fc2ブログ

武田信玄は剣を回して甲府に

2023年01月04日 19:06

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/03(火) 20:33:31.63 ID:dH72IYYe
永禄十二年の駿河における武田と北条の対陣は、正月十八日から同年四月二十日までの九十三日であった。
日夜のせり合いにおいては、武田方の跡部大炊介が一度松田尾張に追われたこと以外は、みな小田原北条衆が
武田に遅れた。
然し乍らあまりの長陣故に、信玄公は家老衆を召し出し、それぞれの意見を聞いた。

内藤修理(昌豊)は、
「薬師は眼の養生に、すねの三里に灸をおろします。」
馬場美濃(信春)は
「けらつつき(キツツキ)が虫を食べるに、他の鳥と違って穴の後ろを突き、口に出てくるのを取ります。」
と申した。

信玄公「さては各々の分別、いずれも同意である。」と、山西の抑えである山縣三郎兵衛(昌景)を駿府より
召寄せ、北条方の陣城を一つ押し散らさせ、山縣の同心である、みしな、広瀬、小菅、その他手柄の者たちに
御証文を下され、二日目の夜は馬場、山縣両大将に仰せ付け、由井の源三郎といって、氏康公の二番めの
子息で武蔵八王子の城主(氏照)の陣屋の前に柵をふり、筵にて囲った。柵が幾つも焼かれたのを
尽く踏み破らせた、

四月二十七日に信玄公より仰せ出があり、次の日の二十八日には信玄公は陣を払い、駿河庵原の山を越えて、
道も無い所を原隼人助(昌胤)の工夫に任せ、終に甲府へと帰還した。
北条家ではこの事について「武田信玄は剣を回して甲府に逃げ込まれた」と申したという。

甲陽軍鑑

武田軍の駿河からの撤退について



524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 07:13:17.97 ID:1ewKKFZE
つまり大敗だったんですね
スポンサーサイト



ついにそれより女人を禁制なさり

2021年12月09日 17:31

229 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/08(水) 23:24:21.09 ID:5Z9jxIQx
氏照(北条氏照)と申すは、氏政(北条氏政)の弟の中でも武勇に優れ、特に大名であった。

上杉(山内上杉氏)の老臣に大石源左衛門定久という人がいた。
この人は木曽左馬頭義仲12代の末葉である。代々武蔵の守護代だったが上杉滅んで後に氏康へ降参し、
後に男子なくして氏康二男の氏照を婿にとり名跡を継がせ、氏照は“由井源三”と称した。

(中略)

ところで、氏照は先年の三増合戦(三増峠の戦い)で打ち負けて逃れ難い時があったが、
この時に山上で飯縄神へ祈念し、10ヶ年の間の女人禁制を立願なされた。

帰還した氏照はその時の祈念を果たそうと、ついに御前の方へ御入りにならず数年が経った。
かの女性はこれを夢にも知らず、氏照は自分を疎んで仇があると恨み、ついに思い沈み早世したのだという。

死後に書き置いた文言を見て氏照は後悔されたが叶わず、氏照もこれを本意なく思いなされて
ついにそれより女人を禁制なさり、その一世はただ出家の行儀と同じであった。

さてまた、大石には因もあるからと本姓になり返り、北条陸奥守氏照と申した。
また瀧山の城(大石氏の居城)は名城ながら瀧には“落ちる”という事があるから
城の名には禁忌だとして八王子に移ったのであるが、天正18年、ついに運尽きて落城した。

――『異本小田原記

氏照正室というと八王子落城に因んだ悲劇で知られるが、この記事はまったく違う内容を伝えている
もっともこっちも悲劇なんだが



奥多摩銘菓へそまんじう由来記

2021年11月05日 17:03

139 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/11/05(金) 14:13:12.16 ID:7TzE4MpB
奥多摩銘菓へそまんじう由来記

古来へそは大切なものながら世人之れを茶目でユーモアな存在としているが、体の中央に悠然と構へ、その形も千差万別で、満月型あり、月見型あり、谷見型、藪にらみ型、稀には出臍等愉快なのがあれ共、フックラとした月見型を最も可とすると古書に見えたり。
心のひねくれしを臍曲りと例え、可笑しきときは臍が茶を沸すとか臍の宿替とか申し、又、昔漢の項羽が山をも抜く力も、へそごまをとりて力忽ち衰へたりといふ。ゆめゆめへそごまはとるべからず。
抑々弊舗特選のへそまんじうは、その昔永禄6年、当地より程近き辛垣城に構える三田弾正綱秀を小田原の北条左京太夫氏康と其の子滝山城主北条陸奥守氏照父子が昼夜を分たず攻め立てしが、中々落城せず偶々折柄の大雷雨中を隣峰その名寄しらむ雷電山口より攻め込んだ豪勇無双の十勇士により、さすが難攻不落の辛垣城も陥落したるが、この十勇士が当時この附近の茶店で購った兵糧のまんじうを腹巻に包んでおいた所、不思議や全部このまんじうの型に変り大雷雨に臍も取られず、然も勇猛果敢な働きに澤山の恩賞を授けられしとか。
依ってこのへそまんじうを常に賞味し、臍下丹田に力を入れて世に處するなら必ずその成功疑ふ可からず。

秩父多摩国立神代吊橋畔 登録商標へそまんじう本舗 主人敬白



140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/05(金) 14:21:03.44 ID:POVyYTYg
「まんぢゅう」「まんぢう」ではないのか

141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/05(金) 14:23:37.85 ID:/7F8548Y
北条の十勇士って誰だったんだろ

142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/05(金) 16:38:47.09 ID:510z2f6l
多田満仲「嘘つけ、ただのまんじゅうだろ」

143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/05(金) 18:40:55.37 ID:sEJuZ4sA
和田まんじゅうなら知っとるが

144 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/11/05(金) 19:21:18.43 ID:7TzE4MpB
>>140
https://i.imgur.com/jrvmx0n.jpg
https://i.imgur.com/7bB4BiK.jpg
jrvmx0n.jpg
7bB4BiK.jpg


145 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/11/05(金) 19:42:38.45 ID:7TzE4MpB
>>142
審議中AA略。

146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/06(土) 03:31:54.37 ID:gvVzScEM
タダノマンジュウダッテ ヒソヒソ
    ∧,,∧  ∧,,∧す
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

