fc2ブログ

今川仮名目録より、喧嘩について

2020年12月03日 18:20

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/03(木) 12:44:44.22 ID:rvcPObyw
一、喧嘩に及ぶ輩は、その理非を論ぜず両方ともに死罪が行われる。また相手が喧嘩をけしかけてきても
  堪忍し、それによって疵を受けた場合、それ自体は武士にとって非儀ではあるが、当座の穏便の働きは、
  その人物にとって、罪を免じられる利運と成る。
  かつ又、与力の輩が喧嘩の場において疵を蒙り、又は死んだとしても、相手に対して訴訟することは
  出来ないと、先年既に定めている。
  喧嘩をした人物の成敗は、とりあえずはその当人一人の所罪であるのだから、妻子、家内等に罪をかける
  べきではない。但し当人がその場から逃走した場合は、妻子もその咎にかかるべきであるが、その場合も
  死罪まで申し付けるべきではない。

一、喧嘩の双方の相手の方人より様々に申し立て、その張本人が分明に成らないことが有る。その時は、
  その現場において喧嘩をとりもち走り回り、あまつさえ疵を被った者を、張本人として成敗に及ぶ
  べきである。
  また、その処分の後から実際の張本人が露呈した場合は、その主人の覚悟によって処分しなければならない。

一、被官人による喧嘩、並びに盗賊の咎がその主人に及ばないのは勿論であるが、それらの罪状の仔細が
  明らかではなく、その仔細を尋ねると称してそのまま置いている内に、その者が逃亡した場合は
  その主人の所領一ヶ所を没収し、またその所領を持たない場合は罪過に処す。

一、童が誤って友を殺害し、それについて意趣の無い場合は、成敗には及ばない。但し十五歳以上の者は
  罪を免れない。

今川仮名目録

今川仮名目録の、喧嘩両成敗を始めとした喧嘩についての記述



スポンサーサイト



今川義忠討死の後の内乱と和睦

2020年12月02日 19:36

751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/02(水) 12:52:32.92 ID:X4bDmgcV
駿河国は、今川義忠討死の後大いに乱れ、合戦が数度に及んだこと関東に聞こえると。伊豆の御所より
上杉治部少輔政憲を大将として、三百余騎にて馳せ向かった。また上杉扇谷修理太夫殿(定正)より
代官として、太田左衛門大夫(道灌)、三百余騎にて馳せ登り、両陣は狐ヶ崎八幡山に陣取って、
対立している駿河衆の両陣へ使いを以て申した

『今度、豆州様(足利政知)、扇谷殿より我々が派遣された理由は、今川殿御討死の跡、御息幼少にて
上を軽んじ、各々わたくしの闘争を行うとは何事であろうか。どちらであっても、今川殿に逆心ある方に
向かって一矢仕り候との上命をふくみ、罷り向かったのである。定めて一方は御敵であろう。
御返答次第に、一合戦仕るべし。』

と、委細申し送ったが、今川の両陣ともその返答に及ばず、きまりも悪くなり陣を引いた。しかし
猶も和談はなかったため、大田、上杉は御館へ参り評定し、和談のはかりごとをめぐらせていた。

このような所に、今川義忠の嫡男である龍王殿の御母は、北川殿と申して、京公方の御執事である
伊勢守殿の御姪であり、先年、義忠御上洛の時、ふとしたことで御迎えになり、若君が誕生されたため、
北川殿として新殿を作りそこに居られた。

この北川殿の弟は、伊勢新九郎長氏と申す人で、その頃備中国より京に上り、今出川殿(足利義視)に
付けられていたが、今出川殿が伊勢御下向の時お供をして下り、それより姉君を尋ねて駿河国に下向されたが、
折節この乱に参り遭い、関東より加勢の両大将に相談をした

