fc2ブログ

渋川城大爆発

2021年08月07日 17:40

904 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/06(金) 22:26:39.90 ID:+JGuVzIn
渋川城大爆発

有名な逸話だけど、どうやらスレでの紹介自体はまだされてなかったぽいので…

伊達政宗の股肱の臣である伊達成実の右手は指の肉同士がくっついて不自由であったと言う。

生まれつきそうだった訳ではなく、ある一つの事件が原因であった。

天正13年(1585年)、佐竹をはじめとする連合軍と伊達家による人取橋の合戦から一月ほど経った12月11日夜のこと、成実はこの時前線地帯にある渋川城にて、敵勢力に備えていた。

夜も更けてきた頃(20時から22時頃とか)、灯りを持ち城内を隈なく油断なく巡回する者があった。

https://i.imgur.com/0HX6Gz2.jpg
0HX6Gz2.jpg

この日の夜間警備を担当するこの男は鼠1匹見逃すまいぞ!と全ての部屋を鋭い目付きでチェックして回っていた。

そして男はある部屋に差し掛かった。武具弾薬を収めた倉庫(成実の部屋とも)である。
最も重要なこの部屋に怪しい者は居らぬか?おかしな物は無いか?男はここでも油断なく、隅から隅をチェックした。

すると何やら見覚えのない箱がある。これは怪しいぞ、と睨んだ男は箱を開いて灯りを近づけた。

箱の中にあったのは鉄砲用の口薬(ないし玉薬=火薬)であった。

なんだ、怪しいものではないでないか、紛らわしい… 男がホッと一息ついた次の瞬間…

https://i.imgur.com/ooaTDHD.jpg
ooaTDHD.jpg

男は手に持っていた灯りをうっかり箱の中に落としてしまった…

刹那、大音声と共に武器庫は弾け飛び、城は業火に包まれた。
成実もこの時、右手に大きな火傷を負う羽目となり治癒後にその右手の指は癒着してしまい、野口英世の少年時代の様な不自由な右手になってしまったと言う。

しかし、成実はその後も数々の戦いで指揮官として武功を上げ、一時は伊達家を出奔するものの他家からも高く評価される武将となるのである。

政宗記』『新奥羽永慶軍記』より




スポンサーサイト



政宗はピンチとなります。

2021年04月10日 17:25


105 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/04/10(土) 10:39:08.46 ID:FU7BM7+c
斯波氏の名門大崎家は伊達家の影響下にあったが
政宗(成実かもしれない)が畠山(二本松)義嗣ともども輝宗を撃ち殺してしまったあたりから
大崎義隆は独立を企むようになった。
大崎義隆の妹は最上義光の正室であり、叔母は黒川晴氏の正室でもある。
この2人の娘は政宗の叔父である留守政景の正室でもあった。

最上と黒川と留守が組めば政宗など怖くないし、最上は政宗の実家でもある。
政宗は蘆名や佐竹、相馬、二階堂、石川、田村、岩城、結城らとも親戚だが
北方の大名勢力とも親戚であった。

大崎義隆はこの様な血縁関係と輝宗の暗殺から政宗を脅威とは感じていなかった。

ところがである・・・

黒川晴氏の叔父式部(とはいっても年齢が近いので兄弟みたいな存在)の婚約者に
飯坂宗康の娘がいた。娘は凄い美人で頭も良くまだ9歳であったが
黒川家と飯坂家は親戚関係でもあったので婚約が決まっていた。
ところが宗康は式部の行いが良くない事を憂い、娘を政宗の側室に送り出す事になる。
黒川氏は小大名だが、式部は伊達家に仕えていた国人領主だった。
晴氏のところに行くと迷惑になるので越後に逐電してしまった。

106 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/04/10(土) 10:51:12.83 ID:FU7BM7+c
大崎義隆は晴氏と式部とのやり取りを知っており、晴氏は政宗に宗康に不信感を持っていたので
自陣に加える事が出来ると読んだ。
また留守政景も政宗の与力大名として厚遇をされているものの
政宗の与力大名には正室の父、田村清顕や側室の飯坂宗康や亘理一族、白石一族、伊達成実なども
いて不信感があると思っており、政景の正室は大崎と黒川の血筋であることから
引き入れる事を容易だと考えていた。

奢った義隆は、中奥羽の覇王として、政宗など佐竹とぶつかって消耗すればいいと考えていた。

その頃、政宗は父輝宗の仇(いや主犯お前と成実じゃね?)として畠山義嗣の残党狩りをしていた。
旧畠山残党は蘆名や佐竹に救援を求めて、政宗は田村清顕や飯坂宗康、伊達成実らと共に
打ち破ってきた。田村と代々仲が悪かった二階堂の女城主阿南姫が立ち上がった。
阿南姫の妹は佐竹義重・蘆名盛隆の正室の姉であり、石川昭光の姉でもある。岩城親隆は兄である。
更に蘆名盛隆の実母でもある(わけわからないですね)ぶっちゃけ輝宗の姉だったのである。
阿南姫「政宗!成実!お前ら輝宗を殺した張本人だろ!?」と言うと
南奥羽の諸将がみんな阿南姫側(畠山残党)に付きます。

