746人間七七四年2023/04/17(月) 20:56:35.24ID:NRGRbG2x
甘露寺親長「親長卿記」から後花園天皇の追号が決まるまで
文明三年(1470年)二月別記
旧院(後花園天皇)の追号について「後文徳」「後花園」のうちどれがいいか協議したところ、「後文徳」を推す意見が多かったため一度は「後文徳」に決まった。
しかし一条太閤(一条兼良)が「文徳は田村帝の諡号であり、「後」の字を諡号につけた先例はないとおっしゃったため協議が続いた。
最初の申詞(発言記録)
二条太閤(二条持通)書状
旧院の御追号については、諸卿の協議で決めることではあるが、私は以前から申している通り「後文徳」が御意にかなうと思う。
日野前内大臣(日野勝光)
後文徳がよいと思う
右大将
後文徳、後花園、どちらもよいが、「文徳」は「史記」に由緒があるのに対し、「花園」は由緒がないので「後文徳」がよいと思う。
中院大納言(中院通秀)
どちらもよいが、旧院の御治世を思うと「後文徳」を用いるべきだと思う。
予(甘露寺親長)
どちらもよいが、御一流(直系の先祖)でないのに後をつけることは問題があるかもしれない。(文徳も花園も直系ではない)
とはいえ後花園でも問題はないだろう。
勧修寺前大納言(勧修寺教秀)
文徳天皇の継体の君は清和天皇であり吉例である。
花園天皇は響きはいいが、次代が後醍醐天皇であり吉例とはいえない。
前後も含めて当代の規範となるか判断すべきである。
また旧院は往昔、文にも優れていたため後文徳がよいだろう。
747人間七七四年2023/04/17(月) 20:58:04.70ID:NRGRbG2x
二度目の申詞
日野前内大臣
最初に申した通り、文徳で問題はあるまい
右大将
追号と諡号は趣旨が似ていて、「後」の字を諡号につけた例はないというが、同じ諡号を区別するために「後」を諡号につけるのは問題はないだろう。
中院大納言
そもそも諡号というものは周代に始まり、日本では神武から文武帝まで四十二代は淡海公(藤原不比等、実際は淡海三船)が作ったというが詳しいことはわかっていない。
そののち生前の徳行を諡号とし、院御所の地名を追号としたのだ。
子孫がどうのと言っているが、後朱雀、後冷泉、後三条帝などは直系の子孫ではない。
また柏原、深草、田村、水尾、小松帝などは桓武、仁明、文徳、清和、光孝帝といった諡号に後で追号したものだ。
また顕徳院をわざわざ後鳥羽と改めた例もある。よろしく聖断あれかし。
予
文徳は田村帝の諡号であり、後の字を諡号につける例は管見では見当たらない。
顕徳院を後鳥羽に改めた例があるなら、後文徳以外にするべきだろう。
勧修寺前中納言
元明天皇の勅令で国や郡名を諡号にしていることは明確である。
当然、山陵や御所名を諡号に準じることになるのだから、後文徳も問題なかろう。
748人間七七四年2023/04/17(月) 21:00:19.20ID:NRGRbG2x
三度目の申詞
二条太閤
そもそも一度決まった旧院の御追号を後に改めることは、讃岐院を崇徳、顕徳院を後鳥羽、と改めた例があるが、ともに配流にあわれた例でありよろしくない。
久我前右大臣(久我通尚)
御追号が文徳院に決まったのを後近衛、後土御門、後花園のどれかに改めるという話だが、多数決に従おう。
今出川前内大臣(今出川教季)
三つとも由緒がないが、後花園でいいと思う。
日野前内大臣
改めるとしたら後土御門にするべきだ。
右大将
改めるのが決まった以上は、後土御門がよさそうだ。
中院大納言
土御門の土地は今の皇居があるところであり、差し障りがあるので後近衛がよいだろう。
予
土御門は現在の皇居の名であるため、以前も申した通り後花園で問題ないだろう。
勧修寺前中納言
土御門は皇居の地であり、天下静謐(応仁の乱の最中)になったのちに還御するのであるから使いにくい。
後花園は以前申した通り、次代が吉例ではない。
かといって後近衛は直系の先祖でもなければ由緒もない。
どうとでもなされよ。
