657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 17:53:33.02 ID:waUK1rNR
一、三好氏の祖は新羅源氏小笠原次郎長清の裔である。頼朝公の平家追討の
後、阿波の守護職を賜り信州より当国に移る。これを阿波の小笠原と称す。
三好郡に住する故に代々の後に三好を氏とした。累世創業を立てんと欲して
戦場に死を致すこと三代。
(中略)
天文2年3月、之長入道喜雲の長子筑前守元長入道海雲、泉州堺浦顕本寺に
おいて一揆のために自殺す。その子が三好筑前守長慶である。
長慶は幼少より深く憤り、一度天下を定めんと欲す。故にその所為の者群に
出ること幾ばく多し。18歳の時、求聞持の法(記憶力増進の修法)を修め
る。これは武門興隆を祈ることである。
天文2年に父海雲没してその家を継ぎ、兵を起こして王畿に出て四方に発向
し、敵と戦って勝たずということなし。ついに洛に入って天下の成敗を宰り、
国家の権柄を制した。
そのニ弟彦次郎之相、後に豊前守義賢と号す。これは阿波屋形の執事である。
後に物外軒実休と号す。三弟安宅摂津守冬康は淡州安宅の家を継ぐ。歌道の
才人である。また“賢徳(賢明で徳のあること)”の名あり。
四弟又四郎之虎、これは十河左衛門督一存である。讃州十河の家を継いだ。
大剛にして大力なり。故に“鬼十河”という。また容貌は猛なる故に、世人は
これを真似て面体を作った。これを“十河額”という。
この四子の智謀勇力は万人に勝り、心を一つにしたので、強敵を挫き暴寇を
攘い、天下の人心を誘い我に服させた。故に京師に入り王業を輔佐し、将軍
の威令を奉行し、20余年天下を安全ならしめて権柄を執り給うのである。
一、三好長慶の兄弟は、多い中でも皆一品ずつ備わった名将である。
長慶は智謀勇才を兼ねて天下を制す器である。豊前入道実休は、国家を謀る
謀将である。十河左衛門督一存は大敵を挫く勇将である。安宅摂津守冬康は、
国家を懐く仁将である。
兄弟4人一手ずつ生まれついた故、天下の乱を救って暫く静謐したのである。
――『南海通記』
一、三好氏の祖は新羅源氏小笠原次郎長清の裔である。頼朝公の平家追討の
後、阿波の守護職を賜り信州より当国に移る。これを阿波の小笠原と称す。
三好郡に住する故に代々の後に三好を氏とした。累世創業を立てんと欲して
戦場に死を致すこと三代。
(中略)
天文2年3月、之長入道喜雲の長子筑前守元長入道海雲、泉州堺浦顕本寺に
おいて一揆のために自殺す。その子が三好筑前守長慶である。
長慶は幼少より深く憤り、一度天下を定めんと欲す。故にその所為の者群に
出ること幾ばく多し。18歳の時、求聞持の法(記憶力増進の修法)を修め
る。これは武門興隆を祈ることである。
天文2年に父海雲没してその家を継ぎ、兵を起こして王畿に出て四方に発向
し、敵と戦って勝たずということなし。ついに洛に入って天下の成敗を宰り、
国家の権柄を制した。
そのニ弟彦次郎之相、後に豊前守義賢と号す。これは阿波屋形の執事である。
後に物外軒実休と号す。三弟安宅摂津守冬康は淡州安宅の家を継ぐ。歌道の
才人である。また“賢徳(賢明で徳のあること)”の名あり。
四弟又四郎之虎、これは十河左衛門督一存である。讃州十河の家を継いだ。
大剛にして大力なり。故に“鬼十河”という。また容貌は猛なる故に、世人は
これを真似て面体を作った。これを“十河額”という。
この四子の智謀勇力は万人に勝り、心を一つにしたので、強敵を挫き暴寇を
攘い、天下の人心を誘い我に服させた。故に京師に入り王業を輔佐し、将軍
の威令を奉行し、20余年天下を安全ならしめて権柄を執り給うのである。
一、三好長慶の兄弟は、多い中でも皆一品ずつ備わった名将である。
長慶は智謀勇才を兼ねて天下を制す器である。豊前入道実休は、国家を謀る
謀将である。十河左衛門督一存は大敵を挫く勇将である。安宅摂津守冬康は、
国家を懐く仁将である。
兄弟4人一手ずつ生まれついた故、天下の乱を救って暫く静謐したのである。
――『南海通記』
スポンサーサイト