fc2ブログ

奈良について

2020年10月20日 17:48

658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/20(火) 14:48:25.10 ID:/SKO6RgJ
当都の国内(畿内)に、奈良と称する人口甚だ多き町がある。数日間当地に滞在したが、広大にして
荘厳なる寺院が多数あり、特に三つの大いに注目すべきものがある。

一つはエボラ(ポルトガルの大司教が駐在する都市)の門の塔と同じ程の高さで、甚だ大きな
金属の偶像(大仏)である。私はエボラの出身であるのでこのように比較するのだが、一羽の鳩(境内には
多数の鳩がある)が、この偶像の頭で羽を休める時、下より見た者には、甚だ小さな雀のように見えるを
以て、このように断定した。手のひらは男子の大股での一歩の広さがあり、顔は幅約四パルモである。
この像の両側に他の二つの像があり、殆ど同じ高さである。他に木の立像が二つある。高さはレシオ
(リスボン市のロシオ、即ちドン・ベルド四世広場)に行く下の門の外壁と同じ程である。
その側に至って、悪魔の巨大なことに驚いたほどである。
この寺院は参拝者が甚だ多い。

第二は多数の鹿の在る事である。市内に在るのは三、四千であろう。この寺院に属し、良く人に馴れ野に出て
草を食って帰る。市街を歩行すること犬のごとくである。
彼らは寺院及び偶像に属するが故に、諸人これを尊崇し、もし鹿一頭を殺す者があれば、その罪によって
殺され、財産は奪われ、一族は滅ぼされる。鹿がもし一街にて死することが有れば、同街はその鹿が死んだ
理由を説明する義務があり、もりこれを成さざれば大いなる罰を受ける。

第三は、町内に広大にして深い湖水(猿沢池)のある事である。湖水には魚が充満し、その大きく、かつ多数
なること実に驚くべし。もし人が湖水の岸にて手を拍てば、そのようにして魚に食物を与える習慣なるが故に、
数えることも出来ないほど多数の、かつ甚だ大きな魚たちが来集するのである。
またこの魚も、寺院及び偶像のものであると称してこれを殺さない。彼らは、湖水の魚を殺す者は癩病に成るのだと
信じ、この恐怖のためこれを行わない。
坊主はこの魚を食することを、重大なる罪悪であるとし、これを重大視するが故に、もし魚を食す者があれば、
直ぐに司祭の地位から退かされ、俗人と成る。
このように彼らは、罪では無いことを大いなる罪とし、本来罪悪とすべきことを甚だ軽視している。

この地には又、牝鶏が無数に在る山がある。これも偶像に属するが故にこれを殺さない。
他にも多くの事があり、数ヶ月を費やしたとしても、観尽くし語り尽くすことは出来ないだろう。

当地においてはしばしば、悪魔が彼らと語ることが有る。狐、蛇、その他類似の獣類の形でしばしば現れる、
また夜間、死者の墓より、青く恐ろしい炎を発することが有り、その死者が地獄に有る証拠だと云う。
また死体を墓地に運ぶに当たり、悪魔が空中に在ってこれを奪うことが有る。またしばしば、人の体内に
入ることも有る。このため諸人は大いにこれを恐れ、壮麗なる寺院を建てて、前記の像を置いてこれを
尊崇する。諸侯は戦争に於いて勝利を得んことをこれに祈り、多額の寄進を成す。諸人大いにこれを尊崇する。
彼らは(傲慢で有ることを以て)その領土を奪われることを甚だ恐れるがゆえに、彼らに服従する者達に
対し、力の限り努力して当地に有るコンパニヤの人を迫害せしめ、その死を希望している。
然れども上よりこれを許されざるが故に、悪望を抱くにとどまり、その罰を受けて大いに苦しむ。

『一五六五年九月十五日附、パードレ・ガスパル・ビレラ書翰』(日本耶蘇会通信

東大寺大仏殿の戦い以前の、奈良の様子。この時代も大仏、鹿、猿沢池が最大の注目点なのですね。



スポンサーサイト



弾正殿と称する暴君(残酷なるはネロ第二世)

2020年10月15日 18:22

414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/15(木) 18:14:31.78 ID:aTZAbvYw
弾正殿(松永久秀)と称する暴君(残酷なるはネロ第二世)は、不法にも日本全国の君なる公方様(足利義輝)を
その母、妻子、兄弟、親戚その他と共に殺した後、その残酷なる心はこれに満足せず、都に於いて多数の家屋を
破壊し、殺される者、追放される者を出した。