北条氏政、氏照の切腹

2019年12月05日 18:31

638 名前:1/2[sage] 投稿日:2019/12/05(木) 18:09:28.65 ID:0N8R+1fU
小田原征伐は和睦と成り、小田原籠城の者達は、七月七日より九日にかけて、夜昼ともなく
引きも切らず東西南北に別れ去り、あたかも蜘蛛の子を散らす如きであった。

この時、豊臣秀吉公より北条氏政父子に使者を以て
『和平の証であれば、一旦下城あるべし。』と伝えてきた。

これを見た氏政父子は憤った
「殿下の言葉とも思えぬ!伊豆相模の両国相違無きと言われた以上、この城にそのまま在るべしという
和睦であったはずなのに、約を変じること心得かねる!」

そのように返答した所、秀吉公より
『そういう事であれば和談を破るという事であるから、元のように籠城せよ。いつでも戦って
攻め落とすであろう。』との返事があった。

これに氏政父子は進退窮まり、どうしたものかと考えたが、士卒たちは尽く退散した後であり、
今更籠城するような力も尽き果て、言語道断なる有様であった。
ここで徳川家康公より榊原康政を以て御異見が加えられ、同九日、北条氏政父子三人、および
氏照、氏邦ら伴って、城下の田村安栖(田村安清:北条家侍医)の居宅に移り、城は井伊兵部少輔(直政)、
榊原式部大輔(康政)がこれを請け取り、番兵を以て七口を警護した。そして殿下の命に任せられ、
翌十日には家康公が御入城された。

秀吉公は家康公にご相談された
「我々が遥々とここまで下向したのは偏に北条一族を根切りにするためである。であるのに
今尽く宥恕せばこれまでの発言への信用も無くなってしまう。である以上、氏政氏照は誅殺し、
氏直はそなたの聟であるのだから、今回のそなたの勲功に鑑みて死刑は宥し置く。氏房、氏邦、氏規も
またこれに準ずるべし。」

家康公はこれに御同心され、同十一日未の刻(午後二時頃)、検使として中村式部少輔一氏、
石川備前守貞清、蒔田権佐正時、佐々淡路守行政、堀田若狭守に、井伊直政、榊原康政を加えて、
千五百余騎にて田村安栖の屋敷を固めた。この時までに氏政父子に従う士卒は八、九百もあったのだが、
この軍勢を見ると等しく、我先にと続々と落ち去って残兵も僅かであった。

639 名前:2/2[sage] 投稿日:2019/12/05(木) 18:09:45.97 ID:0N8R+1fU
検使の面々は席に付くと、中村、石川が進み出て殿下の命を伝えようとしたが、余りに痛ましい事だと
思い、黙して言葉を発することが出来なかった。これを北条陸奥守氏照が察し、言葉をかけた

「各々のここまでの御来臨、定めて当家の一類に対する生害の催促なのでしょう。であれば
暫く沐浴の暇を頂き、その間待っていてほしい。」

中村、石川はこの言葉を得てようやく秀吉公の命を伝え、「心閑に用意有るべき。」と答えた。
その後、氏政、氏照は座に坐り、筆を取って傍の帖紙に辞世の和歌を書いた。

左京大夫氏政
 『雨雲の 覆へる月も胸の霧も はらひにけりな秋の夕風』
 『我身今 消とやいかに思ふへき 空より来り空に帰れは』

陸奥守氏照
 『吹と吹 風ないとひそ花の春 紅葉の残るあらはこそ』

氏照は属鏤匕首を取って腹を十文字に掻っ切った所を、家人が後ろに廻って首を前に落とした。
そして氏政、この時五十三歳も続けて切腹した。この時介錯する者が居なかったが、美濃守氏規が
近づいて介錯した。そして自身も腹を切ろうと太刀を取って肌を押し脱いだ所で、検使の面々が
急ぎ彼を掻き抱き「殿下の命は両将のみである!卒爾の義あらば我々の後日の落ち度とも
なりましょう!」と押し留めた。

この時、陸奥守氏照の侍童に山角平太郎という者があり、ここまで扈従していたのだが、検使の面々が
美濃守を押し留めている隙に氏照の首を抱き取って走り出したが、暫くこれを追いかけて奪い返した。
そして氏政の首と同様に、殿下の実検に備えられると、
「王命を恐れぬ不逞の臣である。朝敵にも等しい。」
として、石田治部少輔三成に下知して京に送り、一条戻橋にて梟首された。

衰勢興亡は世の常の習いであるが、早雲庵宗瑞より既に五代の運を得て、九十余年の暦を伝え、
類葉枝を連ね栄華は関八州に冠たる豪家が一時に滅亡したこと、時節の到来とは言いながら
なんと儚いことであろうか。

また、かの山角平太郎は氏照生害の後にあのような仕儀に及んだことで、井伊直政が召し連れて
陣屋に帰り徳川家康公にお聞かせした所、家康公は
「若年の身でありながら主人の首を奪い取ったその志、殊勝の振る舞いであり、奇特の者である。」
と称賛され、御家人に加えられ、後に武州多摩の関戸の郷に所領を与えられた。

(関八州古戦録)

北条氏政、氏照の切腹について。



640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/05(木) 20:01:24.24 ID:GxYuEQnq
>>638
>これを見た氏政父子は憤った
この期に及んで何を言うとんねん(´・ω・`)

641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/05(木) 21:24:34.25 ID:1Oc8oAjB
嫌じゃ嫌じゃ死にとうない死にとうない

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/05(木) 22:44:29.39 ID:qdHMo2wl
確かに山角はこんな修羅場ですげえ度胸だわ
多摩の関戸って小田原衆筆頭の松田家が代官するいい所貰ってんだな

八王子城の戦い

2019年11月14日 18:03

571 名前:1/2[sage] 投稿日:2019/11/14(木) 13:09:38.79 ID:LtK+6vTc
武蔵国多摩郡八王子城の城主である北条陸奥守氏照は、秀吉の小田原征伐に当たり小田原城に籠もり、
八王子城はその留守居として本丸には横地監物吉信、中の丸に中山勘解由家範、、狩野主膳一庵、
山中曲輪には近藤出羽守綱秀らが置かれこれを守っていた。

秀吉は北国の両大将(前田利家、上杉景勝)が八王子城へ向かったことを知ると、木村常陸介重茲を呼び、
過日のこと >>567 もあり、利家、景勝が無理な働きをしないよう、すぐに八王子表へ目付として行くことを
命じた。もしそのような事が有れば諌めるように、との事であった。
木村常陸介には太田小源吾一吉が差し添えられた。

