fc2ブログ

晴宗は大身であることに奢り

2017年01月20日 16:45

531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 12:52:13.09 ID:Q8kJutz3
天文11年、伊達晴宗はその父・稙宗を西山城に幽閉した。晴宗はそれ以前の稙宗の行動に懲り、
彼を幽閉した座敷の廻りを厚い板で釘付けにし、食物を出す口ひとつだけを開け、番の兵士により
厳しく監視させた。

この状況に、懸田義宗などの一族衆は晴宗に対し申し上げた
「稙宗様との仲については、去年の遠征の時に晴宗様に御異見申し上げ、無事に取扱になったはずです。
であるのに、突然その約束を変じてこのような不義を成すとは、先の取扱に協力した相馬などへの
聞こえも宜しからずと存じます。」

そう言葉を尽くして異見したものの、晴宗は屈せず、「こうなった以上もはや変えられない」と
拒絶した。

一族衆は話し合い、懸田俊宗・義宗父子より相馬顕胤に、晴宗を説得してもらえるよう使者を遣わした。

相馬顕胤は自身で出馬し、14,5騎、上下70名ほどで晴宗の元に出向き、稙宗の幽閉を解くよう、
相馬方の老臣たちと伊達家の老臣たちとの間で議論を重ねたが、顕胤の訴えを晴宗は受け付けず、
晴宗からは顕胤にこう言った
「貴方から何度承っても、この事について従うことは出来ない。貴方が長々とここに滞在されるのも
無駄なことであるから、早々に帰館されるべきだ。」

顕胤はこう返答した
「御心底が変わるまで、この地に滞在し訴訟申す他ありません。」

しかし後には、伊達家の家臣たちすら顕胤からの遣いを受け付けることすら拒否するように成り、
申し出自体が不可能になった。
これに顕胤は老臣たちに

「晴宗は大身であることに奢り、去年の約を変ずるのみならず、父兄の礼を致しても取り合わない有様
である。この上は晴宗と運の勝負をするしかない。相馬の人数をあつめよ。」

そう下知したのである。

(奧相茶話記)

天文の乱(洞の乱)に至るお話



532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 23:45:05.76 ID:MPgyUaul
武田といい伊達といい、遺伝子に欠陥でもあるのか?

533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/21(土) 01:00:00.58 ID:eT8dTXut
親子喧嘩はたいていどこでもやっとる
命を取られんだけでも有難いじゃろ
スポンサーサイト



盛胤にとってこの嫁は叔母である。

2016年12月08日 17:21

391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 08:50:13.30 ID:1Y7hC+6p
相馬義胤13歳の時、小高城において能を催した。これは伊達稙宗が居城である丸森より
小高を訪問したので、その歓迎の為である。
稙宗はこの趣向に殊の外喜び、そのあまり即座にこう提案した

「私には秘蔵の娘がある。義胤殿をその婿にしたい。」

父親の相馬盛胤はこれを承諾し、その年、永禄2年にこの姫を迎え取った。この時姫は15歳であったという。

ところで、伊達稙宗の長女は、相馬顕胤の妻であり、すなわち盛胤の母であった。
その妹が義胤と結婚するということは、盛胤にとってこの嫁は叔母である。
昔はそういった義別が無い世の中だったという。

この本文には永禄2年で義胤13歳とあるが、正確にはこの年では12歳である。
但しこの嫁取りは永禄3年だったのではないか。

(茶話記異説改選集)



顕胤は味噌を調える下屋にいた

2016年12月06日 17:43

384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 16:38:17.05 ID:wFpqOVTa
ある時、伊達稙宗は飯尾尾張という武士を、相馬家への使者として遣わした。
この飯尾というのは伊達家において武勇の名があり、燐郡に隠れ無き者であった。

