fc2ブログ

勝敗は互いに天運に任せ候

2018年09月12日 22:06

284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/12(水) 17:10:37.08 ID:48VXc6XE
(山崎の戦いの時)

羽柴方総軍3万5千5百余騎は龍の雲を得て虎の風に嘯く猛威にて、6月12日に摂津尼崎を打ち立ち、
先陣はすでに山崎天神の馬場芥川辺りに充満したため、後陣はいまだ西宮清水の辺りに妨げられた。

その日の晩景、秀吉から光秀の洞ヶ峠本陣へ堀尾吉晴が使者として申し遣わされた。

「光秀が叛逆して主君・信長公御父子を弑逆奉る由を、備中高松城で承った。秀吉は不肖の身ながらも
いやしくも人の臣として、主君が弑逆にあわれたのを他所に見ることはできない。すみやかに叛臣を

誅戮して亡君の御憤りを安め奉らんと夜を日についでここに参着した。明くる13日、久我畷辺りにて
互いに雌雄を決せんと、その旨使命を通ずるものなり」

光秀も柴田源左衛門雄全(勝定か)をもって返答した。

「よくよくの御使者もっとも祝着するところに候。光秀が織田殿を恨み奉ることは世の人口に膾炙する
ところであり、今更事新たに申すに及ばず。明日の合戦は光秀の本望これに過ぎず。

勝敗は互いに天運に任せ候」

光秀はこのように使者を返し、急いで明日の合戦の手配を行った。

――『改正三河後風土記』


スポンサーサイト



「帯刀殿の思し召しでもあれば、承りたい」

2016年08月22日 12:39

29 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/22(月) 03:26:52.13 ID:hhsYaD5R
堀尾信州(忠氏)は23歳で関ヶ原陣を勤めなさって功があった。
信州は帰陣以後に出雲・隠岐を拝領した。

信州は自らの縄張で城を築き、父・帯刀(吉晴)の後見を受けず
して完成させた。

信州が言うには、「帯刀殿の思し召しでもあれば、承りたい」との
ことであったが、ひとつの過ちも無かった。

その信州は26歳で死去した。

――『武功雑記』



30 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/22(月) 08:12:16.67 ID:+u2AfNLo
人柱の祟りですな

31 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/23(火) 04:34:45.80 ID:WpCl8dTq
段階踏んでどーこーじゃないよっての
いい例なんだよね実際

杭瀬川の味方討ち

2015年02月07日 18:45

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 09:22:48.31 ID:DKtI3TKy
慶長5年(1600)9月14日、関ヶ原の決戦の前日、西軍と東軍の間では局地戦が起こった。
いわゆる杭瀬川の戦いである。この戦いは、非常な乱戦に成ったとされる。

この時、東軍方の有馬玄蕃(豊氏)家臣、稲次右近は杭瀬川を乗り越えて戦場に向かうと、
大垣城より出撃した石田治部少輔(三成)の家臣、横山監物と馬上にて槍合わせをし、
その後両人馬から降り組み合いをしていた所、稲次右近が下にされ危うくなったが、
ここで右近の若党が横山監物の飛びつき引き倒したため、今度は右近が上に成った。
しかしここで、今度は横山監物の若党が右近に取り付いた。

右近はこの若党を斬りつけると彼は離れ、そこを右近の若党が斬りつけ、両者の若党が
斬り合いと成った。

そこに東軍方・堀尾帯刀(吉晴)の母衣衆の一人が出くわし、敵と勘違いして、右近の若党の首を取り、
その後徳川家康の御前に参って、堀尾帯刀家臣と申し上げ、首帳にこれを記録するよう申し上げた。

さて、稲次右近は横山監物の首を取り、また監物の若党の首もとって、これを馬につけ先に出陣していた
中村式部少輔(一氏)の部隊の前を通ると、この姿を褒めぬものはいなかった。
その首を持って家康の御前に参り御目にかけると、家康はその働きの程を見て直々に褒め、
首帳にこれを記録させた。この時、右近は思い切って首長を記録する者に尋ねた

「私の前に、首がひとつこちらに参らなかったでしょうか?」

「只今、堀尾帯刀殿の母衣の者が首一つ持参いたしました。」

「それは私の若党の首でございます。味方討ちをしたのですから、その首帳の記録は消して頂きたい。」

家康にこの会話が聞こえ
「彼は一体何事を言っているのか?」と首帳の者に尋ねると

「はい。最前の首は、この方の若党の首であると申されたのです。そのため、首帳のその記録を消して
頂きたいと申されました。」

これを聞いた家康は
「味方討ちであっても問題はない。敵味方の見分けすらつかない乱戦の時は、味方討ちであっても
高名になりうるのだ。であるから、首帳はそのままにしておくように。」

