fc2ブログ

武辺をば 今日せず明日と

2021年03月08日 18:58

962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/08(月) 16:11:49.27 ID:BwC2FWs3
秀吉公の御歌にこういうものがあった。

 武辺をば 今日せず明日とおもひなば 人にをくれて恥の鼻あき

備前老人物語



スポンサーサイト



昔といっても心がけの無い者は

2021年03月06日 18:55

619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/06(土) 16:42:02.44 ID:3DU6FgfK
大久保彦左衛門(忠教)が、堀田加賀守(正盛)殿の元にに見廻りとして行き、様々古今の物語をした。
或いは武道について、或いは三河においての人の武功の事などを語った。

加賀守殿、その時彦左衛門に
「聞き候へ。今、昔のように合戦など有るなら、むしろ昔より現代の方が、心ばせの有る人もいくらも
有るだろう。あまりに昔と言っても、現代と大して変わるところはあるまい。すこし話を盛って
おられるのではないだろうか。」

このように言われ、彦左衛門はすこし気に当てられたのか
「たしかに、左様にこそあるべきです。却って昔より今の人の心のほうが猛々しいとも見えます。
さりながら、現代であっても心がけ次第でしょう。貴殿の親父である勘左衛門(正吉)殿は六十余りまで、
別に御心がけを設けられず、イナゴの首一つ取られたという事も聞きません。されば、昔といっても
心がけの無い者は、十人並みと思し召されよ。」と言った。

加賀守殿気色変わり、その座にあった人々は「彦左はおかしき事を申すものかな。」などと、
なんのかのと言いつつ、挨拶をして座は空いていったという。
誰が云うともなく、この事は語り伝えられた。

彦左殿は後先もなく物を言う人であるそうなので、さもあるのだろう。

備前老人物語



そう、容赦もなく言うと

2021年03月05日 17:03

618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/05(金) 15:44:26.80 ID:7aTXAXEA
江戸城西丸御殿の普請奉行は佐久間将監(実勝)であった。
普請が大方出来た頃、大猷院様(徳川家光)が御覧のために出御あり、将監も御供の中にあった。
そこにどういうわけか、大久保彦左衛門(忠教)が居合い、大猷院様より「普請を見よ」と
仰せ下された。これに彦左衛門「誠に結構なる御普請の次第に候。」と申した後に、将監の方を見て

「蟹は自分の甲羅に似せて穴を掘るという。ここは、その方の家の如くに御殿の普請も申し付けたのか?
勿論、この城にとって必要のない事ではあるのだろうが、合戦のための作法は、少しは有るべきである。

この鴨居などは兜の立物、又は鑓などを張り上げ申すこと成りかねる。また雪隠なども見たが、身一つ
ですら入りかねる。忙しき時は具足を着ながら脇差指し、肱をいからせても入るものである。
それぞれ、確かに有る習いなるぞ。」

そう、容赦もなく言うと、上様はどう思し召されたのか、何の御返事も無くそろそろと奥へ
行ってしまわれたという。

この話を誰が聞き伝えたのだろうか。世の中では、人が語ることを聞き伝えている。

備前老人物語



今も親しく語らい合う仲である

2021年03月04日 18:19

955 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/04(木) 14:22:47.53 ID:835zJEu+
長宗我部の家人に、廿牧勘解由という武功の人があった。この人が人に語ったことによると

「大阪八尾にて、藤堂殿と長宗我部殿が戦ったが、朝の合戦の時に私も似合いの高名などしたものの、
後の合戦に味方打ち負けて、私も鑓を引き退いた。
この時、和泉守殿の母衣頭に名村岩石見という武功の者、私を見かけ、「返して勝負をせよ!」と
罵った。しかし「駆け引きは時によるべし。おのれのくそを喰らえ!」と言って退いた。

その折ふし、私の妹婿である伊尾木権兵衛という者が、「影湯殿、私もここに居る。返し合わせて
勝負しましょう。」と言ったため、鑓の準備をして二人共に引き返した。

その時、敵である石見はどう思ったのか、または功者であったためだろうか、南の方にゆく落人があり
さしかかって勝負すると見えた。その落人は、何の何某と申したが、その名も忘れた。
彼は終にそこで討たれた。
私たちはほど近くに在ったので、助け合わせたいと思ったが、敵は大勢に見えたため退散した。」
と言った。