四月二十四日、北国勢は朝駆けで八王子の町へ入るや一気に押し破り、道々あさぎりの中に見張っている
足軽たちを撫で斬りにし城壁へ詰め寄った。そしえ本丸を上杉景勝、中の丸を前田利家が攻めると決め、
また松山城で降伏した木呂子、難波田、金子らを先陣として山中曲輪を攻めさせた。この松山衆はその夜、
夜討ちをかけ、山中曲輪を守る近藤出羽守は奮戦するも討死した。寄せ手も若干討たれたが、敵の首級
三百五十余を得た。これを見た本丸、中の丸の雑兵たちは肝を冷やし、大半が逃げ出した。
城に残ったのは中山勘解由配下の七百余騎と、その手の者僅かに百余人、他に軽卒二百ばかりであった。

中山は城に残った者たちにこう言った
「もしこの中に臆病者が居るなら、それは足手まといに成るだけだ。今のうちに落ちるが良い。
我等は久しく陸奥守(氏照)殿の恩沢に浴する身であり、斬死してもここを去るわけには行かない。
今一度言う。生命惜しき輩は落ちよ。私は少しも恨みには思わない。」

しかし誰も逃げ出そうという者は居らず「生死を共に仕らん。」と、喜び勇んで矢弾を飛ばして
寄せ手に挑み戦った。この攻撃に寄せ手では見る間に死傷者が増えた。この時前田利家は配下の
者たちにこう言った

「先に上州の諸城を落とすといえども、関白殿下になんら功を認めて頂けなかった。されば、今度こそ
降伏を許さず粉骨して攻め殺さねば、何の面目が有って秀吉公に再びまみえようか。
もし首尾ならずんば、我等親子(利家・利長)はこの場において自刃する覚悟である。汝らもよくこの意を
体して忠墳すべし。」

この利家の言葉に、山崎長門守、前田又次郎、青山佐渡守らが先陣を承って金子丸を攻め破った。
ここを守る金子三郎右衛門は山崎長門守の郎党・堀角左衛門が討ち取った。
これと競うように、他の加州勢が中の丸を攻めた。城中からは中山勘解由、狩野主膳らが士卒を下知して
打って出て戦った。この時、前田利長の近習である大音藤蔵は、未だ十六歳であったが真っ先に鑓を入れ
組み討ちして敵の首を取った。続いて雨森彦太郎が高名をした。大音は先に前田利長の勘気を蒙り
蟄居の身であったため、首実検には漏れたが。その日の一番首との事で、勘当が許された。

城方の中山勘解由、狩野主膳らは自身で鑓を合わせ、太刀を抜いて戦ったが、もとより多勢に無勢であり、
衆寡敵せず城中へ引き上げた。加州勢が尚もそれを追って攻め立てたが、秀吉より目付として遣わされた
太田小源吾が誰よりも先に塀へよじ登り城中へ押し入った。小源吾もこの功により、後に秀吉より
豊後国国崎郡杵築城三万五千石を拝領した。

572 名前:2/2[sage] 投稿日:2019/11/14(木) 13:09:57.95 ID:LtK+6vTc
中の丸に立て籠もっていた三百余人は多くが討ち取られ、今や十余人となり、そのうえ皆深手を負っていた。
そこで「今はこれまで」と詰の城へ引き籠もり、そこに避難していた足弱(女子供、老人)達を先に刺殺し、
自分たちも心静かに腹を切った。

前田利家は高地に馬を立てて城方の働きを見ていたが、松井田、松山で降った金子、小岩井達を呼んで
尋ねた「城方の者たちは、やがて斬死するか自害して果てるであろうが、あの中に見知った者は有るか。」
「はい、居ります。一人は中山勘解由と言って、武蔵七党の丹党の末裔で、古来より名のある者です。
もう一人は狩野一庵といって豆州の侍で、元は北条氏照の右筆でしたが、才覚あり数度の戦いで戦功を
成し、出世して一廉の武将となり、今は倅の主膳正に家督を譲り、自身は出家しています。」

利家はこれを聞くと「直ぐに馳せ向かい、その者たちが我等の陣に加わるよう説得するのだ。」と命じた。
金子紀伊守の小岩井雅楽介はすぐに八王子城に駆けつけ城門を叩いたが、何の答えもなかった。
彼らは脇門を押し破って中に入ったが、中山も狩野も、既に自害して果てた後であった。二人は致し方なく、
戻ってこれを利家に伝えた。「惜しむべき武士たちである。」利家はそう、彼らの最後を哀れんだ。

後に、徳川家康はこの八王子城での戦いの様子を聞くと、中山、狩野の忠節に深く感じ入り、関東入国後、
武州辺りを放浪していた中山勘解由の嫡子・助六郎照守、次男の佐介信吉を探し出し、召し出して
旗本として取り立てた。そして兄に勘解由、弟に備前守の名を与えた。今もその子孫は続いているという。
また狩野一庵の息子・主膳正も家康によって取り立てられ、慶長五年の庚子の役(関ヶ原の戦い)では
濃州岐阜表で二番鑓の誉れを立てたという。

(関八州古戦録)

八王子城の戦いについて



沼尻の戦いのこと

2019年10月24日 17:12

535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/24(木) 11:51:54.69 ID:XxIWfP8w
下野国、都賀郡壬生、鹿沼の両城主である壬生上総介義雄は、下総守綱房の息子で、初め彦五郎氏勝と
言い、宇都宮の幕下もあった。

ところがその上総介義雄が、近年勢い盛んとなった宇都宮の芳賀一族を憎むあまり、宇都宮の幕下を
離れて小田原北条氏の元へと走った。北条氏は大いに喜び、金山、館林、桐生、小股、壬生、鹿沼、
佐野、足利、栃木に至るまで悉く小田原の指揮下に入るということであれば、兼ねて懸念していた
皆川を落とす好機であると、天正十三年四月下旬、鉢形、岩槻、八王子、江戸、葛西および北武蔵の
軍勢を率いて野州表へと出陣し、都賀郡藤岡に陣を張った。

皆川山城守広照も諜者を放ってこれを察し、佐竹常陸介義重、多賀谷修理太夫重経に後詰を頼み、
七千余騎にて同郡大田原に陣を敷いて待ち受け、対陣と成った。
小田原方についた壬生上総介も、栃木の近藤出羽守勢を併せて栃木表へと押し出したが、皆川山城守は
これを追い払わんと自ら兵を率いて一戦し、難なくこれを追い払った。しかしその後、ここも
持久戦と成った。