これ故、その味方討ちは手柄と成った。

しかしその後、堀尾帯刀の母衣衆たちが堀尾に対して訴訟した
「敵味方を見分けられぬような者は、母衣衆に入れておくべきではありません。
もしそのままにされるのであれば、われら母衣衆残りの9人は(母衣衆は10人)、母衣を殿に
返上申し上げます。」

堀尾帯刀はこれに
「母衣の者達の申すこと尤もである。今後彼には母衣を指させない。」と返答した。
その一方でその者には、それまで五百石の知行だったのを加増され、足軽20人が新たに付けられた。

稲次右近は今度の手柄で、五百石から六千石に加増され、家老職を仰せ付けられた。
後に、島原で討ち死にした。

(中村一氏記)



374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 09:35:56.93 ID:vA1SS0WK
いい話のような悪いような

375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 09:36:03.76 ID:/e3X+Jwd
政宗「乱戦なら味方討ちでも手柄、当然だな」

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 10:01:11.99 ID:dnf87Wx1
>>375
いや、あんたの場合は手柄どころかシャレにならないから

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 11:06:42.09 ID:qkBj3S1a
じんぼうの差ですわ

水野忠重謀殺と堀尾吉晴

2013年08月28日 19:53

236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/28(水) 18:43:14.87 ID:vQh5f4kg
上杉征伐の時、徳川家康から石田三成と北国上方の様子を注進せよと命じられた
堀尾吉晴は、越前国に向かう途上で三河国池鯉鮒に至った。

時に水野忠重は吉晴と信友であったので、刈屋からやって来て吉晴を饗応した。
この時、図らずも加賀井秀望もやって来て三人は談話をしながら酒を飲んだ。

日はすでに暮れて吉晴は酔って眠ってしまった。すると突然、秀望は忠重を斬殺した。
太刀音を聞いて目覚めた吉晴は秀望を組み伏せて刺殺した。事態に気付いた忠重の
家臣達は刀を振るって吉晴に向かって来た。

吉晴は彼らを制したが聞き入れてもらえず、灯火を倒して暗闇にまぎれて庭に下り、
堀をつたって逃れた。吉晴は数ヶ所の傷を負い、家臣に扶持されて浜松へ帰った。

忠重の家臣達は吉晴が逆心により忠重と秀望を殺害したと関東へ報告した。
これを聞いて徳川秀忠は「吉晴と忠重の二人に限って逆意を企てるはずがない」と言ったが、

日あらずして飛脚が来たり「秀望の死骸をあらためたところ、三成の書簡がありました。
それには『徳川家の老臣、または吉晴か忠重を殺害したならば重く恩賞を与える』と
ありました。ですから秀望が忠重を殺し、吉晴が即座に秀望を討ったのです」と報告された。

よって吉晴の子息忠氏のもとへ使者を下してその功を賞し、家康も吉晴に御書を与えて、
その傷を見舞った。

――『寛政重修諸家譜』





吉晴はそのように深く感じ入った

2012年09月26日 20:29

639 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/26(水) 00:10:22.99 ID:wMkph5TO

山崎の戦いの際、堀尾吉晴の家臣・則武三太夫は首を取って
吉晴の前にやって来た。

「おお三太夫、思ったよりもやりおったな」

(思ったよりも…?)

吉晴の言葉に怒った三太夫は首を持って進み寄ると、

「こんな時には大将の目も暗くなるものですな!
則武三太夫が取りし首をもっとよく御覧になられよ!」と、吉晴を罵った。

三太夫の非難に吉晴も怒ってしまい「憎い奴め!」と言うままに
三太夫を斬りつけると、三太夫の兜の星が削れてしまった。

すると、三太夫は一直線に敵の中へと馳せて行き、またも首を取って
帰って来た。吉晴は「絶対に三太夫は討死しただろう」と悔やんでいたので、
三太夫の帰還を大いに喜んだ。

「とにかくお前を誉めようと思うあまり、つい『思ったよりも』
などと言ってしまった。剛の者にかけるべき言葉ではなかったよ。
私の過ちではあったが、お前の二度の先掛けは誰よりも大いに勝っているぞ」

