fc2ブログ

あの鉄砲は狭間くばりといって

2021年02月21日 19:09

594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/21(日) 17:35:22.72 ID:jMSoTC5v
大阪冬の陣の時、寄手は西南北東、大方軍勢が揃った所に、城中より大小の鉄砲を、つるべ放ちに
事も夥しく撃ち出した。

これに諸方の寄手は色めきあったが、このような所に古田大膳(重治)殿の家中にて、高禄を受け
日頃は用に立つ人と聞こえている老武者が、鉄砲の音に驚き、
「大将に御物具まいらせよ!各々覚悟せよ!」
と勧めたため、物に慣れない若者たちは、「すわ、敵が出てくるのか!?馬よ、物具よ!」と
罵りひしめき、上を下へと騒ぎ立てた、

このような所に、先手の組頭である森次郎兵衛原十兵衛の二人が馳せ来た。
「これは何事に騒いでいるのか!?狼狽えたことを申して、大将をも驚かし参らす事、
沙汰の限りである!
あの鉄砲は狭間くばりといって、城攻めの時の大法である。この事を大将に申されよ。
何れも心安くして、静まり候へ!」

そう言い捨てて、それぞれの持ち口に帰っていった。

この森次郎兵衛は戦場において、度々の高名があった中にも、三木城攻めの時、太閤、その時は
羽柴筑前守殿と云って、付城をなされたが、敵の別所方より押し返して来た所に、次郎兵衛が
走り出て、門を支えさせ、合い鑓を合わせて追い払った。その振る舞いが比類無かったため、
筑前守殿より召され、陣羽織を手づから給わった。

また原十兵衛稲葉一鉄に仕えていた時の手柄、また八王子にて度々比類なき働きが有った。
後には森内記(長継)殿に仕えたという。

備前老人物語



スポンサーサイト



すなわち鬮取りにされたという

2021年02月06日 17:58

919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/06(土) 14:53:10.50 ID:CAEJcein
大阪冬の陣の時、伊勢の大将であった本多美濃守(忠政)殿の陣屋に、組の人々を集めて、
天王寺表での、それぞれの陣場の配置を渡した。

その時、古田大膳(重治)殿は病気で、家来の原十兵衛が名代として来ていた。
十兵衛は陣場の割付、地形、剣難を見渡して
「このような御割付については、ひとまず大膳に申し聞かせないことには請け取ること出来ません。
願わくば鬮取りにて仰せ付け下されますように。」
と申した。

この言葉に、本多殿は以ての外に腹立たれ、あれこれと議論したが、十兵衛は少しも臆せず
「いかに仰せられましても、この分にては請け取れません。」と申しきったため、話が進まず、
その場も苦々しい様子に見えた所に、分部左京(光信)殿が進み出て十兵衛に向かい

「其の方などの身として、美濃守殿の御言葉を言い返すなど、慮外千万、沙汰の限りであるぞ。」
と戒められ、また美濃守殿に向かい

「十兵衛の申す所は、一途に己の主人を大事に考えていることで、その身分を忘れ、御前を憚らず
慮外を申し上げたのだと思います。それを思召し分けられ、御赦免なされ、鬮取りを仰せ付けられれば、
十兵衛にとっても当座の面目、一代の名誉となるでしょう。」

そう、理を尽くして申すと、本多殿も機嫌を直し、すなわち鬮取りにされたという。

この原十兵衛は、後に森内記(長継)殿の家に仕えたという。

備前老人物語



語るに飾り無く

2021年01月07日 18:21

828 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/07(木) 17:15:47.53 ID:VGqIU3AW
ある時、古田大膳(重治)が青木民部少輔(一重)に向かって言った
「あなたは越前の真柄(隆基)を討ち取られたと聞きます。その時の様子を語って頂けないでしょうか。
私はそれを承りたく思います。」

これに対し青木は
「真柄という人物は、大剛大力の者であり、本来私などに討たれるような人物では有りませんでした。
しかし折ふしの仕合良くて、真柄が手負い、くたびれていた所に行き掛かって討ち取ったのです。
何の、様子と言うほどのこともありませんでした。」
と答えた。

これに、「語るに飾り無く仰られることだ」と、古田大膳を初め聞く人たちは皆感じ入ったという。

備前老人物語



潔きこと誰がこの上に立てようか

2020年05月14日 17:22

172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 06:05:02.71 ID:s3NizvQB
本巣郡山口の城主は、

古田左金吾安長、安長弟の同吉左衛門長宗、長宗弟の同兵部少輔長政、長政子の同織部正長脇(古田織部)。

この城は昔、梶原平三景時の居城であった。当城に居住した折に、この場所の鴨を取って頼朝に献上したと
『東鑑』に見えている。また文治(1185~1190)の頃、判官義経を来振寺で調伏したという。この
事は五大尊寺にあるなり。

さてまた古田吉左衛門は羽柴秀吉に仕えて、播州三木の城攻めの折に討死した。その子に古田兵部少輔長幸
(重勝)と二男の大膳大夫長盛(重治)という2人がいた。慶長5年(1600)、勢州松坂の城主となり
6万石を領した。その後、兵部少輔は病死した。

