fc2ブログ

親類二人を迎えに越し申し候

2021年06月10日 16:45

260 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/10(木) 10:06:50.60 ID:EvlcOtgV
直江山城守兼続は、木曽(義仲)殿四天王の樋口次郎兼光の末である。
ある時、聚楽御城中において、諸大名列座されている中、伊達政宗が懐より金銭を取り出し、
直江山城を呼んで、

「城州、これを見よ。昔にはない物である。このように金銀にて銭を鋳る。見事なるものである。」
と、直江にこれを渡して見せた。
山城守は扇を抜き、少し開いて金銭を請けて、跳ね返しながら見て「実に珍物に候。」と言った。
この様子を政宗見て「城州、手に取って見よ。」と言われた。これに直江は申した

「私は輝虎(謙信)の目利きにて、用にも立つべきものと思われ、景勝に付けられました。
何時であっても采配を執る手であり、このようなむさき器は触らぬものであります。」
そう言うと金銭を畳の上に、扇より移した。これに政宗は赤面し、一言の返答も無かったという。

また、慶長三年、会津に景勝が移封される砌、横田式部という者が、召使いの茶道坊主を斬罪とした。
しかし、元よりこの茶坊主には誤りが無かったため、坊主の親類大勢が決起した。

丁度この頃、国改として京より前田徳善院玄以、石田治部少輔三成が当地に下向しており、
かの親類達はこの両人に対して訴えた。玄以、三成は「その事は直江方に申すべし。」と指図したため、
彼らは直江方に詰めかけた。

兼続は彼らに対面し「皆々の申し分は尤もである。であれば、主人である横田式部より、
詫び言として銀五十枚を出させるべし。それにて堪忍せよ。」と扱った。しかし訴訟人たちは
これに納得せず、怒って帰っていった。そして再び玄以、治部に訴えたが、彼らはこれを
取り合わなかった。そのため又山城守方に詰めかけた。

直江は「そう言うことであるのなら。銀七十枚を出させよう。」と扱いをしたが、彼らは
「七十枚が七百枚であっても、死したる人が帰ってくるでしょうか。中々分の無いことを
申される!」と、ごねた。
兼続はその時、札を一枚取り寄せ、一筆書きにて、直に持って出て、彼らに対し「訴訟人共の内、
張本人は幾人あるか」と尋ねた。「その坊主の兄と伯父であります。」と、両人出た。
彼らに対し山城守

「どのように扱おうとも、汝らは納得しない。もはやこの上は、かの坊主を再び今生に
呼び還さねば、汝らの心に叶わないであろう。ではあるが、誰であっても呼び返すための
使いが無いので、その者の兄と伯父の二人を、迎えに遣わそう。
この高札を持って早々に地獄に参り、閻魔王に見せて、かの坊主を召し連れて帰るべし。
乃ちその文を聞け」

と、山城守は高札を読んだ

『未だ御意を得ずと雖も、一筆申し入れ候。されば横田式部が召し使っていた茶道坊主を、親類どもが
呼び戻したいとたって申すに付き、即ち親類二人を迎えに越し申し候。きっと御返信有るべく候。
恐々謹言

                    直江山城守兼続
二月十日
  閻魔大王殿 参』

そう書き付け、読み聞かせ、かの張本の二人をその場にて斬罪し、かの高札を前に立てて、
二人の首を獄門にさらした。それ故にかの徒党達は蜘蛛の子を散らすように逃げ失せ、
以後国中で嗷訴(大勢で喧しく訴え出る)するもの一人もなく、静謐となった。

信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記



266 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/18(金) 12:03:01.16 ID:6npJKe2o
>>260
直江兼続って金の価値わかってないからただの馬鹿だねってエピソードだね
(樋口兼光の子孫というのも自称であって確証がない。これは俺は武田だから武田信玄の末裔だというレベル)

そもそも政宗の叔父の伊達実元が越後守護の上杉家の養子で謙信の長尾家は守護代
家の格が伊達家>長尾家

267 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/18(金) 12:07:04.04 ID:6npJKe2o
さらに上田長尾家(景勝)で相手にならない

政宗は伊達宗家の跡取りである他に三浦氏の蘆名義高の子孫でもある(女系)し結城氏の子孫でもある(女系)
母親の家は斯波氏の流れを汲む最上氏で
近隣大名を分家化している立場で、樋口某がどうこうってレベルじゃないんだけどね。

これね結局のところ戦で上杉が伊達に勝ったことない
輝宗のせいで新発田の乱がおきて
政宗のせいで白石城奪われて
伊達家は上杉領を浸食して撤退戦はしているけど伊達領は上杉に戦で奪われていない
事に関しての後米沢藩士たちの妄想日記なんだよ

270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/18(金) 18:22:31.81 ID:aEvDc5Pw
>>266-267
左京大夫乙