(中略)

かくて対陣は百日に及び、敵も味方も長陣に退屈して、終に双方より和睦の話が起こり、小田原よりは
北条陸奥守氏照。佐竹よりは東中無少輔政義が出て話し合い、七月二十九日、勝負無しとして
互いに陣を引き払った。

その後、皆川山城守も何となく北条の幕下に成ったということである。

(関八州古戦録)

決戦のないまま双方引き上げという内容でありながら、結果的に北関東における北条の優位を導いたとされる
沼尻の戦いについてのお話。



北条氏、その親類一党の栄え

2019年10月05日 16:18

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/05(土) 13:36:55.68 ID:MS3gurir
北条氏康はこの年(永禄二年)、四六歳であったが、六月下旬に隠居剃髪して万松軒(実際には太清軒)と
号した。病により任に耐えず、という事であったが、別して病身という訳ではなく、この春に自分よりも
ずっと若い上杉輝虎のために城門を馬蹄で踏み荒らされながら一戦も交えず、弓矢の面目を失ったことを
とかく世間に取り沙汰されたのを恥じての隠居であった。

嫡子相模守氏政は二十三歳であり、家督を受け継ぎ国務を司った。

次男由井源三氏照はもともと朝日将軍木曽義仲の後胤である大石源左衛門定久が、前管領家に背いて
小田原に降った時、氏康から婿養子に貰い受け、自分の高麗郡滝山の城を譲ったのである。
以後自身は入道して道俊と号した。実子は在ったが幼少であったので共に戸倉に蟄居した。
その時氏照は由井の名字を捨てて大石陸奥守と名乗った、その頃一度、滝山という所に居城を持ったが、
滝は落ちるので落城に通ずると、同郡八王子に新城を築いて移ったのである。氏照は多くの兄弟の中で
特に父母へ孝順の人であった。

三男新太郎氏邦は書道に優れ、後に安房守と号した、これも前管領家の旧臣藤田右衛門佐邦房が養子として、
武州秩父郡岩田の天神山の城を与え、自身は実子の虎寿丸と共に榛沢郡用土という所に退去していた。
(上杉)輝虎がはじめて関東へ越山した頃、氏康に仕え用土新左衛門と言ったが、今は沼田の城代となり
虎寿丸は後に藤田能登守信吉といった。
新太郎氏邦は初め秩父領横瀬の根小屋に城地を構えていたが、あまりに人里離れて万事不自由であったので、
男衾郡鉢形へ移った。この城は太田道灌の築いた要害であるが、甲州、越後の敵が近寄る機会が多く、
常に小田原から三百騎を援兵に差し出し、榛沢のあたりに新関を設けて、山上には常に見張りを
絶やすことの出来ない城であった。

四男助五郎氏規は美濃守と号し、豆州韮山の城主である。

五男新四郎氏忠は乗馬の名手で、後に左衛門佐と号し、相州足柄の城を守っていたが、佐野家の名跡を
受けて、後に野州由良へ移った。

六男竹王丸氏尭は鉄砲の手練で、後に右衛門佐と号し、武州小机の城主である。

七男七郎氏秀は後に武田三郎と号し、輝虎の養子と成って北越へ行った後は、上杉三郎景虎と称した、

その他に女子が六人あって、藤田の吉良左兵衛佐頼久、北条常陸守氏繁、今川刑部大輔氏真、千葉介邦胤、
武田大膳大夫勝頼、太田源五郎氏資などの室になっている。

早雲庵宗瑞、新九郎氏綱、左京大夫氏康と三代続いただけで枝葉が繁り、その親類一党の栄えを
うらやまない者はなかった。

(関八州古戦録)

氏康隠居の頃の小田原北条氏の繁栄について。現在の研究水準とは異なる内容も含まれています。
北条氏尭は氏康の弟であると考えられていますし、氏忠はその氏尭の子の可能性が高いとされています。
また氏規のほうが氏邦の三歳兄であった事が近年指摘されるなどしていますね。
ともかくも北条氏一族についてこのような印象を持たれていた、という記事です。



254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/05(土) 16:13:02.58 ID:n7af26vk
>>252
関係ないけど武士って木に例えられるよね
民は草なのと対照的

255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/05(土) 20:44:43.34 ID:McdmRo5l
まあ位置関係からしたら合ってるかと

北条一門の歌

2018年09月18日 18:13

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 01:12:50.18 ID:3a6RWHwE
「見恋」 いかにせむ心ひとつに月日へて つゐにあはての浦のみるめを 氏政
「蚊遣火」 ながめるつる月日のひかりに影そへて 草の庵りに蚊遣たくらむ 氏直
世の中にあらぬ草木を求めても 法のみちにふみもまよはじ 氏規
「契空恋」 知らせばや契し事ももしほ草 そをだに絶て思ふ心を 氏堯
逢坂のせきのひかしに武の 名やはかくるゝ十五の駒 氏照
色ゝのさかなはあれど今夜しも わきてさゞいのめづらしきかな 氏光
都路をかけていた鳴駒の音 新月夜にや今や別らむ 氏忠
月もはやさ夜ふけがたになりぬれば かれヽになるむしの声かな 氏邦
「月前雲」 やまかぜの吹よはるより久方の 月のな□□の秋のうき雲 氏能
「通書恋」 かばかりやさきの世くやし玉章の むすぶちぎりはあはじ物かな 氏親
冬のうみの時雨るゝ波のはげしきに 身もはづかしのさゞいなるらん 氏冬
見ぬ花やおもふばかりにかきつばた ふかき色香を面影にして 範冬

(喜連川文書)
足利義氏、北条氏康とともに当時の北条一門が読んだ和歌を氏照が記したとされている
また、範冬とは今川範以のこととされている
問題は現在北条関係で発見されている史料において唯一の所見になる氏能、氏親、氏冬とは誰のことなのか

悪い話というか北条研究で未だ解決されない謎の1つ



155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 08:16:59.64 ID:SFBIDdSW
夭逝した氏政の兄貴が氏親とかいわれてなかったっけ?

