fc2ブログ

浅野彦五郎・新九郎兄弟捕縛

2022年02月07日 15:17

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 00:09:32.56 ID:v+FyJ//b
>>312の前に出てくる話
「吉田家伝録」から浅野彦五郎・新九郎兄弟捕縛

吉田重成は捕物(罪人を生捕)を三十余度行ったという。
その昔、浅野彦五郎というものがいて長政君に千石を与えられ、財利を量る才に抜きん出ていたため、唐土との交易に携わっていた。
しかし私腹を肥やしていたことが露見し重成の家に預けられることとなった。
重成「尋問するので吾に預けられることになった。礼儀のため刀と脇差を吾に預けよ」
彦五郎「我が異国に渡った時に受け取った金銀の勘定が相違しているため、罪が行われるのは必定。
今吾子(ごし)を討ち果たそうと思ったが慇懃に礼を尽くされたため刀と脇差を預けよう」
そのあと彦五郎は菅正利に預けられたが、二、三日して長政君からまたお召があり
「彦五郎の弟の新九郎も同罪のようなので重成の家に呼んでからめとらえよ」とのことだった。
彦五郎が菅に預けられたのち、新九郎が放火して奪い取ろうとするような風聞があった。
そこで重成は家人の村山理兵衛を呼んで策を授けたあと一人で新九郎の家に向かい、
「彦五郎の尋問が終わるまで、新九郎は我が宅に預けられることとなった」と言った。
新九郎は家族へ別れを済ませたのち白帷子で雑談をしながら重成の屋敷にきた。
新九郎が重成に続いて入ろうとすると、掃除をしている用人のふりをしていた理兵衛が後ろから新九郎の足を捕らえ、
重成は振り向きざま新九郎の髻を捕まえて引き倒した。
新九郎は力量が優れ、相撲を好んでおり、力を入れて脇差を抜いたが、重成と理兵衛から縄をかけられ捕らえられてしまった。
のちに彦五郎も新九郎もともに誅されたということだ。

316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 00:36:38.92 ID:v+FyJ//b
と、これだけなら別に悪い話ではないのだが、
実はこの浅野彦五郎、お綱さん話で釜炒りにされた浪人と同姓同名?なのである。
また、お綱さんの夫であった麻井四郎左衛門だが、「箱崎釜破故」では元は「礒之丞」という名前で小姓となり四郎左衛門という名前が与えられたとされる。
(さすがにサザエさんの磯野とは関係ないと思うが)
ついでに元々の伝承では明石四郎左衛門という名前で(「黒田騒動箱崎文庫」のお綱さん話でも)、伝承の過程で浅野彦五郎と苗字が逆になった説もあるとか。
その場合、実は
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13255.html
残金は後でやるぞ

この「博多細伝実録」の、黒田長政が通りに足を出している町人を斬った話で出てくる小姓の名前が明石四郎左衛門であり
「寛永箱崎文庫」ではこの話を、黒田忠之が通りに足を出していた鬼河原源蔵という暴れ者に小姓の明石四郎左衛門が代金を聞く話にしちゃっているので
(ついでに斬ったのは倉八十太夫で喜んだ忠之が八千石与えた設定)
お綱さん話に出てくる浅野彦五郎も明石四郎左衛門も実は黒田長政の時代の人物ではないか?という疑惑が

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/07(月) 01:22:18.06 ID:v+FyJ//b
考えたら「箱崎釜破故」で浅野彦五郎を処刑するための釜をつくれと命令をされたが、どの鋳物師もやりたくないもんだから
博多・甘木・芦屋の三ヶ所の鋳物師が籤を引いて、当たった芦屋の太田氏が釜を鋳造する場面があった。
博多の鋳物師の代表格が礒野家だとしたら、タイトルの「ふばこ」にわざわざ「釜破故」と「釜」をあてているし
四郎左衛門こと礒之丞が箱崎で美男と噂になるところから物語が始まっているから
礒之丞の名前を考えるにあたって博多の礒野を念頭に置いている可能性はあるか


スポンサーサイト



下野九兵衛の最期

2022年02月06日 15:18

312 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/05(土) 23:07:33.73 ID:kxU3JDkp
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1861.html
黒田長政と家臣たちの異見・いい話