271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 05:27:22.71 ID:G/F/j9ep
>>266
実元が養子って、新しい資料でも出て養子入り頓挫ってのが覆ったのか?
スポンサーサイト



家康の伏見城入城

2021年04月13日 17:50

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/13(火) 13:29:09.18 ID:XJHU+raM
(慶長四年二月、徳川家康石田三成等による伏見の家康屋敷襲撃の風聞などにより、伏見城の支城である
向島城へと移ったが)
「向島に御座されるのは如何か、伏見の城を明けるのでお移り然るべし」と、三奉行(長束正家
増田長盛前田玄以)が頻りに申してきた。大谷刑部少輔(吉継)が内々の使いとして肝煎と成り、
雅楽頭(酒井忠世)、帯刀(安藤直次)、式部少輔(榊原康政)が表の使いとしてこれに合意し、
四月六日、伏見城にお移りと成った。(創業記に閏三月十三日午の刻伏見の城お移りとあり)

鑓五十本持たせ、御先の小姓、その他の詰衆五十余輩が歩行にて御供をした。御乗物、鑓二本、
長刀一、挟箱二、御跡に三河守殿(結城秀康)が馬に御乗りになり、白き袷袴にて、供の衆二十人ばかり
お連れに成った。御家人については、いつであっても罷り出て御目に掛かるべしとの事で、
この日は上記の人々のみで、他には誰も御供には罷り出なかった。

慶長年中卜齋記

家康の伏見城入城について



牛を切るほどなのだから

2020年06月16日 18:17

286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 11:54:42.05 ID:XAEfDeGz
前田玄以は人となり智慮深く、色欲無く、多くの物事に通じ、強いて細事を勤めず、内典外典の
学術から歌道に至るまで兼学し、有識の聞こえが有った。

彼が所司代と成り京中を巡見の時、東寺の辺りで牛車が路に横たわっていた。玄以は以ての外に
立腹し、「所司代の通る先に、道を塞ぐこと奇怪なり!それ切って捨てよ!」と命じた。
しかしこの命を従者たちは誠しからずと思って動かずにいると、玄以は
「又主人の下知を背く曲事なり!」
と散々に怒ったため、従者たちも是非無く牛を切り殺した。

これを見聞きした者達は「此の度の所司代は乱心している。牛を切るほどなのだから、人に気に違う
事が有れば、一言も言わせず切るだろう。一体どんな目に遭わされるのか。」と甚だ恐れた。

このために、玄以は所司代に在任している最中、牛を一匹切っただけで、公事(訴訟)という事も
少なく、人を殺したこともなかった。

名将言行録



【ニュース】九鬼氏に剃髪禁じる書状 石田三成ら五奉行通達

2020年06月12日 17:43

126 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/06/12(金) 12:01:16.61 ID:U6CsS30m
ニュース「九鬼氏に剃髪禁じる書状 石田三成ら五奉行通達 鳥羽市教委」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e55878b95cf98410de3d035aa58aa1fc1ba67758


許可なくハゲると怒られるでござるの話



129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/15(月) 19:00:38.89 ID:FUJyT+vk
>>126
そら、人望なくすわな、
ハゲをハゲと言うだけでも謀反ものだのに。

130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 12:37:23.76 ID:lklO+LpT
嘉隆はともかく、
守隆は子供も居ないのに急にハゲたら
何事かあった→秀吉死んだと受け取られるのはありえるから
ほいほいハゲられても困るってのはよく解る

日曜大工中にペンキが髪にかかったからついでに丸刈りにしたらいつのまにか浮気がばれて頭丸めたことになったのでよく解る(隙自語)

132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/17(水) 23:42:29.47 ID:crQi+9Pc
秀吉の死に際して古田織部の親父が殉死してるけど
こういう殉死も怒られたり、やめろって通告出したりしてたんだろうか

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/18(木) 07:18:19.29 ID:ZRrTS4LA
大名じゃないし勝手にすれば?

134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/22(月) 21:00:53.80 ID:e7wXX+Ce
>>132
そんなにふるおりの親父が秀吉から恩顧を受けたか微妙だよなあ。美濃出身だし、ふるおり自身も直接的な関わりは中国征伐からだろうし、人脈的にはどっちかというと光秀よりだし
息子を見いだした秀吉に感謝していたのかな、そこそこの禄ももらったみたいだし。そんな人はたくさんいるけど

千利休の身上が相果てた理由について

2019年07月19日 14:58

千利休   
279 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/19(金) 00:03:31.80 ID:0NM0kJP3
千利休の身上が相果てた理由についての事である。木下祐桂(秀吉の右筆とも言われる。不明)が
秀吉公に逆らって浪人したことが有ったが、その時知人であったにも係わらず、利休が見舞いの人を
遣わさなかったことに祐桂は非常に腹を立てた。