吉晴はそのように深く感じ入ったという。

――『名将言行録』

なお元ネタは常山紀談の模様。




640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/26(水) 00:56:56.70 ID:jWnoSq73
先の>>572堀尾吉晴が武勲を子どもに言わなかったのは、こういう失敗がいっぱいあったからなのかw?
間違いを認めて正すのは美徳だけどね。

堀尾吉晴は深く慎み

2012年09月23日 20:40

572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 18:22:07.02 ID:BpCeoGsi

堀尾吉晴は十六歳より従軍して四十年あまりの間に大小の戦に臨み、
自ら先駆けて多くの敵を討つこともあれば、士卒を下知して城を落とし、
陣を破ることもあった。

しかし、吉晴はそれだけの武勇がありながら深く慎み、子息にさえ
己の武勇を詳しく話そうとはしなかった。それでも自然と世に知られた
高名は二十二度といわれる。

ある人が吉晴の子・忠氏に吉晴の武功について尋ねた。忠氏は父の武功に
ついて詳しく知らなかったので答えなかった。

この時、その人が「この道の嗜みがないから知らないのだな」という様子
だったので、忠氏は深く恥じて、吉晴に大坂貝殻塚を一人で取った時のことを

教えて欲しいと言った。吉晴は答えなかったが、忠氏が他人にその道を
好まないのだと思われたくない一心で重ねて尋ねると、ようやくあらましを語った。

親子の間ですらこのようであったから、他人に語ることはなおさら無かった。

――『名将言行録』




573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 18:43:07.33 ID:h3S9/X5f
堀尾吉晴って名前自体が温和な雰囲気あるよな。

574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 18:45:11.51 ID:OMEEsOQL
謙虚さがより武名を高めたいい話
現代でも自分から武勇伝話す人は大体ハッタリ気質だよなw

575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 18:59:00.04 ID:4Cw0SdeS
謙遜は美徳かもしれないが、
黙ったまま死なれると子孫や歴史家は困るんだよ。
ある程度の政治家や軍人は回想録ぐらい書いておいてくれ。
公開は死後でいいから。

576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 19:09:33.54 ID:OMEEsOQL
>>575
たしかに歴史家は困るな
子孫は知行の面ではその通りだけど、
先祖の武名が高いと比べられたり同輩からの嫉妬で苦労しそうではあるかな

577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 19:19:57.86 ID:QuUwL04t
仏の茂助と呼ばれてるけど、山内一豊の例のやつにも切れなかったのかな...(´・ω・`)


578 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/22(土) 22:30:21.21 ID:aXDYE3V/
普段は凄く物静かなのに、ハンドル握ると人が変わるみたいな


579 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/23(日) 01:28:56.19 ID:yjCdr72Y
>>577
土佐に移ってからも両家には行き来があったらしいし
特にキレなかったんだろうね…えらいね…
もともと、それだけ仲良しだったってことなのかもしれないが

「私の見立てに狂いはなかった」

2012年09月11日 20:33

433 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 18:36:57.61 ID:kKNGOlHu

岐阜の役の時、堀尾吉晴の子・忠氏は戦功を立てた。
吉晴はこの日の勝利の報告を聞き、首帳を見たところ、
「首一つ、十五歳、山田多門兵衛」とあるのを読みも終わらず、

「近頃まで竹馬に乗っていた童がもう功名を立てたかぁ。
父親が存命ならどれほど喜んだことであろうか…」と涙を流した。

また「梯子権八の功名が記されていないのは何故だ。
討死したならともかく、功名については上から三番目以内に
入っているはずの者なのに」と怪しんだが、やがて飛脚がやって来て、

「権八は一番に続いて首を取りましたが、手負いのために
首帳に記すのが遅れました」と告げたので、

「私の見立てに狂いはなかった」と言ったということだ。

――『名将言行録』





豊臣秀吉は堀尾吉晴に曰く

2012年08月27日 20:51

243 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 21:10:25.62 ID:AeQrmEyE

小田原の役の後、豊臣秀吉堀尾吉晴に曰く

「わしが藤吉郎と名乗っていた頃から、お前はわしに仕えてきたが、
数度の戦場を経験して、今までに一度も負けたことがないな。

今、わしは天下の主宰となり、最高の地位についた。
それはひとえに諸将の粉骨砕身によるものだ。
しかし、その中でもお前の功労は万人に勝っている。

その昔、源頼光には四天王がおったが、お前はわしにとっての四天王だ」

そのように言うと秀吉は吉晴を浜松城に封じたという。

――『名将言行録』




244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 21:23:18.35 ID:vKQcB3K3
羽柴四天王とは何だったのか