156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 10:16:28.04 ID:kAdBeT5C
早死したんなら和歌が読めない年齢のはず
母親の身分が低過ぎて虫けら扱いだったんだろうな

157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 12:59:53.16 ID:d3+CY0nG
>>155
読んだ順番ではなく一門でも家格順じゃないかなあこれ
氏政が上の時点で氏政が家督継承したか次期家督継承者になってるんじゃないかなあ

158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 17:15:20.78 ID:rWqd47zb
今川範以だって?妄言も大概にしろ
可能性があるとしたら氏真だろうな

159 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 18:04:26.15 ID:J62I4Vu1
崩し過ぎて読めなくなったんかな

160 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/18(火) 18:05:50.75 ID:HApGphN1
>>156
いや最近の黒田基樹先生あたりの北条研究の本を読めよ。「北条氏親」は氏康の嫡男で
しかも氏康の正妻である瑞渓院(今川氏親娘)の子であり、氏政の同母兄だ。夭折と言っても
氏親の名乗りからも解るように既に元服していて、16歳で亡くなったと考えられているので、
このくらいの歌は詠める。

弓矢の礼儀

2017年08月07日 18:26

131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/07(月) 18:06:10.56 ID:ptMNn+dR
北条陸奥守氏照の家臣の内に、中山勘解由、石原主膳という人に知られた武士があった。
この内中山は、小田原征伐のさい八王子城にて討ち死にし、石原は氏照の供をして小田原城にあり、
氏照自害の後は井伊直政に仕えた。彼は武功ある武士であったので、直政より旗を預けられた。

関ヶ原の岐阜城攻めの際、浅野幸長の軍勢は、岐阜城の出城であった瑞龍寺を乗っ取った。
浅野勢は瑞龍寺内部になだれ込んだが、その時何故か浅野の旗を立てるものが居なかった。
他の部隊も近くを通ったが、この事に気づくものが無かった中、いい直政の兵が搦手より押し入り、
石原の下知にて直政の赤旗を城の内に押し立てた。その上で浅野勢のうち大将分の者を招くと
石原は言った

「瑞龍寺は井伊直政の勢が乗っ取った!」

浅野の者たちは驚き反論した、「これは存じもよらぬことを承る。幸長の手にてここは乗っ取ったのだ!」

「ならば城を攻め取った印は何であるか?」

「我等は勢はいずれも城の中を走り回っているではないか!」

石原これを聞くと、傲然と言い放った
「それは御自分の功名というものだ。御旗印の一流も見えない以上、実正とはいい難い。
我々は旗を上げた。これこそ証拠である!」

これに幸長の家臣たちは言葉に詰まり、返答できないでいた。
と、ここで石原は大笑いし

「いやいや、この話はここまでにしよう。各々がどうも弓矢の礼儀をご存じないようなので、
あえてこのような事を申したのだ。勿論この城を落としたのは各々が粉骨された故であるのだから、
我々は旗を降ろし、城をそちらに参らす。」

そういって、旗を撒いて撤収したという。

(士談)



132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/07(月) 18:30:00.50 ID:99qRtOQS
>>131
いい話スレだけど、喧嘩になるかと思った

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/07(月) 18:49:24.48 ID:Oii5T9zM
後の「ショー ザ フラッグ」である

八王子城落城始末

2015年10月21日 13:23

851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/20(火) 12:30:17.25 ID:YdwXRHRU
八王子城落城始末

八王子城の城主北条氏照は小田原城にあり、家臣がその留守を預かっていた。
そこに前田・上杉が攻め寄せ、先に降伏した北条氏邦を使者にし「小田原城は既に落ちた。早く開城せよ」と言いつけたが、
「主の氏照が降伏したのであればその書状を以て開城に応じよう。だが主の命なくして降伏するのは、武士の恥だ。氏邦如き臆病者は一人も城内にはおらん!」
と家臣らは突っぱねた。利家や景勝はその義に感じ入ったが、鞘を納めるわけにもいかず、一万五千の兵で城を包囲した。
城将の狩野一庵・近藤出羽助実・金子三郎右衛門家重らは死兵となって討って出て、討死を遂げた。氏照の第一の重臣横地監物も、城に火の手が上がるのを見、今日を最期と散々に戦い、寄せ手側は多くの犠牲を払うこととなった。

同じく城将の中山勘解由家範は猛将として知られ、特に八条修理満朝の馬術を会得し、関東無双と称されたほどの人物であった。
大敵に怯むことなく、200人を引き連れ駆け込み、ここが死に際と切って回ったが、寄せ手も次々に新手を入れ替えて攻め寄せたので、供回りが15,6人にまで討ち減らされてしまった。
この奮戦を見た利家は「誰か中山の縁者はおるか」と問い、「松山城の降人根岸定直が妻は中山の妻と姉妹であり、小岩井雅樂助は中山の馬術の弟弟子であります」と返事を聞き、中山を味方に引き込むようにと両人を城中へと送ったが、既に中山とその妻は自害してしまっていた。
まだ息が残っていたため両人は中山と言葉を交わして帰っていき、その旨を報告すると利家は非常に惜しんだ。
なお横地監物は死地を切り抜け落ち延びていった

北条の城は多しと雖も豆州韮山の城以外は大半が降伏を選ぶ中、その城兵が城を枕に討死したことを東照宮も聞き、中山の嫡子助六郎昭守・次男佐介信吉に禄を与えた。
昭守の子信守は大阪の陣で功をたて、信吉は後に水戸家に仕えて備前守と称した。狩野一庵の子主膳も徳川家に仕えたそうな。

『常山紀談』

氏照の首

2013年03月10日 19:10

704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 15:43:40.15 ID:c8KReEoQ
天正十八年七月十一日の晩、秀吉より北条氏政と氏照兄弟へ切腹の申し渡しがあった。
助命・本領安堵の和睦の話があった中、二人は騙されたとの無念の内に自害して果てた。

その介錯は弟の氏規が行った。
氏規も兄たちの後を追おうとしたところ、徳川家重臣・井伊直政が走り寄り抱き留めて諭してこれを助けた。

この混乱に紛れて、氏照の首を小姓の山角牛太郎が奪い取って逃げたが、
なだめすかして取り返し供饗に置いた。

家康は「牛太郎は若輩であるが、主人を思う志はあっ晴れである」と誉め、
後に牛太郎に千石以上の知行を与え旗本として召し抱えた。

≪小田原北条記≫






井田是政の事

2011年04月05日 00:00

731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:31:24.75 ID:jhc9aJ4H
後北条家滅亡絡みで地元ゆかりのネタ。