しかし相馬に到着すると、当主の相馬盛胤は病に伏しており、このため飯尾は、盛胤の嫡子であり
稙宗の娘婿である相馬顕胤の御前に召された。

この時、顕胤は味噌を調える下屋にいたため、その場所にて飯尾と対面した。
相馬家の家臣たちがあえて飯尾をこの場所に通したのは、こう考えたためだった

『飯尾は伊達にて武勇の名を得たること、燐郡にまで隠れ無き名誉の者である。
であれば彼は、相馬の大将は未だ幼いが早くも弓箭の心懸けがあり、味噌等にまで御心を
付けておられる、と感心するであろう。合戦を心がけるには、味噌は第一の物だからであり、
丁度ここに居られたのは幸いである。』

そうして対面は無事終わり、飯尾は伊達に帰ると、稙宗にこう報告した

「殿は姫様をお捨てになられましたぞ!今度婿殿を見てまいりましたが、自身で味噌の奉行を
していました。あのような体では、相馬の大将としていかがかと思います。」

そう尽く悪口をして、顕胤を貶めたのである。

(茶話記異説改選集)



385 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 16:42:39.41 ID:bJFgmhKY
>>384
ワロタw

386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/06(火) 22:13:59.13 ID:LSKo+3bE
>>384
まあ味噌のところで面会させたら普通そうなるわなw

387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 00:52:02.81 ID:GpgXSUb1
副業:味噌屋の大将とか弱そうだもんな

388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 02:08:34.37 ID:YRvVvTmk
顕胤の体格を見て、自分が顕胤に及ばないのを悟ったとき、貶める他ないと決めたんだろうね

389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 04:17:46.73 ID:al9iUwlI
政宗「お味噌は大事なんやぞ」

390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 17:04:18.71 ID:T1fueiDr
家康「せやな」

岩城重隆婚約破棄事件

2013年04月29日 19:50

451 名前:1/2[sage] 投稿日:2013/04/29(月) 00:09:36.98 ID:0q8LlLTo
大永4年(1524)、相馬顕胤は義父である伊達稙宗より相談を受けた。稙宗はその嫡男である晴宗に、
そろそろ妻を娶らせたいが、岩城重隆に年頃の娘が有ると聞く。これを嫁に迎えたい。
ついて近隣である相馬が取り次いで頂きたい、というものであった。

これを承った相馬顕胤は家臣たちと相談。木幡出羽守を岩城へと派遣した。
岩城側の相馬との取次は志賀寒虫という岩城家家老であり、先ず彼の邸宅を尋ねた。
双方、普段から交流のある中であったため、寒虫は直ぐに出てきて
「今日は一体何の御用だろうか?」と聞いた

これに木幡は先ず「岩城重隆様には、確かご息女があられましたな?」
「確かも何も、殿はお子様はご息女お一人だけで、大変に愛していらっしゃっている。
それよりも、何故そんなことをお聞きに成る?」
「ええ、そのことです。顕胤が私をこちらに遣わしたのは、岩城重隆様のご息女を、
伊達稙宗様が御嫡男の晴宗の後妻女として貰い受けたい、と願われまして、顕胤に媒をお頼みに
なられたのです。
御存知のように顕胤は稙宗様の婿であり、また若輩でもありますのでこう言ったお頼みは
断ることはできません。どうかあなたから重隆様にこの事を申し入れられ、首尾良く出来ますように、
あなたの才覚に任せ入る所であります。」

寒虫聞いて
「そのお話は、私のような者にとっても喜ばしいことです!むろんご息女様は未だ誰とも婚約なども
しておられぬ。ですが私ばかりがこのように申していても仕方がない。 これから重隆に申し伝えて
話を決めてきたいと思う。暫くここで待っていて頂きたい!」
そして早速登城しこの話を重隆に説明すると、重隆も
「私の娘を伊達に遣わすことといい、相馬が媒酌人を勤めることといい、万喜千悦、限りないほどである。
しかし伊達は大身であり、我ら岩城は小身であれば、不相応であるという事にさえ異議がないのであれば、
この縁組は実に有り難いことである。」