堀伊織という人、これも藤堂にて母衣を預かる人であるが、ある時私に
「其の方は、今はいかなる浪人衆と話すのか」
と尋ねられ、廿牧勘解由の事を言って、彼が物語した内容を語った所、横手を打って
「さてもその事は、石見がいつも語っていて、「私に糞を食わせて退きし者があった。」と言っていたが、
誠であったのだな。その人を呼ぶことなるまいか。」

そう言われたので、「やすき事なり。」と廿牧を呼びにやって、石見と伊織と、勘解由と私の四人にて、
かの時のことを語った。笑い話と成り、
「偽りが無ければ、互いに物語しあえるものである。」などと言って、酒など飲んで立ち別れた。
これを交わりの初めとして、何れも親しくなった。

伊織の子供は、松平越前守殿の元に二人ある。今も親しく語らい合う仲である。

備前老人物語



957 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/04(木) 17:31:47.95 ID:Dp28Kb2/
八尾の戦いというと
元長宗我部家臣で改易ののちに藤堂家臣となった桑名弥次兵衛吉成の
旧主と戦うのに忍びず、一人突撃して戦死した話が印象的

その名を惜しむ勇士は

2021年03月03日 18:50

954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/02(火) 20:16:03.65 ID:+rSW6QQp
ある老人が、「年老いて身の養もいらぬもの也」と言っているのを、ある人が諌めて

「一夜の宿であっても、雨露が漏るのは良からぬものである。
昔、松永久秀が信長公に戦負けて自害に及ばんとした時に、百会(ひゃくえ・頭頂部にあるツボ)に
灸をして言った

「これを見る人は、何のための養生だろうかと、たいへんおかしく思うだろうが、私は常に
中風を憂いている。死に臨む時、もし突然中風が発して、五体心に任せなくなれば、
人から『臆したのだ』と笑われてしまうだろう。そうなれば私の今までの武勇も、尽く徒のものと
なってしまう。
百会は中風の神灸であるから、当分その病を防いで、快く自害すべきためである。」

と、灸をすませて切腹したという。
その名を惜しむ勇士は、このようにあるべきなのだ。」

と言った

備前老人物語



いわんや、人間も日用の養により

2021年03月01日 19:06

950 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/01(月) 16:55:48.22 ID:pSmDjqkp
松永弾正(久秀)が鈴虫を飼うのに、様々に工夫して養うと、三年まで生きた。
これを見て「いわんや、人間も日用の養により、長命すること疑いない。」
と言われた。

備前老人物語



さらに心の許されぬ男である

2021年02月28日 17:04

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/28(日) 14:44:02.56 ID:uwKv/9gu
ある人の言ったことによると、信長公が明智に滅ぼされたのも、尤もな事であった。
その故は、この殿は心猛くして、智浅くあられた故に、後難を顧みず、人の悪行をてきめんに
宣われたこと度々であった。

ある時、家康公が信長にまみえられた時、松永弾正(久秀)がその座に有った。
家康公は松永に対し、礼譲を厚くされていたのを、信長は見られて

「いやいや、あの弾正は左様にあしらわれる者ではない。元来弾正はわずかなる小身の身であったのを、
三好が取り立て大身に成した。しかるに聊かの恨みを含み、旧恩を忘却して、たちまち謀反反逆を企て、
三好を滅ぼした。そうして天道に背きし故に、戦に利を失い、流浪の身と成って、今、我を頼んで
ここに来ている。されど、さらに心の許されぬ男である。」

そう、苦々しく宣われたため、松永は面目を失い顔を赤らめてそこに在った。
その恨みを思ったのか、公方(足利)義昭に御謀反を勧め、信長に敵対したが、微運によって
望みを遂げずして滅んだ。
明智も信長公に遺恨が有ったのだという。

これに聞きどころ有り、心を付くべきものなりと言う人がある。ただ人は、恨みを受けぬように
ありたきものであると言った。

備前老人物語



およそ首帳は

2021年02月26日 18:48

943 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/26(金) 15:34:07.69 ID:PTbLLrIC
大阪冬の陣の時、大阪城中の千畳敷にて首帳が付けられたが、松浦彌左衛門が「今福表の一番首なり」として、
帳前に首を持参した。しかし帳付けの役人は「心得たり」としたが、帳に書き付けなかった。
松浦は重ねて「早く書きつけられよ!」と言ったが、帳付けは
「私はしっかり受け取った事、相違有りません。書き付けるでしょう。」
と言っている所に、堀田図書の組の、渡部清兵衛が首を取ってきて