「かように家来の人々が二つに分かれて合戦をするのは、今川家滅亡の基となります。尤も主人に対して
意趣が無いのであれば、謀反人では有りませんが、主の家を滅ぼすのは、これに過ぎる悪事はありません。
各々の御扱いを用いず、和融の儀が無いのであれば、京都の御下知を承り、豆州様と申し合わせ、一方を
退治仕りましょう。
もし又、御扱いを承り、尤もと一同し、和談のことが定まれば、私は龍王殿の御在所を存じておりますので、
お迎えに参り御館へ返し奉ります。」

これに関東の両大将も、尤もであると一同し、この条々を駿河衆の両陣へ申し送った。駿河衆も、よしなき
私の戦を起こし、主の行方さえ知れず迷惑の砌に、このような扱いが有ることを大いに喜び、早々に両陣を
引いて、御館より共に、惣社浅間の神前にて神水を呑み、両方和談は相調った。

この時龍王殿は、山西の有徳人と聞こえる小川法栄の元に御座していた、法栄は「このような乱が
なければ、どうして譜代の主君が、このような山家に入られ、数日も御座あるべきでしょうか。」と、
龍王殿、御母公諸共に色々ともてなし慰められていた。そして和談が調うと伊勢新九郎が迎えにまいったため、
「これは目出度き次第である。」と喜び、新九郎を初めとして、御迎えの人々に、馬鞍以下、数々の引出物を
贈り、法栄父子も御供申し、駿府の御館は入り奉った。

駿府に戻られるとすぐに、龍王殿は御元服あり、今川新五郎氏親と申し奉った。
その頃、豆州様が御改名あり、始めは政知と申していたのを、『氏満』と御改めになっていた。これは
鎌倉殿(鎌倉公方)の御名乗り(通字)であり、御早世の御一門の御名乗りを、この方で取るのは、
かの幸いをこの方にて継ぐという事であり、必ず御名乗りを取るという習慣が有ったのである。
これによって氏満と御改名されたという。
龍王殿は、豆州様を御烏帽子親に頼まれた故に、氏満の氏の字を付けられ給いて、『氏親』と名乗られたと
聞こえる。

法栄の子は、今川殿近習となった、長谷川等是である。
伊勢新九郎は今度の忠功莫大であるとして、富士郡下方庄を給わり、高国寺(興国寺)の城に在城した。

今川記

今川記』より、今川義忠討死の後の内乱と和睦について



753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/06(日) 17:46:00.04 ID:DKqmNioT
>>751

ここまで詳しい記述があるのに北条早雲が牢人扱いされていたのは何故?

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/06(日) 21:08:16.61 ID:zY8ldDsB
>>753
北条氏や伊勢氏、今川氏に伝わる系図などで食い違いが多くあやふやな部分が多かったことと講談の影響
今川記』の記事だけ見ても、
「幕府の意向で今川家の調停に派遣された幕臣」って近年の(蓋然性が高いとされる)説も全く触れられていないし
伊勢で義視の元を致仕し姉の縁を頼って駿河に下ったと解釈すれば、身分は牢人といえる

遠江をめぐる今川と斯波の争い

2020年05月10日 16:46

58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 00:45:09.72 ID:ZHTYZdfR
斯波家の領国は越前、尾張であった。遠江は元今川家が領地していたが、中頃より斯波家の領と成ったので
あるが、今また斯波家衰え、今川家は応仁に乱に交わらず、威盛んにあいて、遠州を押領しようとした。

その頃、三河国臥蝶の住人に、大河内肥前守欠綱(貞綱)という者があった。元は当国の守護・吉良氏の
家礼であったのだが、近年国中に武威を振るって、遠三両国の士と相親しみ、一揆を語らい党を結んで、
悪逆度々に及んだ。この欠綱、先祖は源三位頼政の二男、源太夫判官兼綱から十一代の末孫であり、
家の紋は丸の内に十六葉の菊を付けていたため、人は皆『菊一揆』と号した。

