fc2ブログ

管領の御馬にて出かねる

2022年09月21日 19:01

583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/20(火) 22:39:06.11 ID:urt3gmbm
北条家は早雲(宗瑞)公、氏綱公の二代にて伊豆、相模の領国を治め、しかもその年、享禄三年には
氏綱公子息・氏康公が十六歳にて初陣として、武蔵府中に出られた。敵は両上杉(山内・扇谷)であった。

北条家の果報いみじき故か、上杉家滅却の瑞相か、その頃両上杉は再び仲が悪くなり、
北条家との取り合いの事も、例えば三方論議(三人の者が互いに譲らないで論争すること)の如くであった。

されども上杉は、北条家を小身として卑しみ、氏康公は自ら出陣し、上杉家の人数二、三万に立ち向かい、
神奈川、品川、武蔵府中で戦い、また所沢、世田谷という所でも、氏康と両上杉は都合八年の間
取り合いをしたが、この間上杉憲政公は一度も自身で出てこなかった。

上杉は北条を小敵と卑しんだが、その上杉家は大将が出てこなかったために、大合戦にも小競り合いにも、
上杉衆はみな負けて、氏康は一度も勝たないという事は無かった。
誠に北条家は弓矢の時と輝き、万事政も宜しければ、上杉家の巧者達は「さてあぶなし」と囁いた。

されども管領憲政公家臣の両出頭である菅野大膳、上原兵庫は、そのような意見に対してこう申した。

「北条早雲は元来伊豆の、いかにも小さき所より出た者であり、その族である氏康にどれほど深い
事があるだろうか。彼が伊豆、相模両国を持っても、その北条を二、三人合わせたほどの大身衆は、
越後、関東、奥羽にかけては、憲政公旗下に五、六人も在る。

上杉家に伝わる衆にも北条ほどの者は無いが、彼らがはびこるようなら、憲政公が旗を出され、
ただ一合戦で北条家を誅罰するだろう。」

菅野、上原両人の発言に、若侍共は、憲政公が出馬され北条家を誅罰するのは今日明日のように
各々沙汰したが、憲政公は未練げであり、ちと臆病であられたのか、今年来年と申しても
結局山内殿が出馬することはなかった。

「管領の御馬にて出かねる。」という言葉は、この時代より始まったのである。

甲陽軍鑑



スポンサーサイト



省陌(せいはく)

2019年02月06日 19:02

722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/05(火) 20:27:29.27 ID:95aPpVc+
銭96文を「百文」というようになったのは、上杉憲政の家老、長尾伊玄(景春)という者が制を立ててより
始まった事である。長尾が曰く、敵国に入り町人地下人逃げ散りその地に居なく成れば、軍に従って来た
小身の中間などは少しの者も買うことができなくなる。つまり取り鎮めても豊かでなければ、銭も使用
出来なくなるのである。逆に豊かな世では、欠漏があってこそ長久の政であるので、銭を96文にして
4文づつ欠けたほうが良い。その上32文づつ3つに分け、32文を4つに分ければ8文となる。このように
計算できるので使い勝手も良いと、96文を以て百文とし、960文を一貫文と定めた。

(安斉随筆)

実際に中世は銭百文未満を百文とする慣習があったようで。で省陌(せいはく)という慣行だったそうです。
それにしても上杉憲政の家老が長尾景春とか、まあ史実的にはむちゃくちゃですね。



723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/06(水) 10:46:49.92 ID:pnyl82Jx
96進数...

724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/06(水) 13:39:06.31 ID:FiKxO/hS
景春がいつだしたのかはわからないけど、wikiみると永正二年の撰銭令が日本での初出なのかな?
西国だと80枚75枚と地方によって違いがあるみたいだね
てか、維新後に禁じられるまで慣例として通用していたのか

あかほりかうつけのむすめのかたへ

2016年10月27日 17:59

250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 17:11:00.91 ID:zAjQwwv/
無能扱いされてる関東管領、上杉憲政の河越合戦後の書状
討ち死にした赤堀上野介の娘に対して「男児がいないため、女児であるお前に家督を継ぐことを許す」
とわざわざ仮名で書くという気遣いを見せているが、その文面

