819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 20:24:22.54 ID:3lySmnB7
城井中務(鎮房)は中津城に登城して、
黒田長政の前に出た。長政は床の間の方に座していた。
城井は二間ほど隔てて、腰障子の側に着座していた。
城井中務は優れて大力の剛の者で、六尺あまりの大男であった。
二尺あまりの打刀を腰に挿し、二尺八寸ある重代の刀を後ろに立ちかけていた。
彼の表情からは野心が表れていて、長政を敬い慎む礼式もなく、いささかも降参した者の法ではなかった。
長政はこれに甚だしく憤ったが、色を和らげ挨拶し、「酒を出すように」と言うと、吉田又助が酌に立った。
長政は先に酒を飲んで、その盃を城井に与えた。城井は長政、又助の方に油断なく目を配りながら、
盃を取って頂き、左の手にて酒を受け、右の手は脇差の柄の上に置いていた。
又助は酒を酌する時、わざと盃に余るほど酒を注いでこぼした。そして長政が刀を取り良いようにと思い、
城井より上座に立ち退き、長政と城井の間に立ちふさがり、城井の方に近い形で座して、銚子を下に置いた。
長政は、かねて決めていたとおり「肴を!」と呼んだが、長政の声が次の間に聞こえなかったのか、何も返事がない。
少しして再び「太郎兵衛、肴を!」と声高に叫んだ。
その時、野村太郎兵衛「あっ!」と答えて肴を持ち出し、直に城井の前に出て、三方を投げつけると、
つっと寄って一太刀、打った。
城井は左の額から目の下まで斬り付けられた。城井は「心得たり!」と盃を捨てて脇差を半分抜きかけ、
立ち上がろうとした、そこに長政が側においていた刀を抜いて即座に打ち付けた。
利剣によって強く斬られたため、左の肩から胸部の真ん中を割り、後ろの大骨にかけて、左の横腹まで
斬り付けられた。
このため、さしもの猛き城井中務も、たちまちうつ伏せに倒れた。
この時、次の間に控えていた黒田家の侍達が一度に来た。野村太郎兵衛は刀を横たえ、片手をついて長政に
「日頃の御本望にて候。いま一太刀を遊ばせ候へ。」と申し上げると、長政立ち上がり、声をかけて斬りつけると、
後ろから胴と腰を両断した。
(黒田家譜)
城井鎮房誅殺の模様である。
820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 23:06:00.73 ID:+/y6zspf
城井は本領に固執さえしなければ
勝ち組で終われたかもしれないのにな
821 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 23:08:41.51 ID:OC5yiJ3B
後藤太郎助ってこの
城井鎮房謀殺事件の時の失敗で小姓を罷免されてんだな
822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/21(木) 23:13:53.55 ID:b+gF+i9v
家宝の色紙取り上げようとしたんだと思ってた
823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 01:30:44.72 ID:OBBjjFeo
胴と腰両断ってすごくね?
826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 11:17:30.32 ID:EzunKgln
伊予の宇都宮が没落してたから城井が移って宇都宮姓に戻ればよかったのにねえ
827 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 11:31:21.72 ID:Ah1heSJm
>>826
シロイチンボウさんはそれをお断りして…
828 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 12:41:57.02 ID:nWgigd4P
「軍師官兵衛」の
城井鎮房さんは人間味溢れる様に表現されてたのかしらん?過去の大河でスルーに近かったモブ九戸さんよりは出番があったみたいだけど
830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 14:36:26.61 ID:qMZR4l5S
>>828殺される回しか見てないがこんな感じ
猪武者の長政を見え見えの罠に引っ掛けたはいいが、結局そのあと孤立してしまい
官兵衛が出した鶴姫の輿入れ案で和議を受諾
「官兵衛のおかげで命拾いした」
とかのほほんしてたら長政に宴会に呼ばれる
実は和議に怒った秀吉が城井を殺せと長政に命じ
渋る長政に清正正則が謀殺案を出して宴会に呼んだのだ
明らかに挙動がおかしい長政を見て酒に毒でも入ってるんじゃないかといぶかしんでると
長政「さ、酒に毒は入っておらぬ」
直後に刀が抜かれいろいろあって謀殺される
やっぱり官兵衛のせいにはできなかったか
831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 14:48:15.37 ID:nWgigd4P
綺麗な大河にしようとすると、どうしても齟齬が出て来るという訳ですか
833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 15:25:26.66 ID:9T6wPBzH
>>830
長政の演技よかった。途中で家臣が酒をこぼして村田さんがやべえって顔するところも。このぐらいのクオリティ欲しいよ。
834 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 15:28:03.92 ID:9T6wPBzH
>>831
そのあと、官兵衛は城井息子を首のあたりをひとつきして血を流さず暗殺したよ。恐るべし手練れだった。
835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 16:06:38.65 ID:ougRKbZY
>>834
生涯で二人しか斬ってないのに随分手慣れてるのな
836 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 19:17:45.20 ID:ogXNSOgp
そりゃあ殿は若年のころ武では蒙武を超えてましたからね
837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 22:47:19.93 ID:XKOnRrdR
>>830
つる姫は別に輿入れはしてなくて、
侍女たちと一緒に人質として黒田の奥勤めをしてただけじゃなかったっけ?
『黒田家譜』でも「別に長政の側室とかにしたわけじゃないから(震え声」
みたいな言い訳がましい記述があったようなw
ま、鶴姫関係は実際どうだったかはようわからんがw
>>826
伊予の宇都宮って結局どうなったんだっけか
838 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:31:06.81 ID:aMlSHOBk
そういや、鶴瓶に乾杯に長政役やった役者が出てたんだけど、
城井家皆殺しとかやったせいか、子どもに怖がられてたのには笑ったw