この時、今川修理太夫氏親は領国駿河に居住していたが、「如何にもして大内介義興の如くに、
上洛し公方家への忠を尽し、大功を立てんと企てていたが、路次の遠州尾州はみな斯波家の領国であり、
度々決戦に及んでいたため、その功を遂げられ無かった。
そのような中、大河内欠綱は斯波家の味方となり、信濃三河の勢を語らい遠州を横領したのだが、氏親は
先ずこれを退治の為、永正10年(1513)の春、一万の兵を率いて遠州に討ち入り、笠井の庄楞厳寺陣を取った。

斯波治部大輔義達は尾州の兵を率い、遠州の井伊次郎直親を相伴い、深嶽の城に籠もったのを、今川の
先陣、朝比奈十郎泰以という者、ただ一手にて深嶽山に寄り来たり、案内を以て一夜討ちし、忽ち城をも
攻め落として、数百人を討ち取った。尾州勢は悉く打ち負け、同国奥の山へ引き退いた。
大河内欠綱等も散々に落失した。

翌年、また甲州の武田次郎信昌兄弟矛楯して合戦に及び、今川氏親も加勢を請われたため、駿遠両国の勢
二千余騎を差し遣わした。この勢は甲州勝山の城に籠もり、戦いに隙無く、これを見た大河内欠綱は、
残る今川家の兵は無勢であると推量し、同正月より再び蜂起し、信濃三河尾張の一族、並びに浪人共を相語らい、
又々尾州より斯波義達を請待して、遠州浜松の庄引間の城に立て籠もり、天龍川の前後在々所々を押領した。

今川氏親はこれを聞いて、六千余騎の兵を率いて、同年五月下旬、遠州へ発向したが、ちょうどこの頃
洪水夥しく、天龍川が非常に増水していたのを、氏親は川船三百余艘を竹の大綱にて悉く結びつけ、
船橋を拵えて多勢一斉に押し渡った。
斯波勢も川端に打ち出、大河内、高橋といった者たちは矢軍して防いだが、散々に切り立てられ、また
悉く敗軍した。今度は遠引も叶わず、僅か五十余町の中に悉く追い囲み、城四つ五つに立て籠もり。同六月から
八月まで相戦ったが、後には今川勢が、駿州安倍川の金堀の者を呼び寄せ城中の井戸を悉く掘り崩させ、
水一滴も無くなったため、城兵は術計尽き果て、同八月十九日、引間の城を攻め落とされ、大河内欠綱、
同弟・巨海新右衛門(道綱)、高橋以下、立て籠もる軍兵千余人討ち死にし、斯波治部大輔義達は
降人となって出てきたのを、氏親の下知として一命を助け、普済寺という禅寺に入れ置き、
『義達、今日より遠州に望む事無く、自今以後、堅く今川家へ向て敵対すべからず』
との警約の起請文を取り堅めて、剃髪黒衣を着せ、太刀、刀を奪い取って後、尾州へ送り返した。
これより斯波家の武威衰え、尾張の国人も皆、義達を疎んじたため、彼の下知に従う者は居なく成った。

然れども、三州の住人・戸田弾正少弼、諏訪信濃守らは猶も、大河内の残党を催し遠州へ乱入して
合戦度々に及んだ。その中で、三州の境、船方山の城代・多末又三郎という者が今川方であったのを、
かの一揆等が攻め落とし、又三郎は討ち死にしたため、掛川城主の朝比奈備中守泰以が、また兵を率い
寄せ来て船方の城を攻め取った。このように遠州も合戦に隙も無かったが、遂には国人等、今川家に帰服して、
斯波家は衰え果てた。

應仁後記

遠江をめぐる今川と斯波の争いについて。



伊勢新九郎盛時という者があった

2018年07月20日 12:31

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/19(木) 22:04:00.97 ID:VToEx01u
その頃、駿州興国寺の城主に伊勢新九郎盛時という者があった。後には北条氏長と改名し、剃髪した後は
早雲寺宗瑞居士と言った。