黒田長政の「腹立たずの会」のきっかけとなった下野九兵衛の最期を
「福岡藩 吉田家伝録」から

大坂の陣の際、長政君は大阪屋敷に下野九兵衛というものを置き、筑前から大坂へ上る米穀の管理を任せていた。
九兵衛は内々に秀頼卿に通じ、ひそかに蔵を開いて多くの米穀を大坂城に入れていた。
秀頼卿は大いに悦び九兵衛に金子と感謝の書状を渡していた。
大坂城没落ののち、長政君が米穀の勘定を九兵衛に命じたところ、露見は免れないと思い九兵衛は妻子とともに逐電した。
なお孝高君(如水)・長政君ともに秀吉公に忠義を尽くしたことは世に知られていたため、九兵衛の独断ではないだろうと言う人もあったとか。
長政君は深く憂え、吉田重成に九兵衛の捕縛を命じた。
重成は瘧を病み、まだ癒えていなかったが長政君の許可を得て無紋の帆を上げた船を出し、家臣三人とともに福岡を立った。
こうして酒樽や魚籠の商人の扮装で兵庫を探索していると下野九兵衛が長く使っていた下人がいたため村山理兵衛が尾行し、山上の小さな寺に入ったのを確認した。
病が小康に入った重成は大いに喜び、寺に行き様子を伺うと、九兵衛は臥して謡をうたっていた。
重成は直ちに庭の戸を開け入ると九兵衛は確認するや刀を取り
「吾子(ごし)尋ね来たるべしと兼ねて思いもうけたり」と刀を抜いて立ち向かってきた。
重成も刀を抜き、家臣三人も棒や刀で取り囲んだ。
九兵衛は重成に斬りかかってきたが重成も刀で受け、理兵衛は九兵衛の右腕を掴み、後の二人も前後から抑えて縄をかけた。
九兵衛の家人三人も裏から出てきて脇差を抜いて斬りかかってきたが、重成と家臣たちが立ち向かうと逃げていった。
こうして九兵衛、その妻、幼い娘、下女二人をからめとり船に乗せて筑前に帰還した。
長政君は大いに悦び、九兵衛を怡土郡高祖村に籠居させ、門番に堅く守らせ、駿府にことを告げた後、誅伐なさったという。



宝はいつでも金銀に限るわけではない

2021年12月24日 16:19

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/23(木) 21:59:55.29 ID:VMPClW5p
>>905の吉田重成の息子の吉田久太夫について
黒田藩のさまざまな話をまとめた江戸中期の「博多細伝実録」から

黒田忠之の出世頭の侍に吉田久太夫というものがいた。二千五百石取りであった。
十六の時に島原の乱に出陣したが後衛を命じられたため、不満に思い先駆けを願ったが聞き届けられなかった。
武士と生まれて留守番とは口惜しいと思い、抜け駆けし先手に加わり敵を追いかけた。
これを見た忠之は「主人に叛く言語道断の奴ばらめ」と激怒し
翌日、久太夫を呼び「城楼に登って敵味方の様子を見て参れ」と内心殺すつもりで命令した。
久太夫は「かしこまりました」と言うや否や城楼に駆け上り、敵城の内を見渡した。
鉄砲の弾は雨のように降り注ぎ、兜の緒が切れたり、右肩をかすめたりしたが、久太夫は慌てず、こよりで兜の緒を結び直しそのまま偵察し続けた。
敵も味方も「あっぱれな若武者だ」と勇気を賞賛した。
忠之はよけいに立腹し、「汝のようなものはわが陣中には不要である!どこにでも立ち退け!」と告げたため
さてもの久太夫も国を追われ、三年ほど伏見や草津で馬の世話をして露命をつないだ。
その後、松平讃岐守が久太夫のことを知り
「黒田浪人吉田久太夫といえば島原の乱において十六でありながら角前髪を振り乱して勇気を披露し味方を鼓舞した者ではないか。
そのような惜しい士を埋もれさせてなるものか」
と方々に手を回して久太夫を探し出し、紛れもなく本人であると知ると讃岐に連れて行き三千石を与えた。
その後、江戸に諸大名滞在の折、讃岐守の屋敷に忠之も含め国持大名が集まり、料理に舌鼓を打ち、国々の噂や名物について話に花を咲かせた。
この時、讃岐守は忠之に対して「わたしは貴公より小身であり、国の財とてさしたるものもありませんが、近来殊のほか優れたものを見出しました」
と久太夫を忠之の前に出し、外に連れ出して久太夫の巧みな馬術を見せつけた。
世上流布する言葉に「宝はいつでも金銀に限るわけではない」と言う通りである。
忠之は大いに後悔し、久太夫に詫び、讃岐守と交渉して黒田藩に同じ三千石で戻してもらうことになった。
その後も久太夫の家は繁盛し、代々「久太夫」を名乗っている。



