fc2ブログ

中野神右衛門が子供たちに言っていたこと

2016年01月13日 22:38

188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/13(水) 14:40:02.70 ID:HMNPAWK4
中野神右衛門が子供たちに言っていたこと。

「末代の子孫に至るまで、どんなに大勢の子供を持っても、決して見捨てることがあってはならぬ。
その者その者の器量によって、草履取りでも馬取りでも、奉公に差し出すとよい。
草履取りの役目には侍の末子を差し出したいものである」 【葉隠】



スポンサーサイト



兵法などは習っても無益だぞ

2014年06月01日 18:50

59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/01(日) 13:45:12.03 ID:dqbyhizp
中野神右衛門は、
「兵法などは習っても無益だぞ。
戦場では、目を瞑ってでも、一足でも、敵方へ踏み込んで討つようでないと、役には立たない」
と言っていた。
弥永佐助も似たようなことを言っていた 【葉隠】




60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/01(日) 17:47:27.52 ID:qH+TuziZ
戦場以外ではどうするんですかね

61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/01(日) 20:43:32.56 ID:6mUbps39
その辺は葉隠に色々書いてあったと思うぞ
読んでみるとなかなか面白いぞ

62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/01(日) 22:38:46.57 ID:60enAoMS
>>57
叔父さんでしょ。

63 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 00:21:02.60 ID:puKI2+3V
日本は平野が少なく戦場が狭いからそうなのであって、中国みたいにだだっ広い地形だと兵法が重要なんじゃないかな

64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 00:27:39.64 ID:VCD0XFdH
兵法家の兵法で、基本個人戦目的のやつでは

65 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 01:01:37.16 ID:qvJCAb4L
わかんないけどこれは剣術、槍術などの兵法じゃないかな
葉隠には降伏後の開城和睦破りの方法が書いてあるし、
新城主が入ってから旧主を国に戻す方法までもが書いてあるw
戦術と戦略は語ってるんだよね
和睦破りの方法とか書いてるから焼いて欲しかったんだろうな

66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 01:09:15.67 ID:5iWkicFr
広さで言ったら中国とヨーロッパで違いってあるの?

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 02:46:35.31 ID:puKI2+3V
そんなん地図見れば分かるだろw
メルカトル図法でも北のヨーロッパの方が小さいんだから、現実では中国>>>ヨーロッパだよ。
というか日本でさえイギリスの二倍くらいの面積あるんだから。

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 09:01:40.62 ID:I1vq6IaV
始皇帝が居なければ、いまでも中国はヨーロッパのように幾つかの国に分裂したままだったかもしれないと、陳老人は言ってたなあ
でも始皇帝の前に商鞅が居なかったらもっと統一は遅れてるような気もするが

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/02(月) 09:42:39.86 ID:gxXuGcsJ
お隣の中露がでかすぎて感覚狂う

誠に一騎当千の剛の者である

2013年10月18日 19:04

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 17:19:22.38 ID:eOdC8mbB
中野神右衛門が浜松で小川右馬允を討ち果たした。
多久長門殿はとてもお怒りになられたが、
事情もあり、神右衛門は浪人しただけで事が済んだ。
そして、年の暮れには再仕官の運びとなった。
そこで、神右衛門はまず長門殿のもとへ挨拶に出向いたところ、
奥の間で話をしたいと言われ、邸内に通されることとなった。
そして神右衛門の家臣、大河内勘解由が帯刀したまま奥の間へ通ろうとすると、
長門殿の家来たちが、
「邸内の話し合いに従者が帯刀のままとは礼儀知らずだろう」
と咎めると、
「わたしは生まれつき主人の側を離れないように出来ているのです。
平時も戦時も以前からこれで貫いておりますので、お許し願いたい」
と言って、奥の間までおし通っていったという。
誠に一騎当千の剛の者である 【葉隠】



371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 17:57:42.88 ID:23ys40hf
これ山本常朝の祖父か

侍というものは死の場にても

2013年08月07日 20:07

834 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/07(水) 15:32:48.35 ID:q2XxiHOA
千布因幡殿と中野神右衛門の家は隣同士であった。
ある年の元旦に因幡殿は息をひきとられた。
因幡殿が亡くなったと聞いた神右衛門は、
「隣は大勢の出入りで、朝の支度も出来ないだろう。
今日は元日であるから、当家の節料理を差し上げてこい」
と中野の者どもに申しつけた。
家来どもが、
「それは神道でも仏教でも縁起がよくないと思いますが…」
と、嫌な顔をすると、神右衛門は、
「侍というものは死の場にても怯まず助け合うものだ。
こちらの節料理は遅れてもかまわない」
と言い、出来たばかりの節料理を残らず差し上げたとのことだ 【葉隠】