「それがしが一番首であること疑いなし。松浦は馬であり、私は歩行であった。故に帳前に来ることの
遅速、このようになったのである。」

そう言うと、帳付けの人「心得たり。」と、二人ながら一番首に記した。

およそ首帳は、二番首を見ぬうちは付けないものであるとの古説があるという。

備前老人物語



944 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/26(金) 17:18:03.14 ID:MmFIGxLy
>>943
何となく屁理屈にも聞こえる


945 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/26(金) 21:29:20.69 ID:RC+O8SPs
毛利家でも首帳の話あったなぁ。こちらは手負の苛立った武将に首帳役がどつかれて流血沙汰になってるけど。
よくよく考えたら合戦中に自分の武功を申告に行くって非効率な気もするけど、休憩も兼ねてたんだろうか?

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4944.html

946 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/26(金) 21:34:37.80 ID:w26FOHiy
『武将感状記』
白井甚右衛門首帖を記す事

・首を取ったことは書き付けたけど一番首だとは書付けなかった
・遅れてやってきた浅部清兵衛と比較吟味の上、松浦の方は二番首と書き付けた
・松浦に直接「これが作法です」って伝えてる

武将感状記までに分かり易く脚色されてる可能性もあるけど
妥当な処理の仕方だったんでないかな
おなじ『武将感状記』に
「首取ったからといって本陣に戻って来ずに前線で戦い続けろや」
と怒る柿崎景家を褒めてる記事があるのはご愛嬌

947 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/26(金) 21:55:54.83 ID:SW/2Jl+I
>>946
時代
戦況
兵の立場の違い(大坂は戦功誇示に逸る牢人が多い?)

とか時代による考えの差や戦の規模の違いも
あるんだろうけど、査定する側の第一印象や忖度も少なからず有ったのではないかと思う今日この頃

ただ一つ、申したい事

2021年02月24日 19:20

941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/24(水) 17:14:21.51 ID:LWZDkCAy
池田三左衛門(輝政)殿の家老・伊木清兵衛が病に臥して、既に末期に臨んだが、
「我、今生の望みある也。今一度、君の御目にかかりたき也。」
とあれば、これを三左衛門殿聞こし召し驚かれ、急ぎその家に至り、枕に近づいて声をかけた

「いかに清兵衛、一体どうしたのか。これほどの事と知らなかった事こそ、私が疎かった。
思うことがあるのなら、言い置くべし。その望みに従おう。元より、そなたの跡目については、
相違無いこと言うに及ばない。」

そのように、非常に懇ろに仰せになると、清兵衛は頭を上げ、両手を合わせ

「これ迄の入御有り難く、冥加至極です。私の遺跡の事は、愚息の覚悟次第に仰せ付けになって下さい。
兎にも角にも、御はからいによる事ですので、いささかも心にかかる事はありません。

ただ一つ、申したい事と言えば、これを申さぬまま空しくなれば、妄執にもなってしまうでしょうから、
恐れながら申します。

公は常に物事に、掘り出しを好ませられる御病があります。中でも士の掘り出しを専らとされるのは、
よからぬ御病です。
士はその分限よりは、一段よろしく宛行わせ給ってこそ、長く御家を去らず、忠節を存ずるのです。」

そう申すと、三左衛門殿はつくづくとお聞きになり

「只今の諫言、道理至極である。その志、山よりも高く海よりも深い。生前に於いて忘却する事はない。
それについて、どうか心安く思って欲しい。」と、清兵衛の手を取り、涙を流して、名残惜しげに
別れられた。君臣の情のあはれなる有様、その後、家風ますます良くなったという。

備前老人物語

掘り出しというのは、低い身分から急激に取り立てるという事ですかね



942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/26(金) 14:04:46.13 ID:X1ui9xHZ
シンデレラストーリーみたいなのはみんな好きだからな
え、私なんかが馬廻衆に?みたいな