寒虫これに
「岩城の事は、例え伊達が知らないとしても、相馬殿は燐郡であれば良くご存知です。
そして御心にかなったからこそ、こうやって仰せ出になられたのです。」
「そういう事ならばこれに何の問題があろうか。但し私には跡継ぎが居ない。私の娘と晴宗殿の間に
子供が出来たなら、嫡男を給わって我が跡を継がせたい。そうそう、乳母にもこのことを聞かせるように!」
と言われたため、寒虫は息女の乳母のもとに行きこの事を話すと、彼女も大いに喜んだ。
この頃岩城重隆は妻を亡くし、独り身であった。

さて寒虫は御前を下がり帰宅して、待っている木幡に早速報告した
「さてさて、目出度く殿はご了承なされた。こちらは固く事済みました。伊達については、
相馬殿にお任せいたす。」
木幡出羽も「どうぞご安心下さい」と、直ぐに帰ろうとしたが、寒虫から「このように目出度いことですから、
祝儀の一献を」と饗応を受けた。

木幡は帰って顕胤に詳細を報告し、顕胤から伊達稙宗に、岩城重隆の存念は残らず伝えられ、稙宗からも
大いに喜ばれた。
が、この輿入れは延期された。それはこのような事が起こったためである

相馬の方では新婦のための座所が完成し、この事は岩城にも伝えられ、もはや伊達稙宗からの
受け入れ準備の完了を待つだけ、という状況であった所に、羽州名掛の者で、小高町に住んでいた
商人が、岩城の町人からこのようなことを聞いたのである
「岩城殿の娘は、白河殿(白河結城義綱)の御嫡男(晴綱)の所にお嫁ぎになると、もっぱらの噂です。」

この商人は岩城のご息女が相馬家の媒酌で伊達に嫁ぐということを聞き知っていたため、実に
不審なことだと思い、商売の品を宿に預け、すぐさま岩城から小高まで帰り、もはや暮れ時であったが
そのまま木幡出羽守の台所を尋ね、「お殿様に直接お伝えしたいことがあります!」と言う、
何事かと木幡出羽出て、彼に話すように言えば、「実は…」と、岩城での噂をありのままに伝えた。

これを聞いた木幡、賤しき者の言葉ながら、ともかく殿にお知らせしなければと、もはや夜間であったが
急ぎ登城し顕胤に申し上げた。顕胤はこれを聞くと笑われ
「夜中に何事かと思ったが、岩城重隆ほどの人物が、どうして娘一人に婿八人というような事を
するだろうか?町の者の無責任な噂など、取り上げるほどのことではない。」

452 名前:2/2[sage] 投稿日:2013/04/29(月) 00:10:28.88 ID:0q8LlLTo
しかし木幡
「しかし、現在は自分だけが勝てば良いという世情であります。今日は今日、明日は明日などと
別けて考え、どんな約束も頼みには出来ません。先ず諸老臣とこれに関して評議すべきです!」
「実否もわからないまま老臣を集めて評議しても仕方ないだろう。では小人二人、歩卒一人を
商人に変装させ、白河に遣わして様子を探ってこさせよ。」

そうしてこの3人に、台所に有った鰹節や麻を少々、商品として持たせ遣わした。
一両日して彼らは帰ってきて、報告する

「岩城殿のご息女と白河殿との祝言が、近々必ず行われます!」

老臣たち尋ねる
「どうしてお前たちはそのように言い切れるのか?」
「それはこういう事です。巷説は勿論のこと、染屋、鍛冶屋。木細工屋などが、急ぎ
婚礼用具の用意を命ぜられているからです。」
相馬顕胤は予想外のことであると驚き、一族諸老を集め相談し、とにかく取次の志賀寒虫の元に
使者を遣わし事情の説明を求めることになった。

寒虫は使者の言葉を最初笑っていたが、やがて驚き、「重隆が私に聞かせないような事は
よもや無いとは思うが、とにかく重隆より承ってまいる!こちらで暫く待っていてほしい」
と、直ぐ様登城し御前に出た

