fc2ブログ

つまり土岐の御筋目なのです

2020年11月03日 18:30

439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/03(火) 16:37:46.78 ID:0vCwYBzP
斎藤山城守(道三)は男子三人を設けた。長男は義龍と申した。
ある時、山城守が他行にて城を空けた所、義龍はその母に向かってこのようにうに言った
「山城守殿は美濃一国を従え信長を聟に取るほどの威勢がありますが、筋目のない侍であるように承ります。
武士は氏を威勢に仕るものであるのに、口惜しいことです。」

これを聞くと母は涙を抑え、
「幼き心にそのように口惜しく思われたか。然しながら、その方には並びなき系図があります。
密かにめのとにお尋ねなさるように。」
と言って、またさめざめと泣いた。

義龍は不思議に思い、めのとに密かに尋ねると、めのとは承って「声が高いです」と、
小声になって申した事には
「御父山城守殿は筋無き都の笠張りと承ります。或夜の夢のお告げにより、大殿様(土岐頼芸)に
奉公され、日々立身され、御家老まで上られ、終に大殿様を亡ぼし御台様を奪い取り、国を横領成されました。
古は大桑と申す所に御在城あったのですが、城内が狭いということで。この稲葉山に城を構えました。

若君はその時、御母君の腹中におられました。つまり土岐の御筋目なのです。
どうか他の人に漏らさないで下さい。御舎弟御両人は山城守殿のご子息です。」

そう悉く語ると、義龍は無念に思い、後見である日根野彌右衛門(弘就)と云う者を語らい、
「山城守殿は我が親の敵である。どうか打ち取り、我が無念を晴らしてほしい。」と、涙とともに
申した所、彌右衛門承り、

「この儀は私にお任せ下さい。先ず家中残らず、下々まで御情けをかけられ、『若君ほどの殿はあるまじ』と
一家中に思い入れさせ、その時に至れば、私に考えがあります。ですのでその時までは顔色にもその気持を
出してはなりません。」と、よくよく諌め、そのため義龍は家中に残らず御情けをかけられたので、今では
『この君の御事ならば御馬の先に立ち、御命に代わらんものを』よ思わぬものは居なかった。

ある時、山城守殿鷹野に出たが、彌右衛門は「時こそ至れ」と、若君を語らい御舎弟両人を、御振舞として
呼び出し、義龍、彌右衛門は手づから膳を据え、折を伺って兄弟の首を、水もたまらず打ち落とした。

それより大手を固めて門を閉め、矢倉矢倉に弓鉄砲を仕掛け、用心厳しく構えたため、山城守殿は鷹野より
俄に取って返して合戦に及んだものの、一家中一味の上は是非もなく討ち死にした。誠に、栄華盛ん也と雖も
主を殺せし天罰が無くなるわけではなく、幾程もなくして、あえなき死をしたのである。

その後日、日根野彌右衛門は備中守と成った。義龍は政道正しくあったので、信長公の下手に立つことは
無かった。しかし龍興の代に至り、おごり強く政道正しからざるによって、信長のために終に滅ぼされた。

堂洞軍記

いわゆる、斎藤義龍土岐頼芸のご落胤である、というお話のソースですね。



440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 11:44:58.15 ID:jCrSrMeR
道三の専制君主制を打ち倒す名分が必要だっただけ
義龍が有能だったとしても結局は宿老制を敷いて傀儡止まり
スポンサーサイト



斎藤山城先祖の事

2020年05月02日 17:55

137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 15:21:10.72 ID:2s/eWQiV
斎藤山城先祖の事

斎藤右京太夫龍興の由来を詳しく尋ねるに、三代以前斎藤山城守と申すはその昔、都において賤しき
笠張りであった人として生まれ、「ああ、むなしく朽ち果てるのも口惜しい。いかなる侍でもなって
小知をも汚したきものよ」と心中に深く思ったので、まず清水へ七月七夜籠ったのである。

満する夜の夢に「みのふまへてかさをはれ」という夢を見て、我ながらも不思議に存じ博士にこれを
尋ねれば、「なるほどこれは有り難き御告げなり。急ぎ美濃路へ御越しになって、良き大名を御頼み
なされ」と申したので、それならばと博士の申すに任せて美濃国を志して罷り下った。

するとその頃美濃国の大将を土岐美濃守時益と申して、大桑の城郭を構えていらっしゃった。笠張り
は便りを求めてこの君に仕え、中間奉公を勤めた。夢の告げは頼もしく、昼夜奉公は油断無く相勤め、
土岐の御気に入ること限りなし。

ある時、鷹野に御出になろうと催された。するとどうしたことか御鷹がそれて、かの中間の部屋梁9
尺長さ2間の長屋の中に3間柄の槍をかけてあったのだが、身の方2間は屋内に石突は外へ出ていた。
その槍の柄にかの鷹が止まった。土岐殿はじかに御居へなられ、「この小さき長屋の内に3間柄の槍
を嗜むとは只者にあらず」と感じ思し召し、御知行百石を下し置かれた。