道恵の茶湯には

2021年02月23日 17:55

600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/23(火) 14:14:56.86 ID:ciKhsDbE
古田織部殿の茶湯が盛りであった頃は、遠国よりも多くの人が伏見へ登り逗留して、
織部殿の手透きを伺って茶湯を所望していた。

織部殿の殊に気に合った塗師の道恵という者、都に住んでいたが、織部殿の余勢によって、
茶湯も家業も上手であると、京都の人々は褒めそやし、自身も運も良さを自慢していた。

その頃、田舎に住んでいる士が四、五人打ち連れて伏見へ赴く途中、道恵の家の側を通り、
そこで案内を通してこのように伝えた

「我々は伏見へ赴く者たちなのだが、織部殿の所にも折々出入りさせて頂き、そちらのこと、
かねてより承っている。このような折から幸いに思い、寄って御茶を所望仕りたい。」

これに道恵は喜び
「丁度釜の湯も湧いています。よく我が家を訪ねてくれました。」と、露地の戸を開き招待した。
互いに挨拶事が終わると、茶請けとして煎海鼠、串鮑、蒲鉾の煮染めた物を出し、茶を点て仕廻し、
時宜を述べて各々立ち帰った。

道すがら、道恵の作意について彼らの褒貶はまちまちであったが、その中で千田主水が難じたのは
「今日の茶請けは潔くなかった。不時の作意も無く、ただ残り物の類を出されたようで、気分が
良くない。道恵の茶湯には奥ゆかしさがない。」

そう言うと、聞いた人は皆是に同意した。
このような事は茶湯に限らず、時により人により、よくよく遠慮があるべき事である。

備前老人物語



601 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/23(火) 16:39:36.11 ID:l3tNfJO0
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3557.html
千利休と親しい侘茶人


蒲鉾そのまま出すと前もって来ることを知ってたな
と言われるし
煮染めにすると残り物みたいだと言われるし

602 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/23(火) 21:21:11.16 ID:vk/HjP/K
こうして、京都市街の住民は不意の来客、ことに好まざる相手に対してはぶぶ漬けを出す様になったと言う。
(民明書房刊『日本全国県民性起源』より)

先ず、茶湯の置合違たり!

2021年02月22日 19:09

谷衛友   
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/22(月) 16:19:09.58 ID:fuLE/6ii
古田織部殿が茶湯宗匠の頃、彼が気に入っていた大工で、喜右衛門という者があった。
その頃茶湯を心がける人々は、織部を崇敬する余り、喜右衛門とも親密になった。
ある人が谷出羽守(衛友)殿を上客として、相伴衆二、三人の内に、かの大工・喜右衛門を
加えられた。

その朝に臨み、出羽守殿が入来あると、喜右衛門が路地に出迎え、「今朝の御相伴に、早々より
参り候」と申した所、出羽守殿は気色変わり、

「先ず、茶湯の置合違たり!」

と、立ち返ろうとしたのを、相伴の衆が色々に取り持ったため、異事は無かった。
その頃、この事については様々に批評された。

備前老人物語



あの鉄砲は狭間くばりといって

2021年02月21日 19:09

594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/21(日) 17:35:22.72 ID:jMSoTC5v
大阪冬の陣の時、寄手は西南北東、大方軍勢が揃った所に、城中より大小の鉄砲を、つるべ放ちに
事も夥しく撃ち出した。

これに諸方の寄手は色めきあったが、このような所に古田大膳(重治)殿の家中にて、高禄を受け
日頃は用に立つ人と聞こえている老武者が、鉄砲の音に驚き、
「大将に御物具まいらせよ!各々覚悟せよ!」
と勧めたため、物に慣れない若者たちは、「すわ、敵が出てくるのか!?馬よ、物具よ!」と
罵りひしめき、上を下へと騒ぎ立てた、

このような所に、先手の組頭である森次郎兵衛原十兵衛の二人が馳せ来た。
「これは何事に騒いでいるのか!?狼狽えたことを申して、大将をも驚かし参らす事、
沙汰の限りである!
あの鉄砲は狭間くばりといって、城攻めの時の大法である。この事を大将に申されよ。
何れも心安くして、静まり候へ!」