その後秀吉公に許されたため、その祝いに利休が祐桂の元を訪ねた所、祐桂は
「利休などという人は知らない。」と言って取り合わなかった。このため互いにひどく腹を立てたが、
表向きは仲直りをした。

ところが、秀吉公が祐桂に「この頃何か珍しいことはないか」とお尋ねになった時、祐桂は
利休の娘のことを申し上げた。「それでは」と秀吉公は祐桂を御上使として利休の内儀の元に
(娘を秀吉の側に上げるよ)2度も遣わしたが、内儀は「利休へ申されないのでは困ります。」と
同意しなかった。そして利休はこれを聞くと「とても納得できません」と申し上げた。
祐桂はいよいよ利休に対して腹を立て、秀吉公に報告した。

その頃、前田玄以も秀吉公に対して利休を散々に言った。これらによって、切腹となったのである。
前田玄以は胴高という茶入を取り出して、肩衝と言って利休に見せた所、全く返事すら無かったことを
恨んでいたのだ。

後にこの胴高の茶入は池田三左衛門殿(輝政)が所持し、今は備前の宮内殿の元にある。
習いが有って、胴高というのは茶入の中でも特別なものであり、習いが有れば見分けやすいものなのであるが。
(玄以はその心得がなかったのである)

(三斎伝書)




282 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/19(金) 12:19:20.92 ID:KpYWaZEK
>>279
心得がないなら教えてあげればいいのに
思い上がってる奴を擁護するのは取り巻きだけ
まるで何処かの芸人のようだ

283 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/19(金) 12:42:58.45 ID:1RTOYgSs
>>282
そして、偉い人の庇護のもとででかい顔。偉い人から嫌われたらその瞬間に終了。
今の芸人と完全に一緒。

話す人より聞く人が上手なり

2019年05月27日 17:22

945 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/27(月) 15:10:50.47 ID:Km2bEaaa
『煙霞綺談』に云う。ある時秀吉公、諸侯に曰く
「北条時頼は、その身天下の執権であったが、身分を隠して行脚し、諸州を周流して、民の愁鬱を救ったと
言われている。人は一代名は末代であれば、私もまた時頼の先例を追って諸国を巡回せん」

この言葉に、居並ぶ諸将は皆、秀吉の意に違うことを恐れて答える者無かった。
前田玄以だけは「この北条時頼の故事が実際にあったことかどうかは確かでありません。
また殊更に君は大名であります。いかような狡猾者があって変が起こるかも知れません。
この義は御遠慮あって然るべきです。」と言上した。しかし秀吉は「日本は我が掌握にある。何ぞ我に
敵する者あらんや」とまるで取り合わなかった。

一両日過ぎ、泉州堺の鞘師に杉本彦右衛門という者があったが、彼は滑稽な軽口ばなしの上手にて、
秀頼の御意に入り、常に召されていた。そのころ病気をしていて、久しく参らなかったのだが、この日
登城し秀吉公に謁した。
公が「何か珍しいことは無いか」と尋ねられると、彦右衛門
「この間、祈願のことがあって、河内福王山光の滝の不動尊に参拝いたしました。そこはかねて承って
いたよりもずっと大きな飛泉であったので、暫く驚いていた所、飛泉の脇より丈二丈(約6メートル)
ばかりの悪鬼が現れ、指で私をつまみ取って引き裂いて喰らおうとしました。

その時それがしはこの鬼に向って『どうしてあなたに逆らいましょうか、ですが私は生来奇怪なことを見るのを
好みます。今、あなたの大なる姿を見たれば死すとも本懐です。されども今一度、他の姿に変じて見せて
下さい。その上で、どうぞあなたの心に任せて下さい。』と言った所、かの鬼は『尤もなり』とたちまち
消え失せ、小さな梅干しと化して我が前に来ました。私はこれを取り、噛み砕き飲み込んだため、鬼も
居なく成り虎口を脱して帰宅いたしました。」
これを聞いた秀吉の御近習衆はみな大笑いし、大いなる虚言であると嘲り退出した。

翌日、秀吉公は諸将に向って尋ねた
「昨日の、彦右衛門の荒唐な話をどう聞いたか?」
誰も答える者なかった。そこで公は言った
「あ奴は行脚の事を止めようと諫諍をしたのだ。彼が言うように、現在私の威勢は恐るべきものも無く、
彼の言った二丈の鬼のようなものだ。然れども軽侠の身と成っては、取って食われることも有るだろう。
尤もな事だ。これにより、修行の事は止める。」とありこの事中止となった。
諸将はこれを、「話す人より聞く人が上手なり」と評したという。