これを以て察したのだ

2021年12月22日 17:43

905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/21(火) 20:19:38.84 ID:xcIPBiIw
寛永十五年、肥州島原の乱でのこと。二月二十一日、黒田家の家臣である竹森石見貞幸が、
同僚である吉田壱岐守(重成)の陣屋へ夜話に行き、その帰りに及んで
「今夜必ず夜討ちがあるだろう。怠ること勿れ。」
と戒めた。その夜、賊徒が黒田の陣所に忍び来て夜討ちをしたが、兼ねて準備をしていた黒田方に
打ち負けて撤退した。

ある人が貞幸に、なぜ事前に夜討ちのことを知っていたのか問うた所、彼はこのように答えた

「前日に城中が物騒がしく、殊に夜に入って婦女の泣き声が聞こえてきた。これを以て察したのだ。」

二月二十八日、諸手が本丸を攻め破った時、貞幸は一番に黒田の旗を本丸に入れて先登した。

(志士清談)

黒田二十四騎の一人とされる竹森次貞の息子、貞幸の島原の乱での活躍について



大阪城普請・西宮の石切場にて

2011年09月13日 22:30

893 名前:1/2[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 13:30:47.55 ID:ipR7QIQ0
大阪陣後、徳川大阪城の普請の折のことである。

黒田家は西宮で石垣に使う石を割らせ、これを浜から海上に搬出する作業をしていたのだが、
この時、吉田七左衛門という者の組が担当する石場と、黒田二十四騎にも数えられた村田出羽守吉次の組が
担当する石場から引き出された石が、丁度同じ道に入る入口で出会う形となった。
双方とも、その道まで5,6町(約5~600メートル)ほどになった所で、吉田七左衛門の組の石のほうが
少し先に進んでいるように見えた。と、この時村田出羽、使いを吉田方に遣わして言うには

『我々が石を先に通すので、貴殿の組の石はそれまで待っているように。』

こんな事を言われて吉田七左衛門、納得などできようものか
「これは近頃聞いたこともない使いだ!互いに引かせ、先に進んでいる方を先に通すのが当然である!
それを、待っているように、とは、全く理解出来ない使いである!」

だがしかし、この村田出羽、問題児の多い黒田家中でも札付きの問題児であった。彼は吉田の返答を聞くやいなや
ただ一人走り出て、七左衛門組の石の綱先一町(約100メートル)ほどの道の真ん中で、なんと寝転がってしまった!

この時吉田七左衛門とその組頭たちは後ろの方にいてこの事態に気がつかなかったが、先にいた
小頭たちは驚きすぐに走り寄って

「ここは石を引く道です!どうかお退き下さいませ!」と申し上げるも、それに返事もせずギロリとその方に
眼を向けるだけで動きもしない。しかし小頭たちも再三にわたって懇願する。それにも
「石を引いているなんて誰でも知っていることだ!オレを盲のように言うな!」
と聞き入れない。そうこうしているうちにも吉田七左衛門組の石はどんどん近づいてくる。

「石がもう、あんなに近くまで来ました!お怪我の心配もあります。どうか急いでここからお引き下がり下さい!」
それでも村田出羽
「ここは芝生が綺麗でな、それで寝たくなったから寝たんだよ。それを起こすとは推参な奴だ!」
と言って猶も起き上がらない。

この頃には吉田七左衛門も前方の状況に気がついていた。彼はそもそも性格もおとなしく冷静な人物なのだが、
村田出羽が寝っ転がっているのを見てさすがに頭に血が上った
「憎き所業かな!起き上がらないというのなら、私が起こしてやろう!」

と、走りだそうとする所を吉田組の組頭の者たち
「これは一体何という事ですか!あのキチガイとゴタゴタを起こすなんて、御主君のためにも良くないことです!
(是はいかなる事にて候ぞ、例の気違に御取合ひ候事、主君の御為め、旁以て然るべからず候)
きっと村田様も何か誤解をされているのでしょう。私たちが意見して来ます!」


894 名前:2/2[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 13:31:32.31 ID:ipR7QIQ0
そうして6人の組頭のうち2人が吉田七左衛門を抑えつけ、4人が村田出羽のところに駆けつけた!
「村田様、これは沙汰の限りです!御身に似合わぬ所業ではありませんか!
それに石も近づいてきています。どうか急ぎ起き上がって下さい!」と叱りつけたが狸寝入りして返事もしない。
それでも押し返し押し返し申し上げれば村田出羽

