fc2ブログ

フロイス達の信長への訪問について

2020年10月31日 18:06

675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 00:23:39.93 ID:CqjrL7Qy
最も愛するパードレよ、前の続きに立ち戻り、我等の最も大なる敵である霜台(松永久秀)は、和田殿(惟政)が
信長を訪問するため、私を招くことを命じ、私が都に到着したことを聞くと、霜台は私に先んじて
信長を訪問し、私が到る所は悉く擾乱し、破壊されるが故に、再び放逐することを懇願した。

信長はこれを笑い、「一人が都のように大きな都市に在って、一国を擾す原因と成るなどと考えるが故に、
汝の心は甚だ狭いのだ。」と云った。しかして、彼の顔色が悪しき時は、これに抗弁し、またこれを
見上げる者は無い。

私はロレンソ、ベルショール、アントニオ、及びコスモ、並びに主立ちたるキリシタン達と共に城に到ったが、
彼は内に在って休息し、音楽を聞いていた。このため佐久間(信盛)及び和田殿が、私が携えてきたもの、
即ち尊師が三年前、豊後より私に贈った天鵞絨(ビロウド)び帽子、及び鏡、ベンガラの杖、及び孔雀の尾、
等、富に関する諸人の考えによれば、私からの贈りものとして価値少き物を、彼に運んだ。彼は他の品を
不必要であるとして、帽子のみの受納し、私が来たのを喜び、「他日、閉暇ある時に面会すべし。」と告げた。

佐久間殿は内より多くのサカナ、即ち食物を容れたゼキンロ(食籠:金を塗った小筥)を持ってきて、
和田殿と共に挨拶し、私に何を与えるべきかと語った。
両人は私を送って外に出、美しき辞を述べ、好意を表して別れた。而して、この光景を見て大いに驚きたる
群衆を意に介さなかった事はここに説かない。

その後信長は、和田殿及び佐久間殿に対し、私を引見しなかったのは、数千レグワの地よりこの教えを説くため
日本に来た外国人に対し、いかなる礼儀を用いるべきか解らず、また密に面会する時は、私が彼に洗礼を
授けるために赴いたと、懸念する者が出てくるのを恐れたためだと云った。

『一五六九年六月一日附、パードレ・ルイス・フロイス書翰』(日本耶蘇会通信

フロイス達の信長への訪問について



スポンサーサイト



天正五年十月、和州信貴山城攻め顛末

2020年04月16日 17:15

979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/16(木) 00:12:26.93 ID:FJJW3kJb
天正五年十月、和州信貴山城攻めがあった。
この城主である松永弾正少弼久秀は、大阪の附城を守っていたのだが、信長公に恨みを含み、本願寺門跡、
雑賀の兵を語らい、大阪を退き信貴山城に立て籠もった。それにはこのような理由があった。

家康公御登城の時、久秀も参会したのだが、信長公が家康公に向かってこのように言った

「この翁は松永久秀である。彼については天下に及び難い事が多い。彼は公方足利義輝を弑し奉り、
主君三好義長(義興)を毒殺し、三好一家(三人衆)と戦い東大寺を焼いて大仏を滅ぼした。
また三好長慶次男義継(実際には養子)を欺いて永禄八年より同十一年まで天下を守り大いに奢り、
終に義継を離れこれを殺した。」

久秀は赤面し、額に汗し、頭より烟を立て、その憤りを以て謀反を企んだ。これによって十月、
城介(織田)信忠は大軍を率い和州に御発進され、佐久間信盛、明智光秀、筒井順慶らも大阪の
対城を出て河州より向かい、その通り道であり、久秀の従党である片岡城を攻め落とし、城主・森、海老名を
討ち捕らえ、十月五日に信忠と合流し信貴山城の久秀久通父子を攻めた。

しかし松永父子は激しく防戦し、味方が不利と成った時、佐久間信盛筒井順慶と相談し、雑賀の兵であると
謀って、信盛の兵を交えて城中に入れたいと告げた。そして雑賀の兵に扮した信盛の兵が、順慶の兵と
追いつ返しつつ挑み戦った所に、久秀は予てより雑賀の者と謀り合っていたので、城門を開いて彼らを
引き入れた。

十月十日、信盛、順慶は、先に入れた兵の手引きにより城に入ると火を放った。久秀は天守に上り、
「たとえ骨と成っても信長の最後を見届けようぞ!(タトヘ骨トナリテモ信長ヲ見ハテン物ヲ)」と
言って自殺した。右衛門佐久通は生け捕りと成って斬られた。久秀の悪逆積り、東大寺を焼き
大仏を滅ぼしたのも十月十日であり、その日に滅亡した事も、世に不思議を成すと云われた。

佐久間軍記



980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/16(木) 11:49:48.22 ID:O4ZY5yYd
義継を攻め滅ぼしたのは誰だったからしらw

981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/16(木) 21:34:47.03 ID:SRx78Wxe
ノブさんの脳内ではそうなってるのかもしれん…

982 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/16(木) 22:01:43.47 ID:nEUH2pgM
ダンジョー多過ぎ問題

983 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/18(土) 17:35:20.90 ID:25IT3XhX
佐久間軍記だから当然かも知れんけど、信盛さんの活躍が記されてるね

984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 23:30:44.65 ID:tlLr7j1U
石田軍記には三成の活躍が?

