477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 12:41:01.83 ID:XMgqLLM/
本多三弥(正重)は天性腹悪しき人であったが、また極めて正直な人でもあった。
あり寒夜に、大御所(徳川家康)が御膳を召し上がられ、本多佐渡守(正信)にも給わった。
この時、三弥も参り、人々も御旨を伝えられた事があった。
事終わって後、鶴の羹を召され、正信に向かい給い、
「尋常の羹であれば、今ほどの時間が経てば冷えてしまうだろう。しかしこの羹はまだ温かい。
『大鳥は老人に益あり』と言うが、さもありなん。」
と仰せになった。
佐渡守は箸を納めてこれに答えようとした時、正重が進み出て
「この三弥のような小鳥を羹にしてしまえば、今の間に凍りついたでしょう!」
と言い捨てて御前を罷り出でた、
大御所は大いに呆れられ「如何に佐渡守、汝が弟は心を未だ改めていないのか。あの心では
どうして大名に成れるだろうか。」と仰せになった。
大阪御陣の後に本多三弥は、坂部三十郎、久世三四郎に賞が行われたと聞いた。
彼は激怒し「その三四、三十、いかにそれがしに超えた武功が有って賞を行われけんや!」とて、
刀を掲げて城に登った。
その時坂部、久世は帰ろうとして大門を出た所だったが、正重はその方に向かって揉みに揉んで
やって来た。久世等が「怪しい者かな」と見ていると、三弥は橋の半ばに至った時、大声で叫んだ
「御辺達は、いかなる高名して所領を給わったのか!?語れ、聞かん!!」
これに久世三四郎は素早く心得、左の手にて耳の輪(耳たぶ)を取って見せると、三弥も致し様なく
「さこそあらめ。御辺らは耳の輪大きく産まれたり!武功に於いては、何条それがしに及ぶべき!」
と言って、彼らと打ち連れて帰ったという。
(新東鑑)
478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 15:40:17.34 ID:KVP3D8+5
耳たぶで納得する意味がよく分からん
479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 19:48:42.82 ID:eLz/yr/C
武功じゃなくて福耳で貰っただけですよ(運が良かっただけですよ)ってことなんだろうが、ジェスチャーを一瞬でよく理解できたなとは思うw
本多三弥(正重)は天性腹悪しき人であったが、また極めて正直な人でもあった。
あり寒夜に、大御所(徳川家康)が御膳を召し上がられ、本多佐渡守(正信)にも給わった。
この時、三弥も参り、人々も御旨を伝えられた事があった。
事終わって後、鶴の羹を召され、正信に向かい給い、
「尋常の羹であれば、今ほどの時間が経てば冷えてしまうだろう。しかしこの羹はまだ温かい。
『大鳥は老人に益あり』と言うが、さもありなん。」
と仰せになった。
佐渡守は箸を納めてこれに答えようとした時、正重が進み出て
「この三弥のような小鳥を羹にしてしまえば、今の間に凍りついたでしょう!」
と言い捨てて御前を罷り出でた、
大御所は大いに呆れられ「如何に佐渡守、汝が弟は心を未だ改めていないのか。あの心では
どうして大名に成れるだろうか。」と仰せになった。
大阪御陣の後に本多三弥は、坂部三十郎、久世三四郎に賞が行われたと聞いた。
彼は激怒し「その三四、三十、いかにそれがしに超えた武功が有って賞を行われけんや!」とて、
刀を掲げて城に登った。
その時坂部、久世は帰ろうとして大門を出た所だったが、正重はその方に向かって揉みに揉んで
やって来た。久世等が「怪しい者かな」と見ていると、三弥は橋の半ばに至った時、大声で叫んだ
「御辺達は、いかなる高名して所領を給わったのか!?語れ、聞かん!!」
これに久世三四郎は素早く心得、左の手にて耳の輪(耳たぶ)を取って見せると、三弥も致し様なく
「さこそあらめ。御辺らは耳の輪大きく産まれたり!武功に於いては、何条それがしに及ぶべき!」
と言って、彼らと打ち連れて帰ったという。
(新東鑑)
478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 15:40:17.34 ID:KVP3D8+5
耳たぶで納得する意味がよく分からん
479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 19:48:42.82 ID:eLz/yr/C
武功じゃなくて福耳で貰っただけですよ(運が良かっただけですよ)ってことなんだろうが、ジェスチャーを一瞬でよく理解できたなとは思うw
スポンサーサイト