そう言い捨てて、それぞれの持ち口に帰っていった。

この森次郎兵衛は戦場において、度々の高名があった中にも、三木城攻めの時、太閤、その時は
羽柴筑前守殿と云って、付城をなされたが、敵の別所方より押し返して来た所に、次郎兵衛が
走り出て、門を支えさせ、合い鑓を合わせて追い払った。その振る舞いが比類無かったため、
筑前守殿より召され、陣羽織を手づから給わった。

また原十兵衛稲葉一鉄に仕えていた時の手柄、また八王子にて度々比類なき働きが有った。
後には森内記(長継)殿に仕えたという。

備前老人物語



渡辺水庵翁は火燵が嫌いであったが

2021年02月19日 19:32

940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/19(金) 13:47:24.94 ID:AmlJjt7b
渡辺水庵翁(了)は火燵(こたつ)が嫌いであったが、年寄が火燵に当たらないのも
そっけないものであるとして、いかにも火を弱くして、常に寄り添っておられた。

寒き頃、客が来れば「先ず火燵へ寄り給え」と招いたが、老人とは言え彼は武功有る人であり、
たやすく近づくという人は少なかった。

しかしこのようでは物語も出来ないと、置火燵(熱源部分に囲炉裏の代わりに火鉢を用いたもの)を
出すと、客も心安く火にあたり、ゆるやかに四方山の物語をした。客多き時などは、さらに置火燵を
出したという。

今どきは、このような客あしらいをする人は稀である

備前老人物語



人の善悪はこういう時に分明に

2021年02月17日 17:35

939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 15:45:39.34 ID:LoJS9IHu
昔、上京あたりより火が出て、薬師院、菊亭殿の屋敷も延焼し、既に内裏も危うく見えた時、
八条宮(八条宮智仁親王)は、衣冠正して、太刀を脇に挟まれ、清涼殿に参り給いて

「火、近く見えたり。もし内裏にうつり候はんには玉体を守護し参らせ、行幸を他所へ
なし奉らんため、是にさぶらうぞや。
誰かある、このよし奏し申さしめ給え!」

そう声高に宣われると、宮中の男女、「実に頼もしき御装いかな」と、一度に感じ入った。

その頃、ここかしこに遊山見物などに出ていた公家衆は、大わらわになって、汗水を流し
肝を消し、逃げふためいて内裏へ駆け入ると、八条宮の御様子を見てさらに肝を消し、
逃げ惑い隠れ居る体は、見苦しいと言われても仕方がなかった。

人の善悪はこういう時に分明に成ると、織田常真(信雄)がこれを物語されたそうである。

(備前老人物語)



世の中は けふばかりこそかなしけれ

2021年02月15日 19:14

938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/15(月) 15:58:26.20 ID:087R8hZw
太閤秀吉公の童坊である何阿弥とか言う者は、面白い気質物で、常に秀吉公の御心にかなう
者であったのだが、一体どういう事か、ある時御心に背き、御気色以ての外にて、杖を取り
これを追われた。

かの童坊は逃げながら後を見返り見返り、
「先ずお待ちに成ってお聞き召されて下さい!上様も私もあまり違いはなく、ただ一日の違いです。
昨日は過ぎ、明日は知れぬ世の中で、それほどまでに御腹を立てられるのも勿体なし。
されど、今日は天下様なのですから、如何様にも成されたいままになされよ!」
(先またせ聞召されよかし、上様も私もあまりちかいハなく、たヽ一日の違也。
昨日は過つ、あるはしれぬ世の中に、かほとまて御腹をたヽせられるも勿体なし
されどけふは天下様なれハ、いか様にもなされたきまヽになされよ)

そう、ふてくされた様子で、面白おかしくつぶやくと、秀吉公はそのまま杖を捨てられ、
うち笑わせ給い

「私が過っていた、よく申したり。許すぞ。」
と仰られ

 世の中は けふばかりこそかなしけれ きのふはすぎつ 明日はしられず

と吟じられ、簾中に入られた。その時聞く人、御詠歌などと云ったそうだ。

備前老人物語



名字は魚の名であったはずなのですが

2021年02月14日 16:45

937 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/14(日) 16:41:25.64 ID:tAp7OMu6
主君の御前において、傍輩を取りなすことは、品々あるべきであるとして、ある人が言ったことに、

