729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/20(月) 18:03:21.91 ID:a61r3H24
「どうする家康」の紀行で「浜松まつり」が取り上げられていたので、
浜松の凧揚げを始めたという佐橋甚五郎について
佐橋甚五郎と凧揚げの関連について1974年の「濱松市史」に引用されている
酒井真邑「浜松城記」(お田鶴の方が引間城で戦ったと記す「浜松御在城記」とは別)という徳川御秘書の一つ(実在するか不明)、から抜粋すると
一、永禄年中 飯尾豊前守殿御居城
この子孫曳馬野に住する也、義広(豊前守長子)殿御誕生の時佐橋甚五郎(入野の者)凧の大なるものに御名を記し揚奉る
(中略)
一、慶長六年より松平左馬守殿 九年御居城
慶長九年、前出佐橋甚五郎、朝鮮に帰化して朝鮮人使節となりて浜松の凧を笑ふ、左馬守殿江戸に申送る、
永野、小松の旗本来り大に争ふ
とされていて佐橋甚五郎は浜松の入野の人間となっている。
ただ佐橋甚五郎の父は系図では
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13835.html
三河一向一揆で水野忠重に討たれた(「三河物語」によれば)佐橋甚五郎吉実とされる
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/20(月) 18:06:32.38 ID:a61r3H24
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13751.html
「改正三河国後風土記」では、このように松平信康に仕えていたものの同役を討ち果たしたために逐電
そののち武田軍の甘利信恒の首を手土産に帰参。
甲斐の黒駒合戦(1582年)で活躍するも家康に憎まれていたため再び出奔
慶長年間に朝鮮の使節として来日している
(この話を元に小説「佐橋甚五郎」を書いた森鴎外は「続武家閑話」を元にした、と記していて、
山崎一穎「『佐橋甚五郎』攷」でも「続武家閑談」巻十三に「改正三河国後風土記」の元になった話があるとしていたが
国立公文書館の「続武家閑談」では見つからなかった)
黒駒合戦での活躍については
「続武家閑談」巻十二(編者の木村高敦によれば、この巻は「水野勝成覚書」そのもの)の「甲府新府中合戦のこと」によれば
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3686.html
この話の前半部はほぼ同じで
「この佐橋甚五郎と申すものは三郎様(松平信康)に召し使われていた者でございました。
三郎様が御他界なされたあと、何かしら悪いことをしでかして出奔していたのですが、どうしたことかそのときには拙者の前にいました。
木の橋の側でよく弓を射ていたので、「これは射手であろう」と思っておりました。
重藤の弓でございましたが鉄砲で打ち折られたため捨てました。
甚五郎が「もはや弓も折れ、是非に及ばず」と申したので
拙者が「弓が打ち折れても槍があるだろう」と申すと
甚五郎は「手前には槍もなくこの刀だけです。是非なし」
とかたのごとく刀を振うと、見事な働きで、競り合いに打ち勝ちました。
茂野善十郎、落合左平次、この三人が大いに働きました。
(中略)落合左平次、茂野善十郎らはその後紀伊大納言様へ権現様御意にてつけられたそうです」
なお「三河後風土記」だとこの勇猛ぶりが家康の耳に達するが、家康は佐橋甚五郎を不義の者と憎んでいたため、阿部正勝に誅殺させており、出奔して朝鮮に、とかは出てこない。
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/20(月) 18:19:40.83 ID:a61r3H24
「浜松城記」の記述が正しいことにして佐橋甚五郎についてまとめると、
・永禄六年(1563年)ごろ、三河一向一揆で水野忠重に父を殺されたため、浜松の入野に住む
・飯尾連龍が氏真に殺された永禄八年(1565年)までに、引間城の飯尾連龍とお田鶴の方の間に長男が生まれたことを祝して大凧を揚げる
・引間城落城後、松平信康に仕えるが天正四年(1576年)までに同輩を殺して出奔
・天正四年(1576年)、武田の甘利信恒に取り行って寵愛を受けるが、甘利の寝首を掻いて徳川帰参
・天正十年(1582年)の黒駒合戦では、父の仇である水野忠重の嫡男の水野勝成と共闘
・しかし家康に疎まれ、阿部正勝に誅殺される
・もしくは再び出奔し朝鮮に渡り、慶長九年(1604年)に朝鮮使節として来日し、浜松で自分の大凧揚げが由来となった凧揚げを見て笑う
ところが家康に甚五郎だと見破られ、一族との文通も禁じられた