985 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/19(日) 15:49:05.80 ID:/eXYOJJ0
ある意味「活躍」は描いているな

佐久間軍記の三方ヶ原の戦いの模様

2020年04月14日 18:14

977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 00:34:32.23 ID:UAOt+l7t
元亀三年十二月二十二日、遠州三方ヶ原合戦が有った。
これは、足利義昭公が信長の救いを以て武将(征夷大将軍)に備え給わったと雖も、
信長公は自己の繁栄を先とし守禦の忠、日を逐って衰えたため、義昭公は信長を誅せんと、
密かに武田信玄を招き給うた。信玄は喜び、この年十月軍勢三万を率い遠州へ出、二俣城を攻めた。

この事態に、家康公より信長公へ加勢を請われたため、佐久間右衛門尉(信盛)を大将と成し、
七頭(佐久間信盛に付けられた七ヵ国の寄騎)を差し越させた。

そのような中、信玄は二俣城を攻め落とし、十二月二十二日、三方ヶ原へと進出した。
家康公は浜松を出た。この付近に城が有り、家康公の御備はサイカカケ(犀ヶ崖)に付いて右に有り、
佐久間信盛は七頭を従えその左の備であった。

信玄は大勢で以て信盛の備を手厚く押さえ、家康公の御勢に向かって合戦した。御家勢は終に敗北し、
家康公は犀ヶ崖より引き入れ東の御門より入った。甲州兵はその跡を追い掛かったが、犀ヶ崖へ落ち
人馬重なり死んだ。その間に家康公は浜松の本城に入り、御旗を立てられた。家康公の軍士たちは
浜松へ馳せ入り城を固めた。佐久間信盛、同久六安政も、手廻りばかりにて城中に籠もった。
信玄は城の堅固を見て攻め入らず、二十四日に兵を引き取ると云々。

佐久間軍記

佐久間軍記の三方ヶ原の戦いの模様



978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 01:44:59.17 ID:stkZ0XZE
あ、ちゃんと城を固めたって話になってるんすね
空城の計使ったみたいな話は何が初出なんだろ

979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 01:52:57.03 ID:j+0zRzqo
佐久間軍記は大坂の陣の後の、割と早い段階で成立したらしいね。

980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 09:27:50.35 ID:RcQtnd87
信玄がここできっちり徳川にトドメを刺す方向へ決断してたら、後の日本史は大きく変わったに違いない。

981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 09:47:50.96 ID:wKITc2tn
陣没する場所が浜松になっただけ

982 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 09:52:14.17 ID:Jf7xcUU/
家康が死んでりゃ、毛利幕府が成立したかもしれないだろ

983 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 10:18:30.10 ID:0xdSiPIL
鞆幕府で毛利が義昭に養子を取らせて
その後京都に復帰
形式上は足利幕府存続だったり

984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 13:07:49.42 ID:jIv+KTSX
鞆幕府臣の槙島昭光なんか、義昭、秀吉、秀頼、細川忠興をわたり歩いてるくらいだか、象徴のような人がいれば誰でも良かったんじゃない。

尼子勝久・通久兄弟の切腹

2020年03月17日 18:03

920 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/17(火) 12:10:13.79 ID:DxVeY+n/
上月城の戦いの終盤

吉川治部少輔元長は山陰道の勢二万余騎を率い、卯月(四月)十一日の朝陽に、織田の援軍の在る高倉山へ
討ち向かい、有無の合戦と憤る。その来鋭奮発として、大地震え山裂けるが如し。北國武者の勇気は氷雪の
気色を表し、烈々として厳しければ、佐久間右衛門尉(信盛)、瀧川左近将監(一益)らは

「あの手の者達はどうやら鬼吉川の勢のようだ。彼と戦い、例え利を得たとしても、上月城を囲んでいる
十万余騎の敵は、それを見て我等に討ち掛かることをどうして堪えるだろうか。
若大将である織田信忠を、生死知らずの者共の鋒前に掛けてはならない。早くこの陣を引くのだ。」

として、高倉山の陣を引き払ったが、吉川元春はこれを追い、同国書写山に追い詰めた。

こうして上月城では、後詰めの味方が敗軍したと聞くと城兵の大半は落ち散り、防ぐべき戦術も盡きた。
尼子孫四郎勝久、助四郎通久兄弟は「今はもはや自害せねば」と思い極め、山中鹿介幸盛を呼んで

「如何に御辺は、今一度降人となり、芸州長田に御座す、前伊予守義久入道瑞閑を忍び出し、再び
素懐の旗を立て給え。
先年、秘蔵せし松虫の轡を捧げて、織田信長の憐憫を得た。今また、尼子家の什宝である荒身國行の太刀、
並びに大海の茶入を進ぜよう。これは我等の形見とも、又は武略の種ともし給え。」

そう遺言し早くも自害の用意急であれば、幸盛は涙を流し
「さても無念の次第です。これも尼子の家運が滅びるべき時が至ったのか。であれば、人手に掛かるよりも
疾く自害されますように。幸盛は今一度、思う仔細がありますから、御跡に留まって後世を弔い進ぜます。」
そう言って酒を進め、宴など催し。天正六年五月二十九日(筆者注・実際には七月三日とされる)、
勝久通久兄弟、自害して名を滅亡の跡に留めた。哀しいと云うも愚かである。

雲州軍話首

尼子勝久・通久兄弟の切腹についてのお話。



921 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/17(火) 14:00:05.78 ID:uq7TRT/o
織田勢転戦しすぎててちょっと記憶が薄いんだけど
佐久間と滝川と信忠って山陰の方出張ったっけ

佐久間信盛、信長を諫める

2019年05月01日 16:21

853 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 10:23:59.52 ID:Gr038wOZ
佐久間信盛、信長を諫める

1578年、河内の国人、三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じたとの噂が流れる。

噂を流したのは若江三人衆の一人・多羅尾綱知三箇頼照がキリシタンであり、多羅尾がキリシタン嫌いであったからと言う。噂を耳にして激怒した織田信長佐久間信盛に与力の三箇氏の処刑を命じた。

信長の命令にはいかなる異議も釈明も許されず、そのまま言葉通りに遂行する習わしであったにも関わらず、信盛はすぐに頼連を連れて上洛、信長に面会してまずは取り調べが必要だと説得した。
信長も了承して取り調べが行われることになり、三箇父子の無実が明らかになった。