政宗はピンチとなります。



107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/11(日) 11:34:14.67 ID:N+3iAtVt
祖母の妹を娶らされた相馬義胤さんとか、この時期の南奥羽諸勢力の親族関係は面倒くさいよねえ
大概は伊達の責任だけど

108 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/04/12(月) 12:50:41.26 ID:P9SBbOEv
続きは暇な時に書きます。

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/12(月) 14:53:26.20 ID:pXPAmdyK
できれば出典を
複数あるかもしれないけど

主人を裏切った天罰でしょう

2018年01月10日 18:14

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/10(水) 09:24:14.09 ID:dL0PHSS6
伊達政宗が会津を速やかに制することが出来たのは、会津代々の家老、平田、松本、佐世、
富田といった、世に蘆名四天王と呼ばれる人々を始めとして、多くの重臣たちが謀反した
ためであった。

中でも安積郡の押さえとして猪苗代という城があり、ここに猪苗代弾正(盛国)といって、
蘆名数代の臣下があったが、欲に心を奪われ代々の主人に逆意して、政宗を引き込み
彼を猪苗代城に入れた事が、蘆名滅亡に直接つながったという。

かくして政宗は会津を存分とし、知行割をして功臣を賞した。
この時猪苗代盛国は伊達安房守成実を通して申し上げた

「かねがね会津別心の時、三ヶ条の望みとして申し上げていました通り、北方の半分を
下されますように。」

政宗は尋ねた
「弾正は北方にどれほどの所領を持っているのか?そなたに半分与えるとは聞いていないが…」

「私は北方には、領分少しもありません。恥じ入ることですが、譜代の主人に逆意仕ったのも
身のためであります。」

そして盛国の家臣である薄源兵衛と申す者が発言した。
「それがしが、その書付を書きました。”半”の字が無ければ切腹いたします!」

そこで政宗がその書付を取り寄せると、そこには『北方分』とだけ書かれており、『半』の
文字は無かった。

盛国は驚愕し
「主人を裏切った天罰でしょう」
そう言って猪苗代へと帰った。

しかし彼が伊達勢を引き入れなければ、会津はこのように速やかに奪うことできなかったと、
政宗は北方において五百貫の加増を盛国に与えたという。



472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 22:14:30.48 ID:RtY44ibW
>>470
で薄原は切腹したの?

そして19人目に、

2017年08月04日 09:29

34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/04(金) 09:19:48.91 ID:im8VIwth
伊達政宗が、小田原に出馬した豊臣秀吉に謁するため向かった間、会津の留守は伊達成実に任された。
この留守の間、二、三夜ほど会津が以ての外に騒動した。『会津の内に心変りの者があって、越後の人衆を
引き入れる』との噂が広まったのである。この事を実尺という山伏が成実も告げたが、成実は
「一体何者がこれを言っているのか」と尋ねた。実尺は「世上隠れなき噂ですので誰とは特定できません。」
と答えたが、成実

「ともかく一人づつ名指ししろ。さもなくば汝を罪科に問う。」

このため山伏は、そう言っていた人間を一人づつ語り、成実は順次これを改めていった。
そして19人目に、伊藤七郎という者の屋敷に仕える下女にたどり着いた。

伊藤七郎は政宗の小田原行きに従っていた。そしてその屋敷の門の脇の長屋に、なにがしと言う若党が居たが、
彼が槍を持って広間から出てきたのを、かの下女が見て「さては何事かあったのか!?」と、この事を
出入りの魚売りに語ったというのだ。この話が広まり、そこに尾ひれがついて会津中の騒動になったと
考えられた。

これによって、成実はかの下女を成敗し、当面の戒めとした。

(士談)



35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/04(金) 09:27:51.57 ID:pSJEYCRn
成敗しちゃったの!

36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/04(金) 09:33:34.04 ID:YjmFAJXA
おおごとにならないうちにな

37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/04(金) 10:45:29.34 ID:wElgxufl
性売!

片倉家の『肌小袖』

2015年03月22日 16:08

764 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/22(日) 00:07:50.70 ID:Ulg04xYJ
片倉家に『肌小袖』という名刀がある。
これは片倉小十郎景綱が、嫡子重長元服の時、伊達成実を烏帽子親に頼んで元服式を執り行ったが、
そこで成実は大原真守の鍛えた一刀を取り出し

「これは我家重代の太刀で、『肌小袖』と申す。今日の祝儀に進上いたす。」

と渡した。しかしこの時重長は、一言の礼も言わなかった。

後年、大阪の陣。
重長は父景綱に代わり大阪城攻めの先陣をしたが、道明寺口にて真田の部隊と戦い、
この『肌小袖』にて敵4騎を斬って落とした。

戦いのあと、重長は伊達成実の前に出て
「今日こそこの刀を頂いた御礼を申し上げます」
そう丁重に述べた。

この時の戦いで重長は、敵に猩々緋の羽織を切り破られ、また肌小袖の刀も帽子の部分が折れたという。

(刀剣談)

最上義光
765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 00:57:30.74 ID:HUNaw6cP
ようわからん

767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 06:29:49.99 ID:K8gBbKEj
自分でその刀の真価を発揮してから堂々と礼を言った
そんなに変な話だろうか

768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 08:33:20.55 ID:JWEMzgqp
手柄をたてられなかったら礼も云わずに知らんふりしちまうかな?

