fc2ブログ

多田新蔵のこと(改正三河後風土記ver)

2018年10月23日 17:17

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 05:08:14.63 ID:eTfwBn7W
(長篠の戦いの時)

本多平八郎(忠勝)は猶も厳しく武田勝頼を追って行くと、岡の辺りの松を盾に取って矢を放つ
敵がいた。本多の郎等・多門伝十郎と蜂須賀彦助は馳せ向かったが、彦助は敵を1人討ち取って

討死し、伝十郎は手傷を負って敵を追い散らした。また味方の軽卒らが1人の敵を生け捕ったが、
雑人かと思って着ている衣類を剥ぎ取って見れば、緋緞子の下帯を身に着けていた。さては只者

ではないなと姓名を問うと多田淡路守満頼の子・三八(新蔵か)であった。信長卿はこれを聞き
なさって、「それでは伯父の葬送の時に火車を切った勇士であるな。私が召し仕おう」と仰り、

長谷川竹丸(秀一)に命じその縄を解かれると、三八はその縄を引き切って近辺にいる者の槍を
押っ取りその辺りに群居する者4,5人を突き殺した。よって竹丸は槍を取って三八を突き倒し、

その首を取って信長卿の御覧に備えた。およそ今日の合戦は卯の刻の始めに押し出し、午の刻の
終わりに武田方は総敗軍とぞなりにける。

――『改正三河後風土記(四戦紀聞・東遷基業・武徳大成記・家忠日記・甲陽軍鑑・武家閑談)』



355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 14:38:18.02 ID:+GgA7et2
>>354
この時のぶな画を討ち取ってれば…。
スポンサーサイト



淡路守の倅

2018年09月02日 13:16

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 10:07:52.81 ID:QJT0qNQx
長篠の合戦の時、徳川家康勢が多田新蔵を生け捕った。下帯が赤地の唐錦であったため、
「お主は只者ではないな、名を名乗るべし」と問うたが名乗らず、
「ならば雑人の手にかけ殺す。名を名乗るならば切腹を許す。」
そう申した所

「父は若き時分は多田三八郎、この頃では淡路守と云う者の倅である。」

と、答えた。これは只者ではないとのことで、身柄を織田信長の元へと遣わせた。
信長は彼を直に召し出し

「淡路守の子に久蔵新蔵という両人があると聞いた。汝は何れぞ」

「新蔵也」

「名のある武士であるから命を助ける」

「既に縄目の恥の及び候へば、ただ速やかに頸を刎ねられることこそ辱し」

しかし信長は「縄を解け」と、信長の前で小手から縄を切り落とした。

新蔵はそのまま門の外に出たが、そこに長柄の鑓が立てかけてあったのを取ると、
そのあたりの雑人二人ばかりを突き殺し、これによって近くに居た兵士たちが集まり
取り囲んで、新蔵を斬り殺した。

信長はこれを聞くと
「惜しき事をした。そのまま雑人を4,5人も突き殺させておけばよかったのだ。
あたら侍をおのれらが不功者故に失ってしまった」と言ったという。

多田淡路守は信玄の時75人の足軽を預かり、足軽大将の内では、「小幡山城・多田淡路・山本菅助」と
並び称されたという。

久蔵は武田滅亡の折、勝頼に従い田野にて討ち死にした。

(士談)



78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 12:56:20.72 ID:YioYpOEF
>>77
主家が滅んでる以上どうしようもなかったろうな…。巻き添えの雑人カワイソス(´・ω・`)

79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 13:03:08.47 ID:MbPSOSiK
>>77
花の慶次にこんな場面あったな

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 18:41:25.70 ID:qGog6piQ
>>77
山本菅助は原文ママ?

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 21:45:03.64 ID:lJxe7x5m
>新蔵はそのまま門の外に出たが、そこに長柄の鑓が立てかけてあったのを取ると、
>そのあたりの雑人二人ばかりを突き殺し、

雑人って門番かな?

82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 01:12:39.68 ID:FdLkwMdD
いきなり下帯ってことは捕まった時に全部脱いでたんだな

83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 11:32:09.16 ID:r4ov/e1/
>そのまま雑人を4,5人も突き殺させておけばよかったのだ。


雑人の命軽すぎて泣いた

修羅の国たる甲斐の裁判

2012年10月04日 20:29

699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/03(水) 23:29:36.38 ID:SFQprfYR
変な流れにしちゃったんで、責任とって逸話を一つ