三箇父子の危機は去ったように思えたが、多羅尾綱知は諦めず讒言し続けたため、信長は再び処刑の命令を下した。この時も信盛が信長と直談判、説得して翻意させたために三箇父子は救われたのであった。


(フロイス日本史)



855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:45:54.85 ID:UFjyl7fE
佐久間GJな逸話に思えるけど
こういうところで信長のヘイト獲得したのかも知れない

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:46:32.27 ID:ciO/1tRa
ないあるヨ

858 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 12:29:05.60 ID:1MsaJoST
佐久間には他にも比叡山焼き討ちを思い止まるように訴えたり、有名な利根坂の時に信長に反論したりした話がある

この時も処刑の命令を翻意させているし、信長もその意見を無視することができないほどの存在だったんだろう

ただその度重なる直言で内心疎まれてもいたんだろうね

859 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 16:51:22.06 ID:7sIQcVFh
個人的には信長信盛の仲ってそんな悪くない気がするけどなぁ
悪くないから、お互い言いたいこと言う
信長の追放って現代に置き換えれば謹慎だしね
信盛保養地で死ななければ、また復帰してたんじゃ?

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 18:28:41.75 ID:idjiVlFy
見た感じ日記っぽいし淡々としてるのはそのせいでは?

863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 21:09:52.17 ID:OREag7aG
>>859
室町時代の追放の意味も知らんと適当なこと言ってはいかん

864 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 22:03:55.38 ID:EFC/PbAa
信長は折檻状のあと、「佐久間親子は本来なら処刑すべきだが、長年召し使った者なので一度だけ助命する。しかし二度目は許さないので、忍びでも上方へ来るなら討ち果たせ」ていう厳しいお触れも出しているからそんな楽観的な状況ではなかったでしょうね

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:20:28.55 ID:XM3gZ2DZ
でも息子は許されて家は残ってるんDA

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:26:57.59 ID:SW8dwP43
>>865
信盛が死んで怒りのボルテージが下がったんじゃね

867 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 22:39:36.34 ID:EFC/PbAa
気にするな!

ってのは冗談で、信盛の死の直後に息子は赦免されてるから、折檻状で両方厳しく非難されてるとはいえ、怒りの対象の主体はあくまで信盛だったってことでしょう

あと息子の復帰が許されたのは信忠の根回しもあったようですね

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 01:08:49.52 ID:wp+473rn
尾張に佐久間自前の領地(様々な既得権益付き)があるのが邪魔だったって見方もあるしな
その理屈なら信栄が身一つで仕えるならなんの問題もない

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 01:54:08.01 ID:zpbEIlwA
佐久間追放は、裏で暗躍していた
明智の謀略だったってのを、次の
大河の麒麟がくるで放送されることを
密かに期待している

フロイス評の明智光秀がいいなぁ

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 02:11:48.68 ID:H+rOAgLT
麒麟て信長の花押なのにそんなタイトルに決まったのか光秀大河

平蜘蛛の釜と同様に微塵に砕けた

2019年01月15日 19:06

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/14(月) 23:01:14.76 ID:O4RpCBZN
後に人々は算段して「これ(明智秀満が吉広江の脇差を渡さなかったこと)は松永殿(久秀)が大和
信貴山の城で切腹した時、櫓の下へ付いた佐久間右衛門(信盛)の手勢より、城内へ呼ばわりかけた
のとちっとも違わない」と、申されたのだという。

その子細は、佐久間右衛門が所存を出されて、松永殿へ申し付けられた言葉だと聞いている。

「この度の事に及んでは、内々に御秘蔵の平蜘蛛の御釜を、上様(織田信長)も常々御望みに思し召
されておられる故、御出しになるのがもっともである! それで滅んでしまっては、あまりに本懐なき
次第と存じ奉る!」

以上の通りに松永殿へ告げ知らせたとおぼしく、ややあって城内からの返事があった。

「平蜘蛛の釜と九十九髪の茶入、これは来世まで持って行き、慰みにと存じていた。そんなところに、
安土の御城で信長殿は御自身で御茶を下され、その時に『いつまでも御手前の九十九髪の茶入で数寄
を致すがよい』と、仰せられたのである。

その時に私めは茶室を新しく建て、九十九髪で信長殿に一服申し上げようと存じていたのだ。しかし、
その頃の信長殿は私めを方々に御遣わしになられたので、その機会もなく打ち過ぎた故、九十九髪を
安土の御城で進上したのである。

しかしながら、平蜘蛛の釜と私めの首の二つは信長殿の御目には掛けまいぞ!」

このように返答すると、松永殿は平蜘蛛の釜を微塵粉灰に打ち割り、その言葉に少しも違わずに首は
鉄砲の薬で焼き割り、平蜘蛛の釜と同様に微塵に砕けたのである。(頸は鉄炮の薬にてやきわりみし
んにくたけけれはひらくもの釜と同前也)

この九十九髪は、古に九十九石の田地で買い取ったため、その名で呼ばれたと承っている。信長殿は
御秘蔵なされ、御最期の時に本能寺で焼き割れたと、相聞こえ申す事。

――『川角太閤記』



647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/15(火) 13:48:55.66 ID:0qpatG4+
>>644
九十九髪も同じ運命をたどる皮肉、悲しいなぁ