この彦右衛門、後に坂内宗捨と号した。彼の制作する鞘は大変具合がよく、刀身をおさめる時”そろり”と
合う故に、『曽呂利』と自負した。また彼は能書であり、香道の達人でもあった。
彼が死去する間際、病気尋問として秀吉公より上使が送られた。上使がその家に入っても彼は対応せず、
臥ながら合掌して
「大病にして落命旦夕にあり。片便宜にて候へども、冥土に御用あらば仰せ付けられますようにと、
仰せ上げて下され候。」
そう言って果てた。「今際の時まで軽口を申したか。」と、秀吉公は落涙したという。(校書余録)

(甲子夜話)



946 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/27(月) 19:25:50.54 ID:ihKdjnW6
>>945
両方かっこいい…

さては天狗が手出しして

2019年04月15日 18:04

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/15(月) 09:22:33.08 ID:brTcL7Ue
筑紫より兵法修行に上った、片山重斎という人があった。塚原卜伝の一流を伝えて、ふたつなき
兵法の極意を指南するとして、京の五条坊門にしかるべき宿をとって、武家、在家(庶民)を選ばず
弟子を集めて朝暮に指南した。彼の指導は「とりわけて兵法の道理おもしろし」と好評を得て、
京都所司代であった徳善院(前田玄以)の家中などは、おおかた残り無く弟子と成って稽古した。

ある時、前田玄以の家中、深沢兵部少輔という人の元での寄り合いに、時期は6月半ばであったが、
片山重斎は呼ばれ終日遊び暮らした。
夜に入ると、庭前に水を撒いて、傍輩衆7,8人がうち寄って涼んでいた。このとき稽古のためであるとして、
木刀にて剣術の型をいろいろとやって見せていた。この時、年の頃16.7ほどであろう少年であったが、
顔つきも佇まいも、類なく美しく、白い帷子の、いかにも麗しいものを着て、一尺あまりの脇差に
扇を取り揃えていた。このような人物が忽然と庭前に畏まり、兵法を見物していた。

深沢兵部はこれに気が付き、「あれにみえる少年は何者か?」と声を掛けると、この少年が近づいて
答えた
「私はこの御館の近くに住む者ですが、兵法を私も少しばかり心がけており、明け暮れに、あちらこちらと
修行しています。今日片山重斎という兵法者がこちらへ御来駕されるとうけ給わり、そこで御太刀筋を
一覧したく思って、案内も申さず御庭まで伺候仕りました。どうか御許しを頂けないでしょうか。」

深沢兵部はこれを聞くと
「そうでしたか、それは感心な御志です。この辺りとは、何れのご子息でしょうか。」

「とりたててどうという事もない者の倅でありますので、このような歴々の皆様の寄り合いにて
名乗るというのも如何かと思います。ともかくこの近辺に住む者ですので、ご心配はありません。」

この話を聞いた片山重斎
「未だ御若年にて兵法へのご興味がそれほど深いのであれば、定めて技も巧みであると思います。
誰か彼に打ち太刀を渡して、かの若衆の太刀筋を見て頂きたい。」
そう言うとその場の面々も「尤もである」と、各々珍しく、勇ましげに、片膝を立てて見物した。

ここに竹村七之助といって、片山重斎の弟子の中でも2番目ほどに力量の有る兵法者が居たが、
片山はこれを呼んで少年に「彼を打ってみよ」と言った。少年も「初心者ですから、先ずそれがしが
仰せに任せて打ってみます。」と、2尺5寸(約76センチ)の木刀を取って構え、竹村七之助も1尺8寸
(約55センチ)の木刀を持って、打かかってくるのを待ち構えた。ところがこの時少年が言った

「その構えでは隙があって私の太刀に打ち込まれてしまいますよ。直さなくてもよろしいですか?」

これを聞いて七之助は「それでは」と構えを直したが、少年は「それでも打ち込まれますよ?」と言った。
七之助は「ともかく打って来るように」と申した。
が、そう答え終わるよりも早く、少年は七之助の左手(左手)の肩先を、したたかに身に応えるほど打った。

人々は大いに驚き、「さても少年は技に秀でた兵法者である。まことにあの太刀筋はよほどの巧者と見える。
誰か彼と対戦できる者が有るのか?」と唖然としている中、片山重斎自身が出て「であれば少年、
打って見給え」と、1尺8寸の木刀を持って、一流の極意を構えて待っていた所、少年は立つより早く、
鳥が飛ぶように間を詰め片山の腕をしたたかに打つと、片山は木刀を落とした。これを見てその座の人々は
大いに驚き口をぽかんと開けた。

その後少年は言った「これは思いがけないことでした。また明夜参って御指南をこうむります」と、
さっと立って中門の方へ行ったかと思うと、跡をくらまして姿が見えなくなった。
夜が明けて人々は「さては片山重斎の兵法に、天狗が手出しして妨げたのだろう。今後よくよく心得て
おくべきだ」と恐れおののいた。
(室町殿物語)