彼は文武二道に達し、才知抜群の士であった。京都にあった伊勢貞国の外叔父の甥にあたる。
彼の先祖である伊勢伊賀守盛綱は、建武年中等持院殿(足利尊氏)による天下草創の時手越河原の戦いで
討ち死にした。以来代々、京都公方家の御供衆であり、また一族であったので代々伊勢守家伊勢氏と
相親しんでいた。

新九郎盛時は先年、今出川殿(足利義視)のお供をし伊勢に下ったのだが、関東兵乱の久しきを鑑みて、
時運に乗じて我家を興起せんと思ったのか、京には帰らず、駿河国府中の城主である今川義忠という人が、
駿河一国の守護にて盛時の姉聟であったので、これを頼んで新九郎は駿州へ下った。

その頃、隣国との合戦があって義忠は討ち死にし、その家督である五郎氏親はようやく7歳の幼児であり、
国政に関われるはずもなく一族老臣たちが我意に任せ威を争い、様々に分かれて合戦に及んだ。
このような中、新九郎は氏親を助け様々に和議を以てこの騒乱を集収し、終には駿河を平和に治め氏親の
世と成した。氏親はこの忠義に感じ入り、同国興国寺の城に富士郡を副えて新九郎に与えたのである。

(應仁後記)

現在の研究に照らし合わせて、「盛時」の諱なども含めて、相当正しく伊勢新九郎盛時の履歴を描いている應仁後記の記事。


遠州曳馬城合戦

2012年02月27日 21:52

197 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 06:22:48.70 ID:DQcjLsvg
尾張守護・斯波義達は、守護代・織田達定の反逆を平定し、尾張における主導権を再び回復しすると、
永正11年(1512)、今川氏親の遠州侵略に対し再び反抗を起こし、曳馬城(浜松)を奪還し、さらに池田・入野といった
地域まで横領に成功した大河内貞綱に呼応。斯波家の領国である遠江を回復するため自身が出馬して
これを助けんとした。

が、尾張上四郡を支配する岩倉織田家の織田伊勢守信安は、この遠征に利がないと強く諌めた。
しかし義達はこれを聞かず出馬を強行。ここに斯波義達と織田信安の関係は不和となり、上四郡の兵は
この遠征に参加しなかったため、義達の兵は甚だ少ないものとなった。それでも遠江へと進軍し、
曳馬城に入った。
余談だが織田信安は後に、一族である若き日の信長とも激しく対立することになる。

同年6月。今川氏親は3万の兵で城攻めを行った。

この時曳馬城周辺は大水により、城のまわりは海のような状況で、誰が見ても、とても攻められるような
状況ではなかった。が、氏親は大竹縄数百で繋げた船橋をかけ軍勢をやすやすと城の周囲に展開させ取り囲んだ。

しかし曳馬城は非常に堅固な城で、それでも今川の攻撃に耐え続けた。
そこで氏親は城が高台にあることに目をつけ、阿部金山から金堀師を呼び寄せ城内の水脈を全て掘り抜かせた。
このため城には水がなくなり日々に弱り、8月19日、この日の攻撃で大河内貞綱と、その弟、巨海道綱、
高橋正定、中山監物ら千人あまりが討ち死に、斯波義達は捕虜となり、曳馬城は落城した。

付近の普済寺という禅寺に監禁された斯波義達であったが、今川氏親は「同じ足利一門の好である」として
彼の命を助けた。そのかわり剃髪し出家させ(法名は”安心”であったという)、『今後二度と今川家に対して弓を引かぬ』
との誓紙を書かせ、これをもって尾張へと送り返した。

斯波家の権威を決定的に低下させ、尾張において織田氏に主導権をもたらす画期になったと言われる、
斯波義達の曳馬城合戦の逸話である


(今川家譜)
(名古屋合戦記)




198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 12:20:37.61 ID:cEZRrfY0
権威失墜という意味では処刑より効果的に思えるな
氏親もその辺りまで計算に入れてたんだろうけど

199 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 18:17:39.34 ID:VVyLpimU
そうしてついには尾張まで手に入れたのに、信秀に取り返されるんだっけか

200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 19:18:21.47 ID:q9Psp4RX
これは悪い話なのか?