今の深志、山より高く海よりも深い

2018年09月13日 21:13

286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/12(水) 23:03:17.23 ID:O4tw1YtI
織田信長は佐久間信盛・信栄父子へ折檻状を下し、楠長庵、宮内卿法印、中野又兵衛の三使を以て
配所の定めもなく、ただ急ぎ天王寺を出よとの命令故に、多年蓄えた無量の珍宝を振り捨て、
はどうにか持って出れたのは黄金二十枚のほかは、腰に指した刀大小のみであり、また彼らに従う
者もなく立ち出た。心中を察するも哀れである。しかしこれは、日頃筋なき福を強いて求めてきた
その報いでも有るのだろう。久しく相馴れた召使いも、常々の情が浅かったのか、皆己のために
様々に散っていった、利を独り占めして何かを行えば恨みが多いと言われるが、それはこの事だろう。
大将たる人は、衆と好悪を同じくすることこそ重要である。

然しながら、高野山までは三人ほどが、僅かに志を遂げ付き従ったが、これも、彼らには世間から
去り難い馴染みがあると考えられており、その人々から批判を受けないことを考えただけで、心から
行ったことではなかったのだろう、そのうちの二人は高野山で暇を乞うた。

こうして高野の居住も叶い難くなり、それまでは二万余騎の大将も、一僕に手を引かれ、父子すごすごと、
未だ夜深き中を辿り出るのは、鹿ケ谷事件で平清盛により流罪とされた藤原成親卿の左遷の旅も、
このようであったかと哀れであった。

高野山の辰巳に、相郷という柴を結んだ民家が僅かに4、5軒ある場所に辿り着き、暫くの安を得た。
ここに山岡道阿弥入道、その頃は八郎左衛門尉と言ったが、平井阿波入道安斎も伴って、剣難の
山路を凌いて訪れ、信盛父子との再開を果たした。

これに信盛父子は涙を押さえて
「今の深志、山より高く海よりも深い、何に例えればよいのか。これは夢だろうか、夢だろうか」と、
手に手を取って懐かしげに見まえた。

山岡も平井も、かつては遥かに下がった場所から信盛父子に接していたが、今はこのように、同胞の
親しみにも勝ったように見えると、見る人の魂を感動させ、聞く人は涙で袖を絞った。
誠に信盛が世にあった頃は、皆がその恩を慕い少しでも交わることを望んだものだが、今はその
影すら無い。そのような中での両人の志は、誠に浅からざりし事であると、世の人これに感じ入ったのである。

(甫庵信長記)


「又左衛門は、まったく只者にあらず」

2017年01月19日 18:23

525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/19(木) 02:50:23.03 ID:G4L3SlP9
蔵人殿(前田利久)の御知行は右の如く、信長公の御意で利家様へ下され、荒子を
御受け取りになった故、御兄弟ではあるが、すぐに御敵対のように御仲は悪くなった。

それにつき、柴田修理殿(勝家)、佐久間右衛門殿(信盛)、森三左衛門殿(可成)、
佐々内蔵助殿(成政)、利家様などが御参会し、色々の御話しのなかで、

「又左殿は御手柄度々のこと故、前田の惣領を御継ぎになったのはもっとものことと
存ずる」とのことで、御続けに御舎兄の蔵人殿のことを、皆々謗り口に御話しした。

その時、利家様は、「まことにかたじけない」と、御挨拶した。そのうえに、「蔵人殿は
武道もぬるい」とのように、とりどりに言葉の端から出ていたので、

利家様は押し跪きなされ、「蔵人は聞こえぬ分別を仕る故、跡目は私に下されました。
かたじけなく拝領仕り、前田の惣領は私が持ち申しております。ただし、蔵人の武道
のことは、私めの前で御申しになることは御免頂きたい」と、けわしく御申しになり、

皆々は、「もっともである」と御申しになって、物申す人はいなかった。これも柴田殿や
森殿だけであれば、御知音なので苦しからぬことであったが、右衛門殿や内蔵助殿、
その他2,3人が御越しであったので、

右の通り仰せになったと、利家様は御物語りになられた。この事はまたひとしお、
「又左衛門は、まったく只者にあらず」と言い習わされ、信長公の御耳にも入り、
信長公は御感心であったとのことである。

その後に、柴田殿と三左衛門殿も利家様へ御謝罪になり、また、大納言様(利家)も
御両人に御謝罪し、ますます御間柄は良くなりなさったと利家様は御物語りなさった。

――『亜相公御夜話』




承諾の無い以上は、力及ばず

2016年12月01日 16:13

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 04:29:29.58 ID:tN7pLp6l
信長は9月11日(元亀2年)、勢多の山岡玉林斎(景猶)の所に
止宿しなさった。

「明日、叡山を攻め崩すべし」との旨を言うので、佐久間右衛門
(信盛)並びに、夕庵入道(武井夕庵)が達て諫言に及んだ。

信長は曰く、「去年、汝らをもって懇意の言葉を尽くしたが、承諾
の無い以上は、力及ばず」と、理を尽くして言うため、

彼らの考えは及ばず、各々は未明に出発致した。

――『当代記』



長篠に後詰のため出陣すべきや否や

2016年10月14日 21:15

245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:46:35.99 ID:bYvnjc+T
織田信長は、毛利河内守秀頼、佐久間右衛門尉信盛を召して聞いた

「長篠に後詰のため出陣すべきや否や。各々、異見を申し述べよ。」

先ず、毛利秀頼が言った
「御出陣は無用です。何故ならば、味方は大軍ですが新参の集まりであり、武田方は小勢ですが、
信玄以来磨き上げた精錬の兵たちです。また長篠は切所が多く、大軍の駆け引きが自由にならない場所で、
小勢に利があり大軍に不利な地です。

今回の戦いに勝ちを得るためには、敵を広場に誘い出すよりほかありません。ですが武田には、
馬場、内藤、山縣ら武功者の老臣たちがあり、このような計略には乗ってこないでしょう。
そして実際にそのような結果になれば、我らは徒に対陣の日を重ね、その間に武田は、
瀧川あたりの切所に押さえを置いて、長篠城を攻め落としてしまうでしょう。そうなれば、
織田徳川の両旗にて、しかも敵に倍する大軍を率いて後詰しながら、目前に城兵を見殺しにし、
出来ることも出来ずおめおめと御馬を返す事となり、天下の嘲りを受けるでしょう。