武田家家臣に多田新蔵という剛勇で知られた若者がいた。
彼はあるとき喧嘩沙汰を起こしたが、新蔵の父は武勇忠節名高い多田淡路であったためその際は許された。

にもかかわらず、その後、新蔵は甘利同心の福田という者との間で再び喧嘩沙汰を起こしてしまった。
その仔細はこうである。

福田は、酒に酔っ払った様子で自身の下女を町中に立たせ、往来の者に触らせ、
人の女に手を付けたといって打ち伏せて、刀脇差を奪い取ろうとした。
日暮れ時で、よく見えなかったたため、福田はその相手が新蔵だと気付かないまま、
逃がしてたまるかと、刀を抜いて新蔵を追いかけた。
新蔵はいろいろと言って釈明しようとしたが、福田はこれを許さず新蔵に切り付けた。
そこで新蔵は、刀を抜き、一刀にて福田の頸を打ち落とした。

この件は当然問題となり、山県三郎兵衛(昌景)を奉行として詮議が行われた。
新蔵は、「喧嘩の始終を、目撃していた町人を召し寄せて、拷問して聞いてみてください。」と言う。
呼ばれた町人は、拷問を受けるまでもなく見たままを話したので、
新蔵は赦免され、福田は切られ損となった。
それどころか福田の行いは強盗であるとされ、福田の女房まで磔に処せられた。

山県は、普段は新蔵のことを嫌っていたが、少しも私心を交えることなく判断なさったため、
このような結論となったのだった。

以上、修羅の国たる甲斐らしい突っ込みどころが多すぎる話を「甲陽軍鑑」からニュアンス訳で。


ちなみに書によって、本来別の人物である
新蔵、久蔵、三八が混同されて記録されているため混乱が生じていますが
既出の「多田満頼、久蔵、天下に名をはせた勇者の物語・いい話」
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-382.html
に出てくる久蔵と上記の新蔵は、おそらく同じ人物です。




701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 01:56:44.56 ID:DyCMgkKm
証人を拷問w

702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 06:29:50.11 ID:FJiAJpCG
甲陽軍鑑とかのおかげで高坂さんとか真田さんとかは急に知名度大上昇だよなぁ。
逆に原さんとか小幡さんとか四名臣だけど内藤さんは評価低いね。徳川で言う大久保ポジションというか。

703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 10:10:52.12 ID:Z89BwmrG
甲陽軍鑑って裁判の話多くていいよな 
武士道を知ることができる 

704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 10:27:07.04 ID:FTj2+X6D
尋問とかいうのならともかく、
目撃者を拷問するなとw


705 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/10/04(木) 10:30:31.08 ID:+upK+BFu
ていうか女房気の毒だな
下女は無事だったようだが

706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 10:31:49.86 ID:K+7a1/nL
>福田の女房まで磔に処せられた。


なんで女房まで磔になるんですかー!やだー!

707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 11:17:51.17 ID:Fcg6TPfa
下女にやらせたってことは女房も認識していたはずだから共犯扱いってことなのかな?

708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 12:08:32.97 ID:EabxPmNO
まぁ下女の管理は女房の仕事だから共犯もしくは当然責任があるという考えだったんだろう

709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 12:17:16.53 ID:DyCMgkKm
女房がキリシタンになったら下女の所為なんです

710 名前:699[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 12:34:39.98 ID:GqDbShNe
>>707,708
共犯ってよりも、主人の罪に妻子が連座したってことだと思う(この場合は子がいなかったみたいだけど)
甲州法度にも、罪人の妻子に刑罰が当然に連座することを前提にした規定があるし

>>701,704
甲陽軍鑑には他の逸話にも、証人として呼ばれた町人に対して、
拷問してでも話を聞けとする信玄の意向が示されるシーンがあるんで、
本当に拷問するかどうかは別として、
証人に拷問すると脅してでも証言させる、っていう発想は当時としてはそれほど突飛なものではないみたい

怖い世界ですなw


711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 12:52:46.60 ID:466WC98E
まあ、被害者が拷問されたみたいな話もあるから、目撃者が拷問されることもある

712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 13:38:37.38 ID:Fcg6TPfa
うわ、この例で単純な連座だとすると、甲州法度って本当にアレなんだなぁ…

713 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 14:44:05.02 ID:EabxPmNO
喧嘩両成敗の項だろ。そりゃ甲州法度では喧嘩は重罪だからな。
何でもかんでも連座という法は無い

714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 15:50:00.46 ID:J3MY6+oy
「ねんがんの じけんげんばを もくげきしたぞ!」

ニア ごうもんしてでも といただす

「なにをする きさまらー!!」

715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 16:34:41.73 ID:AeP+oVK6
曲渕とかいう狂犬もいるから本当訴訟は奉行もハラハラだぜw

716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 17:56:06.88 ID:H5EgBvVS
>712、修羅の国、甲斐の法だしw

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 19:33:02.84 ID:kO5vp65O
今川の真似だったと思うけど

718 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 20:46:54.73 ID:+r+WOQwx
真似であって、自国流にアレンジはあるよ当然

719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 21:59:42.51 ID:FTj2+X6D
>>715
「甲斐の狂犬」と書くと、
ヤンキーか何かに見えてくるなw

720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 23:57:54.42 ID:EY7LAARa
富田さんが血走った目で見ている