769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 11:50:24.83 ID:WOS2hXe7
その刀使って切腹か
手柄を立てられなかったことを詫びて返却ってなって
悪い話の方に投稿される

770 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/23(月) 06:30:37.86 ID:N21UW2xw
>>769
それやったら無礼すぎるわ
自分の腹しか切れない刀です!みたいじゃん

援軍大将の人選

2015年03月05日 18:37

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/05(木) 03:14:09.83 ID:nfbRX8pP
援軍大将の人選

慶長5(1600)年9月半ば、北目城に詰めていた伊達政宗の下に山形の最上修理(最上義康)が直江兼続の大軍相手のいくさの合力を請いに馬を走らせて来た

伊達政宗はすぐさま援軍の人選に掛かった

(●Д゚)「おう成実!5000ばかり兵を連れて最上に援軍に行ってくれ!」

伊達成実「は?やだよ!俺が義顕(最上義光)を毛嫌いしてるのはお前(政宗)も知ってるだろ?
上杉が山形に兵力を注ぎ込んでるなら仙道を攻める良い機会なのに、そんな時に俺を山形に行かせるのか?
遠藤弥兵衛辺りを最上陣には向かわせればいいじゃないか?」

(●Д゚)「おまえな…俺の立場も考えろよ
援軍の将にはそれなりの貫禄が必要なんだよ
もういい!上野(留守政景)にこの務めを任せる!
ただ、おまえ(成実)のとこの角田衆も少しは山形に向かわせるからな」

政宗は留守政景に出陣の用意をさせ、山形の最上義光宛てに手紙を認(したた)め早馬に持たせた

(●Д゚)「あ、伯父御?山形が大変だって話は義康殿に聞きました
今日中に援軍の人選をしてすぐに兵を向かわせます
安心してください

今まで色々ありましたが、このいくさは政宗がなんとかします
お互いに助け合い、この危機を乗り越えましょう

ぴーえす
政宗自身が兵を率いて救援に赴きたいのですが、
南の白石境も北の南部境にも不穏な空気があり、なにかと確認せねばいけない事がテンコ盛りです
なので代わりに叔父の留守政景らを先陣として五百余騎と鉄砲七百丁を明日にも出立させます
上杉に眼にもの見せてやりましょう!

義光伯父さんへ
政宗」

「伊達家文書」「記もカミ長谷堂御陣」

伊達家内でもすったもんだがあった話




伊達成実の、毛虫の前立て兜

2013年03月09日 19:52

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 18:56:29.02 ID:3e+1wSdj
最上義光に悪いことしたよね・・といわれてしまう伊達成実だが


成実といえば毛虫の前立て兜。
決して後退しないことを表したものとして有名だが、毛虫だったり百足といわれていたりする。

実は、成実の名跡を継いだ亘理伊達家の伝承では、毛虫であって百足ではない。

そもそも伊達政宗自体がNHK「独眼竜政宗」で全国的な知名度を得たわけだが・・・
この作品での甲冑のモデルは、宮城県亘理町の甲冑をまとった成実木像。
たしかにあの前立てを見ると百足っぽい。棒状の胴体の左右に細い毛が無数に生えていて、
ぱっと見は百足に見える。
だが、よく見るとわかるのだが、胴体の腹側と背中側にも同じように毛が生えていて、胴体を
真上から見ると十字状に毛が生えていることがわかる。
つまり全身に毛を生やした毛虫なんですね。

現在北海道伊達市にある甲冑も、宮城県の木像も、どちらも毛虫。


一応NHKの名誉のためにいっておくと、作中では毛虫とは言っているが百足とは一言も無い(はず)。
どうもテレビでのイメージが膨らんで後からそういうことになってしまったらしい。
まあ宮城県民でも百足説の方をを信じてる人が多いしw


アニメ化された4コマ漫画とかアニメ化されたラノベとかじゃ百足なんだよなあ




869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 19:09:06.61 ID:SACV+UOR
其れがし、具足を誂える際は「ニャッキ」の前立にしとう御座る

901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 18:41:11.55 ID:ZjMDm8tB
>>868
ちなみに仙台市の観光客向け「おもてなし武将隊」の伊達武将隊には、伊達成実役が
いるわけだが、その紹介文では百足の兜や香車の陣羽織が堂々と説明されている。

自治体の資金で運営されてるわけだから、つまりは宮城県と仙台市が公認でこの話を
広めてるということなのだったw