795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/24(木) 14:18:03.10 ID:vKv5Wdsd
日本の隠居政治について
宣教師ヴァリニャーノによって書かれた『日本諸事要録』によると
「すべての領主や貴族は、大いなると小なるにかかわらず、その子息が結婚して十八歳か二十歳に達すると
邸や領地の統治を譲り、自分の為に保留した僅少の財産を持って引退し、助言をすることによって
子息を補佐する習慣がある。」
と述べられている。隠居制度のない海外への紹介文だが、現代的な隠居のイメージとは違い
当時は当主の年齢より、嫡男の結婚を契機として当主が隠居することが普通だったようだ。
ヴァリニャーノも会っている大友宗麟が、丁度天正4年(1576)に数え19歳の義統に譲っていて
翌年に義統の嫡男の義乗が生まれている(=つまり結婚はそれより前)のでまさにその例だろうか。
日本の隠居政治について
宣教師ヴァリニャーノによって書かれた『日本諸事要録』によると
「すべての領主や貴族は、大いなると小なるにかかわらず、その子息が結婚して十八歳か二十歳に達すると
邸や領地の統治を譲り、自分の為に保留した僅少の財産を持って引退し、助言をすることによって
子息を補佐する習慣がある。」
と述べられている。隠居制度のない海外への紹介文だが、現代的な隠居のイメージとは違い
当時は当主の年齢より、嫡男の結婚を契機として当主が隠居することが普通だったようだ。
ヴァリニャーノも会っている大友宗麟が、丁度天正4年(1576)に数え19歳の義統に譲っていて
翌年に義統の嫡男の義乗が生まれている(=つまり結婚はそれより前)のでまさにその例だろうか。
スポンサーサイト