fc2ブログ

臆病神は、いつの間に付いたのか

2022年06月11日 17:42

510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/11(土) 17:12:12.32 ID:18Arr8un
久世三四郎(広宣)は、録五千石、鉄砲百挺、与力三十騎の頭であった。
元は榊原式部少輔康政の従者であったが(筆者注:実際には大須賀康高・忠政の与力)、
御旗本に召し出された。

大阪陣の時、「榊原遠江守康勝の攻め口の仕寄は如何ほど付けたか、向かいの土手は取るべきか、
見て帰れ」と命ぜられ、御使として遣わされた。

久世が行ってこれを見ると、榊原家の家臣武功の者共、三四郎が直参になったことを心に嫉み、
「その所は鉄砲厳しく候、疾く帰られよ。」と言った。
これに対して久世は、その場を馬でひろやかに乗り回して

「昔、榊原家は城と寄せ手の旗先が行き合うほどに仕寄せをしていた。ここはその間未だ遠いというのに
あなた方は危ぶんでいるのか。
昨日まで貴殿たちと肩を並べ膝を組んで親しんでいた時は、こんな事は無かったのに、
臆病神は、いつの間に付いたのか。御旗本の者共は。このような事をどう思うだろうか。」

と言った所、答える者も無かったという。

新東鑑



スポンサーサイト



臆病神がいつの間に憑いたのか

2019年03月12日 13:33

714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/12(火) 08:03:24.12 ID:dhtldici
久世三四郎(広宣)は禄五千石、鉄砲百挺、与力三十騎の頭であった。
元は榊原式部大輔康政の従者であったが(実際には大須賀康高の組下)、旗本に召し出された。

大阪の陣の折、「榊原遠江守康勝は攻口の仕寄りはどのように付けているか、向かいの土手を
取れそうか見て参るように」との命を受け、御使として遣わされた。

久世が馳せ向ってこれを見た所、榊原家の家臣、武功の者共は、久世が今直参と成ったことを心に妬み、
「そこは敵からの鉄砲がきびしく射ち込まれており、危ない故、すぐに帰られよ。」
と言った。

久世は静かに乗り廻って
「昔は榊原家といえば、城方と寄せ手の旗先が行き逢うほど近くまで仕寄をしたものだ。
今のこれは、その間が未だ遠すぎないかと危ぶむ。私が昨今まで、貴殿などと肩を並べ膝を組んで
親しんでいた頃には、こんな事はなかったのに、臆病神がいつの間に憑いたのか。
旗本の者たちがこれを聞けばどう思うか。」

こう言ったところ、これに答える者はなかった。

(武将感状記)



715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/12(火) 10:21:29.40 ID:2UbgfmCZ
15年たてばこうなる

716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/12(火) 18:22:28.97 ID:K/7K7qpL
榊原康政って秀忠の軍監だから、小田原征伐以降はまともに戦ってないんじゃない?

汝は知らぬのか!

2014年09月15日 18:51

788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/15(月) 06:40:28.06 ID:y4jijLvH
大阪夏の陣の時のこと。

徳川家康久世広宣と坂部の両人に物見を仰せ付けた。
坂部は仰せを受けると直ぐ様物見へ向かったが、久世は出て行くまで御前を立ちかねるような様子が見えた。
これに近習の者達が笑ったのを、家康は咎めた。
この時、畠山入道(義春)が御側に居たが、彼が「久世の武者振りについて笑ったのですよ」
と申し上げると、家康は激怒した

「汝は知らぬのか!坂部は生来ああいう勇猛な性質だが、久世は仁義の勇を持った
忠臣であることを。彼を笑うのは推参至極である!

今に両人は帰ってくる。しかし、坂部より久世は敵の状況をより間近まで近づき偵察して
帰ってくるだろう。何故なら、久世は物事を大切に、前後を考え、また常に主君のためにと
決意しているからだ。それを知らぬか!?」

そう怒鳴っている所に坂部が戻ってきて家康に報告した。次に久世が戻ってきて報告を行った。
すると案の定、久世は坂部よりも二丁(約200メートル)ほど敵近くまで進んで偵察していた。

(明良洪範)



正重の疵

2013年02月23日 19:57

497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 23:25:31.02 ID:kp8E3iw5
徳川家が今川氏真の籠る遠州掛川城を攻めた時、城将・日根野備中の甥の同弥吉は
激しく戦い、水野太郎作正重が相手になって弥吉を討った。しかし正重は弥吉の首を
取って立ち上がろうとしたところで、腰に敵の矢を受けて深手を負った。

徳川家康はこれを聞いて丸山清林という外科医を呼び「正重の疵は大事なことだから、
何とかして平癒するように療養せよ」と命じた。清林は恐れ多く思って殊更に心を用いて
治療したので、その後、疵は無事に平癒した。

後年、甲斐若御子で北条と対陣した折には、久世三四郎広宣は北条の野中六右衛門を
討ち取ったが、面に疵を蒙った。家康は広宣に自ら薬を付けると、この時も清林に
療治を命じ「三四郎の鼻が落ちぬように」と言ったという。

――『徳川実紀(続武家閑談、柏崎物語)』






499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 23:43:10.78 ID:s/Y1h2Gr
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1386.html
於義丸「わたしの鼻には膏薬を塗るなとおっしゃったのに・・・」

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 23:50:05.41 ID:3T3cUQBH
>>499
膏薬じゃなくて、「付け鼻付けるな」って話だったような