武士の挨拶

2013年06月07日 19:51

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 22:32:35.01 ID:Z7rXj5e/
桃川の中野神右衛門の家に佐賀から人が訪ねきたこと。
神右衛門が、
「佐賀に変わりはないか?江戸は無事か?」
と尋ねると、客は、
「江戸は穏やかです。佐賀も異変なしです」
と答えた。
客が帰ったあとに、神右衛門は子供を集め言った。
「今日は客人がわざわざ訪ねて来てくれたから、
馳走をしようと考えていたのだが、
挨拶の仕方が不愉快であったので、
最低限のもてなしをして帰すことにした。
だいたいこのような国境の地に来て、
その家の子供や家来の前で、あの挨拶はないだろう。
『佐賀に異変はないが、一寸先は何が起こるかわからないので、
侍どもが油断するということはありえません』
と挨拶をするべきであろう。」
と訓示したという。
これは父、山本神右衛門から聞いた話だ。
また、この山本神右衛門は、見廻りの人に、
「世の中、変わりはないか?」
と尋ね、
「無事です」
と答えが返ってくると、
「無事とはさても心配なことだ」
と言ったとのことである 【葉隠】





三歳牛の毛の数

2013年05月14日 19:51

283 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/14(火) 16:25:23.21 ID:zXnARiyL
慶長三年正月、蔚山に布陣する日本勢へ明軍数十万が攻め寄せてきた。
戦国叩き上げの日本勢であったが、
日頃古典で親しんでいる漢民族の大軍に、
皆、一言の発することも出来ず呆気にとられていた。
直茂さまが、
「とんでもない人数だ。あの分では何十万という単位であろう」
と仰せになると、中野神右衛門が、
「我らが日本国では、
数知れぬことを三歳牛の毛の数と申しますが、
これがつまり、その、三歳牛の毛の数ですな
ガハハハハハハw」
と冗談を言ったので、鍋島勢のみならず、
日本勢の人々は思わず笑いだして、
よい具合に落ち着き、力を取り戻したという。
このことは、勝茂さまが白石山で狩をなさったとき、
中野又兵衛政良にお話になって、
「おまえの親父のほかに、あのとき一言いえた者はなかったぞ」
と声をかけられたとのことだ 【葉隠】

284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/14(火) 16:34:59.78 ID:zXnARiyL
ちなみにこの中野神右衛門清明という人は、
山本常朝の祖父にあたる人。
かなりの剛の者だったらしく、
筑後三池城攻め一番首、
肥後和仁城一番乗り、
筑後戸原城攻め一番乗り、
筑後江ノ浦城攻め一番乗り、
と武勇を記録に残している。
直茂公逝去時に追腹を願い出るも、
勝茂公に止められ断念。
光茂公逝去のときの山本常朝を考えると、
魂も受け継がれるのかと思うようなエピソード



285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/14(火) 20:31:00.51 ID:HtG3D7C4
初陣の若者の目には、さぞ頼もしく映ったことだろうな

祖父・中野神右衛門は嬉しそうに話していた

2013年01月03日 19:55

962 名前:あけおめことよろ[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 15:37:53.45 ID:VJKmQj+O
祖父中野神右衛門が桃川村に住んでいたときのこと。
ある夜、黒髪山神社の神様が権現となり夢枕に立ち顕れ、
「そなたの家は貧しく気の毒である。
よって宝の銭甕を与えよう。
黒髪山に埋めておくから、持ち帰りなさい。」
とお告げになられた。
三日間同じ夢を見たので、これは神のお告げだと確信し、
黒髪山へ登って神前にぬかずきて、
「私の家の貧乏をお憐れみくださり、
お宝をお授けくださるとのこと、
誠にありがたく存じております。
しかしながら私は銭甕を欲しくはございません。
それほど不憫にお思いくださるのなら、
中野一門の武勇と繁昌を御守りください。
銭甕はお返しいたします由、右のことのお叶えを願います。」
と祈ってから帰った。
この願いが聞きとどけられたのか、
中野一門は子供たちみな知行をいただき、
一門の末の者までお取り立てにあずかり繁昌している。
「けれども、銭甕を返上したせいか、
中野一門は、皆貧乏ばかりじゃ(笑)」
と神右衛門は嬉しそうに話していたとのことだ 【葉隠】




963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 16:17:18.60 ID:wgc24vnd
お、地元の逸話だ
ちょっと黒髪山を掘り漁ってくるわ

中野神右衛門は、朝鮮から子供一人を連れ帰ってきたが

2012年10月06日 20:26

742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 16:10:20.39 ID:PP1criPH
中野神右衛門は、朝鮮から子供一人を連れ帰ってきたが、
のちに槙忠左衛門と名のらせ足軽とした。
忠左衛門の子供の長右衛門は直参に昇進し、
秀島長右衛門と名乗るようになった。
長右衛門の子は秀島五左衛門という 【葉隠】




743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 16:21:37.62 ID:PP1criPH
異国から来て二代目で直参の侍。
本人の資質もあったんだと思うけど、
江戸時代は暗黒の身分制社会などの大げさ言う人がいるので、
こんな例もあるのだよ、という立身出世のいい話

744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 16:28:56.44 ID:s58dGmDO
三浦按針がアップを始めました

745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 16:49:18.10 ID:PP1criPH
>>744
三浦按針のWiki読んできたのだけど、
按針が海賊公ドレイクの指揮下でアルマダ海戦参加してたの知らなかった・・
権現様に気に入られたのわかる気がする

746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 16:55:33.07 ID:e9mpLpCm
イエズス会がリーフデ号は海賊船と難癖つけてたが
あながち間違いでもなかったのか