125 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 04:29:14.01 ID:tENVPmda
中馬大蔵
秀吉亡きあと、前田利家が他界すると上方
での情勢が慌ただしくなってきました。
誰もが戦が起きると感じ取っていたようです。
しかし、その頃の島津義弘の在京兵力は
わずかに200人ほどでした。
「義弘が京で兵がなく困っている」というニュースは口コミで伝わり、なんと義弘を
慕う家来たちは陸路を京へと走り出したのです。
その時、中馬大蔵は畑にいて甲冑を着て走
る者を呼び止め、その話を聞くなり、その
者の甲冑を奪い、走り出しました。
大蔵は九州統一のころから、朝鮮出兵にも
義弘軍に従軍し、非常に義弘を慕っていた
ことがうかがえます。このように、陸路を
走って、関ヶ原の合戦の開戦の前に着陣し
た者は1000人ほどいました。そして、大蔵
が着陣すると義弘は「大蔵は真っ先に来て
くれるだろうと思った」と涙まで見せたと
いいます。
126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 06:32:04.97 ID:tFlF7n/c
「走って参った!」
ってか奪うなよw
127 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 07:33:08.46 ID:TtX6PoK2
奪われた家臣はその後どうなったん?w
128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 08:30:50.29 ID:s1I28lv4
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-390.html
ちゅうまんさんの有名なエピソードだとだとおもったのに、
そういう反応がないってのは、もしかしてこの話が有名なのは鹿児島だけだったのだろうか
鹿児島の自分の伯父なんて、島津義弘の名前は知らないのに、なぜか中馬重方の名前は知っていた
129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 08:56:31.45 ID:TRRUjqoY
大坂や京なら戦場でかっぱらってきた甲冑を売ってそうだが
もっとも、畑仕事に行くのに銭なんか持って出ないだろうが
130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 10:40:44.49 ID:eB71V3XZ
薩摩人は素で「考えるな。感じるんだ」みたいな連中だからな
だからこそ最強のお留守番も、くじを引いて視覚的に納得させたのだろう
131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 10:52:20.50 ID:s1I28lv4
一応中馬重方はちゃんと考えている方
以前にも出たが、関ヶ原の退き口後薩摩に逃げ帰る途中、
弱った馬を潰し、義弘の駕籠かきが義弘に馬肉を差し出したところ、
中馬「こら!殿様はいざというとき腹を切るだけの力が残っていればいい。
馬肉は駕籠かきのお前が食え!」(自分が食ったという話も)
と思慮深い発言を
中馬大蔵
秀吉亡きあと、前田利家が他界すると上方
での情勢が慌ただしくなってきました。
誰もが戦が起きると感じ取っていたようです。
しかし、その頃の島津義弘の在京兵力は
わずかに200人ほどでした。
「義弘が京で兵がなく困っている」というニュースは口コミで伝わり、なんと義弘を
慕う家来たちは陸路を京へと走り出したのです。
その時、中馬大蔵は畑にいて甲冑を着て走
る者を呼び止め、その話を聞くなり、その
者の甲冑を奪い、走り出しました。
大蔵は九州統一のころから、朝鮮出兵にも
義弘軍に従軍し、非常に義弘を慕っていた
ことがうかがえます。このように、陸路を
走って、関ヶ原の合戦の開戦の前に着陣し
た者は1000人ほどいました。そして、大蔵
が着陣すると義弘は「大蔵は真っ先に来て
くれるだろうと思った」と涙まで見せたと
いいます。
126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 06:32:04.97 ID:tFlF7n/c
「走って参った!」
ってか奪うなよw
127 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 07:33:08.46 ID:TtX6PoK2
奪われた家臣はその後どうなったん?w
128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 08:30:50.29 ID:s1I28lv4
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-390.html
ちゅうまんさんの有名なエピソードだとだとおもったのに、
そういう反応がないってのは、もしかしてこの話が有名なのは鹿児島だけだったのだろうか
鹿児島の自分の伯父なんて、島津義弘の名前は知らないのに、なぜか中馬重方の名前は知っていた
129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 08:56:31.45 ID:TRRUjqoY
大坂や京なら戦場でかっぱらってきた甲冑を売ってそうだが
もっとも、畑仕事に行くのに銭なんか持って出ないだろうが
130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 10:40:44.49 ID:eB71V3XZ
薩摩人は素で「考えるな。感じるんだ」みたいな連中だからな
だからこそ最強のお留守番も、くじを引いて視覚的に納得させたのだろう
131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 10:52:20.50 ID:s1I28lv4
一応中馬重方はちゃんと考えている方
以前にも出たが、関ヶ原の退き口後薩摩に逃げ帰る途中、
弱った馬を潰し、義弘の駕籠かきが義弘に馬肉を差し出したところ、
中馬「こら!殿様はいざというとき腹を切るだけの力が残っていればいい。
馬肉は駕籠かきのお前が食え!」(自分が食ったという話も)
と思慮深い発言を
スポンサーサイト