501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 10:00:22.80 ID:fR/q8ZM5
薬の実験台が来ると喜ぶ家康であった

502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 10:11:26.31 ID:lMZuhj91
大久保忠世「膏薬いらんかね~」
クロカン「目薬いらんかね~」
三浦按針「オクスリアルヨ~」

503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 10:45:18.11 ID:QpPxuiEW
北条早雲「…外郎なら大歓迎なんじゃがのう」

504 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 16:00:47.47 ID:/lPEKKui
「某の尻にも軟膏を塗ってくだされ」

505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 16:24:06.54 ID:i0dPa0CY
          -‐::´::::::::::::`ヽ、
       --ーフ::::::::::::::::::::::::::::::::\
       ´フ彳::::;/iノi:::ノヽ;ハ ::::、:::ヽ
       ´ノ〃:/lr'´ l|/' `ヽリ|::l::|:::::i     軟膏といわず
        レ!小●   ● 从::::|:::ハ   
          ヽ|l⊃ 、_,、__, ⊂⊃:::|::!__   槍はどうだい?
     /⌒ゝ、 lハ. 丶_'')   jW'',く_)  
      y'´:.:.:\ _.>,、 _ _, イ-.._/.:.:.::/  
       ヽ゚・。:.:.:l`オ/!`弁´N`(/.:.:.:.ソ
         \:.:.:ヤ' '、| 川:.Lゝ`、.:.:,イ

506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 16:34:08.98 ID:mH3++sMa
権現様「怪我した子はおいでー」

507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 17:34:20.39 ID:lMZuhj91
ピョートル大帝じゃあるまいしw

508 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 01:27:04.75 ID:f9kQVHbU
>>504
穴山梅雪・榊原康勝「ぼくらにもぜひ」

509 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 11:11:54.42 ID:Fp9XIVUL
そういや梅雪さんは、痔のせい逃げ遅れて殺されたって説があったな

510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 13:00:38.09 ID:0xl0QDbE
京周辺で単独行なんて痔殺行為だったんですね

511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 14:35:51.23 ID:s533mJHm
なんで京のすぐそばに丹羽さんの大軍がいるのに誰も頼らないし明智さんも警戒しないのかよくわからん

512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 14:51:35.31 ID:xoUi/v4Y
四国征伐軍は寄せ集めだったから本能寺の報を聞いて丹羽らの手勢以外は四散
副将の一人の津田信澄は明智光秀と手を結んだと思われたりもしたし
頼ったり警戒されたりする理由が逆に無い

513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 14:57:04.48 ID:xkzT/7Qj
もうウォシュレット使うのが当たり前の生活になってるけど昔は紙すらなかったんだよな・・・

小姓たちの苦労痛み入るな・・・

514 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 15:26:59.74 ID:QpA3ffp8
>>513
昔はそこらに田んぼあるから引いてきた川も多いだろ
天然ウォシュレットで葉っぱだと思う


[ 続きを読む ]

「広宣の挨拶は奇妙だ」

2012年10月30日 19:58

84 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 00:28:44.16 ID:xScnRV2g

徳川家の家臣である小栗又一は己の武功を誇り甚だ人を軽蔑し、
多少の誉れのある者なら「米数米数」と言って嘲っていた。

ある時、又一は勝れた武功があってもそれほどの増地がないのに、
久世広宣坂部広勝が知行を多く賜ったことに腹を立てていた。

そんな時に又一と広宣がばったり出くわした。又一は腹を立てた顔で、
「お前たちは何事をして、多分の御加増を取ったのだ」と言い咎めた。

これに広宣は笑って「この耳たぶが厚いので御加増を取りました」と、自分の耳を
引っ張って見せた。これには流石の又一も白けて笑いながら通り過ぎた。

人々は「広宣の挨拶は奇妙だ」と感じあったという。

――『名将言行録』




久世三四郎広宣、緊急の場合には

2011年03月05日 00:01

93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 01:06:12.88 ID:DaM4afsh
徳川家康の家臣で、横須賀衆の一人として活躍した久世三四郎広宣はある時、こんな事を言った。

「侍というものはな、緊急の場合は具足をつけずにいち早く戦場へと駆けつけるべきだ。

何故そうした方が良いかといえば、
もしそこで討ち死にした場合、その者は後々にまで

『さてさてなんと甲斐甲斐しい者であろうか!すはだ(これは具足をつけないという意味。裸ではない。
念のため)にて戦闘に参加し討ち死にするとは!』

と讃えられるであろう。
それに、逆にそれで武功を上げれば、なお一層のご褒美にあずかれるではないか。」

死んでも良し。生きても良し。命はあくまで賭けもの。
戦国時代の武士の価値観をよく表す逸話であろう。




97 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/03/04(金) 02:40:23.38 ID:9WfUWc3r
>>93 相変わらずマンドクセー家康家臣団

99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 02:59:33.56 ID:2WbwTsR7
討ち死には自分のためじゃなくて家のためだもんな

103 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/03/04(金) 20:30:17.39 ID:nEYEzGYP
>>93
徳川と聞いただけでめんどくさいと考えてしまう自分がいる・・・。
俗に言う鬼武蔵=わるいはなしの方程式である。

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 21:50:52.32 ID:Gw7Z1YX3
三河武士は麻薬やってたんじゃないかってくらいにキチガイ