864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 23:58:36.25 ID:rXDsnnYb
>>859
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |

洛中、洛外の境を、末代まであい定めるべし

2019年04月14日 17:38

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 17:23:05.14 ID:zOGc5a2g
豊臣秀吉公に六拾扶桑(日本全国)悉く属し、(天下)一同の御代、四海静謐に治まっていたある時、
秀吉公は法橋紹巴、(前田)玄以法印を召して、密かに洛中、洛外の境を視察した所、東は高倉より
先は鴨川であり、はるかに見渡すと、平々と東山まで取り続き耕作の地となっており、西は大宮より先、
嵯峨、太秦まで見渡す限り田畠であった。南北の際も、何れとも境なく、ただ田舎の在郷のようであった。
秀吉公はつくづくと目を留められて、その後細川幽斎を召してお尋ねに成った

「花の都とは昔より言い伝えられていたが、京都の今の有様は、言語道断、この上もなく衰え廃れているように
見える。洛中、洛外と言っても、どこからどちらだという境もない。その上、内野の上、北野の右近馬場
という森は、興のある面白い場所である。右近が有るなら左近も有るべきことなのに、どうして無いのか。

北はいずれより、南はこれまでという洛中、洛外の境を、末代まであい定めるべし。そのためにも都の
旧起を聞きたい。」

これに幽斎「畏まって候」とあらましを説明した
「そもそも桓武天皇が、延暦三年十月二日、奈良京春日の里より長岡の京に遷りたまひて、
その後十年にして正月中旬に、大納言藤原小黒麿、紀古佐美、大僧都玄珍をつかわし給いて、
葛野郡宇多村を視察させられた所、『つくづく土地の様子を見るに、四神相応の地であります』と
申すにより、愛宕郡にお出でになり、同十三年十一月廿一日に、皇帝(原文ママ)は長岡より
今の京へ遷られました。

されば、四神相応とは朱玄竜虎が守護しているという事で、油小路を中に立てて条里を割られました。
東は京極まで、西は朱雀まで、北は賀茂口、南は九条まで、ただし北は一条から九条までを九重の都と
号します。油小路より東を左近、西を右近と申します。右京は長安、左京は洛陽と名付けられました。
であれば、禁殿(皇居)は代々に場所は少しずつ変わりましたが、先に定め置かれた境目は、些かも違う
事は無かったと見えます。この京へ諸国より一切の貴賤集まり、事を調え、又は帝を守護しました。

そうでありましたが、(足利)尊氏卿の御末、常徳院(足利義尚)、法住院(足利義澄)の時代より
この京はいつとなく衰え始めました。その理由は、山名奥州(氏清)の謀反(明徳の乱)以降、
ややもすれば都が合戦に巻き込まれ修羅の巷と成るようになり、一切の商人たちの、都鄙の往来が
妨げられ、自ずから零落したのだと言われています。都が衰え、政道も廃れたため、田舎はなお一層
恣に我意をふるまって、近代になり国土が穏やかでなくなったのだと言われています。」

この話を秀吉公はつくづくお聞きになり「なるほどそういう事であったのか」と、事の始終をよくよく
お考えになり、「であれば、先ず洛中、洛外の境を定めるべき」と仰せ出され、諸大名に命じて、
東西に土手を築かせ、それから、当時洛中に、民家とともに混在していた諸寺々が、所々に満ちて
立ち並んでいたため、徳善院(前田玄以)に命じて、諸寺共は京極から一町ばかり東へ移転させ、
北は賀茂口より南は六条まで、道の片側に並べて敷地を与えた。

さて賀茂川、堀川は所々に橋を掛けられ、往来の旅人のわずらいも無くなった。
その後禁裏の改修を行い、王法の政が廃れていたのを起こし、また洛中の地子米、公方米などを
悉く御赦免された。
そして秀吉公自身は伏見、大坂に、函谷関よりも固く城塞を拵えられ、諸国の大名、小名を詰めさせ、
都を守護された。

「『万民豊穣の下に住み、七徳の化を得る』とは、今この御代の事である」と、身分卑しい
賤の女や樵のような者たちまで、起きて寝るまで拝み奉らない者はなかった。

(室町殿物語)



801 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 16:05:59.24 ID:oj79od0Z
ここで、御土居が出来たのか

秀吉公、京都の様子御尋ねの事

2019年04月11日 17:07

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/11(木) 00:14:13.07 ID:6sGvaaat
秀吉公、京都の様子御尋ねの事

卯月(四月)下旬の頃、豊臣秀吉公は(前田)玄以法印を伏見に召して仰せに成った
「どうだろう、京都の町人は、渡世を豊かにおくっているだろうか、又は朝夕暮らしにくく、嘆く輩が
有るだろうか?」