彼は上に立つ者無く、又悪魔に従っているが故に、このように残忍の行為を為し、また悪行を完備するために
都に在って我等が主デウスの教えを説くパードレ等を重刑に処すべき者と認め、或いは殺し、又は他の刑罰に
処し、都より公に追放し、デウスの教えが日本全国に於いて憎悪され、知らない者であってもこれを嫌忌するに
至らしめると云い、実行したことは、尊師もこの事を詳報したパードレ・ルイス・フロイスの書簡によって
見られているでしょう。

翌日、彼が都を出た後、都中に公布して、『テンジクジン(天竺人)』即ち我々が都に於いてデウスの教えを
説いた事によって追放し、会堂は没収した。また我等は永久に追放すべき者であり、何人も決し庇護すべからず
と告げ、また堺に於いても我等を追放することを命じた。これに関連して様々なことが起こったが、
長くなり書簡に認めることが出来ない、
尊師が当地方からの通信によって、喜ぶこと無く、不満と悲哀を感じて一層の功徳を積まれんため、
我等の主デウスがこのような事態を許し給わっているのだと思われる。神の御慈悲は賛美すべきかな。

私はヨブが「神より福祉を受けるならば、災禍をも又受けざるを得んや」(旧約聖書ヨブ記第二章十節)
と云えるのを思い起こした。何事も主が命じ給い、又は許し給う事なのだから、一切御手に任せ、
探知すべきではない主の秘密を批判すべきに非ず。

『 一五六五年八月二日附、パードレ・ガスパル・ビレラ書翰』

都よりのキリシタン追放について。基本的には久秀と息子久通を混同して認識している感じですかね



415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/15(木) 18:58:39.37 ID:bhxO4EPI
親子で方針食い違いしてるとか中々外からじゃ気づきにくそうだよね
久秀研究は進んでるけど久秀とちょくちょく意見を異にしてるっぽい久通も今後どんどん研究進むんかねー

416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/15(木) 19:11:44.77 ID:AfKFZNgh
松永のキリシタン政策は内裏の意向だったはずだし、所領が奈良で寺社勢力との関係からキリシタンにいい顔しなくなったのは仕方のないこと
全ては弟が討死した事が大きい

デウスの栄光を、人間、鳥獣および蛇の朽つるべき像に変じ

2019年09月22日 15:01

427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/22(日) 12:07:09.05 ID:kiPUL+9X
当地方(日本)にて悪魔は多くの形で崇拝される。特に牛、兎、鹿などの獣類として拝まれ、
牛を殺せば死刑に処する地方も有る。

悪魔が崇拝を受ける方法は、人間に憑き、「誰なるか」と尋ねる者があれば「牛の長なり(牛頭天王か)」
と言い、もし去らんことを願う時は、これを祀るべき堂を建てる約束を成すまで去らずと答え、その約束を
成せば去る。よって堂を造り獣類の像を安置してこれを拝む。もし約束を守らなかった時は、種々の方法で
彼等を苦しめる。

また鹿の形にて崇拝を受ける事がある。鹿の島(鹿島か)と称する島があり、同所にてこれを拝む。
そしてこれを信仰させるため、鹿を殺す者が有れば病みて様態甚だ悪しきに至らしめる。
よってこれを信じ、鹿の形にて崇拝する。

また兎の形において崇拝を受けることも有る。このためその所有する島においては、”ウサギ”すなわち
兎の名を唱えれば”os que nomeao Vcangui”皆咽喉腫脹する。

悪魔がこのような事を成すのは、人間を我等が主デウスの真の信仰より引離し、無限にして汚すべからざる
デウスの栄光を、人間、鳥獣および蛇の朽つるべき像に変じ、創造主よりも作られたる物を拝ましめる
ためである。

(1557年10月28日(弘治三年十月七日)付、パードレ・ガスパル・ビレラ書簡)



428 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/22(日) 13:20:26.40 ID:kweAEpuk
安芸の厳島とは違うのかね?鹿が崇拝と言うか、神の使い扱いされる島って。

429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/22(日) 19:52:27.38 ID:ZXFp1JlY
志賀島でしょ。
神功皇后が鹿の角を奉納した志賀海神社がある。

430 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/22(日) 21:04:02.67 ID:+ZdypB0P
志賀島に鹿は居ないらしいし、鹿が由来で志賀島と言うわけでは無いらしい(近の島が訛ったとか)けどな

奉納されたのも神功皇后が対馬で鹿狩りした角と言うし、書簡に書かれた話とは相反する希ガス

431 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/22(日) 21:39:24.75 ID:OhO35Ahj
loserの将棋ブログ読んでると、豊臣秀吉ってやっぱすごかったんだなって思った

432 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 01:21:51.77 ID:bWIuDE8Z
一昨日の清洲会議は面白かったな
やっぱ大泉すげーわ