「あかほりかうつけのかみむすめ のり政
かたへ
返々みやうたい(名代)の事、まかせおき候、
こんとかわこえにおゐて、をやかうつけのかみうちしに、ちうしんのいたりニ候、
しからはおふなこの事に候とも、みやうたいしきの事、あいはかるへく候、
ここもととりしつめ、ちうしやうもあてをこなふへく候、あなかしく

四月廿七日 のり政
あかほりかうつけのむすめのかたへ」

上野守(かうつけのかみ)、と書いてるけど上野って親王任国では


252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 17:32:18.28 ID:zAjQwwv/
ttp://www.city.saitama.jp.cache.yimg.jp/004/005/006/001/017/012/002/p000183_d/img/001.jpg
001[1]

画像があった。
かうつけの、の下が「かみ」になってるか、読める方がいれば読んでほしい



253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 20:35:53.07 ID:biprH1Xg
赤堀か、うつけの神娘に見えた

上杉憲政の事

2014年12月30日 18:34

118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/29(月) 18:15:10.22 ID:bsB4V5dL
ある時、小山田弥三郎の所に振舞いとして、内藤修理、馬場美濃、山縣、小幡上総、浅利、高坂弾正
といった人々が参り雑談になった所で、馬場美濃が小幡上総に尋ねた
上杉憲政についてですが、この話は本当なのでしょうか?彼は弓を射る侍には、武辺の覚えがなくても
弓大将にさせるという事を聞き及んでいます。」

小幡上総は答えた
「彼の父が管領であった頃はそんな事はなかったのですが、憲政の代になってからは、
あなたの仰るとおりです。」

これを聞いた内藤修理
「それは散々の儀ですな。そのようでは、馬をよく乗るなら馬喰でも上杉家に留めて騎馬の五百騎も
千騎も預けかねませんな。そんな分別だからこそ、自分よりも少数の敵である北条氏康に度々
負けたのでしょう。つまり氏康の武辺が良かったというより、道理によってああなったのですね。」

次に小山田弥三郎が発言した
上杉憲政は人を見る目がありません。憲政が取り立てた者は10人中9人が微弱であり、憲政公の為も思わず、
口で管領をあがめるばかりで、内々には後ろ暗く、しかも武道は臆病第一と聞こえています。」

これに山縣三郎兵衛は
上杉憲政のこと、私が聞いた話では、高野聖が半弓で鍋釜の盗人を一人射殺したからといって、
足軽をあずけ弓大将にしたそうです。一事が万事にわたるのですから、どうして人を見知ろうとされないのか。」

ここで高坂弾正が言った
「人を褒めるのも誹るのも、自身が沙汰す場合、悪大将は例え自分の被官であっても、良き者の志が
及ばないため、当然目が届かないのです。

だいたい、良き大将というものは、3万4万の人数を連れても5千の敵に気遣います。少数の軍勢で
大軍を引き連れ、どこかと同盟して切り取ろうと考えた小身の昔より、いかに大きくなろうとも
後まで気遣いすること。私はそう理解しています。

ただし、それは主を持たぬ大名についての話です。一万の人数を引き回していても、後ろに大将があって
その先陣をする人は、敵に向かってあまり遠慮だてしてはいけません。何故ならば侍大将がそういう遠慮を
しているのを、至らぬ者達は『敵に怯えているのだ』と思ってしまうからです。そうして総軍が気遣いをして
敵に怯え、味方の威勢弱くなります。

私が考えるに、上杉憲政公の家臣たちもこの類ではないのでしょうか?それで氏康に度々
打ち負かされるのでしょう。」

これを聞いて浅利は
「そういうことを考えて、小幡上総殿などは上杉憲政公に余り奉公立てしなかったのですね。
それは尤もな道理です。」

そう言ってから、各々座敷を立った。

(甲陽軍鑑)

武田家家臣団による、上杉憲政に対する分析である。



123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 06:25:52.71 ID:D4stKxCF
>>118
高野聖が殺生をするのか
今さらなことかもしれんが

氏康内情を視察させ

2012年10月19日 20:04

909 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/19(金) 00:18:31.99 ID:kZa+IzlA