「その事でございましたら、御本意のごとく、京の有様は殊の外、現在繁盛仕っているように見えます。
どう言うことかといえば、例年以上にこの春は、東西南北に花見遊山の人々が、野にも山にも
溢れるほどに見えます。女、童子、僧俗の区別なく、袖を連ね裾を並べて、この春の賑わいは、これまでにない
様子でございます。」

そう申し上げたのを秀吉は聞くと

「そうか、私からも横目を出して調べさせたが、彼らも玄以と同じように言っていた。
京都はこの春、いつも以上に遊山、見物人の人混みに溢れているという。ならば疑いない。

さて法印、心を静めて聞いてほしい。それは繁盛しているのではない、それどころか大いなる衰微の
基である。何故かと言えば、私が諸国の大名、小名にここかしこで大きな普請を宛て行い、昼夜急がせ、
事に暇なく、諸方より上下おりのぼりして立て込んでいる時は、様々な異形、異類の調え物を京都にて
拵えさせる。それ故に諸商売人たちは些かも暇がなく、夜を日に継いで上下は稼ぐ。このような時は
遊山、見物に出る隙がない。

現在はもはや、諸方の願いも大方成就し、現在は大名、小名たちには、日頃の苦しみから身を休めるため
暇を出してそれぞれ自領に滞在している。これによって京都の諸商売は、消費する相手が無いため仕事に
手を付けられず、このため暇であり、そのため彼方此方と見物に駆け巡っているのだろう。
このような状況が続けば、いよいよ京都は衰微するだろう。


このため何かを始めようと思うのだが、さしあたって大きな普請などを行う望みはない。そこで考えたのだが、
来年は醍醐の花見を催して、普段城中にばかり籠もる局たちを具して、醍醐の山で欝気を晴らそう、
それについて、大名、小名には、大阪、伏見より醍醐までの警護、又は道の途中を固めさせよう。
そしてこの役に出るほどの者は、上下を問わず着服その他身に付けるもの、新しく一様に綺羅に専念した
ものを身につけるよう言いつけよう。六月中には準備して、皆に来春の用意をするように広く知らせよ。」

そう仰せになり、治部少輔(石田三成)、長束大蔵(正家)、右衛門尉(増田長盛)、大谷刑部少輔(吉継)
等が、数日談合して「誰々はそこそこ」と、警護の割当を作成し方々へと回した。

秀吉の考え通り、この命令を承った人々は「これに過ぎたる晴れがましいことはない」と考え、
「多人数の衣類、その他入り用の物品は、今のうちに準備しなければ、俄には用意出来ない」と、
八月の初めより支度した。この諸大名による注文のため、京都の忙しさは言葉に出来ないほどであった。

そして醍醐の花見の時には、女房、局、端女に至るまで華麗なること言語に尽きず、諸大名の警護の
装いも、綺羅を尽くせること、何れも劣り勝りは見えなかった。
見物の者たちは里々宿々に充満し、秀吉公は、この者たちが心安く見物できるよう御制法あって、都鄙の
僧俗、男女、悉く無事に見物した。まことに前代未聞の見物であり、何がこれにしくであろうか。

この事をつくづく按ずるに、いかにも世を治め撫育する大将は、思慮格別なのだと見える。
京都はさておいても、畿内の賑わい、万民の助けが推し量られ、有難き事共である。

(室町殿物語)



私は京の所司代になりたい。何故なら

2018年12月16日 18:58

529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/15(土) 21:13:19.16 ID:n4oH2Fyy
徳善院(前田玄以)は、元々は尾張国小松原の寺の住持であり、太閤秀吉が未だ匹夫の頃、彼とは
別して睦まじい友であった。当時、二人の徒然の話の中で、秀吉は言った
「私が若し天下を取ったら、貴僧は何かお望みは有るか?」

これに徳善院「私は京の所司代になりたい。何故なら京の者共は横柄なことばかりして、憎いからな。」
などと答えた。

その約束により、後年遂に彼は、秀吉より京都所司代を仰せつかった。この時所司代業務の巧者として
笠井小池が付けられたという。

(武功雑記)


太閤の家において三奉行とは

2016年07月19日 18:47

946 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/19(火) 02:53:44.13 ID:wR6zY0cc
太閤の家において三奉行とは、石田治部少(三成)、増田右衛門(長盛)、
長束大蔵(正家)のことである。

四奉行は、先の3人に徳善院(前田玄以)を加えたものである。五奉行は
先の4人に浅野弾正(長政)を加えたものである。

――『武功雑記』



閻魔状

2016年05月16日 15:30

627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/16(月) 04:46:55.42 ID:/09Z0TN3
慶長3年、上杉景勝が会津へ移ることになる折、横田式部という者が召使いの茶坊主を斬罪にした。
そもそも誤りのないことだったので、坊主の親類が大勢決起し、国改めに京都より、前田玄以
石田三成が下向した。親類らはこの両人へと訴えた。