後北条家が関東土豪の連合体の上に乗っかっていた存在というのは知られた話。そんな土豪の一つに
武蔵国は府中の辺りに在する井田氏というのもあった。
この井田氏、先祖を辿れば源頼朝の陸奥討伐にも従軍した(戦死したらしい)、というからなかなか古い家柄。
井田氏は代々摂津守を自称していたというのもまあご愛嬌かと。
そんな井田氏も戦国期は後北条家に従ったのだが、氏照切腹により後北条家が滅びると、当主井田是政は
武士を廃業して帰農することを選ぶ。
帰農した先は井田氏代々の領地だった武蔵国横山村。当時、横山村はかなり未開拓というか荒れていたらしく、
是政さんは頑張って開墾しまくったらしい。
そんな是政さんの功績を記念して後世「是政」村と言われるようになったとさ。

井田是政のお墓は今も東京競馬場内に残っており、近くに生える「第三コーナーの大欅」ともども井田氏由来の事物は
今もなお府中に息づいております。


どこがいい話かわからんが、まあとりあえず




732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:50:53.08 ID:hnkGq41F
>>731
横山って八王子だぞ?

733 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/04(月) 20:55:10.70 ID:jhc9aJ4H
>>732

うん、そっちも横山だね。でもこっちも横山と呼ばれていたらしいんだわ。察するに武蔵八党の横山党に由来するんじゃないかな?

734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 20:59:01.21 ID:5i/yW+dB
>>732
こうだそうで

井田 是政(いだこれまさ)は、日本の武士であり、地名に残る開拓を行った領主。
北条氏照の家臣であり、主君の自害後に現在の東京都府中市是政の地(古くは「横山村」)を
開拓し村を開いた。 この功績により、この地に名が付いた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%94%B0%E6%98%AF%E6%94%BF

735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:03:13.61 ID:960KCg5U
関東には北条が滅亡して帰農した家って多そうだな
俺の先祖もそういう家だし

736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:09:14.32 ID:5i/yW+dB
NHKで新選組血風録始まったけど、土方歳三の土方氏もそうだな>北条滅亡で帰農

737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:21:36.66 ID:jhc9aJ4H
ちなみに初投稿なんで、読みにくかったらゴメンナサイ。

府中は歴史古い街でけっこう逸話は残っているんだけど、いかんながら戦国期の逸話は少ないのよ。

せいぜい浅野長政が蟄居(家康暗殺騒動絡み)した屋敷は府中だよね、とかその程度で…

738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:23:02.52 ID:86Zl65l+
家康の府中御殿があったんだよね。
この前見てきたけど

739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:32:20.88 ID:5i/yW+dB
府中といえば昔から交通の要衝で、室町初期は、鎌倉公方が府中高安寺に本拠をおいてたんだよね。
あと府中の分倍河原は鎌倉末期には北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府軍が、
戦国初期には鎌倉公方・足利成氏と上杉顕房、上杉房顕などの関東管領勢が、
それぞれ「分倍河原の戦い」が行われているな。

740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:40:24.95 ID:jhc9aJ4H
>>739

>戦国初期

あ~、それ戦国初期に入るんだ?個人的には戦国は応仁の乱からかな?と思っていたから。成氏の分倍河原合戦までおk、となるとややネタ拾えるかも。

府中はわりと歴史物保存に市が熱心だからありがたいよ。

741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:40:27.17 ID:2s9SKT6k
「小手指」「分倍河原」は難読だよな

742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 21:50:10.58 ID:5i/yW+dB
>>740
関東は全国に先駆け享徳の乱から戦国時代に入ったとされてるから、その開幕である
分倍河原の戦いは充分入ると思うよ。

743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 23:50:36.08 ID:hnkGq41F
>>733
その横山党の本拠地が八王子市元横山町あたり。
んで、 八幡八雲神社 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%85%AB%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE
を作ったりした。
なので、武蔵国横山と言うと、まず八王子を思い浮かべちゃう

>>734
ふむふむ。

>>737
多摩地区で戦国期の逸話ときたら、滝山城、八王子城のある八王子が
圧倒的に多いからなぁ。

744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 01:07:55.97 ID:tI+403Lr
>>731
府中競馬場の大けやきのあたりは以前寺があって墓場だった。
競馬場の開設にあたり、寺と他の墓は移転したが井田さんだけが
「移転出来るかボケ、あと欅の木も先祖が植えた大切な木欅だから切るな」
とゴネたため今でもコースの第3コーナーに残ったままに。














でも、あの木は欅じゃなくて榎なんだぜwww

745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 01:25:51.15 ID:nlZv24bM
あの3角の大欅にはいろいろイワクがあるからなぁ・・・

746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 03:21:39.05 ID:SjZRUxn1
ふとサイレンススズカを思い出した

747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 05:42:50.28 ID:t/TzRhlp
魔の第3コーナー・・・



欅じゃなかったのか、あれ

748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 06:57:45.75 ID:9K7rEpcW
欅ではなく榎。

ただ府中は「市の木」が欅であることから判るように欅で有名。源義家が寄進したとされる欅並木が今も残っている。まあ今の欅並木は家康が寄進したものがほとんどだけど

749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 10:56:05.85 ID:dRSsTBMi
府中には頼朝が植えた李もあるという

侍童・山角平太郎の忠義

2011年04月04日 00:01

702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 17:16:14.63 ID:LinmCTPt
さっきちょっと悪い話スレに書き込んだ話の続き

小田原開城後、兄の介錯を務めた氏規。
氏政の介錯を終えると、彼も自害しようと太刀を取り直した。

慌てたのは検使役の面々である。
「殿下が死罪を命じたのは両名だけでござる。失態があれば我らの落ち度となります。」
と必死に押し止めた。

この時氏照の侍童であった山角平太郎は、検使が氏規に気を取られている隙に乗じて、
氏照の首を奪い取って走り出した。

結局首は取り返され、京で晒されることになるのだが、平太郎は検使の井伊直政に召し出され、
家康に紹介された。
家康は平太郎の心意気に感じ入り、家臣の列に加えた。
彼は後に、武州多摩郡関戸に領地を与えられることになるのであった。

北条家の最期に現れた忠臣の話。




703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 18:47:38.86 ID:I3FMqcu5
忠臣か?

