fc2ブログ

甲陽軍鑑の内容と、上杉家相伝の日記とでは

2021年06月21日 18:32

林春斎   
818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/21(月) 16:52:48.10 ID:LJP+gpoE
酒井修理太夫(忠直)殿の元に、弘文院(林)春斎が参られ、

「今度、日本通鑑(本朝通鑑)の編纂を仰せ付けられたのですが、川中島合戦について、
上杉家に尋ねた所、一冊の記録を提出されました。ところが甲陽軍鑑の内容と、上杉家相伝の
日記とでは、出来事の年号月日が違い、さらに合戦の様子も、非常に異なっています。
通鑑にはどのように書き載せるべきかと、御老中まで伺い申しました。

すると土屋但馬守(数直)殿を始め、御旗本においても信玄家来の由来ある衆が申される事には
「上杉家の記録に任せて通鑑に記せば、現在日本中に流布している甲陽軍鑑の内容が、皆偽に成って
しまうだけでなく、軍法の疵にもなってしまうかもしれない。
甲陽軍鑑を編纂したのは、現在高坂弾正だとされている。その文言までも虚言となってしまえば、
年久しく習い広めた軍学も、徒事になってしまうのだから、甲陽軍鑑が廃ってしまわないように」

との内談に付き、甲陽軍鑑の永禄四年(1561)九月十日の事跡と、上杉家の記録にある、
天文二十三年(1554)八月十八日と、弘治二年(1556)三月二十五日の夜合戦の両度を、
日本通鑑に並べて記しました。」

と、春斎は物語した。
この事は、修理殿の近習であった千賀源右衛門、宮川仁右衛門が物語した内容を、酒井殿家中の
玉置平左衛門が申し越したものである。

川中島年月考

史書の編纂は江戸時代でも色々大変だったようで



819 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/21(月) 19:24:53.84 ID:YInIDZUS
天海さんが一言述べねばならなかったアレなわけですよ
スポンサーサイト



御役料願書

2015年06月01日 17:58

860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 22:27:09.74 ID:HMaA3uKM
寛文年間のこと。
将軍より旗本に、御役料(役職給付)を下されることがあった時、大久保彦左衛門と、
今村九兵衛の跡役を務める者の二名が「我々にも下されるべきなのに、未だ御役料の御沙汰が無いのは
どういうことか?」と、両人申し合わせ担当奉行である土屋但馬守数直に願い立てを行った。

これに対し土屋は
「あなた方は先輩であり、特に大久保、今村といえば、神君よりの旧臣でありますから、言いたい放題に
言いたいことを言っても、お上も格別に思し召されてゆるし置かれています。
で、あなた方は先に役についていたため、それを以って今回の御役料の件の願い立てを行ったのでしょう。
ですが、あなた方が現役の頃とは、時代も違い人も違います!

その上、今度下される御役料は、昨今は御加増もない時節であるので、小身の人々に、御扶持米のつもりで
下されるものなのです。あなた達は、御旗本の中で大身小身で分ければ大身の方ではないですか!
であれば、例え今回の件が上聞に達したとしてもその願い立てが叶うことはありません。
ですからあなた方の提出した願書は差し戻します。
というか、この願書がもし上聞に達したら、却ってあなた方の為に宜しくない結果になりますよ。
そもそも願いの筋が不当です!」

こうピシャリと言われて、大久保らは願い立てをやめた。

或る老人は「先役の大久保ならば、差し戻されるような願書は出すべきではないし、
また差し戻されてもそのまま請け取って帰るべきではない。」と批評した。

(明良洪範)




861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 22:47:56.01 ID:/5qo1QDO
彦左完全に老害になっとる

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:47:59.91 ID:shuXFuYl
この頃の大久保忠教の石高って改易くらって再スタートの二千石だよな確か?

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 12:00:40.89 ID:ZdL6vSb/
>また差し戻されてもそのまま請け取って帰るべきではない。

これは違うな。グダグダ言ってたら、周りから金に狡い奴と思われる
三河武士の価値観に反する