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 22:08:09.28 ID:p66CsOBG
>>200
斯波義達のかっこ悪い話だろう

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 22:28:26.32 ID:upxUUCsY
>>197
駿河だけで3万の兵力か?

205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 22:35:27.72 ID:ieRShisD
斯波は三河も領国だったのか
何で遠江に遠征してるんだよ

206 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 05:48:47.21 ID:wDt7qkWR
>>204
兵数なんて数倍どころか桁までお手盛りされちゃうこんな世の中じゃ

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 08:11:33.08 ID:Np68cuS+
直家「ポイズン」

208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 18:02:48.69 ID:lXkFlAqb
あんたの場合、言いたいことも言えなくなるのは相手の方だろ

死人に口無し的な意味で

209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 21:16:36.48 ID:S0HI7cpc
ちょっと直家が格好いいと思ってしまった

『今川仮名目録』第二十条より

2010年12月20日 00:00

92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 18:50:50 ID:jaNk5+rD
今川氏親によって制定され、戦国大名による先駆的な分国法として有名な『今川仮名目録』
その第二十条より

『知行を質に入れたが返済ができず進退きわまり、今川家の方に「このままでは
出家するしかありません!」とか、「夜逃げするほかありません!」とか言ってきて、
借金の救済を願い出る者が居る。

あれは去る明応年間のことだ。庵原周防守がやはり借金で首が回らなくなり、今川家に
泣きついてきた。
彼には譜代家臣としての忠功もあるので無下には出来ず、今川家の所領から
焼津郷を債権者に与えて、借金の肩代わりをした。

ところが今度は今年、大永5年(1525)である、

今度は安房守(庵原忠胤か)がしきりに借金の救済を願いでて、聞き入れられなければ
御前を去るなどと言い立てるので、已むを得ず救済の下知を下した。

彼らは一家の家長であり老臣でもあるから、一度はこのような処置をしたが、
今後このように借金をして困窮し、救済を願い出るようなことに至れば、
所領没収とする!』


つまり借金の公的救済の停止をうたう条文である。
こんな条文に堂々と名前と行為を記載された庵原周防守さんと安房守さんには、自業自得ながら
少々気の毒な、そして戦国大名も家臣の借金にまで気を使わされて大変だな、というおはなし。




93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 19:00:02 ID:PYk9+7BF
お隣の北条氏でも清水康英が借銭の支払いに困り、氏康から返済用の所領をあてがわれ、
それと自分の伊豆三嶋の屋敷を貸主の寺院に売り払っているな。
当時の寺院や有徳人層からの借金で、大名の重臣クラスでも首が回らなくなるというケースが
しばしばあったみたいだな

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 19:02:27 ID:anSKeeP7
庵原さんて、武者震いのひとの先祖か。

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:44:07 ID:dVzqKbH4
武士のイメージとして借金は踏み倒すようなイメージがあったけど
結構真面目に払ってるんだな

96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:49:40 ID:za8GgyiE
領主としての信用に関わるからなぁ、そんな奴の城下とかで商売したくなくなる

97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:52:26 ID:IXk11re/
そもそもそんなことしたらもう貸してもらえなくなるしな

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 21:56:37 ID:pwhKf46i
でも払わなかったからといって武士が相手じゃ娘は貰ってくぜーとか言えないんだろ?
娘の方だって懐剣とか持ってそうだし…おいしくないな

99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 22:31:25 ID:X+orVbJ1
そんなケチなレベルではないと思うぞ。
貸す方も借りる方も。