245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/26(日) 21:29:54.74 ID:HGSRZv5C
1人で四天王は新パターンだな

246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 13:56:45.10 ID:zECnmT/a
そして浜松城は権現様に

松江城普請の記録

2012年02月29日 21:54

101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 17:48:17.35 ID:DN5SVbqq
慶長5年(1600)、関ヶ原の戦功として出雲を賜った堀尾吉晴月山富田城に入る。
翌年、吉晴の嫡男・忠氏並びにその家臣たちは、島根郡末次郷の極楽寺山を見立て、ここに新たな城を
建設する計画を立てた。

ところが忠氏はにわかに病に侵され、ついに逝去する。忠氏の子、忠晴は未だ10歳にもならなかったので、
この新城築城は中断された。
これを見た堀尾吉晴は家老たちにこう宣言する

「忠晴は未だ稚く、私はすっかり老いてしまった。そして新城を築くことは忠氏の志であり、
父が子の志を継ぐというのは順ならずと言うものである。
しかしこれらは全て私の為のことではない。天下のための事業である!新城築城を止めるべきではない!」

そして建築地を見てまわると、そこでは古より、宇賀ノ宮三所の荒神を祭っており、亀井田村(今の亀田村の事だろうか)、
奥谷の民たちによって春秋の祭りが怠らずに行われ、五穀の成就を祈り奉っていた。
彼らは吉晴に、この神をどうか他所に移させて欲しい、と伝えた。吉晴は「誠に然るべきことではあるが神慮のほども
測りがたい」と、この地の社司・門脇肥前定久を召し、神慮を聞かせ鬮を伺うと、3度まで鬮が当たったので吉晴は大いに喜び、
吉日を選んで宇賀ノ宮三所荒神を、亀田村奥谷の春日大明神のそばに移し、今に至るまで春秋の祭りは怠らないという。

また、築城予定地には巨大な榎があって、これも荒神であると言われていた。またそこは、大人塚といって
古代の人の物だという塚があったのを整地した土地でもあったためか、色々怪異の事が多く起こり、築城工事も
滞った。そこで意宇郡蘆高の神職・松岡兵庫に命じて祈祷をさせ、荒神は島根郡法吉村に移し、大人塚は同郡一成村に
移して、今宮と号し祭った。

その後三日二晩にわたり地割の祈祷を行った。今でも本丸において毎月二十八日に祈祷をするのはここから来ているという。

慶長12年に普請が始まり、同16年までの5年間の工事により、ついに城は完成した。
そして城下の末次、白潟の二邑をもって『松江』と名付けた。この理由は、外国の呉という国に松江という場所があり、
そこには鱸という魚と、ヒ菜という水草があって名物なのだが、これらが城下の宍道湖にもあって同じく名物であったため、
ここを松江と名付けた、と伝わっている。

この松江城は、湖から東西南北に堀を掘り入れたため船の走らないところはなく、往来自由でしかも後ろに高山を控え
前に大湖をたたえ、まさに天険の要害であった。

ただ、この城は外郭が未だ完成する前に吉晴が死去し、忠晴が家督を継いだといっても未だ幼年であり、
また幕府から特にこれといった仰せもなかったので、外郭の総門、木戸などは未完成のまま、今に至る。
(雲陽志)

出雲らしく、神々に気を使いながら築城したことの解る、松江城普請の記録である。




103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 18:27:50.78 ID:1PP4EUDD
>>101
松江築城の時に人柱にされた娘が『この城をよこせ~』って言って化けて出て来るのに困った
後の城主の松平何とかさんが

つ コノシロ(魚)

でズバッと解決したなんて話もあるなw

それはさておき松江城いい城だよね、実戦的でいかにも茂助さんらしいというか


104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 21:22:38.27 ID:/B7S0P0A
松江歴史館の説明だと、要害に築城しようとした義晴と平地に築城しようとした忠氏が対立してたけど、
忠氏が死んだ後、義晴が忠氏案を採用して今の場所になった、とのことです。

http://www.matsu-reki.jp/

堀尾吉晴「もし秀次が出頭を拒否した時は」と問われ

2012年01月02日 22:01

221 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/02(月) 01:56:32.34 ID:/iIKiTgO
1595年、豊臣秀吉は謀反を噂されていた甥で関白の豊臣秀次に出頭を求める事ととし、
堀尾吉晴前田玄以らにこの事を伝える使者に任じた。この時、吉晴は秀吉から