「相馬殿より使者が使わされ、このような事を言って来ました。殿はそのような不義をなさったのでしょうか?
そして何故それを私に仰って頂けなかったのですか!?」
しかし岩城重隆は扇で頬杖をついて、寒虫から何度声をかけられても答えなかった。
重隆は大変な上戸であり、この時も昼間から大酒を飲んで泥酔していたのである。

それでも寒虫は詰問した。「相馬からの使者をどれだけ留め置く気ですか!?本当に白河と縁組が
有るのであれば、その理由をご返答あれ!」

すると重隆は顔色を変えて
「どうしてだと!?白土与七郎が言うには、伊達はその領地が我らから遠く離れており、
多くの郡を隔てている以上、婿を仕ったとしてもなんの役にも立たない。
一方白河殿は、何を申し合わせるにせよ燐郡であるので便宜であり、また子が出来れば貰って
家督に立てるのも易き事である。内々に白河殿よりお望みがあったが、既に伊達から先に話が来ていると
申した。ところがそれは以ての外の分別だという。しかし伊達と、相馬殿の媒酌で先に縁が決まった以上、
これを取りやめるのは難しいと言うと、白土は、それは大丈夫だ、白河と岩城が一和すれば、どこからも
手出しなど出来はしませんし、時が経てばどうとでも成ることです。是非白河に嫁がせて頂きますように、
と言うではないか、よってそのようにしたのだ!」

この白土与七郎志賀寒虫と同じく岩城家の重臣で、白河結城氏との取次であった。

寒虫は怒り
「さてもさても、殿は御運がお尽きになった!相馬殿が木幡を使者に立て固くお約束なさったことを
お忘れになったのか!?今に見給え、相馬伊達の両勢にて岩城は攻められますぞ!ですが御家に忠義の
者達も、私を始めとして不義の将に忠戦致すものはおりませんぞ!そうなれば岩城は滅亡の時です!」

そう言い捨ててそのまま御前を退去した。そして相馬からの使者にもこの事を知らせ、
使者から詳細を聞かされた相馬顕胤
「さてもさても、重隆殿はなんという無分別の人だろうか、相馬を何だと思ってその様な事をなさるのか」
と言い捨て、その後何も言わなかった。

志賀寒虫はそれから日を経ずして妻子を引き連れ岩城を立ち退いた。途中小高の城下を通り、
この時顕胤は「このまま相馬に留まってほしい」と仰ったが、彼は更に奥の大崎に向かって去っていった。、
(奧相茶話記)

岩城重隆の、婚約破棄事件に関する話である





相馬顕胤への輿入れ

2013年03月21日 19:51

972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:00:08.87 ID:R8PTPxwb
陸奥相馬氏13代目である相馬盛胤は病気がちで体が弱く、未だ幼い嫡子顕胤への家督相続を
進めていた。そして顕胤の嫁として、奥州最大の勢力である伊達稙宗の息女を望み、
婚約を交わした。

所で先にも言ったように盛胤は病気がちであり、ある時伊達家より、その見舞いの使者として、
伊達家中でその武勇が近隣にまで聞こえた飯淵尾張という者が派遣された。

しかし盛胤は病重く対面はならなかった。かわりに嫡子である顕胤、この頃10歳ほどであったが、
彼の前に召し出されることとなった。

この時顕胤は丁度味噌を製造する下屋に居り、飯淵への対面もそこで行われた。
この場所を選んだのは、相馬家の家臣たちが考えて行ったことであった。

『隠れない武勇の者である飯淵尾張なら、相馬の大将は未だ幼少であるが、早くも弓矢の心得が有って、
味噌など兵糧のことにも心がけられていると称賛するでしょう!彼は合戦の時の必需品として
味噌が第一と言っている程の者ですから!』

そのように言って顕胤に進めたのである。

さて、帰国した飯淵尾張は、伊達稙宗の前でこのように報告した

「殿はご息女をむざむざと御捨てになりますか!?今回私は婿殿を見て来ましたが、
あの方はご自身で味噌の奉行をするような人物であり、その程度の者が相馬の大将とは、
一体何と申し上げていいのか…」