大和大納言(豊臣秀長)殿の御咄の法師が出頭した時、大納言殿が「今朝はどうして遅れてきたのか」
と仰られた。「御普請場の見物に参っておりました。」と申し上げると、
「法師の身にては相応しくない見所である。ところで堀石垣はどれほど出来ているか、奉行の侍どもは
精を出して仕事をしているか。」とお尋ねになった
「何れも、殊の外精を出されており、御普請は順調に進んでいるように見えました。」と申し上げると

「さもあらん。誰にも怠りなど無い。されど、その中でも殊に精を出していると見える者は無いか?
ありのままに申せ。」

そう仰せに成られた。これに「仰せのごとく。誰も怠り無く見えましたが、中でも抜きん出て諸人に
下知し、現場を飛び回り、骨を折っているように見える者が居りました。その人物について、何者かを
尋ねたのですが、つい今しがた、その名も名字もはたと忘れてしまいました。」

「誰であるか、思い出せ。」と仰せに成られると、その時法師はうち案じて
「名字は魚の名であったはずなのですが、忘れました。」
「鈴木か、益田か、魚住か。」と仰せになったが、「いや、それではありませんでした。」

「さては鯰江か」と仰せになった時、「その鯰江にて候!」と申し上げると、殊の外御気色良く
「総じて、あの鯰絵勘右衛門は慥かに用を成す人物である。」と評判も上がり、その後御加増を
給わったという。

備前老人物語



総じて城を囲む場合

2021年02月10日 18:25

931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/10(水) 16:07:24.70 ID:Wd9sOa69
城を囲む時、仕寄り場を見聞しようと、その大将が進み出たのを、近習の輩が諫したが、
傍にあった老武者が申し上げた

「いやいや、少しも苦しからず。とくとく御出ありて、御心静かに御覧あるべし。
総じて城を囲む場合、初めのほどは、囲まれた城中は何かと騒ぎ罵って、大形の事には
目をかけぬものである。後になると、城中の人々もそれぞれ担当の持ち口を受け取り、
人気が立つと些かの事にも目をかけ、気を配るようになるもの故、人影を見れば
鉄砲を撃ち弓を放つようになる。その時は、卒爾に仕寄りの外には出ないものである。

かかるも引くも、時によるというのは、みなこのような心得を言うのだ。」

そう語った。

備前老人物語



932 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/10(水) 17:41:04.39 ID:l6iCHpTY
こういうのって一兵卒が組頭に
聞いたら「いちいち聞くな!」と怒鳴られ
聞かなかったら「誰に許可取った?!」と怒鳴られ
やらないでいたら「なんで撃たない!」と怒鳴られ
やったらやったで「勝手な事してんじゃねぇ!」と怒鳴られるからな
結局何をしてもしなくても趨勢にはさほど影響はない

933 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/10(水) 18:35:39.13 ID:pMpHBJJE
>>931
こういう戦さ場の呼吸というか駆け引きみたいな話、いいな
まあ眉唾の可能性もあるがw

主水は大筒の鉄砲を

2021年02月09日 17:21

924 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/09(火) 15:36:39.06 ID:PqG9b4iS
総じて茶の湯は、世を逃れ閑居隠者の成すわざであれば、不弁で粗略にして、潔いことを本とし、
元来は武道を本とした。

だからであろうか、上田主水(宗箇)の茶の湯の会に客が来て、くぐり(門)の開くのを待っていると、
主水は大筒の鉄砲を、玉を入れずに打ち放して、客を請け待ちしたという。

また多賀右近が雲州御在番していた折、茶の湯の時、花はなく、兜を置かれたという。
皆、その本を忘れぬ心であろう。

万事思い思い、心々なれば、是を是とり、非を非とするものではない。
ただ当然の理に従うべきである。

備前老人物語

大筒ぶっ放して歓迎したのか



925 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/09(火) 15:57:55.94 ID:qKBPvKTU
祝砲・礼砲の類と思えばそんなに変でもないな

926 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/09(火) 17:23:42.25 ID:Pi1XOIBZ
礼砲という儀式が共通認識としてあればいいが、なけりゃ威嚇か傾奇者の振る舞いだろ
確か、幕末に黒船がやってきて礼砲撃った時も幕府役人は礼砲を知らずに驚いたとかって話なかった?