無理な合戦をすれば、必ず負けるものです。」

これに対し佐久間信盛は言った
「毛利殿の申される所、至極尤もです。ですが万一御出馬無い時は、かねてから徳川と取り交わしていた
御誓詞は水の泡となり、家康は武田方と合体するでしょう。そうなれば御当家は甚だ手薄な状態となり、
今後の御家運もいかがかと考えます。

ですから、この度は勝っても負けても御出馬あるべきです。」

信長はこの意見に賛同した。
「これはおもしろき右衛門が言葉である。早々に出馬いたそう。」

ここで佐久間は更に申し上げた
「御合戦に御勝ちなされたいのなら、御勝たせ申し上げましょう。この事について、私に一つの才覚が
あります。何とそ信盛に一任してください。但しこれは、私が武田に心を通じてこのような事を
言い出しているわけではありません。後日の証拠に、起請文お手元に差し上げ置き、その上で武田に対する
計策を申し上げます。」

そして誓書を献じた上で述べた
「先ず長坂長閑、跡部大炊助の両人に金を取らせて謀りたいのです。」

「易き事である。何なりと取らせてやる。良いように取り計らえ。」

「では金銀に添えて、光忠の脇差も賜りたく存じます。」

こうして信長は家康家臣の小栗大六重常を召して「近日出陣する」との意向を伝えた。
大六は大いに喜び、御前を下がるとそのまま岐阜を出立して急ぎ浜松に帰り、あった次第を詳細に
家康に伝えた。家康も大喜びし、即座に陣触れをして岡崎まで出陣、信長をここで迎えるとした。

信長は浜松に返事を済ませると直ちに陣触れを行い、5月13日岐阜発陣、熱田に着陣後、桶狭間勝利の
吉例を用いて熱田神宮に参詣し、神官の田島丹後守、惣検校の千秋喜七郎に御目見得を許した。
この時、内陣において轡の音がし、これに信長は歓喜した
「この合戦、神明の加護を以て勝利を得れば、当社は勿論、八剣の破損、及び末社に至るまで残らず造営、
修理いたそう!」

そして翌15日、岡崎城に着陣した。

(長篠軍記)




松永久秀臣従

2016年03月04日 18:21

275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/03/03(木) 22:14:31.27 ID:23E5b8t+
松永弾正少弼(久秀)は、その嫡子右衛門佐(久通)と共に計った

織田信長は若年の頃より、小勢を以て大軍を砕き、度々勝利を得たのは、時の運に乗じたのみではない。
武勇も世に超え、智謀も人に優れ、古今に傑出した人なるが故である。
往を以って来を計るに、今後彼の武威はいよいよ四海を覆うだろう。私が危険に逼迫してから屈服しては、
敵にも味方にも侮られてしまい、それから悔いても意味は無い。未だ余裕のある内に降参し、和州多聞城を
明け渡して偏に忠をなせば、きっとその益もあるだろう。」

そう議定し、内々に佐久間右衛門尉信盛に遣いし、この旨を述べると、信盛は早速岐阜に参じて
これを取り次いだ。信長は言った

松永久秀は武略にも達し、かつ聡明な人物だが、隠れなき佞人である。
己が名利のために計る者は、その威積累する時には、果たして国家を乱すこと、掌を返すより
簡単に行ってしまう。そのような徒者をどうすべきだろうか?」

佐久間は答えた
「それは暗君に仕えての事です。まず御赦免されれば、天下静謐の功も、速やかに成し遂げられるでしょう。」

これに信長も説得され
「ならば汝が、兎にも角にも計らうように。」と信盛に任せた。
これによって降参の義は調い、先ず多聞城を請取、こうして松永父子は元亀4年4月10日に
岐阜に参向し御礼申し上げ、不動国行の刀、薬研藤四郎の脇差など進上した。
こうして多聞城には山岡対馬守を入れ置かれた。

(甫庵信長記)

甫庵信長記より、松永久秀臣従の模様である



276 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/03/04(金) 10:11:20.67 ID:752mqM54
全て甲斐の生臭坊主が悪い

277 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/03/04(金) 14:20:47.94 ID:1i+wHq0y
>>276
人とは欲を生きることじゃ、己の欲に生き生き抜いてこそ見える境地あるかもしれぬ

佐久間軍記より、佐久間信盛親子追放

2015年02月25日 18:42

445 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/25(水) 00:31:24.52 ID:FByVptBU
天正八年(1580)7月、近衛殿、勧修寺殿の御扱いにて、大坂本願寺の門跡が、織田信長と和睦した。
大阪を退き、紀州の雑賀に移った。
本願寺門跡と信長との戦いは、元亀元年よりこの年まで11年に及び、大阪を堅固に守っていたが、
彼らは毛利輝元、武田信玄と志を通じ、荒木村重をして本願寺を救うと硬く約束していた。
しかし信玄は病死し、荒木も滅亡したため、この度降伏したのだと言われた。

同年8月、信長は門跡が退去した大阪に向かい、城内を見聞すると、その後一書を以って、
佐久間信盛・信栄父子に対し

『多年に及び兵を曝し、衆を労して功を成すこと無かった。急ぎ天王寺を出よ』

というような内容を仰せ付けた。御運も末に成るかのような仰せである。
信盛、信栄は陳謝することも出来ず熊野に籠居した。

世の人々は言った。信長公16歳の御時より、佐久間信盛が先陣を勤め、近年は信栄が大阪を硬く守った。
信長が強敵に向かう時には必ず、信盛の先鋒があった。
しかし織田信長という人には、臣下の功を嫉むことがあった。
また当時、織田配下の中で国持大名に為るべきは先ず信盛であったのに、この大阪の押さえという役割は
彼には不足であったため、心中勇まなかった。
こういう時に、いかなる讒言があったのだろうか、数年の忠功を捨てる事となり、口惜しき次第である、と。