これに玄以と三成は「その事は直江の方へ申せ」と指図したので、訴訟人らは直江兼続のところへ
詰め掛けた。兼続は対面し、「皆々の申し分はもっともである。それならば、主人の横田式部に、
詫び言のために銀50枚を出させるので堪忍せよ」と、仲裁した。

だが、訴訟人たちはますます怒って帰り、再び玄以と三成に訴えたが取り合ってもらえなかった。
そこでまた兼続のところへ詰め掛けると、兼続は「それならば銀70枚を出させよう」と仲裁した。

しかし、訴訟人たちは、「70枚でも700枚でも、死んだ人が帰るであろうか。とても道理に合わぬ
ことを御申しになる!」と、難癖を付けた。すると兼続は札を1枚取り寄せ、一筆書いてじかに持って
出ると、「訴訟人たちのうち、張本人は幾人いるのか?」と、尋ねた。

これに、「その坊主の兄と伯父がこれに」と、両人が出て来ると、兼続は「何と仲裁しても汝らどもは
承知しない。とかくこの上は、かの坊主を再び今生へ呼び還さなくては、汝らの心には叶うまい。
さりながら、誰も呼びに遣わす使いがおらぬので、その者の兄と伯父と2人で迎えに遣わすとする。
この高札を持って早々に地獄へ参り、閻魔主にこれを見せて、かの坊主を召し連れて帰るがよい。
すなわち、その文を聞け」と言い、高札を読んだ。

 『いまだ御目にかかってはおりませんが、一筆申し入れます。さて、横田式部の召使いの
 茶道坊主を親類どもが呼び戻し申したいと達て申しますので、こうして親類2人を迎えに
 寄越し申しました。きっと御返進してくださいませ。恐々謹言。

  二月十日     直江山城守兼続

  閻魔大主殿 参』

以上の書付を読み聞かせると、兼続はかの張本人2人をその場で斬罪にし、その高札を前に立てて、
2人の首を獄門にかけた。そのため、徒党は蜘蛛の子を散らすように逃げ失せ、国中強訴は1人も
なく、静謐と相成った。

――『北越太平記』

関連
直江兼続と閻魔大王への手紙・悪い話


629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/16(月) 12:11:11.17 ID:O2Ebagvq
>>627
村上さんで脳内再生された。

この若者は、伯父とは全く異なって

2014年03月31日 19:06

687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 20:51:19.39 ID:2aPeRQvX
天正15年(1587)、九州征伐に赴いていた豊臣秀吉は、筑前箱崎よりいわゆる「バテレン追放令」を出し、
宣教師の追放を決定。これにより京にあった教会(南蛮寺)も破却されることとなる。

この教会の司祭たちは都を去るにあたって、異教徒で関白の側近である都のゴベルナドール(奉行)、
前田玄以を訪問させた。彼は事情を聞いて激昂し、その母親の言葉を無視し、自らの身分すら省みず、
司祭からの使者に対し
「大阪で関白(豊臣秀吉)を殺したい!よって、この挙に抜かりはないから、伴天連たちは安心されよ」
と言った。同様のことを関白の甥の孫七郎殿(豊臣秀次)も司祭たちに伝えさせ、秘書のコスメ(庄林)に
答えて言った

「関白殿下は自分に何ら相談も通知もなく伴天連達を立ち去らせてしまったが、伴天連たちは明らかに、
関白に何か言いたかったに違いない。だがおそらく逡巡し、あるいは自分たちのための仲介してくれる
者が居なかったので、あのようにして去っていったのであろう。」

そこで孫七郎殿はオルガンティーノ師に宛てて非常に丁重な書状をしたためさせた。
近江国の領主であるこのプリンシベ(君侯)には五畿内で最初で最古の二人のキリシタンが奉仕していた。
一人は池田シメアン丹後殿といい、もう一人はコスメ・ショウヨと称する彼の秘書であった。
彼らは関白が下(九州)から五畿内に帰還した時には、棄教しないキリシタンを殺す決意である、との噂に
接すると、名望ある貴人である両人はともに主君なる孫七郎殿の前で、おのが信仰を宣言し、

「我らは既に27年間もキリシタンとして生きてまいりました。我らの妻子、家臣らも皆同様です。
デウスの教えを受け入れている今、我らにとってはこの教え以外に救いがないことは、あまりにも明確です。
殿の伯父君である関白殿下が、この件で我らを殺すように命じられるにおいては、我らは喜んで
関白殿下の前で信仰を表明する決意でございます。」

そのように申し出た、彼らはそれを、大いなる歓喜と平静さと信念を持って述べた。そしてさらに

「もしこのままキリシタンとして奉仕して差し支えなければ、身共としては従来と何ら変わりなく
忠誠に励むでありましょう。だがその許可が与えられぬにおいては、潔くデウスの名誉と信仰の証として
追放処分を受ける決意であります。」
と言った。