704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 19:36:23.79 ID:DpVduhov
まあ、子供だからな
多感な時期の発想だろう

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 19:40:56.00 ID:RfRE4p6G
なんか最近ひねくれたレスする人増えたよね

斜に構えた俺カコイイ的な

707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 19:44:27.87 ID:oF8dVOFV
命を賭けて主君の首を敵に渡さないように努力したんだから、忠臣だろ。

微妙に話は変わるが、このスレだと、やたらに三河の人間だけ「面倒臭い」、理屈っぽいが義理堅いとか、
そういう硬派な感じのイメージが強調されるけど、実は結構全国的にそうだよね。近畿は垢抜けてるかもしれんけど。

708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 19:55:23.46 ID:4/NwGBdw
たしかに忠義で名を残す武士は全国的にその傾向があるのは当然だよね。
三河武士団は最終勝者になる実質があったのと、
勝者になったからこそ逸話が多く残ってるみたいなとこはある。

あとはこのスレのノリもあるw

氏政・氏照の最期

2011年04月04日 00:00

474 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/03(日) 11:29:59.15 ID:LinmCTPt
氏政・氏照の最期

豊臣秀吉による小田原攻めは、北条家の領国を相模・伊豆のみとする条件で講和が成った。
秀吉は証として氏政をはじめとする北条一族に城から出るように申し付け、最初は渋っていた氏政らも、
榊原康政の説得により城下の田村安柄の館に移った。

当然、そこに待っていたのは講和の会談などではなく、北条家の取り潰しと氏政・氏照の死罪という通告であった。
秀吉は家康に
「我らが遥々ここまで来たのは、北条家を根切りする為である。ここで奴らを許してしまえば、前の言葉は無かったに等しい。
氏直は家康殿の聟であるので死罪は許そう。氏房・氏邦・氏規も同様で良い」
と告げ、家康も同意した。

北条家側への検使として中村一氏・石川正久らが向かったが、余りも痛ましい裁定に言葉を発せずにいたところ、
その様子をみた氏照は全てを悟った。
「これだけの方々が参られたのは、我らへの切腹の催促であろう。それでは沐浴の暇を戴きたい」


その後、氏照は家臣の、氏政は弟氏規の介錯で切腹して果てた。

左京大夫氏政
雨雲の覆える月も胸の霧も はらいにけりな秋の夕風
吾が身今消とやいかに思ふへき 空より来たり空に帰れば

陸奥守氏照
吹くと吹く風な恨みそ花の春 もみじの残る秋あればこそ
天地の清き中より生まれきて もとのすみかに帰るべらなり

その首は石田三成に下知して京都に運ばせ、一条戻り橋に架けられた。




476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 12:14:05.35 ID:27VEjGwZ
氏政さんは氏規さんの介錯なのか・・・;;
お互いどんな気持ちだったんだろ

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 12:45:07.04 ID:hO08aX5+
今度横浜に出張するとき小田原で降りて城を見るとするか
墓もあるんだよな確か

478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 12:48:25.91 ID:RfRE4p6G
>>474
この2人の辞世の句好きだ

479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 13:41:31.85 ID:CYe+9vZf
>>477
これがそうなの?ってくらい地味だった

480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 13:59:54.15 ID:e4Uxizmp
>>474
大道寺を切腹させた件といい、尾藤を処刑した件といい、小田原合戦あたりの秀吉の逸話は
えげつないものが多いな。
それでも氏直は後に織田信雄の大坂の旧宅を宛がわれているし、督姫も大坂入りしているので
あるいはそこそこの大名として復帰する目もあったんだけどね・・・

>>479
鈴を結ぶと・・ってやつだよね?

481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 14:51:50.71 ID:cEzvIEtO
>>476
正直なところ、介錯人が氏規で大丈夫なのだろうか…
斬首のプロか剣の達人でも無い限りは一撃で首は落とせないものだし
何度も木こりみたいにエッサエッサと首を斬ったんかな
戦国時代の介錯って時代劇で見るのとは大分違ってたとも言うし
氏規も別な意味でやりたく無かっただろうな

505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 22:29:49.39 ID:fQBHq4jZ
>>479
気付かないであの辺の商店街ぐるぐる廻ってたw

長尾輝景の川田城攻め

2011年01月18日 00:00

267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 04:01:53 ID:21iqkfIz

>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5045.html
沼田方面でこんな事をやっている頃。
利根川対岸の川田地区では北条氏照の率いる二万の軍を迎えていた。

この川田城を落とされたら、名胡桃城までの道が開けてしまう。
岩櫃城の真田信幸が上田に居る現在、吾妻からの援軍は望めない。
沼田城からは根津幸直が派遣されてはいたが、彼を加えても総勢は三百。

氏照は白井長尾輝景を先陣として、子持山峠を越えて川田に押し寄せる。
戦略も戦術もない、兵数差を前面に出しての力押しだ。

ところが、川田城は包囲しても反応はなく、攻撃を仕掛けても反撃もない。
城内に突入してみると、そこには人っ子一人いない空城。
「防衛を諦めて名胡桃城に退却したか……まぁ、当然だな」
肩透かしを喰った長尾輝景は、一旦氏照の本陣に帰還するべく、兵をまとめる。
山の中の小城であった川田城には、大軍の北条勢を収容する施設などなく、わずか
な守備兵のみを残して引き上げざるを得なかったのだ。

奇襲があったのはその帰り道。
てっきり真田勢は名胡桃城に退却したものと思い込んでいた長尾勢は、川田城の支
城であった大竹城に対して、完全にノーマークであった。
そう、根津幸直を筆頭にした真田勢三百は川田城を捨て、支城の方に潜んでいたの
である。

土地勘のない山の中、茂みにはまって身動きの取れなくなる者、崖から落ちる者、
沢に落ちる者……死傷者は続出し、これほど険しい山中では、負傷者は捨てて行か
ざるを得ない。
これによってますます長尾勢の被害は増えて行った。


「川田がこれほどの難所だとは思わなかった。こういう山中では、大勢で一度に攻
め寄せても数の有利が活かせない。今日の敗戦は力攻めを命じた俺のミスだ。明日
はこちらも小勢で攻め寄せるべきだ」
敗戦を聞いた北条氏照は翌日、小部隊による川田進軍を命じる。
小部隊とは言ってもその数は二千。しかも三方向からの同時侵攻であり、合計六千
の兵力である。
三百の真田勢に抵抗の術はない。誰もがそう思っていた。

ここで一つ不思議な事があるのだが、北条家には真田家から寝返った上州国人衆が
大勢居る筈なのだ。しかしこの時の侵攻に際して、彼等の持つ川田の地勢等の情報
が活かされた形跡がまったくない。
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5034.html
のように真田家に帰参した者がいた事を考えると、彼等はあまり重用されていなか
ったのかも知れない。