太閤(一条兼良)に重ねて尋ねたところ、後花園がよいということになった。
甘露寺親長「親長卿記」から後花園天皇の追号が決まるまで
文明三年(1470年)二月別記
旧院(後花園天皇)の追号について「後文徳」「後花園」のうちどれがいいか協議したところ、「後文徳」を推す意見が多かったため一度は「後文徳」に決まった。
しかし一条太閤(一条兼良)が「文徳は田村帝の諡号であり、「後」の字を諡号につけた先例はないとおっしゃったため協議が続いた。
最初の申詞(発言記録)
二条太閤(二条持通)書状
旧院の御追号については、諸卿の協議で決めることではあるが、私は以前から申している通り「後文徳」が御意にかなうと思う。
日野前内大臣(日野勝光)
後文徳がよいと思う
右大将
後文徳、後花園、どちらもよいが、「文徳」は「史記」に由緒があるのに対し、「花園」は由緒がないので「後文徳」がよいと思う。
中院大納言(中院通秀)
どちらもよいが、旧院の御治世を思うと「後文徳」を用いるべきだと思う。
予(甘露寺親長)
どちらもよいが、御一流(直系の先祖)でないのに後をつけることは問題があるかもしれない。(文徳も花園も直系ではない)
とはいえ後花園でも問題はないだろう。
勧修寺前大納言(勧修寺教秀)
文徳天皇の継体の君は清和天皇であり吉例である。
花園天皇は響きはいいが、次代が後醍醐天皇であり吉例とはいえない。
前後も含めて当代の規範となるか判断すべきである。
また旧院は往昔、文にも優れていたため後文徳がよいだろう。
747人間七七四年2023/04/17(月) 20:58:04.70ID:NRGRbG2x
二度目の申詞
日野前内大臣
最初に申した通り、文徳で問題はあるまい
右大将
追号と諡号は趣旨が似ていて、「後」の字を諡号につけた例はないというが、同じ諡号を区別するために「後」を諡号につけるのは問題はないだろう。
中院大納言
そもそも諡号というものは周代に始まり、日本では神武から文武帝まで四十二代は淡海公(藤原不比等、実際は淡海三船)が作ったというが詳しいことはわかっていない。
そののち生前の徳行を諡号とし、院御所の地名を追号としたのだ。
子孫がどうのと言っているが、後朱雀、後冷泉、後三条帝などは直系の子孫ではない。
また柏原、深草、田村、水尾、小松帝などは桓武、仁明、文徳、清和、光孝帝といった諡号に後で追号したものだ。
また顕徳院をわざわざ後鳥羽と改めた例もある。よろしく聖断あれかし。
予
文徳は田村帝の諡号であり、後の字を諡号につける例は管見では見当たらない。
顕徳院を後鳥羽に改めた例があるなら、後文徳以外にするべきだろう。
勧修寺前中納言
元明天皇の勅令で国や郡名を諡号にしていることは明確である。
当然、山陵や御所名を諡号に準じることになるのだから、後文徳も問題なかろう。
748人間七七四年2023/04/17(月) 21:00:19.20ID:NRGRbG2x
三度目の申詞
二条太閤
そもそも一度決まった旧院の御追号を後に改めることは、讃岐院を崇徳、顕徳院を後鳥羽、と改めた例があるが、ともに配流にあわれた例でありよろしくない。
久我前右大臣(久我通尚)
御追号が文徳院に決まったのを後近衛、後土御門、後花園のどれかに改めるという話だが、多数決に従おう。
今出川前内大臣(今出川教季)
三つとも由緒がないが、後花園でいいと思う。
日野前内大臣
改めるとしたら後土御門にするべきだ。
右大将
改めるのが決まった以上は、後土御門がよさそうだ。
中院大納言
土御門の土地は今の皇居があるところであり、差し障りがあるので後近衛がよいだろう。
予
土御門は現在の皇居の名であるため、以前も申した通り後花園で問題ないだろう。
勧修寺前中納言
土御門は皇居の地であり、天下静謐(応仁の乱の最中)になったのちに還御するのであるから使いにくい。
後花園は以前申した通り、次代が吉例ではない。
かといって後近衛は直系の先祖でもなければ由緒もない。
どうとでもなされよ。
太閤(一条兼良)に重ねて尋ねたところ、後花園がよいということになった。
スポンサーサイト