237 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 15:30:27.01 ID:JHjlPZpJ
(豊臣秀吉の時代)有馬の温泉は、湯山善福寺、池坊佐吉、中坊左進右衛門という三人が支配を
していた。太閤(秀吉)は、百五十石収納の領地をこの三人に託しておいて、湯治に行った時の
入用にさせた。また湯の山の上に御殿があって、太閤はここに滞在したのである。
天正八年三月に湯治に行った時は、池田輝政、福島正則が供をしていた。
それより、文禄三年に行った時は、木下大膳大夫という名で、以下のような達しが出た
『太閤様湯治の時、当所地下人が、酒肴等、何であってもそれを買って(秀吉に)進上する事、
堅く御停止とされる。その他のものも無用に思し召されているが、まことに献上したいと
考えているのであれば、大根、ゴボウ、また餅などといった手作りの類は、理由次第で
進上してもよい、と仰せに成られている。』
とあり、この時太閤より有馬が賜った物は、八幡太郎義家の鎧の袖、太閤の旅櫛に、函鏡を
二面添え、黒塗り金紋の杖、茶湯道具一式、であった。今も存在しているのだろうか。
二度目の湯治には小早川隆景、有馬法印も供をしている。
わずか百五十石の米を年々収納させ、それを湯治の時の入用に供させるなど、太閤が経済の上手なること、
以て知るべし。
(伝説研究・歴史之謎 )
(豊臣秀吉の時代)有馬の温泉は、湯山善福寺、池坊佐吉、中坊左進右衛門という三人が支配を
していた。太閤(秀吉)は、百五十石収納の領地をこの三人に託しておいて、湯治に行った時の
入用にさせた。また湯の山の上に御殿があって、太閤はここに滞在したのである。
天正八年三月に湯治に行った時は、池田輝政、福島正則が供をしていた。
それより、文禄三年に行った時は、木下大膳大夫という名で、以下のような達しが出た
『太閤様湯治の時、当所地下人が、酒肴等、何であってもそれを買って(秀吉に)進上する事、
堅く御停止とされる。その他のものも無用に思し召されているが、まことに献上したいと
考えているのであれば、大根、ゴボウ、また餅などといった手作りの類は、理由次第で
進上してもよい、と仰せに成られている。』
とあり、この時太閤より有馬が賜った物は、八幡太郎義家の鎧の袖、太閤の旅櫛に、函鏡を
二面添え、黒塗り金紋の杖、茶湯道具一式、であった。今も存在しているのだろうか。
二度目の湯治には小早川隆景、有馬法印も供をしている。
わずか百五十石の米を年々収納させ、それを湯治の時の入用に供させるなど、太閤が経済の上手なること、
以て知るべし。
(伝説研究・歴史之謎 )
スポンサーサイト