731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:31:24.75 ID:jhc9aJ4H
後北条家滅亡絡みで地元ゆかりのネタ。
後北条家が関東土豪の連合体の上に乗っかっていた存在というのは知られた話。そんな土豪の一つに
武蔵国は府中の辺りに在する井田氏というのもあった。
この井田氏、先祖を辿れば源頼朝の陸奥討伐にも従軍した(戦死したらしい)、というからなかなか古い家柄。
井田氏は代々摂津守を自称していたというのもまあご愛嬌かと。
そんな井田氏も戦国期は後北条家に従ったのだが、氏照切腹により後北条家が滅びると、当主井田是政は
武士を廃業して帰農することを選ぶ。
帰農した先は井田氏代々の領地だった武蔵国横山村。当時、横山村はかなり未開拓というか荒れていたらしく、
是政さんは頑張って開墾しまくったらしい。
そんな是政さんの功績を記念して後世「是政」村と言われるようになったとさ。
井田是政のお墓は今も東京競馬場内に残っており、近くに生える「第三コーナーの大欅」ともども井田氏由来の事物は
今もなお府中に息づいております。
どこがいい話かわからんが、まあとりあえず
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:50:53.08 ID:hnkGq41F
>>731
横山って八王子だぞ?
733 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/04(月) 20:55:10.70 ID:jhc9aJ4H
>>732
うん、そっちも横山だね。でもこっちも横山と呼ばれていたらしいんだわ。察するに武蔵八党の横山党に由来するんじゃないかな?
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:59:01.21 ID:5i/yW+dB
>>732
こうだそうで
井田 是政(いだこれまさ)は、日本の武士であり、地名に残る開拓を行った領主。
北条氏照の家臣であり、主君の自害後に現在の東京都府中市是政の地(古くは「横山村」)を
開拓し村を開いた。 この功績により、この地に名が付いた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%94%B0%E6%98%AF%E6%94%BF
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:03:13.61 ID:960KCg5U
関東には北条が滅亡して帰農した家って多そうだな
俺の先祖もそういう家だし
736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:09:14.32 ID:5i/yW+dB
NHKで新選組血風録始まったけど、土方歳三の土方氏もそうだな>北条滅亡で帰農
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:21:36.66 ID:jhc9aJ4H
ちなみに初投稿なんで、読みにくかったらゴメンナサイ。
府中は歴史古い街でけっこう逸話は残っているんだけど、いかんながら戦国期の逸話は少ないのよ。
せいぜい浅野長政が蟄居(家康暗殺騒動絡み)した屋敷は府中だよね、とかその程度で…
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:23:02.52 ID:86Zl65l+
家康の府中御殿があったんだよね。
この前見てきたけど
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:32:20.88 ID:5i/yW+dB
府中といえば昔から交通の要衝で、室町初期は、鎌倉公方が府中高安寺に本拠をおいてたんだよね。
あと府中の分倍河原は鎌倉末期には北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府軍が、
戦国初期には鎌倉公方・足利成氏と上杉顕房、上杉房顕などの関東管領勢が、
それぞれ「分倍河原の戦い」が行われているな。
740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:40:24.95 ID:jhc9aJ4H
>>739
>戦国初期
あ~、それ戦国初期に入るんだ?個人的には戦国は応仁の乱からかな?と思っていたから。成氏の分倍河原合戦までおk、となるとややネタ拾えるかも。
府中はわりと歴史物保存に市が熱心だからありがたいよ。
741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:40:27.17 ID:2s9SKT6k
「小手指」「分倍河原」は難読だよな
742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:50:10.58 ID:5i/yW+dB
>>740
関東は全国に先駆け享徳の乱から戦国時代に入ったとされてるから、その開幕である
分倍河原の戦いは充分入ると思うよ。
743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 23:50:36.08 ID:hnkGq41F
>>733
その横山党の本拠地が八王子市元横山町あたり。
んで、 八幡八雲神社 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%85%AB%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE
を作ったりした。
なので、武蔵国横山と言うと、まず八王子を思い浮かべちゃう
>>734
ふむふむ。
>>737
多摩地区で戦国期の逸話ときたら、滝山城、八王子城のある八王子が
圧倒的に多いからなぁ。
744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 01:07:55.97 ID:tI+403Lr
>>731
府中競馬場の大けやきのあたりは以前寺があって墓場だった。
競馬場の開設にあたり、寺と他の墓は移転したが井田さんだけが
「移転出来るかボケ、あと欅の木も先祖が植えた大切な木欅だから切るな」
とゴネたため今でもコースの第3コーナーに残ったままに。
でも、あの木は欅じゃなくて榎なんだぜwww
745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 01:25:51.15 ID:nlZv24bM
あの3角の大欅にはいろいろイワクがあるからなぁ・・・
746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 03:21:39.05 ID:SjZRUxn1
ふとサイレンススズカを思い出した
747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 05:42:50.28 ID:t/TzRhlp
魔の第3コーナー・・・
欅じゃなかったのか、あれ
748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 06:57:45.75 ID:9K7rEpcW
欅ではなく榎。
ただ府中は「市の木」が欅であることから判るように欅で有名。源義家が寄進したとされる欅並木が今も残っている。まあ今の欅並木は家康が寄進したものがほとんどだけど
749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 10:56:05.85 ID:dRSsTBMi
府中には頼朝が植えた李もあるという
後北条家滅亡絡みで地元ゆかりのネタ。
後北条家が関東土豪の連合体の上に乗っかっていた存在というのは知られた話。そんな土豪の一つに
武蔵国は府中の辺りに在する井田氏というのもあった。
この井田氏、先祖を辿れば源頼朝の陸奥討伐にも従軍した(戦死したらしい)、というからなかなか古い家柄。
井田氏は代々摂津守を自称していたというのもまあご愛嬌かと。
そんな井田氏も戦国期は後北条家に従ったのだが、氏照切腹により後北条家が滅びると、当主井田是政は
武士を廃業して帰農することを選ぶ。
帰農した先は井田氏代々の領地だった武蔵国横山村。当時、横山村はかなり未開拓というか荒れていたらしく、
是政さんは頑張って開墾しまくったらしい。
そんな是政さんの功績を記念して後世「是政」村と言われるようになったとさ。
井田是政のお墓は今も東京競馬場内に残っており、近くに生える「第三コーナーの大欅」ともども井田氏由来の事物は
今もなお府中に息づいております。
どこがいい話かわからんが、まあとりあえず
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:50:53.08 ID:hnkGq41F
>>731
横山って八王子だぞ?