927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/09(火) 21:58:40.72 ID:J7DuuVcu
祝砲礼砲はイギリス海軍からの伝来じゃねえの?
日本にそんな文化ねえぞ

至極の道理

2021年02月08日 18:22

920 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/08(月) 15:17:28.34 ID:bwMuxoOj
加藤故肥後守(清正)殿に、奉公を望む浪人が三人あった。一人は仙石角左衛門であり、
その他はその名定か成らず。

三人のうち、角左衛門は立身を望んだ。
一人は度々の用に立った人物であったが、今は老いて何の望みもなく、少しばかりの扶持を給わり、
心安く一生を送りたいと言った。
もう一人は若者で、いかにも物の用に立つべき者であると、周りの人々も見立てていた。

この三人は皆、家老である庄林隼人(一心)に因み頼んだため、隼人がこの事を申し上げた所、
肥後守はこのように申した

「仙石が立身を望むのは、侍の本意であるのだから、召し抱えるべきである。

年老いた人物について、彼が数度の用に立った事、私もよく知っている者である。然れども
今生の望み無く、後世一遍に心安く茶を飲み、当家を死所と定めたのは、殊の外踏み外したものである。
人は死ぬまで望みの有る者こそ頼もしく、何の望みも無い者は、抱え置いても要らざるものではあるが、
若きものへ示すためにも、抱え置こう。

もう一人については、その方の申す所、その方には似合わぬものであり、沙汰の限りである。
その理由は、『用に立つべき者』であると諸人が見立てれば抱え置く、となれば、我が家の若者どもは
用に立ちまじき者どもと見立てたのに似ているではないか。そうなれば当家の若者どもは、その方を
恨むという事にもなりかねない。

若い時に用に立った者を、年老いて高い知行を与え馳走するのは、そういった事を若き時に
見及び、聞き及び初めて、武道を励ますためである。
またその方などは、一言の発言も大事となる立場であるのだから、よくよく分別あるべき事である。」

と有ると、隼人も至極の道理に責められ、言葉もなかったという。

備前老人物語



921 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/08(月) 15:29:34.61 ID:QqyOOfkf
毎度お騒がせでお馴染みの仙石一族

922 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/08(月) 17:55:47.78 ID:GbdOq5m6
うんだ

923 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/08(月) 18:05:21.81 ID:RWyApXzb
仙石家の庶家が加賀藩に2000石で仕えてるけど人持組に上がらずにずっと寄合組に居るのも闇が深い。

汝は正直なる者かな

2021年02月07日 16:28

548 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/07(日) 15:25:36.33 ID:5gFfphl4
これは吉田又左衛門が語ったことなのだが、佃又左衛門には武道の心懸けがあり、度々の用に立った
侍であった。その佃の物語に、

「総じて主君が言ってくる事で、無理なことを言ってきたとしても、さしあたりの申し訳をするのは、
事にもよるが、基本的に固く慎むべきである。

私が蒲生氏郷に仕えていた時、奥州において敵の城中に押し寄せ、陣取りをしたのだが、そこに大将で
ある氏郷自ら忍んで、夜な夜な陣中を巡り、勤めるを勇め怠るを戒められた。

ある時、敵が夜討ちに出た。私は真っ先にそれと渡り合い、氏郷の見ている所で、鑓にて競り合い、
終に敵を追い払った。

翌日、軍功の評価の時、氏郷はこう言われた
「佃は常々の心がけに違わず、先駆けしたこと大功である。さりながら、少し狼狽えていたと見えた。
鑓の鞘を外さずに突き合いをしていた。」

私は承って、「誠に夜討ち厳しく、鑓の鞘を外したのか外さなかったのかもわきまえ難き状況でしたが、
奇特にご覧になられたものです。」と申し上げた。

氏郷は「汝は正直なる者かな。世の常の者なら、今のようには申さないだろう。誠の武士である。」
と褒美された。」

思うに、合戦という時に臨んで、鑓の鞘を外さないという事はありえないのだが、主君の言葉が
違えないため、自身の身を顧みないという気持ちが、常にその心内にあったため、こういった事態に
臨んで外に顕したのだと見える。尤も殊勝な事である。

備前老人物語

つまり蒲生氏郷の勘違いをうまくフォローしました、という話ですね。