「うるさいなあ。それならこの出羽の上を引いていき。オレを殺せ」

説得している組頭たちもこの時代の武士である。これを聞いて皆『うわ、こいつの頭轢き潰してえ』とは思ったが
(物頭共も心底きつき者共なれば、頭を切割りたくは思へども)
『変に大騒ぎにしちゃいけないよなあ』と考えなおす。吉田七左衛門の所に戻って彼をなだめ、
「とにかくここは、あんな気違い相手には変に手出ししないのが最善です」と笑いながら言うが、吉田七左衛門は
納得しない。彼は本当に怒っている

「ええい!急いで石を進ませろ!進ませれば起き上がるに決まってる!
だいたいあんな奴に礼儀正しく接しようとするから、付け上がってこんな慮外を働くんだ!
急いで引け!!」
この下知を受けた組頭たち、「心得候」と返事したもののわざと急がず、しばらくモタモタしているうちに
村田出羽組の石の方が先に進み、吉田組の石の先に行く勢となった。
これを見極めた村田出羽、やわら起き上がると「ふぁ~あ」と大あくび、そして

「ここの芝生はとても綺麗だから昼寝をしていたのに、わめきちらす連中が無理に起こそうとするから
寝ることも出来やしない。しょうがないからもう起きるか。」
そう言って何事もなかったかのように自分の組の石の方に戻っていった。

この事は当然問題になり、村田出羽は黒田家の年寄衆に呼びつけられ叱られたが、村田は
「私は少しも悪意があってあんなことをしたのではありません。毎日の仕事に草臥れたので、
あそこで寝ていただけなのです。七郎左衛門が腹を立てているのなら、いかようにも謝りますので
どうか良きようにしてください。」と、抜け抜けというので、年寄衆も絶句して、かえって笑い出した。

その後吉田七左衛門を呼んで意見を聞けば
「あの村田出羽の慮外の働きは今に始まったことではありません。彼の被害にあったものは
私一人ではないのです。ですが、殿様がそれを許すとおっしゃるのであれば、家臣として
この事にこれ以上こだわりません。」と神妙に申し上げた、実に分別家である。
ただ、吉田七左衛門はこのような分別家に見えて心の中は猛々しく、なにかおかしなことが
起こらないようにと、組頭の者たちが暫くは日夜、彼の行動に気をつけていた。
しかしこれでは埒があかないと組頭が年寄衆に泣きつき、吉田に重々意見をしてもらったので、
この件では何事も、起こることはなかったそうだ。
組頭の皆さんも、最後までご苦労様なお話である。
(古郷物語)





895 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 14:13:12.60 ID:e+HuxKfg
黒田の面々はやっぱおかしい
吉田さんは災難だったね…

896 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 14:26:40.46 ID:jpb6mjx7
石垣普請の逸話ってこんなのばっかりだなw
どこもしょっちゅう喧嘩してる

902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 19:59:08.28 ID:/9LP5Rq5
村田出羽が黒田家の朱槍朱具足か
キチガイって言われるほどじゃなければ認められないものだったのかな

904 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 09:33:07.03 ID:er70wXAS
吉田七左衛門は、吉田壱岐長利の息子の又助こと吉田重成ですな
最初の妻が後藤又兵衛の妹だったり、後妻が毛利秀包の娘だったり、
長政四男の付家老だったり、島原の乱の傷が元で亡くなったりした吉田重成ですね

905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 19:31:35.38 ID:k/3N0HH4
なら敷き殺しても問題なかったんじゃね
その前に逆切れされて殺し合いになりそうだけど

つーか俺の中で村田出羽のイメージが
ヒャッハーとかギャハハとか跳刀地背拳とかになりつつある

906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 19:46:36.98 ID:qvRybJjs
村田出羽って若き日の井口兵助でしょ
出奔騒ぎ起こしたこともあるし、このくらいは想定の範囲内かも

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 20:08:36.13 ID:6od0IFry
ttp://blog.goo.ne.jp/kuroda-bushi/e/4cc65b95a65d1e11a4d7f74adae8a132

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 20:30:37.45 ID:jv5yxqhl
>大坂城天守台の石垣普請の命を受け難なく普請の奉行を勤めた。
・・・難なく?
日本語って難しいなw