保田久右衛門安政(佐久間安政)はエツタカ城を退き、紀州根来に引きこもった。
(佐久間軍記)

佐久間軍記より、佐久間信盛親子追放についての記事である。




ある若者のその後の運命

2014年02月10日 19:14

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 18:07:05.63 ID:MPRjJTKC
ある若者のその後の運命

天正8年(1580年)8月、佐久間信盛・信栄親子は対石山本願寺戦における怠慢を
叱責され、織田信長より追放処分を受けた。持ち場であった天王寺の砦から
すぐに退去せよ、という命令であったため、手持ちにあった黄金20枚ほどを持ち、
とりあえず高野山を目指した。当時、信盛は七カ国の兵を動員する権限を有し、
それは織田家中で最大の軍事力といってよかったらしい。それが一枚の譴責状で
このざまである。つき従う者もわずか三人。周囲が信長を恐れたためか住む所も
なかなか見つからず、天王寺を出てから一ヶ月後にようやく落ち着き先を得る
ことが出来た。親子はそこで頭を丸め、信長の怒りがおさまるのを待った。
このとき、いまや乏しくなった懐から半分を出し、落ち着き先の金剛峰寺の
坊主に食事など身の回りの世話を依頼している。そして、こうも頼んだ。

「この身に不測の事態が起きたならば、お預けした金子で石塔を建てて下され」
(震え声)( TДT)

哀れである。しかし、信長の怒りは解けない。
「高野山に住まうこともまかりならぬ」

わずか10日後、親子は新たな落ち着き先を求め旅立つ。去り際に、もしもお怒りが
解けて復帰がかなったら200石寄進します、と連名で認めて坊主に渡しているのが
わびしい。事態がここまで悪化すると、つき従っていた供の者も「こりゃあかん」
と親子を見捨てて逃げてしまったらしい。お先真っ暗、どん底である。

だが、僅かな光明が灯された。
親子を慕って一人の家臣が駆けつけてくれたのである。
その若者はまだ十七歳。少し前に父親を亡くし、近江国で喪に服していたが、
主親子が追放と聞いて、いてもたってもいられず、高野山に向かい、方々捜して
ようやく熊野に向かう途中の親子を見つけ出すことができたのである。若さって
すばらしい。信盛はその忠心に涙し、何も与えることができぬ、せめて我が姓を
受け取ってくれ、と佐久間姓を名乗ることを許したという。
さて、高野山を離れた親子は、最終的に現在の十津川村に落ち着き、この地の
温泉(湯泉地温泉)で湯治をすることとなった。若い信栄はともかく、既に老境
に入っていた信盛は、追放により精神的にも肉体的にも相当なダメージを受けた
と思われる。悲しいことに養生にもかかわらず、追放からおよそ1年後、信盛は
息子と若者に看取られながら十津川で没する。涙する若者 (;´Д⊂)

信盛の死から半年、さすがに哀れに思ったのだろう、信長は信栄を呼び戻し、
赦免を与え再び出仕することを命ずる。喜ぶ信栄の横にはまたまた涙する若者の
姿があった。

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 18:08:49.85 ID:MPRjJTKC
およそ三十年後、幾多の武功により大名に列せられていたかつての若者は、ある
政争に巻き込まれ、所領没収のうえ、息子とともに寺への蟄居を命ぜられる。
彼の脳裏に、旧主の姿がありありと映し出されたことだろう。だが、彼は旧主の
ように「待ち」の姿勢をとらず、己の運命を変えるべく親子して「攻め」に出たのだ。

自らの不遇を利用して、敵方勢力に味方すると見せかけ、相手の懐に飛び込んだ
うえで敵大名を暗殺してみせる、この献策が入れられぬと分かると、今度は息子の
方が勝手に寺を抜け出して戦に参加しようとする。関所で見破られ送り返される
と、あらためて通過のしやすい商人に成りすまし関所を突破、戦場へ駆けつけるが、
戦は和議が結ばれた後だった… ( TДT)

和議が破れ、再び戦が始まると、好機到来とばかりかつての同僚の軍勢に親子して
加えさせてもらい再起を懸ける。合戦が始まり敵勢目掛けて突進するも、前に出過ぎて
息子及び同道した弟は討ち死に……(;´Д⊂)(;´Д⊂)(;´Д⊂)

だが、彼等の死は無駄死にではなかった。失脚から15年、息子らの戦死から13年も
経っていたが、かつての若者、既に60歳を超えた老将は罪を許され、大名への復帰に
成功したのである。感涙を流す周囲の者を見つめ、はて、いつかどこかで見た風景…
と彼が思ったかどうか…。

彼の子孫は、二度と領地を手放すことはなかった。小さいながらも大名として存続し
続け、明治の代を迎えた。


牛久藩初代藩主、山口重政のお話。




340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 20:51:02.60 ID:lkxvww1I
後のサクマ式ドロップアウトである

344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 01:08:01.70 ID:U74Vycw/
>>339
ドラマだねえ
しかし懐に忍び込んで暗殺してみせる敵大名って豊臣秀頼のことだよね、色々と凄いこと言うね

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/12(水) 16:32:39.93 ID:1JpDUISN
>>338>>339
ではここで山口さんが苦労するに至った、関係の深い方に伺いましょう。
いかがですか、このお話の御感想は?