この若者(豊臣秀次)は、伯父(秀吉)とは全く異なって、万人から愛される性格の持ち主であった。
特に禁欲を保ち、野心家ではなかった。
日本では自然に反する悪癖(男色)が一般に行われていたが、彼はそのようなことを忌み嫌い、
数日前にも一家臣が他に対して日本ではそれまで今だ見聞きしたことがないようなことを犯したので、
その男を殺させた。

ルイス・フロイス『日本史』)

宣教師によるバテレン追放令への対応と、豊臣秀次への評価に関する記述である。




688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 23:11:28.99 ID:s9zM/PcZ
バレンティン追放に見えた俺は疲れてるんだろうな

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/31(月) 00:35:24.06 ID:Id18rSAo
浜に追放してくれてもええんやで

「子の好きにさせるつもりだ」

2013年02月13日 19:51

林羅山   
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 18:03:49.51 ID:IIjIdp+N
林羅山は十四歳の時、建仁寺に寓して書を読んだ。

この頃の羅山は、才学のある宿僧が皆字を問うほどの人だったので、
この人は必ずすぐれた名僧になるだろう、と思った人々に出家を
勧められたが、羅山は聞き入れなかった。

そこで前田玄以を頼り、羅山の父信時にこれを強いたが、信時は、
「子の好きにさせるつもりだ」と応じなかった。

羅山はますます聞き入れず、ついには寺を去って家に帰り、
再び寺門に入ることはなかった。

――『先哲叢談』







堀尾吉晴「もし秀次が出頭を拒否した時は」と問われ

2012年01月02日 22:01

221 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/02(月) 01:56:32.34 ID:/iIKiTgO
1595年、豊臣秀吉は謀反を噂されていた甥で関白の豊臣秀次に出頭を求める事ととし、
堀尾吉晴前田玄以らにこの事を伝える使者に任じた。この時、吉晴は秀吉から

「もし秀次が出頭を拒否した時はどうするか?」

と問われ、これに吉晴は

「ご安心ください。適当に処置しましょう。」

と返答。もしもの場合は秀次と刺し違える覚悟を見せた。それまでにも自分の為に幾度も吉晴を
命の危険にさらしてきた
秀吉は、この言葉を聞いて涙ぐんだという。そして秀次の元に向かう途中、吉晴は

「用事がある。」

と言って玄以らを先に行かせた。そして吉晴はなじみの店に顔を出すと、

「もし自分が帰らなければ、注文した品の代金は払えなくなるが、その時は息子の忠氏に請求するように。」

と伝えたが、最終的に秀次は吉晴たちの説得で秀吉の召喚に応じたため、最悪の事態は免れたという。




前田利家、子供の教育について

2010年11月20日 00:01

657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 21:55:14 ID:tFJEiQGt
前田玄以の嫡男は前田左近将監秀以といったが、この秀以の素行甚だ悪く、
親子は仲違いをした上、秀以は出奔し伊勢の朝熊山にて頭を剃って流浪した。

色々とこの親子の和解をさせようとした動きはあったものの。前田玄以がそれらを全く受け付けず、
ついにはこの親子不仲の事、豊臣秀吉の耳にまで入ってしまった。

これを聞いた前田利家は、このように評した。

「徳善院(玄以)は今の世の中に置いて分別者であると褒め讃えられているが、
彼の分別は間違ったものだ。

わしの息子である肥前守(利長)は若い頃、諸事素行について、それはもうわしの気に入らぬことが
多かったものさ。

しかしあいつを安土に置いた頃、わしは越前府中にあったが、そこから村井豊後、
近藤善右衛門、木村三蔵、小塚藤右衛門といった者達をみんな安土の肥前守の元に遣わし
行儀などを大いに教育させた。
また肥前守の語る言葉も、きちんとしたことを語るよういちいち気を使わせた。

そのため世間の評判も高くなり、信長様の婿として選ばれるほどとなった。
これは全て、我らの教育の結果である。

父が子をそのように悪く育て、親子仲違いし主君の耳にも入る、などと言う恥ずべき事態に
至ったのは、これはひとえに徳善院が無分別であったためである。」

この利家の言葉に周りの者達、何れもご尤もな事だと感じ入ったそうである。


前田利家の、子供の教育についてのお話。




658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 22:20:02 ID:M5w3jjEn
教育の甲斐有ってティンコ丸出しできる漢になりました

659 名前:鬼武蔵[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 23:13:30 ID:VBtVPcfr
ヒャッハァーしないとな

660 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 23:56:43 ID:TO1NLHvm
某「腰抜けが何をぬかすか」

662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 01:30:53 ID:W229jPBS
>>660
宗茂はスバっときりますな