fc2ブログ

五藤為浄の討死

2013年02月05日 19:50

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 16:00:25.45 ID:niwVIRcY
五藤吉兵衛為浄は、山内一豊譜代相伝の家臣であり、いつも一豊に従い、武功を顕した。
そして天正11年(1583)
小牧長久手の前哨戦として、羽柴秀吉が滝川一益の居城・伊勢亀山城を攻撃した時、
この軍に従った一豊とともに真っ先に進み、大いに武功を表し、そして壮烈な討死をした。
時に32歳であった。

五藤吉兵衛には祖父江新右衛門といって、これも同じ一豊の家臣であり、年来の親友が有った。
吉兵衛が死んで、祖父江はこんな事を、人に語った

「私と吉兵衛の仲の良さというのは、親族以上のものだった。
あいつとはいつも、怒ることもなく、隠すこともなく、戦場に挑んでも共に励んだものだが、
私はいつも、吉兵衛に劣っていたよ。

今度の亀山城攻めの前の夜、私の陣に吉兵衛がやってきて、夜半過ぎまで軍物語をしていてな、
そこで、お互いの今までの手柄を数えてみたんだ。

自身で敵の首を獲ったこと、吉兵衛は26回。私は24回。
生け捕りをしたのは、吉兵衛が15人、私が11人。
敵の城に乗り込んだのは互いに6回。
敵と組み打ちをしたのは、吉兵衛が7回、私が9回であった。

吉兵衛はその時こう言った
『組み打ちはお主に負けたなあ。』

私は言ってやったんだ
『いいや、もう一つ勝っているものがあるぞ』
『それは何だ?』

『私のほうが5つ、歳が勝っている。』

お互いに大笑いしたものさ。
その夜は互いに酒を飲み、物語して別れたが、これを暇乞いにして、翌日、吉兵衛は討ち死にした。

私は、比翼の友(二羽の鳥が一体になって飛ぶように仲睦まじいこと)を失ってしまった!
もはや戦場に挑んでも勇む気持ちになれず、酒宴の席で楽しむ気持ちにもなれないのだ。」

そう、涙を流して語ったのだという
(土佐物語)




412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 17:33:28.20 ID:SnRRoljf
『比翼の鳥』
一眼一翼の“雌雄のつがい”が一体となって飛ぶという想像上の鳥。
「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん」
と詠われているように男女の仲睦まじい様を表す。

アッーーー


スポンサーサイト



矢の根と草履

2013年02月04日 19:51

292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 16:51:09.27 ID:yx4ABkb8
元亀元年(1570)、織田信長による越前朝倉攻めの際、朝倉方の金ケ崎の城兵達はこれに立ち向かいよく防いだものの、
ついに打ち負け撤退を始めた。
しかしここで、朝倉家臣の三須崎勘右衛門と言って、高名なる精兵が殿をし、敵が近づけば即座に打ち倒し、
味方を助けつつ引き退いた。

そして首坂まで至った所で、羽柴秀吉の軍勢がこれに襲いかかった。真っ先に進んできたのは
山内猪右衛門一豊である。と、三須崎勘右衛門、それを坂中で弓引き固めて待ち構えていた。
しかし一豊はそれに少しも構わず槍を振り上げ駆け寄った!三須崎勘右衛門は三間ばかりの距離でひょうと撃つと、
その矢過たず、一豊の左の頬から右の奥歯に突き刺さった!

が、一豊、これにもちっとも構わずそのまま突進!谷を飛び越え三須崎勘右衛門と組み打ちを始めた!
上になり下になり、二〇間ほども転げまわった所に、三須崎勘右衛門の弟が駆け寄って一豊を
斬ること六ヶ所。これは危ない、と見えた所に織田方が大勢駆けつけたため、三須崎勘右衛門の弟は
兄を捨てそちらの方と戦い始めた。

そうしている内に一豊と三須崎勘右衛門は坂の下の小溝に重なりあって落ち、ここで一豊は終に三須崎勘右衛門を
刺し殺した。しかし一豊自身も、大矢で射られ、かつ、致命傷ではなかったものの六ヶ所も刀傷を受けており、
すでに息絶え絶えであった。

こんな所に織田方の大塩金右衛門正貞がやってきて、三須崎勘右衛門の頸を斬って息絶え絶えの一豊に渡し、
自身はそのまま撤退する敵を追いかけていった。親切なんだかそうでもないのか良く解らない。

こうしている内に、一豊の家臣である五藤吉兵衛為浄がようやく追いついた。
一豊はこれを見ると「矢を抜け!」と叫んだ。見ると矢柄は組んで転んでいる時に砕け、根本ばかり残って
少し見える程度。抜こうとしてもなかなか抜けず、業を煮やした一豊は「足で踏んで抜け!」と怒鳴った。
吉兵衛は畏まって草履を脱ごうとしたが、一豊「いいからそのままでやれ!」と言ったので、山の岨に寄りかからせ、
草履を履いたままで一豊の顔を踏みつけ矢を抜いた。

それから吉兵衛は一豊を背負って本陣に向かって退いていたが、途中、月毛の馬を引いて行く者と出会った。
吉兵衛が「その馬はどこの殿の馬か?」と聞くと、誰々の馬である、と言う。これを聞いた吉兵衛

「お前のあるじはさっき討ち死にした!そんなわけでその馬よこせ!」(扨は汝が主は只今討死しけるぞ。其馬此方へ)
と奪い取り、これに一豊を乗せて帰った。

三須崎勘右衛門の頸は吉兵衛から秀吉を通して信長の実検を受け、越前に隠れなき強弓精兵の頸と認められ、
信長は、一豊にこれで傷を治療するようにと、手ずから薬を吉兵衛に下された。

この時の矢の根は、今も五藤の家にあり、その時の草履も、主君の面を踏んだものとして、矢の根に添えて、
家の宝として代々伝えているそうである。
(土佐物語)




293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 17:25:23.04 ID:AXVTYMah
馬強奪w

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 18:28:15.73 ID:GzsmtK3Z
馬主の実際の消息が気になる

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 18:57:44.13 ID:2h8EQDMS
信長「おい、どうしてお前がそのような立派な馬を持っている」
一豊「こ、これは・・・つ、妻が持参金でわたしのために」
こうして伝説が生まれたのであった

しかし土佐物語って長宗我部のことだけ書いてるのかと思ってた

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 19:59:44.28 ID:UBS/ItA8
一豊「ふがふが~」
吉兵衛「顔を踏めですね!」
一豊「ふがふが」
吉兵衛「馬ですね!」