ほとんど罵倒である。大失敗であった。
報告を聞いて稙宗も不安になり、相馬盛胤が「私が生きているうちに新婦へ対面したい」
と行ってきても、色々と理由を構えて輿入れを引き伸ばした。

このような状況に盛胤および相馬家中は焦り、輿入れがないのなら伊達と合戦を行うという
事にまでなり、この強硬姿勢にようやく稙宗も娘を輿入れさせることに同意した。
時に永正17年(1520)、相馬顕胤13歳、稙宗息女15歳であったという。
そして稙宗息女が相馬の居城・小高城に輿入れしたその日、相馬盛胤は没したという。
(奧相茶話記)

後に奥州に様々な影響をもたらした伊達稙宗の婚姻政策の内、相馬顕胤への輿入れについての
逸話である。




973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:03:31.64 ID:nzS+1SPZ
教訓 小細工するな

974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:54:37.57 ID:x0eXJf0A
白い装束で謝罪みたいな小細工はしないよねー

975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:06:14.14 ID:17oJ7skP
合戦の時の必需品として味噌が第一って言うのは、やっぱり塩分が大切ってことなのかな?

976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:10:53.58 ID:3449Dmoo
味噌の奉行くらいでそこまで言うか
戦国を終わらせ伊達を屈服させたのは味噌作りどころか何でもかんでも自分でやってきたような人物なのに

977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:24:23.51 ID:nhRz/fRl
もうくそみその話はいいです

978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:45:07.34 ID:jxkXI0L0
伊達って本拠地羽州なんだけど奥州最大の勢力だったのか?

979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 05:48:35.05 ID:Nf7/3pFx
相馬盛胤って生涯戦い続けた猛将みたいなイメージあったのに・・・


と思ったら先々代が同じ名前だったんだな

980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 08:27:05.88 ID:mbqVQr6r
味噌蔵対面案を出した奴は左遷されただろうなw

981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 09:40:00.86 ID:/x+ohJg7
>輿入れしたその日
安心してポックリ逝っちゃったのかなあ。
ギリギリ会えてなかったりしてたら気の毒。

982 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 10:19:16.25 ID:Up30wcjl
>>975
腐りにくく携帯しやすいのが最大の利点じゃないかな
栄養学的な面は当時は不明だったろうが、貴重なタンパク源でビタミンも豊富

983 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 11:18:57.47 ID:9XyJggfE
味噌が戦場の必需品なのは、ウンコ漏らした時焼き味噌だと誤魔化す為

984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 12:49:53.26 ID:TtsoQ8ho
wiki見たら顕胤から盛胤、義胤と勇将揃いじゃねーか
顕胤を婿にして正解だろ
反故にされたとはいえ伊達七世弓を相馬に引くべからずは相馬が信義に厚いということのあらわれ
そんな相馬を滅ぼそうとした政宗は流石俺らのクソムシ

985 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 18:26:23.36 ID:4kXo+laV
どうしてあんなDQNに育ったんでしょうな、小十郎さん?

986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 18:48:55.13 ID:lDI89spo
>>984
つまり見抜けない飯淵さんの悪い話ということか?

996 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 10:34:20.08 ID:8e22FhqE
>>993
いやいや、醤油はうまみ調味料じゃないでしょ。
無理やり主張するとしても「出汁」くらいしか該当しないんじゃないか?

8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 20:39:43.85 ID:3Jo90yzA
前スレ>>996
あえてうまみ「系」と書いたところで勘案してくれよ
現代の「うまみ調味料」、つまり化学調味料があるわけないだろ
戦国時代のポピュラ-な調味料は味噌、酢、塩ぐらいで、
塩味以外のうまみ(アミノ酸)を加えよと思えば味噌しかなかった。

12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 23:35:34.61 ID:3Jo90yzA
醤油が大量生産されるのは江戸時代に入ってからなんだな。

13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 23:46:47.31 ID:J/+0MHyH
信長のシェフで言ってたもんな