正純「ふむふむ、で、佐久間信栄殿は200石を寄進されたのですかな?」

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/12(水) 22:00:29.59 ID:eCUrkUs7
信長の小姓の山口飛騨も同族なんかねぇ

信栄の茶の湯の手前、ことのほか上手であった。しかし

2013年10月25日 19:07

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 00:07:38.83 ID:yrwsuMaa
佐久間信盛・信栄の親子が石山本願寺を包囲している時、織田信長が陣中を訪れた。
佐久間親子は茶会を開いて信長をもてなした。
信長は京に戻ってきてからこう言った。
「信栄の茶の湯の手前、ことのほか上手であった。しかし羨ましいとは思わない」




408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 00:13:38.61 ID:ptmj4Qfe
で信長折檻条につながると
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4448.html
一、貴様(親子)が本願寺を包囲している間に手柄を立てた話は聞いたことがない。
二、もっと臨機応変に戦うべきなのに、貴様は包囲一辺倒で工夫がない。
十二、貴様の息子はろくでなしだ。

信栄が茶の湯より戦に励んでいればよかったものを

409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 01:38:10.58 ID:D7rKQx7m
「お前もそうだが息子も茶の湯にばっかり励みやがって、武士なら戦に励めコラ」
と。
まあでも信盛にしてみりゃ、ウッカリ動いて負けでもしたら自分が討ち死にせずとも塙直政一族みたく潰されるんじゃないか、とか考えてたんじゃないかなあ

410 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 01:40:12.78 ID:tdHrFcQD
そりゃ首になっても仕方ない

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 09:04:31.68 ID:4d91IT6u
>>408
信盛「貴様の息子は舞は事の外上手だが要らん戦仕掛けて負けてくるろくでなしだ。」

412 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/10/25(金) 10:55:51.70 ID:2xlYhFig
でも信盛が死んだ後、息子は旧領戻してもらえたよな

413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 12:39:13.22 ID:D7rKQx7m
ちょっと切れ気味でキツいハッパかけたつもりがまさかアッサリ引っ込むとまでは思ってなかったとか
それに家臣も散ってるし、何より腐っても織田の重鎮の一人だった信盛と違って、息子だから戻しても問題ないかなとかじゃないの
敵に内通した、とかの疑いじゃないしね

415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 19:06:11.52 ID:sVFaAJ4L
魔王さま領地を取り戻した水野の息子の方がろくでなしなんですけど、しかも筋金入りの

416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 19:20:25.93 ID:7A29hjLT
鬼武蔵は人でなしというか鬼畜だけど、ノブのお気に入りです

佐久間信盛・その後

2013年07月06日 19:59

18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 14:45:19.01 ID:/5NvVk22
織田信長の勘気に触れた佐久間信盛は天王寺を出ていった。侍や小姓は皆退散し、
たった三人が高野山まで従った。しかし、そのうち二人もまもなく退散したという。

信盛は高野の南東の相江というわずかな所に居ついた。
金子もかろうじて十枚ほどを持参するだけだったという。

ある時、山岡景友は思い立って信盛を訪問し、平井安斎もこれに同道した。
信盛は対面して涙を流し、とても感悦した。
二人が信盛を訪問したことを、その頃の各々が感じ入ったという。

天正十年正月十六日、信盛は紀州熊野の奥で病死した。信長は気の毒だと言って、
信盛の子甚九郎を召し直し、織田信忠に奉公させた。

――『当代記』





佐久間信盛の才覚

2013年05月11日 19:55

596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 09:40:55.52 ID:/+TgyIYB
長篠の合戦の前のこと。
信長は佐久間右衛門(信盛)と毛利河内守(秀頼)に、徳川家康への加勢として長篠に出陣すべきかどうかを
尋ねた。毛利河内は武辺の誉れある者であり、当時岡崎に置かれ、佐久間は分別厚き者で、彼は
長澤に置かれていた。

毛利河内は『今回出陣した場合、甲州の者一人に見方十人の積りで懸ったとしても、必ず味方の負と
なるでしょう。出陣することは必ず無用です。』と書面で返答した。

佐久間からは『甲州勢は強く、見方が負けるのは疑いのないことです。ですが、加勢に出陣されることこそ
正しいと考えます。』と返答した

信長はこれを見て「毛利河内などは武辺者であるのに、どうしてこのように申すのか?
とにかく書面では埒が明かない。両名ともこちらに出てきて、直接自分の口から説明せよ。」
と、御小姓である津田於杉を以って召喚させた。

毛利河内が申し上げたのは、初めの通り、負ける戦であるので出陣は無用である、との事であった。

佐久間が申し上げることには、
「今度は三河の地においての合戦です。その上、今度加勢も送らず徳川家康殿が負けられれば、
彼は武田の旗下と成ることでしょう。
であれば、この方面の味方の手は薄くなり、武田が家康殿を配下として三河遠州を平定し、
我らに向かってくれば、これは大きな危機となります。
この想定から、今回は例え負けるとしても、加勢に出陣したほうが良い、と考えるのです。」

信長はこれを聞き「それは面白い想定だ。」と感想を述べたが、この時佐久間は

「ではありますが、是非合戦にも勝ちたい物ですので、勝利を得られるよう拙者にお任せ頂きたいのです。

私に一つの才覚が有ります。しかしながらこれまで甲州に心を通じた者が無いので、証拠として
起請を書き、その上で甲州の長坂釣閑、跡部大炊助に金を取らせてたらし込みたいのです。」

信長は「それは尤もなことだ。たらしこむためなら何であっても与えよ。ただ太刀を取らせるのは、
これは人も見るものであるので、この脇差を与えよ」と、脇差を佐久間に渡した。

佐久間信盛はこれを甲州に差し出し
『私は今回の合戦、必ず我々が敗北すると信じております。私は以前より、内々に武田勝頼公に志を
持っておりましたので、勝頼公に御奉公申し上げたいのです。もしこのお頼みを許して頂けるにおいては、
今度の合戦で我が方に攻め懸かってこられれば、我が部隊は必ずわざと負けを装い撤退するでしょう。
私の申し上げた通り、どうかお心得下さい。』

