640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 19:10:11.47 ID:hn2RZa6E
駿河にて
徳川家康が大久保彦左衛門と久々に会ったので四方山話を
始めたことがあった。
「関ヶ原の戦の後は世も静謐になった。
まことに、わしにとってあの戦は死生の分け目であった。
我が方は挟み撃ちにされそうになったが、敵は一戦に打ち負けて
右往左往に逃げる有様は見苦しいものだったな。
それに比べて我が方は命を惜しまず、功を争わずまことに潔いではないか。
のう彦左衛門よ?」
(なっげえ話だなあ)
彦左衛門は長話にうんざりして帰りたくなった。
「なるほど一溜りに敗北とは見苦しいですね。
しかし上様が小山に御着陣の折、伏見より上方が敵だらけになった
との報があった時は、上様の御顔も真っ青になり、諸将も妻子を取られたと
聞いて顔を青くしておりましたが、太平となり青い御顔も元通りになられた
ようですから、まことに御運強くめでたいことです」
嫌味を言われた家康であったが笑って「彦左衛門はやく休め」と言って
彦左衛門を下がらせた。
641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 19:15:43.40 ID:EUNK3t/x
信長「鬼武蔵なら仕方ない
家康「彦左なら仕方ない
秀吉「お前切腹
642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 19:17:57.56 ID:wWBUJrik
まあリアルな話、こんな事を目の前で言っても怒られない、処罰されない、ってのが家康の長所だったと思うよ。
643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 20:09:30.58 ID:aLS48ZBu
この程度で処罰していたら、三河衆は全滅
644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 20:50:13.82 ID:JZhqPn1C
三河衆を処罰したら謀反を起こされかねないしね、家康の勢力がまだ弱い頃だと特に
645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 20:56:27.66 ID:CvNoAxIA
三河衆って直接家康に歯向ったことあったけ?
そういうのまったくないイメージだけど
646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 21:16:50.04 ID:mD428EP+
三河一向一揆を含めるかどうか
647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 21:52:52.73 ID:0txqr0hm
三河一向一揆も傍からみてるとトムジェリっぽいしなw
648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 22:17:21.38 ID:eDSL+ZUQ
>>643
だから幕末期に頼みにすべき譜代大名がどれもこれもクソの役にも立ってない(ry
649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/21(土) 22:54:30.28 ID:H+zr7FD7
>>645
大賀弥四郎
650 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/07/22(日) 13:33:23.96 ID:R8e/BZeY
大賀弥四郎は残忍な殺され方したんだな。
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 14:36:35.24 ID:m/b7Hi1D
酒井さんは頑張っただろうにw
652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 15:06:33.20 ID:MsS3PSd1
石川数正さんは? 秀吉に恭順するか敵対するかの路線対立で追い出されたんだっけ
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 15:22:33.65 ID:1i0xQXe2
>>652
追放じゃなくて出奔。
しかも、既に内通していた小笠原貞慶の人質もいっしょに連れて行ったので
かなり計画的だったと思われる。
654 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/07/22(日) 20:47:07.74 ID:0UtXdvam
常日頃からチクチク反抗してストレス発散してるから、歯向かうレベルまではいかないんだろうよ
655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 20:59:26.96 ID:D36IGPfX
>>640
小早川秀秋が動かないんで家康がテンパって癇癪起こしてるところを知ってる人からするとこの自慢は見苦しい。
656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 21:02:53.27 ID:m/b7Hi1D
小早川については最近色んな異説もあるしよくわからん。
ところで殿、三方ヶ原はお忘れかな?(・∀・)ニヤニヤ
まあ金ケ崎とか三方ヶ原の撤退戦は普通に凄かったと思うけど。家臣が。
657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 21:36:50.21 ID:pm1metR1
右往左往と見苦s…あ、島津…
658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 23:26:24.04 ID:1vpv/5Ne
>>656
だからこそ勝った立場で見て改めて見苦しかったんだろう
665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 06:24:15.67 ID:zplBjgZc
>>640
関が原で毛利両川に挟み撃ちにされたらどんな反応してたことやら
666 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 06:30:25.77 ID:vYHPOYQC
>>665
最近の説だと関ヶ原は2時間ほどの短時間で大勢の決した合戦で、三成の方からの
毛利や島津への出陣要請も、既に小早川秀秋が東軍として参戦した後だという事らしい。
つまりチャンスだから攻めろ、じゃなくて、ピンチだから助けて、だったというのね。
そりゃ空弁当もするだろw
667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 06:40:03.67 ID:zplBjgZc
>>666
チャンスだったとしても支援要請遅すぎのような
あの距離ではドンパチ始まった時点で南宮山の兵は即行動かなければ意味ないと思う
668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 07:45:07.73 ID:VufuxXm2
霧が深くて、戦場全体を誰も把握できてなかったって説もあるね。
みんな目の前の敵を叩くことしかできてない。
山上とかに布陣してると、どこに敵と味方がいるかもよく分からなかった。
669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 10:20:50.07 ID:s4fhGLHD
井伊直政「まったくもってその通り。」
670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 15:21:58.19 ID:9E24BlGw
家康が野戦上手と言われるけど、関ヶ原ではそれが発揮されたのかな?