433 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/23(月) 05:38:44.89 ID:2hnkMw8k
>>427
牛頭天王
https://i.imgur.com/CUCW4OB.jpg
CUCW4OB.jpg

鹿
https://i.imgur.com/oIOJ3Jk.jpg
https://i.imgur.com/sxTfvId.jpg
oIOJ3Jk.jpg sxTfvId.jpg



https://i.imgur.com/7DI2OK8.jpg
https://i.imgur.com/Fl2v2x1.jpg
https://i.imgur.com/JtK6PJg.jpg
https://i.imgur.com/qB5xIOG.jpg
7DI2OK8.jpg Fl2v2x1.jpg JtK6PJg.jpg qB5xIOG.jpg

宣教師「日本人さぁ…」

434 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 07:41:44.61 ID:tas5s4rW
ええーい宮島はいい、鹿島を出せ鹿島を!

435 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/23(月) 08:02:48.00 ID:2hnkMw8k
>>434
茨城県鹿嶋市
https://i.imgur.com/uFPJA30.pnguFPJA30.png

 名前は、市の花である「ハマナス」の「ナス」と、鹿嶋の「カ」から名付けられました。
鹿の妖精であり、鹿嶋市の緑豊かな自然と海や湖の恩恵をイメージして、緑と水色の衣装を着用しています。
鹿島神宮で神鹿として大切にしている鹿の子をモチーフとし、頭には市の花「ハマナス」をつけています。

438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/23(月) 23:49:15.22 ID:Pi/XGgC+
>>433
もみもみしたくなるな

439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/24(火) 09:54:25.03 ID:0yXdIu4K
>>433
頼光「来たれい四天王。…いいえ、牛頭天王の神使達!」

442 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/24(火) 12:31:24.12 ID:/fKcB4+w
>>438
地元の男子高校生の下ネタみたいなもんなんだよなぁ
もみじ饅頭略してもみまん

牛肉の炊き込みご飯

2019年03月29日 17:54

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/28(木) 21:18:15.47 ID:ksNIBECk
当日は大いなる祝日(聖週)であったので、約四百人のキリシタン一同を食事に招いた。ただし多数の
キリシタンは既に去り、山口のキリシタンは来られない者も多かった。
この食事のため我々は牡牛一頭を買い、その肉とともに煮た米を彼らに饗したが、皆大いなる満足を以て
これを食した。また多数の貧民が来て、皆主を賛美した。かくのごとき遠隔の地方において
その名を崇められる主は賛美すべし。

(一五五七年十月二十八日(弘治三年十月七日)パードレ・ガスパル・ビレラ書簡)

もしかすると牛肉の炊き込みご飯の最古の記録かも。パエリアみたいな感じだったのだろうか?



756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/29(金) 10:20:42.52 ID:jBVH+uiD
モツも食ってそう

国王はかくのごとくして殺したり

2019年03月24日 14:12

745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/24(日) 02:06:50.71 ID:eMEw4cGy
国王(大友宗麟)が己に叛き、または叛逆を謀りたる大身を罰する方法はつぎのごとし。
王が死すべしと定めたる人は、当日これを解放して、何日死すべき旨を伝へしむ。叛逆者は殿下の命あらば
自殺すべしと答へ、王もし可なりと言へば大なる名誉とし、所有の最もよき衣服を着し、短剣を手に執り
胸より刺して腹の下にいたり、十字形に転じて一側より他側に腹を切りて死す。
かくのごとくして死する者は叛逆の譏りを受けず、相続人およびその家は従前のごとし。
右は皆悪魔の謀にして、彼等が自殺して地獄において大なる苦を受けんがためなり。

国王もし叛逆者に対して、自殺するなかれ、人を遣はしてこれを殺さしむべしと答ふれば、叛逆者は伝令に接して、
家臣、友人および子息等とともに武器を執りて、その家において戦闘の準備をなし、国王はこれを職とする
司令官、または市の理事官のごとき大身をして、充分なる兵を率ゐて行きてこれを殺さしむ。
市民は叛逆者が自邸、或は田野において攻撃を受くるを見物す。

双方まづ矢を放ち、更に近づきて槍を用ひ、最後に剣を交ふ。かくのごとくして叛逆者はその家臣子息および
家族とともに死し、その家は焼かれ、一族の名は滅び、彼等はその蒙昧なるため地獄に赴けり。

彼等はこのことにつきては全く盲目にして、名誉を重んず。国王は我等の到着前彼に叛起せる者数人を
かくのごとくして殺したり。
(一五五七年十月二十八日(弘治三年十月七日)付、パードレ・ガスパル・ビレラが平戸よりインドおよびヨーロッパの耶蘇会のパードレおよびイルマン等に贈りし書翰)