その時に6歳の狐子(古田重恒)がいたが、将軍家康公より大膳大夫に兄の跡目を相続し、兵部少輔となる
ようにとの旨仰せがあった。大膳が承って申すには「有難き上意でございますが、狐子を成長させて父の名
ですので兵部少輔と名乗らせ申したいのです」との由を望んだ。家康公は聞こし召して「今の世には希なる
者かな」と感じなさった。

狐子がようやく成長すると、父の挙具を残らず目録をもって元和6年(1620)の頃に渡し、もちろん6
万石の地をも付与して、自身は物寂しき様子で江戸に住んだ。潔きこと誰がこの上に立てようか。稲葉内蔵
助(道通か)・一柳監物(直盛)なども兄の跡目を名代として相続したが、いずれも古田に及ばないという。

――『美濃国諸旧記』

ちなみに美濃国諸旧記は寛永末から正保中(1624~1648)の成立と言われるが、正保3年に古田騒
動が起こり、その後の慶安元年(1648)に重恒は狂気により自殺したという。



173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 14:43:51.84 ID:rbOONCHf
重治とご内室の不義の子だもんな
真実を知って気狂いしたんだろ

真柄といった者は私めなどに

2016年06月03日 19:47

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/03(金) 04:34:00.77 ID:dq37fpmd
ある時、古田大膳(重治)は青木民部少輔(一重)に向かい、

「貴殿は越前の真柄(隆基)を討ちなさったと聞いている。その時の様子を語って
くださらぬか? 承りたく存じる」と、言いなさった。これに民部少輔は、

「真柄といった者は大剛大力の者で、私めなどに討たれるはずの者ではなかった。
ちょうど巡り合わせが良くて、真柄が手負いでくたびれていたところに行きかかり
討ったので、どんな様子ということもないのです」

と、答えなさった。「語るに飾りなくおっしゃることだ」と、大膳は殊の外感心され、
聞く人も皆感心したということである。

――『備前老人物語』



陣所割渡しの事

2014年12月17日 18:50

24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/16(火) 22:02:37.52 ID:3TvIUqZA
大阪冬の陣の折のこと。

本多美濃守(忠政)は陣所割渡し方を仰せ付けられ、これによって天王寺方面の陣所を
諸大名へと割渡していた所、この方面軍の一人、古田大膳(重治)がこの時病気により、
家老の原十兵衛が受け取りにまかり出た。

ところが、古田家に割り当てられた陣所が至って難儀な地形であり、原十兵衛はこれをじっと見て
「このような難地であるなら、一応は主人大膳に申し上げた上でなければ受け取るとは申せません。
さりながら籤で決めるというのなら、ここで直ぐにお受け取り致します。」

これを聞いた本多美濃守は大いに立腹した
「上よりこの役儀を仰せ付けられた美濃守が割渡すというのに、かれこれ申すのは不埒である!」

しかし十兵衛は少しも屈せず
「何れから仰せ付けられた誰が割渡すと言われても、受け取る拙者が納得出来ない場所ならば
決して受け取り申さず!」

本多美濃守は自身の権威を挫かれたことに心中烈火の如く憤ったが、何と言うべき言葉もなく
甚だ見苦しい体であったため、この時、分部左京亮進み出て十兵衛に向かい

「その方、陪審の身でありながら美濃守殿へ言葉を返す事、慮外千万である!…ですが、」
美濃守の方を向き

「美濃守殿、この十兵衛の言葉は慮外とは申しながら主の為を思う心より出たものですから、その本心は
忠義であります。であれば、慮外を許され、再度籤によって割り当ての陣所を決めお渡しに成っては
いかがでしょうか。」

この言葉を聞くと美濃守も表情を和らげ、左京亮の言葉に従い「ならば籤で決めよう。」と、
籤によってそれぞれの持場を決め直し、割り当てを済ませた。

この事について、本多美濃守にはこの地所割渡しに関して依怙があり、権威を以って
押し付けてしまおうという所存で叱りつけたのであった。
しかし原十兵衛は依怙があることを察知して承知せず、強いて権威によって押し付けるのなら
美濃守を討ち果たして切腹せんと覚悟を決めて言葉を返したのである。
その決心は自然と顔に出ていたため、美濃守もそれを察し、怒っていても一言半句も出ず口ごもって
しまったのだ。

そこで分部左京亮は、美濃守の依怙には最初から心付いていたが、この時あまりにも見苦しい体であったので
気の毒に思い、また幕府の御威光にも関わることだと思ったので、中に入り事を済ませたのである。

この時、諸士は皆、原十兵衛を賞したそうである。

(明良洪範)




25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 11:47:14.99 ID:hVYyFq6L
親が親なら子も子だねえ

26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 12:14:37.68 ID:JuL/FsgL
>>25
実父の古田重則や養父の古田重勝ってなんか逸話あったっけ?
古田織部の息子の古田重広と混同してる?

27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 14:32:22.87 ID:FdCj3lmi
そっちじゃねえw

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 15:53:02.49 ID:JuL/FsgL
本多忠政は忠勝の死後に弟の忠朝と相続争いをした際、家康から
「(決定に対して異議を唱えなかった)忠朝のほうが忠勝に似て
武将にふさわしい」と皮肉られたという逸話の持ち主だから、
他にも悪い逸話は色々ありそうな予感。

29 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 16:45:05.76 ID:5RJcqGfR
幼少時に姉に弄られて鬱屈したのか?