(はずだが佐橋家にはなぜか上等の人参がたくさんあったという)
なかなか波瀾万丈
「どうする家康」の紀行で「浜松まつり」が取り上げられていたので、
浜松の凧揚げを始めたという佐橋甚五郎について
佐橋甚五郎と凧揚げの関連について1974年の「濱松市史」に引用されている
酒井真邑「浜松城記」(お田鶴の方が引間城で戦ったと記す「浜松御在城記」とは別)という徳川御秘書の一つ(実在するか不明)、から抜粋すると
一、永禄年中 飯尾豊前守殿御居城
この子孫曳馬野に住する也、義広(豊前守長子)殿御誕生の時佐橋甚五郎(入野の者)凧の大なるものに御名を記し揚奉る
(中略)
一、慶長六年より松平左馬守殿 九年御居城
慶長九年、前出佐橋甚五郎、朝鮮に帰化して朝鮮人使節となりて浜松の凧を笑ふ、左馬守殿江戸に申送る、
永野、小松の旗本来り大に争ふ
とされていて佐橋甚五郎は浜松の入野の人間となっている。
ただ佐橋甚五郎の父は系図では
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13835.html
三河一向一揆で水野忠重に討たれた(「三河物語」によれば)佐橋甚五郎吉実とされる
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/20(月) 18:06:32.38 ID:a61r3H24
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13751.html
「改正三河国後風土記」では、このように松平信康に仕えていたものの同役を討ち果たしたために逐電
そののち武田軍の甘利信恒の首を手土産に帰参。
甲斐の黒駒合戦(1582年)で活躍するも家康に憎まれていたため再び出奔
慶長年間に朝鮮の使節として来日している
(この話を元に小説「佐橋甚五郎」を書いた森鴎外は「続武家閑話」を元にした、と記していて、
山崎一穎「『佐橋甚五郎』攷」でも「続武家閑談」巻十三に「改正三河国後風土記」の元になった話があるとしていたが
国立公文書館の「続武家閑談」では見つからなかった)
黒駒合戦での活躍については
「続武家閑談」巻十二(編者の木村高敦によれば、この巻は「水野勝成覚書」そのもの)の「甲府新府中合戦のこと」によれば
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3686.html
この話の前半部はほぼ同じで
「この佐橋甚五郎と申すものは三郎様(松平信康)に召し使われていた者でございました。
三郎様が御他界なされたあと、何かしら悪いことをしでかして出奔していたのですが、どうしたことかそのときには拙者の前にいました。
木の橋の側でよく弓を射ていたので、「これは射手であろう」と思っておりました。
重藤の弓でございましたが鉄砲で打ち折られたため捨てました。
甚五郎が「もはや弓も折れ、是非に及ばず」と申したので
拙者が「弓が打ち折れても槍があるだろう」と申すと
甚五郎は「手前には槍もなくこの刀だけです。是非なし」
とかたのごとく刀を振うと、見事な働きで、競り合いに打ち勝ちました。
茂野善十郎、落合左平次、この三人が大いに働きました。
(中略)落合左平次、茂野善十郎らはその後紀伊大納言様へ権現様御意にてつけられたそうです」
なお「三河後風土記」だとこの勇猛ぶりが家康の耳に達するが、家康は佐橋甚五郎を不義の者と憎んでいたため、阿部正勝に誅殺させており、出奔して朝鮮に、とかは出てこない。
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/20(月) 18:19:40.83 ID:a61r3H24
「浜松城記」の記述が正しいことにして佐橋甚五郎についてまとめると、
・永禄六年(1563年)ごろ、三河一向一揆で水野忠重に父を殺されたため、浜松の入野に住む
・飯尾連龍が氏真に殺された永禄八年(1565年)までに、引間城の飯尾連龍とお田鶴の方の間に長男が生まれたことを祝して大凧を揚げる
・引間城落城後、松平信康に仕えるが天正四年(1576年)までに同輩を殺して出奔
・天正四年(1576年)、武田の甘利信恒に取り行って寵愛を受けるが、甘利の寝首を掻いて徳川帰参
・天正十年(1582年)の黒駒合戦では、父の仇である水野忠重の嫡男の水野勝成と共闘
・しかし家康に疎まれ、阿部正勝に誅殺される
・もしくは再び出奔し朝鮮に渡り、慶長九年(1604年)に朝鮮使節として来日し、浜松で自分の大凧揚げが由来となった凧揚げを見て笑う
ところが家康に甚五郎だと見破られ、一族との文通も禁じられた
(はずだが佐橋家にはなぜか上等の人参がたくさんあったという)
なかなか波瀾万丈
スポンサーサイト