268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 04:03:18 ID:21iqkfIz


北条勢三手の内の一つを率いた長尾輝景、昨日の雪辱を誓って川田城へと殺到する。
が、今日も川田城は空。
念のために大竹城や、周辺の山の中も捜索してみるが、伏兵がいる様子もなかった。

「昨日の勝利に満足して、今度こそ名胡桃城に引き上げたのでは?」
「それとも、他の攻め口に迎撃に出たのかも知れんな」
「それでは、我々が他部隊と合流すれば、挟み撃ちに出来ますな」
「だが……お前、道知ってる?」
「……知りません」
「まぁ、放っておいても二千対三百なんだ。問題なく勝てるだろ?」
昨日、その三百に負けた将の言葉とも思えないが、常識的な認識ではある。
長尾輝景はこの日も兵をまとめ、子持山の峠を引き返して行こうとした。


帰り道にやっぱり奇襲があった。
「今日もかよっ!?」
「今日もだよっ!!つか毎日毎日、引っかかってんじゃねーよ!!」
峠に差し掛かった辺り、無駄足で引き返す北条軍を、根津幸直率いる真田勢が襲撃
する。
往路を襲撃しなかったのは、峠を下ってくる北条軍に攻めかかるのは不利、まして
これから城攻めをしようという敵は戦意が高い。だから陣地に帰ろうと、峠を登っ
てくる時に襲撃した方が良いと考えたのだろう。
長尾勢が川田城であれこれとしている間、十分に準備を整えて待ち構えていた真田
勢は、森から矢を射かけ、斬りかかったと思えば、森の中にサッと引き上げ、別方
向から斬りかかり……地形を知り尽くしたゲリラ戦でこちらの兵数を悟られぬよう、
奮戦をする。

この日も遂に長尾勢は追い立てられ、氏照の待つ本陣へと逃げ帰る事になった。


が、しかし、そこで待っていたのは激怒の表情を浮かべた北条氏照。
「お前もか」
「……はい?」
この時点では長尾輝景は自分が真田勢三百と交戦したと思っている。
だから自分は叱られるだろうが、他の二隊は無傷で帰還したのだろう、と。
「長尾、多目、小幡……貴様等三人揃いも揃って、二千の兵を率いて百人の真田勢
に打ち負け、おめおめと尻尾を巻いて逃げ帰って来おって!!」
「ひゃ……百!?」
この日、根津幸直は驚愕の策を立てていた。
三方から迫りくる六千の北条勢に対し、真田勢三百も三つに分けたのだ。
(二千vs百)×3という状態である。

「……と、言う事は……」
他のルートで進軍していた多目周防守、小幡上総介もやはり、百人の真田勢に破れ、
本陣まで逃げ帰っていたのである。
この日、根津隊が討ち取ったのは八十四人。他の二部隊もそれぞれ二十人、三十五
人を討ち取って沼田城に首を送った。
矢沢頼綱はこの戦果に大喜びし、沼田城を包囲する北条軍の目の前に晒したのだと
言う。

北条氏直が率いる本隊も沼田城を中々攻め落とせず、氏照隊の敗戦を聞いた氏直は、
遂に沼田からの撤退を決断したという。


百人で二千人を撃退とか。しかもそれを三部隊で同時にやってのけるとか。
いやいやいやいや、バケモノにも程があるだろ!?




269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 04:08:00 ID:c+m7gPcR
流石は関東

謙信も京に登るより関東に固執したのが分かる気がする

271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 06:56:50 ID:wbnK5ZZ7
>>269
天庵「その関東への固執が命取りよ」

272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 07:21:31 ID:Izz/q1D7
真田が絡むと、元からカオスだった関東がさらにやばいことになるな

273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:10:11 ID:74SI7RaR
日本一の大平野を見たら謙信ならずとも誰だって欲しくなるだろう
酒に関しては越後の酒のほうが美味だったのかもしれないが・・・

274 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:22:30 ID:/gFf1Ycl
>>268
とはいえ手前のテリトリーでの局地戦でしか強くないイメージ

275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:36:40 ID:5VchPHjp
以前、国道17号で新潟に行ったことあるけど、三国峠のトンネルの群馬側
は普通だったのに新潟側は雪降ってて正にトンネルを抜けると雪国って感じだった。
道も全然整備されていない当時、越後からわざわざあの峠を越えて遠征するのは
そうとう難儀だったろうに毎年のようにやって来る執念だけはすごい。
得るものは全くないのにw

途中沼田も通ったけど、耕作出来る土地なんてほとんど無いような山地だった。
こんな僻地を巡って真田と北条はどんだけ必死に争奪してるんだと呆れるほど何もない
真田にとっては必死だったけど、北条はそんな必死になるような場所でも無かった
のかもしれん。



276 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/01/17(月) 10:50:18 ID:Ah8ighjE
真田なんて正々堂々と戦う事知らないんだから
大群で兵糧攻めしてやれば良いのに、、、

277 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 10:51:06 ID:VuLje1OU
大軍の兵站が先に続かなくなるのがオチだろ

278 名前:267-268[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 10:56:18 ID:21iqkfIz
実際、北条が真田を攻めた事は何度もあるけど、毎回一ヶ月前後で撤退してる。
それが兵站のリミットなんだろうね。

279 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 10:58:39 ID:Tz2le1PU
大軍を維持するための兵糧を横取りされる図しか思い浮かばない

280 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 11:53:18 ID:BaQsRr1I
>>275
冬の間無駄飯食らいになる父ちゃんらが関東に出稼ぎに行ってて母ちゃんたちホクホク
雪が少なくて多少暖かい関東でヌクヌク
そこらじゅうに保管されている米を食いまくってムシャムシャ

というメリットが

281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 12:08:52 ID:wZfjERuJ
おまけにかわいい姫や村娘も美味しくいただきました、と

小幡って小幡信貞?西上野戦法衆で鳴らした男が…
落ちたものだな

282 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 15:47:14 ID:EsgbJQfX
>>275
沼田には谷や盆地があるだろ
中世までの日本人は大河川や河口の湿地を治水する術も大政権も無いから
治水しやすい小河川の作った谷に住んでたんだよ
>>268に出てくる小幡氏の本領も小河川沿いにある
現代人が考えるほど価値は低くない