fc2ブログ

本多三弥は天性腹悪しき人であったが

2022年05月21日 16:03

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 12:41:01.83 ID:XMgqLLM/
本多三弥(正重)は天性腹悪しき人であったが、また極めて正直な人でもあった。
あり寒夜に、大御所(徳川家康)が御膳を召し上がられ、本多佐渡守(正信)にも給わった。
この時、三弥も参り、人々も御旨を伝えられた事があった。

事終わって後、鶴の羹を召され、正信に向かい給い、
「尋常の羹であれば、今ほどの時間が経てば冷えてしまうだろう。しかしこの羹はまだ温かい。
『大鳥は老人に益あり』と言うが、さもありなん。」
と仰せになった。

佐渡守は箸を納めてこれに答えようとした時、正重が進み出て
「この三弥のような小鳥を羹にしてしまえば、今の間に凍りついたでしょう!」
と言い捨てて御前を罷り出でた、
大御所は大いに呆れられ「如何に佐渡守、汝が弟は心を未だ改めていないのか。あの心では
どうして大名に成れるだろうか。」と仰せになった。

大阪御陣の後に本多三弥は、坂部三十郎久世三四郎に賞が行われたと聞いた。
彼は激怒し「その三四、三十、いかにそれがしに超えた武功が有って賞を行われけんや!」とて、
刀を掲げて城に登った。
その時坂部、久世は帰ろうとして大門を出た所だったが、正重はその方に向かって揉みに揉んで
やって来た。久世等が「怪しい者かな」と見ていると、三弥は橋の半ばに至った時、大声で叫んだ

「御辺達は、いかなる高名して所領を給わったのか!?語れ、聞かん!!」

これに久世三四郎は素早く心得、左の手にて耳の輪(耳たぶ)を取って見せると、三弥も致し様なく
「さこそあらめ。御辺らは耳の輪大きく産まれたり!武功に於いては、何条それがしに及ぶべき!」
と言って、彼らと打ち連れて帰ったという。

新東鑑



478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 15:40:17.34 ID:KVP3D8+5
耳たぶで納得する意味がよく分からん

479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/21(土) 19:48:42.82 ID:eLz/yr/C
武功じゃなくて福耳で貰っただけですよ(運が良かっただけですよ)ってことなんだろうが、ジェスチャーを一瞬でよく理解できたなとは思うw
スポンサーサイト



江戸ゆとりvs戦国ジジィ

2011年06月16日 00:07

671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 15:09:41.73 ID:jw7sBZ5a
江戸ゆとりvs戦国ジジィ

京二条城にて、久世三四郎坂部三十郎の二人が知行の加増にあずかった。
この話を聞いた大久保彦左衛門はすぐに登城して、二人を出待ちし二人を見つけ尋ねた。
「其の方両人登城とは、何事か?」
勘の鋭い久世は、彦左衛門がいまにも斬りかかってきそうな勢いなので、坂部をつねって目配せし、
「思いがけず加増していただきました。特筆すべき武功を立てたわけではございません。強いて言えば
耳たぶの事を評価してもらったのだと思います」と答え、耳たぶをつまんで見せた。

(つまり久世・坂部両人は様々な情報を『耳たぶ』で集めた事を評価されたと主張し、戦場での活躍だけが
武功だと思ってる彦左衛門を遠回しにバカにしてる)

これを見た彦左衛門は笑いだし、
「さようか耳たぶの評価か、武功以外で貰う知行などはクソだ。そんなクソ知行ほしくはないわw」(さては
たぶにて罷成候成哉。能合点にて候。さ様のくされ知行は不入候)
と皮肉をいって帰っていった。
(鳩巣小説)

既出の逸話ですが解釈が違うと思ったので書きました。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5240.html




672 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:12:31.95 ID:8Vatt0t1
曲淵庄左衛門「彦左衛門殿とは旨い酒が飲める気がする」

本多正重「いかにこの正重に超えたる武功があって!」

2011年03月22日 00:00

325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 03:02:12.91 ID:1Ly9naeR
お詫びにもう一つ本多正重話、こっちは出てないはず。

大坂の陣も終わった後のこと、旗本の坂部三十郎久世三四郎に大阪での働きが賞され、
加増されることになった。

と、これを聞いて怒り狂ったのが本多三弥左衛門正重である。

「あの三四三十、いかにこの正重に超えたる武功があって賞を与えられるというのだ!?
許さんぞ!」

側にあった刀をひっつかみすぐさま登城した。無論場合によっては二人をたたき殺す気満々である。
ちなみにこの頃本多正重は70歳を超えている。呆れるほど枯れない爺さんである。

さて、そのころ坂部・久世の両名、ちょうど城から帰る所で、大手の門を出たところであった。
正重この姿を見つけ

「わしの方に向かって、加増をもらって足取り軽く向かってくるわ!なんとけしからん奴らだ!」

と(一方的な思い込みで)憤り怒り心頭。彼らが橋の半ばに至ったとき、大音声を上げて怒鳴りつけた!

「お前たちはいかなる高名をして所領を賜ったのか!?語れ聞かせろ!!」

これを聞いた久世三四郎、すぐさま全てを察した!そして左手で自分の耳たぶを取って見せた。

「こ、これのおかげかな…?」

久世も坂部も耳たぶがとても大きかったのだ。それを見ると正重、大いに納得し

「うははははそうかそうか、生まれながらの幸運のおかげであるか!お前たちは耳たぶが
大きく生まれ幸運が付いているのだろうが、武功においては何条正重には及ぶべきか!」

などとつぶやきすっかり機嫌を直し、坂部久世と連れ立って(二人にはいい迷惑だったであろう)
仲良く帰っていったという。

武功で加増なら許さないが運で加増ならオッケー、という、本多正重の解るような解らないような
価値基準のお話である。


関連
江戸ゆとりvs戦国ジジィ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5503.html




326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 09:17:34.72 ID:vylA11jo
すげー僻み屋だなw

327 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 12:29:06.90 ID:RYsF2p9H
>>325
ワロタw

328 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 12:58:06.77 ID:RXxwj/fk
家康「耳たぶの大きな奴は何か他人と思えんのじゃ。」

329 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 13:18:53.54 ID:bEUnfmy+
>>325
めんどくせえジジイだw

330 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 15:13:34.65 ID:mE42iHWI
ノリ突っ込みの流れで双方ボケ倒したまま…だと…

331 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 16:36:10.85 ID:Tz0Sa+Eg
久世と坂部もなかなか機転が聞くけど、なんか三河者っぽくないな
普通の三河者なら文句あんのかジジイ!→口論→抜刀→切腹がセオリーなのに