それより立身して“斎藤山城守”と申し、御家老まで経上ったことこそ不思議なことである。それよ
り下々に情けをかけ、段々首尾を纏い時至り、土岐殿を打ち滅ぼし奉り国を押領し、「大桑は城内が
狭い」と井の口稲葉山に城を構え美濃国を切り従え、あまつさえ信長公を婿に取ったのも、かの夢の
告げであったのだろうか。(後略)

――『堂洞軍記




139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 15:51:05.46 ID:UQtgzfg2
身延前で傘を張れ

法華宗に入信しろ、てことかと思った

山城守殿は我が親の仇である

2020年04月29日 17:37

40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 16:07:23.86 ID:SWnYE4NJ
(前略)

それより山城守(斎藤道三)は男子3人を設けた。長男は義龍とぞ申しける。

ある時、山城守が外出なされた後で、義龍は母儀に向かって申されたことには「山城守殿は美濃一国を
従え信長を婿に取るほどの威勢おありといえども、筋無き侍のように承ります。武士は氏を威勢に仕え
るものであるのに口惜きことに存じます」と宣えば、

母君は涙を押さえて、「幼き心にはそのように口惜しく思われましょう。さりながら、その方には並び
無き系図がおありですから密かに乳母に御尋ねなされ」と、またさめざめと泣き給う。義龍は不思議に
思い乳母に密かに御尋ねになれば、乳母は承り「音高し!」と小声になって申したことには、

「御父山城殿は筋無き都の笠張と承ります。ある夜の夢の告げにより大殿様に奉公なされて、日々立身
なされました。御家老まで経上がりついに大殿様を滅ぼし御台様を奪い取り、国を押領なされたのです。
古は大桑という所に御在城なされましたが、城内は狭いとこの稲葉山に城を構え、若君の御事はその時、
御母君の腹内におられたので土岐の御筋目でいらっしゃいます。ああ、賢人には漏らしなさるな。御舎
弟御両人は山城守殿の御子息なのです」

と、ことごとく語れば、義龍はいよいよ無念に思い、後見の日根野弥次右衛門(弘就)という者を語ら
い「山城守殿は我が親の仇である!何とぞ討ち取り、我が無念を晴らしてくれよ!」と涙とともに申さ
れれば、弥右衛門は承り「この事は某に御任せください。まず御家中残らず下々まで御情けをかけられ
て、“若君ほどの殿はあるまい”と一家中に思い入れさせ、その節に至り某が存じ寄りますので、それ
までは御色にも出しなさるな!」と、よくよく諫め申して時至るのを待っていた。

されば義龍の才智は世に優れなされたので、弥右衛門の申す通り一家中へ残らず御情けをかけなさると、
「今はこの君の御事ならば御馬の先に立ち御命に替わらんものを」と、思わぬ者も無かった。

ある時、山城守殿は御鷹野に出なされば、弥右衛門は「時こそ至れ!」と若君を語らい御舎弟御両人に
御振る舞いを催し、義龍・弥右衛門両人は手ずから膳を据え折を窺い、兄弟の御首を水もたまらず打ち
落とし、さて大手を固めて門を閉ざし櫓櫓に弓鉄砲を仕掛け用心を厳しく構えれば、山城殿が鷹野より
にわかに取って返し合戦に及ぶといえども、一家中一味の上は是非無く討死なされた。まことに栄華盛
んであるといえども、主を殺した天罪は逃れるはずもなければ、程も無くしてあえなき死をし給いけり。

その後、日根野弥右衛門は備中守にぞなりにける。義龍は政道正しくあられたので信長公の下手に立つ
ことはなかったが、龍興の代に至り奢り強く政道正からざるによって、信長のためについに滅ぼされ給
いける。

――『堂洞軍記



41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 17:02:10.29 ID:ffOyh58L
>>40
信長と濃姫が結婚した頃って、まだそこまで信長の評価は高くなかったんじゃね?
後世に残る伝説はいろいろあっても、まだ何も実績を上げてない時期だよね

43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 23:59:28.76 ID:I8j5ty7S
>>41
どこから濃姫が出てきたんだ?w

44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 00:44:49.91 ID:X0uIBxlF
>>43
「信長を婿に取るほどの威勢おありといえども~」の行の所からの推測ではないかな。
隣国の有力領主と血縁を結んで従えた(by斎藤家視点)程の威勢だが、て程の意味かと。

45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 14:54:57.50 ID:8jN8DtWe
斎藤道三の下克上に対して土岐を奉じた朝倉織田連合が美濃に押し寄せてたから信長を婿に取るのは戦略上有効な手ですよ
うつけだろうが魔王だろうが関係ねえ

50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:41:15.11 ID:mAEQIMQn
>>41
うつけと名高い信長を婿にするほど斎藤に威勢がある
ととれなくもないし
尾張を主導している信秀の息子を婿にできた
と義竜が思ったのかもしれない

どんなつもりで後世の作者が書いたのかは知らんが