上杉憲政の老臣・長尾意玄北条氏康の勢力が日に日に強大になるのを
憂いて、本間近江井俣左近を氏康に仕えさせてその内情を視察させた。

やがて平井に戻って来た二人によると、
「氏康の人となりを熟視したところ、沈着剛毅にして測られず、剛にして
柔であり、書を読んだり刀槍の訓練をし、礼節は正しく、威厳があります。

また下賤であっても功を賞し、士を用いる時には老少問わずその器量に
適した用い方をしています。その子弟は嫡子でなくとも皆俸禄を与えて
仕事をさせ、功があればすぐに昇進しています。

そうした理由から配下は畏怖しつつも氏康を愛し、人々は奮い立って
死を致す覚悟です。しかも上杉の将士は皆密かによしみを通じています。
通じていない者はわずかに九人しかおりません」とのことであった。

意玄は二人の報告を引き合いにして憲政の非を諫言した。
これを聞いて憲政はようやくその非を改めた。ところが程なくすると、
菅野信方上原兵庫の言葉を用いて、また大いに政事を怠るようになった。

――『名将言行録』





長野一族と「白岩観音」

2012年03月28日 21:34

461 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/03/27(火) 22:50:12.12 ID:4HZylCEP
上野国の白岩山にある長谷寺は、坂東三十三ヶ所霊場の十五番札所で、「白岩観音」と呼ばれ親しまれていた。
古くから信仰があり、源義家や新田義貞などの武将の信仰もあつかった。

戦国の時代に入ってもそれは変わらず、天文元年(1532)に上杉憲政が伽藍を整えてからより発展した。

しかしその後、戦国ちょっといい話・悪い話まとめにもある武田の先手、那和無理之助と箕輪の老将、
安藤九郎左衛門の戦い(白岩の戦い)
に巻き込まれ、その観音堂は焼失してしまった。
そこで武田勝頼が世無道上人に命じ、天正八年(1580)に観音堂を再建させた。



時はめぐり、時代は昭和。

浜川(現在の高崎市)に住む箕輪城主の長野氏の直系、52代目当主である長野正弘氏がまだ小学生の時、
まちに待った遠足の行先が白岩観音であった。
すると父親である弾正氏は、白岩観音が長野家を滅ぼした武田氏によって再建されたものであることを理由に、
彼を遠足に参加させなかった。

しかしそれは弾正氏の個人的考えではなく、浜川の長野氏一族は上記の理由により代々白岩観音への参拝を
拒み続けてきたのだ。
今でも彼らは白岩観音への参拝をしないという。

(「箕輪城と長野氏」などより)




462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 22:56:00.34 ID:/Ro6vyQq
でも、「弾正」という名前を見ると逃げ弾正、攻め弾正を思い浮かべてしまう

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 23:20:46.20 ID:SOOqRVvF
爆弾正が最初に浮かぶのは色々毒されたって事なのだろうか?w

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 23:29:21.45 ID:1kX57yPL
仏閣焼失=爆彈正はこの板的には正しい判断でしょw

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 10:30:08.78 ID:4QSbrPV6
>>461
神田明神、筑土明神の氏子が成田山新勝寺には行かないのは常識


466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 10:35:14.29 ID:IRw6935b
市川海老蔵暴行事件は、日本橋に成田山新勝寺に関わりの深い市川家にちなんだ
名前の通りをつくろうとしたことにたいする、神田明神の怒り、というネタを思い出した

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 11:05:46.76 ID:q3xGK0yl
普段は口数がすくないが時に能弁になる薬剤師がでてきそうだなw

468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 11:39:28.71 ID:XRlGRS79
那須氏の子孫だが赤城山に行った帰りに車擦ったわ
日光の権現の怒りを買ったのかもしれん

469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 13:57:07.88 ID:yu/C1NF1
>>468
擦った車の絵を描かせるんだ

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 14:35:29.34 ID:64EBTHMq
>>468
逆パターンで牛込赤城神社の氏子の旗本、御家人は将軍の日光参拝にお供
する際は穴八幡の氏子として参加したらしい。