「もし秀次が出頭を拒否した時はどうするか?」

と問われ、これに吉晴は

「ご安心ください。適当に処置しましょう。」

と返答。もしもの場合は秀次と刺し違える覚悟を見せた。それまでにも自分の為に幾度も吉晴を
命の危険にさらしてきた
秀吉は、この言葉を聞いて涙ぐんだという。そして秀次の元に向かう途中、吉晴は

「用事がある。」

と言って玄以らを先に行かせた。そして吉晴はなじみの店に顔を出すと、

「もし自分が帰らなければ、注文した品の代金は払えなくなるが、その時は息子の忠氏に請求するように。」

と伝えたが、最終的に秀次は吉晴たちの説得で秀吉の召喚に応じたため、最悪の事態は免れたという。




家康伏見入城、堀尾吉晴の行動とそれに対する宇喜多秀家の反応

2011年04月23日 00:00

830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 12:55:23.82 ID:4XA++rq6
慶長4年(1599)閏3月、この十一日に、いわゆる七将襲撃事件により石田三成が佐和山に引退している。
それから間もなくのこと。

黒田長政はその邸宅に豊臣家三中老の一人、堀尾帯刀(吉晴)を招き、徳川家康を伏見城へと入城させる
工作を相談。これにより堀尾吉晴は中老、そして三成を除いた四奉行の意見をたちまち取りまとめ、
中老、奉行の「総意」として家康の伏見入場を宇喜多秀家ら大老に提案。秀家らも「中老・奉行らの総意であれば
その通りにするのがいいだろう」と、これを認め、十三日、家康は伏見城へと入った。

さて、伏見城に入った徳川家康は堀尾を召して言った

「私は、貴殿と羽柴越中守(細川忠興)両人の計らいによって、先日の出入り(七将襲撃事件の事か)も無事に
処理でき、今又伏見の城に入ることができた。全て皆の粉骨のおかげである。
そのため、せめて今後の疎略がないように誓紙をもって誓約を成したいのだが?」

しかし堀尾
「今回のことは全て天下の御為にしたことであり、ここで内府(家康)の御一礼を頂き御誓紙を申し受ける
というのは私の本意ではありません。」とこれを辞退した。

が、十七日、堀尾邸を訪ねた家康重臣・井伊直政が取り出した、徳川・堀尾家双方の親睦を記した
血判神文を受け取る。ここに堀尾吉晴は親徳川家康派の立場を明確に表明したと言っていいだろう。

そして堀尾吉晴はそれまでの功により、越前府中五万石を加増された。


さてそんな頃、宇喜多秀家はその家老、明石掃部頭(全登)を側に寄せ、こんな事を言い放った

「堀尾は太閤の御恩を受け、今は中老の職にまでなったというのに、太閤が薨去された後は
他の同僚たちの前もはばから憚らず、一心に内府の前に馬を繋いでおる!(家康に奉公しているという意味)

先日の事だ、内府が伏見城に入った折に堀尾帯刀が内府からの誓紙を辞退したというのは
ご法度を守ったことであると会津中納言(上杉景勝)が堀尾を賞賛していた。

私はそれに全く同意できず、『ならば井伊兵部の誓紙を受納したのも御忠功だといわれるのか!?』
と言ってやった。その場にいた者たちは皆私の言ったことに一言もなく屈服し、『誠に言われる通りである』
などと申していたよ。

今に見よ!
内府の計りとして、加増を受け、大阪・伏見の間で今ときめいておる堀尾は、
若年より人の知りたる武功多く、実力も兼ね備えた者であるが、城付の五万石に己の一心を眩まされて、
既に一生の危うきを取った!彼の将来は暗いであろう!」

この秀家の発言は後年、大坂の陣のおり、明石掃部が人に語ったことだという。

当時の公家や寺社の日記に
『内府、天下殿になられ候。目出候。』『諸人大慶』などと書かれた家康の伏見入城。
この時の堀尾吉晴の行動と、それに対する宇喜多秀家の反応である。





831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 19:51:14.40 ID:V9oXlp3h
この時点で徳川が豊臣にいずれ取って代わるって思ってた人ってどのくらいいるんだろ?