これを見た勝頼の寵臣である長坂・跡部は佐久間の言うことを信じ、
『何時でも其方のことは請け合う』と固く約束をした。

これによって長篠の合戦では、両人は此の方から敵に無理に攻めかかれば敵は相違なく敗軍するのだと心得、
勝頼に、「川を越えて攻めかかるべきです!」と進言した。

逆に織田方は、この予定を以って柵を形成し、敵を思い通りの場所へと引き付け、ついにこの合戦に
切り勝ったのである。

ちなみにこの時調略に使った脇差は、8年後の甲州滅亡の時に取り返したという。
(紀伊國物語)




597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 10:11:04.31 ID:6S2fIjUJ
この5年後「お前が活躍した所を見た事がない!」と言われるんだな。

佐久間信盛と『播知釜』

2012年04月18日 21:29

714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 17:37:10.35 ID:zkqflcjJ
天正5年(1577)、松永久秀が信貴山城に滅びると、織田信長はこの信貴山攻めを行った
佐久間信盛を呼び

「これまでの功績と合わせ、播磨一国を与える」

と伝えた。この頃佐久間信盛は、畿内を始め尾張、西三河などに多くの所領と配下与力を持ち、
これにさらに播磨一国まで加われば、織田宗家に優に対抗できるほどの勢力となる。
当時の佐久間信盛への信長の信頼がどれほどのものか、よく分かる話であろう。

が、信盛はそれを断った

「所領は要りません。それよりも…」

信長所秘蔵の茶道具の一つ、古作の播知釜を望んだのだ。

「それは…」

と信長も躊躇したが、信盛の功績に鑑み、ついにこれを与えた。


後、佐久間信盛はご存知のよう追放される。そしてこの播知釜は、信守の遺品として、息子信栄に伝えられた。
信栄は高名な茶人と成ったが、この父の形見の播知釜で、よく茶を立てたとのことである。

滝川一益が上野に変えて名器を望んだのは、この先例があったためかもしれません。
佐久間信盛と「播知釜」のお話。




715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:10:17.20 ID:UfSJgBJt
天正5年頃の播州貰ってもなぁ。

716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:12:06.12 ID:uBsgnyg7
まだ反乱分子と戦ってる真っ最中じゃねーかw

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:17:03.28 ID:nhEVvg6w
先例って言っても悪い先例だな
播磨もらってたら中国攻めの司令官が秀吉じゃなくて佐久間になってたかな

718 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:18:37.69 ID:BmD74JCi
信長からしたら恩賞を与えるってのは名目で播磨攻撃に加わらせたかったのかね
信盛は上手にかわした形だけど、こういう如才のなさが信長をイラつかせてたのかもしれないな

719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:57:57.00 ID:mVoHMMA1
佐久間さんは、折檻状に書かれているみたいに自己保守と蓄財の人だったからねー。
勤勉労働が武辺の第一! である信長の下である程度よくもったもんだ。

720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 21:44:21.86 ID:NQiIF4R2
でも追放した後で後悔したんだっけ信長さん

721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 23:06:55.56 ID:vJqaUbHG
佐久間信信に出来なかった事を悔やんでたんだよね

723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 23:46:25.15 ID:zVtg269Z
>>719
ある程度というか家督相続以前から20年以上仕えた最古参なわけで。>佐久間さん

724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/19(木) 00:28:52.36 ID:IvBU6m9h
信盛に一字与えても長盛だろ
[ 続きを読む ]

佐久間信盛、信長の秀吉抜擢人事に

2010年10月27日 00:01

926 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:35:30 ID:jkxbSDOS
永禄12年(1569)、三好三人衆の襲撃を何とか防いだ織田信長は、将軍足利義昭の居城として
二条城を建設。これをわずか70日で終えると再び岐阜へと戻ることとなった。

この時将軍義昭より信長に、地位が高く、武芸達者な者を一人残していって欲しい、との
願いが届けられた。
信長は「委細其の意を得奉る」と了承したが、誰を残すかは即答しなかった。

さて、この事について織田家中では、誰が残されるかについて大いに予想が盛り上がった。

「地位が高く、又武略に通じておられると言えば佐久間左衛門尉(信盛)殿であろう」
「いや柴田修理亮(勝家)殿ではないか?」
「ここは丹羽五郎左衛門尉(長秀)殿ではなかろうか?」

そのような名前が取り沙汰される中、信長が選んだのは実に意外な人物であった

「木下藤吉郎を残す」

この決定に、織田家中は激高した
「よりによってあんな、出自も定かでないような奴を、このように重大なお役目に!?」

信長の思いもよらない選定に対し、怒りや不満が渦巻いたのだ。
と、その時、

家中の不満の言葉を聞いた佐久間信盛が、このように言った

「信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?
特に今回のような重要な役目を任せる人物の選択は、必ず当たっていたと私は記憶している。
そのような信長様の判断に対し、我らのような小智小才の人間が当否を批判するべきではないよ。」

そう、冷静に語った。
これには満座言葉を無くし、その後家中に、この人事に否を言う人間はいなくなったそうである。


佐久間信盛、信長の秀吉抜擢人事を擁護する、と言うお話。




927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:49:35 ID:wMo9baae
後味悪いな・・・
その後の信盛さんを知ってるから~

928 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:54:33 ID:0G/544ks
>信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?

(´;ω;`)ウッ…


931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 23:49:48 ID:pibAk7yR
信盛、後に自分の運命も知らずに…

932 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 00:06:29 ID:fm6qfE1i
抜擢人事でミスるようになるのは人材を把握しきれなくなってったからなのかな