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 14:37:28.68 ID:4ewCEkSn
神様は嫉妬深いってことか

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 18:59:00.78 ID:kWdZ4wYu
洋の東西を問わず、神様はエロくてヤキモチなもんじゃ

北条の秘密兵器

2009年11月01日 02:40

31 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 16:06:20 ID:xt/c9pwZ
男の娘か、まかせろ

天文15年、扇谷上杉・山内上杉・古川公方らを中心とする関東諸侯連合軍は
北条家の主力が今川と河東で争っている隙をついて北条領に進軍
北条屈指の猛将、北条綱成が守る河越城を落とさんと八万を超えると言われる大軍で攻めていた
ところが河越城、なかなか堅牢であり、そうやすやすとは落とせぬまま半年が過ぎようとしていた

憲政「そうは言っても北条の主力は動けないとわかりきってるので気楽なもんです」

まあ大体ダラダラやってりゃ勝てそうな状況に兵士達の士気もやや下がり気味な関東連合軍
そんなある日のことである。

パッカラパッカラパッカラパッカラ

兵士A「あれ?なにこの勇ましい馬の足音」
兵士B「まさか敵襲?……ってそれはないかぁ」

徐々に近づいてくる馬蹄の音。兵士たちがそこで見たものは……

兵士A「女の子だー!」
兵士B「ものすんごい美少女だー!」

長い黒髪と打ち掛けをはためかせ、艶やかな化粧をした美しい少女が、
馬に乗って関東連合軍のど真ん中を突っ切っていったのである

兵士A「( ゚Д゚)ポカーン」
兵士B「( ゚Д゚)ポカーン」
なんだったの今の

あまりの少女の美しさに、誰もが身動き一つ出来ずに彼女を見送ることしかできなかった


その頃河越城内では

綱成「なに?御本城様の援軍がすぐ近くまで来ているだと!」
美少女「はい、機が参りましたら奇襲をかけるとのことです」
綱成「そうかわかった。ありがたいことだ。
   これでいい気になって城を囲む連中の鼻をあかせるというものよ。
   しかし弁千代、お主よくぞ、この包囲網の中こうして城内に参ったものぞ。
   さすがは儂の弟じゃ」

実はこの美少女、正体は“地黄八幡”北条綱成の実弟、福島弁千代であった
彼は兄の窮地を救うため、氏康に願い出てこの危険な伝令任務を受け持った
美少年として知られていた弁千代は、己の大変な美貌を武器したのだった

この後、関東連合軍は氏康率いる奇襲部隊と綱成率いる河越守備隊に散々に蹴散らされ、
関東管領の権威は完全に失墜することになる
氏康の武名を轟かせた河越夜戦で活躍した
北条の秘密兵器のお話




32 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/10/31(土) 16:15:42 ID:AI8oV5DA
やらないか

33 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 16:27:41 ID:ScVLhpzN
万が一、捕らえられたらと思うとアッー!

34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 16:37:54 ID:ZQUPcZtB
>>31
ラスボス「所で君、姉や妹はいるのかね?」

35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 17:33:53 ID:8+HkA/0C
S田N之:うちの嫁が鎧姿の美少女といえば私じゃないのかとアップを始めました。

36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 17:37:12 ID:CdmvK8Dm
「こんな可愛い子が女の子なはずないじゃないか」なんて言い出して襲ってくる奴がいなくて良かったなw
衆道が広まってりから一人ぐらいいそうだが関東はそうでもない?

37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 18:04:47 ID:xt/c9pwZ
>>34
綱成「うちは残念だが全員男の兄弟ばかりだ」

>>36
関東はかなり盛んだと思う
まとめの鈴木大学とか参照な
ていうか福島弁千代は氏康の小姓なんで多分氏康とはそういう関係だったと思う

38 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/10/31(土) 18:05:26 ID:AI8oV5DA
すでに氏綱さまと氏康さまに掘られましたが何か?

39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 18:18:23 ID:21xnXJ89
某スレで氏康はょぅι゙ょ萌だと思い込んでいたのでショック・・・




関連
武田信玄と、北条綱成の地黄八幡の旗・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-497.html