832 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 21:05:49.00 ID:aNSoQ4St
関白秀次が死んだ時点でもうみんなそう思ってたでしょ、後継者がいないんだもの

833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 22:53:27.01 ID:qcyYrpiR
拾丸「やっぱり捨てられる運命にあったということね」

徳川秀忠、「水野忠重殺害」の報に

2011年04月03日 00:01

684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 21:14:28.74 ID:62UdVtGC
関ヶ原直前の慶長5年(1600)7月19日、三河国池鯉鮒(現・愛知県知立市)において
水野忠重が加賀井重望に殺害されるという事件が起こる。
これにより「あの」水野勝成が急遽水野家の家督を継ぐことになったりと、色々な事が起るのだが、
この事件がひこ起こした最も大きな混乱は、水野忠重が加賀井重望に殺された酒席に
堀尾吉晴も同席しており、当初「堀尾吉晴が水野を殺した!」と見られたことである。

水野家から関東の家康に最初に届いた通報も、「堀尾吉晴による殺害」というものであった。
時に堀尾吉晴の嫡男・忠氏は、徳川秀忠に従い宇都宮にあった。

家康はこの情報に驚き、宇都宮の秀忠のもとに急報した。仮に堀尾吉晴が徳川家に対し
二心を持っていた場合、息子の忠氏も怪しい、と考えられるからである。

が、この知らせを聞いた秀忠は冷静であった。
彼は使者に

堀尾吉晴親子は、我が家に背くような者たちではない。例え承った通りに
堀尾吉晴が水野を殺害したのだとしても、忠氏に於いては、二心を持つような者ではない。
彼をこの件で召しだしたり監禁するような真似は、一切不要である。」

と答えた。

やがて関東にも水野殺害の詳しい状況が伝わり、堀尾吉晴の疑いは晴れた。
この時人々「中納言殿(秀忠)は人の心をよく知り召される」と感じ入り、また堀尾忠氏
後でこれを聞いて忝く思い、後の関ヶ原での前哨戦に於いて大いに働くことと成る。

ちょっと珍しい、徳川秀忠の関ヶ原前、関東でのいい話。




687 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/02(土) 05:31:35.09 ID:n8K4t/gZ
殿様が簡単に斬られちゃうって、、、
従者は何してんだよ!!

701 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/03(日) 16:29:51.42 ID:kcqPaJwv
>>684
暗殺が成功しました…
水野忠重→暗殺
水野信元→暗殺
水野信近→暗殺
暗殺の多い一家だな、戦じゃかなり有能なのにな

>>687確か責任とらされて2名ほど腹を切ってるはず、記録じゃ殉死扱いだけど

堀尾吉晴、少年の頃

2011年03月27日 00:01

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/25(金) 23:06:28.03 ID:D3qnQPAP
堀尾吉晴はその幼名を仁王丸といい、彼の家は尾張国内で信長に長く抵抗した、岩倉織田氏の
家臣であった。

さて永禄2年(1559)の事、岩倉と織田信長勢との戦いで、岩倉勢は夜討ちを敢行した。

この時未だ元服も済んでいない堀尾仁王丸はまっさきに駆け込んで、名のあるものの首を
取って帰る、という功名をなした。

だが人々、元服も未だの若い仁王丸がそんな手柄を立てられるとは思えず、
「拾い首でもしたのだろう」と、彼の手柄をまるで信じなかった。

そして翌日、今度は岩倉勢が敵に散々に打ち負け総退却となった。
ところがこの中で仁王丸は一人馬から降りて敵のほうに立ち向かった。
仁王丸の叔父の修理亮がこれを見つけ大いに驚き、彼に向かって叫んだ

「どうして味方に遅れるのか!?とにかく直ぐに撤退するんだ!!」

ところがこれに、仁王丸

「若党の一人である山田が未だにこちらに帰ってきません!彼を探します!」

と答え、遂に敵中に残されていた山田を見つけ、連れて帰った。

この仁王丸の勇敢な行為に、「さては昨晩の功名も本当であったか!」と、岩倉の人々
自分たちの不明を恥じたという。

堀尾仁王丸、明年の夏元服し”茂助”を名乗る。


後に豊臣政権三中老の一人となる堀尾吉晴の、少年の頃のエピソードである。




532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 07:36:16.11 ID:jbWKCq2Z
>>528
栴檀は双葉より芳し、ですな

533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 07:42:26.07 ID:KeF/dCJf
仁王丸って凄い名前だ。
んで成人してから茂助とか吉晴とか
なんだろうこのギャップは

536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 10:34:27.43 ID:jqwJKrcX
>>528
山田もいい主君を持ったな