733 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/04(月) 20:55:10.70 ID:jhc9aJ4H
>>732
うん、そっちも横山だね。でもこっちも横山と呼ばれていたらしいんだわ。察するに武蔵八党の横山党に由来するんじゃないかな?
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:59:01.21 ID:5i/yW+dB
>>732
こうだそうで
井田 是政(いだこれまさ)は、日本の武士であり、地名に残る開拓を行った領主。
北条氏照の家臣であり、主君の自害後に現在の東京都府中市是政の地(古くは「横山村」)を
開拓し村を開いた。 この功績により、この地に名が付いた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%94%B0%E6%98%AF%E6%94%BF
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:03:13.61 ID:960KCg5U
関東には北条が滅亡して帰農した家って多そうだな
俺の先祖もそういう家だし
736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:09:14.32 ID:5i/yW+dB
NHKで新選組血風録始まったけど、土方歳三の土方氏もそうだな>北条滅亡で帰農
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:21:36.66 ID:jhc9aJ4H
ちなみに初投稿なんで、読みにくかったらゴメンナサイ。
府中は歴史古い街でけっこう逸話は残っているんだけど、いかんながら戦国期の逸話は少ないのよ。
せいぜい浅野長政が蟄居(家康暗殺騒動絡み)した屋敷は府中だよね、とかその程度で…
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:23:02.52 ID:86Zl65l+
家康の府中御殿があったんだよね。
この前見てきたけど
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:32:20.88 ID:5i/yW+dB
府中といえば昔から交通の要衝で、室町初期は、鎌倉公方が府中高安寺に本拠をおいてたんだよね。
あと府中の分倍河原は鎌倉末期には北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府軍が、
戦国初期には鎌倉公方・足利成氏と上杉顕房、上杉房顕などの関東管領勢が、
それぞれ「分倍河原の戦い」が行われているな。
740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:40:24.95 ID:jhc9aJ4H
>>739
>戦国初期
あ~、それ戦国初期に入るんだ?個人的には戦国は応仁の乱からかな?と思っていたから。成氏の分倍河原合戦までおk、となるとややネタ拾えるかも。
府中はわりと歴史物保存に市が熱心だからありがたいよ。
741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:40:27.17 ID:2s9SKT6k
「小手指」「分倍河原」は難読だよな
742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:50:10.58 ID:5i/yW+dB
>>740
関東は全国に先駆け享徳の乱から戦国時代に入ったとされてるから、その開幕である
分倍河原の戦いは充分入ると思うよ。
743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 23:50:36.08 ID:hnkGq41F
>>733
その横山党の本拠地が八王子市元横山町あたり。
んで、 八幡八雲神社 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%85%AB%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE
を作ったりした。
なので、武蔵国横山と言うと、まず八王子を思い浮かべちゃう
>>734
ふむふむ。
>>737
多摩地区で戦国期の逸話ときたら、滝山城、八王子城のある八王子が
圧倒的に多いからなぁ。
744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 01:07:55.97 ID:tI+403Lr
>>731
府中競馬場の大けやきのあたりは以前寺があって墓場だった。
競馬場の開設にあたり、寺と他の墓は移転したが井田さんだけが
「移転出来るかボケ、あと欅の木も先祖が植えた大切な木欅だから切るな」
とゴネたため今でもコースの第3コーナーに残ったままに。
でも、あの木は欅じゃなくて榎なんだぜwww
745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 01:25:51.15 ID:nlZv24bM
あの3角の大欅にはいろいろイワクがあるからなぁ・・・
746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 03:21:39.05 ID:SjZRUxn1
ふとサイレンススズカを思い出した
747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 05:42:50.28 ID:t/TzRhlp
魔の第3コーナー・・・
欅じゃなかったのか、あれ
748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 06:57:45.75 ID:9K7rEpcW
欅ではなく榎。
ただ府中は「市の木」が欅であることから判るように欅で有名。源義家が寄進したとされる欅並木が今も残っている。まあ今の欅並木は家康が寄進したものがほとんどだけど
749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 10:56:05.85 ID:dRSsTBMi
府中には頼朝が植えた李もあるという
スポンサーサイト