fc2ブログ

世は変わり行くとも

2021年10月24日 16:08

727 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/24(日) 11:23:33.99 ID:kqitHUZS
香西豊前入道宗玄はこの竹山の原に一宇の禅林を建て、常世山宗玄寺と号す。いま
寺跡に小庵がある。またこの東南の原に三位義興(大内義興)の像を造立して一宇
を立て“大内堂”という。また“大内寺”と号す。退転して今はない。

鎮守荒神の小祠があり、この辺を大内堂と地名に称す。大内寺本尊の観音は、今は
西光寺の内仏にあるという。この大内堂の東隣は作山城跡である。

――『香西記

讃州の諸将は細川政元卒去の後、大内義興に服従して国を守り、地を保ち数年を越
した。特に将軍家より安富山城守、香西豊前守(元定)は海上の警衛を奉り、廻船
の非常を制した。故に上京せずして、兵衆の煩労もなかった。

かつまた、能島兵部大夫に属して大内家の朝鮮の役(>>719)に加わったので、財は
足り民は豊かで、兵力は有り余った。

これは義興の芳恩であるとして、香西氏の産神藤尾八幡宮の向かいの山に堂を立て、
義興の霊像を安置してこれを祭った。これを“大内堂”という。

世は変わり行くとも、その林木と名だけは今も存在する。

――『南海通記



スポンサーサイト



そのため異邦人は大内家を日本国王と

2021年10月23日 16:23

719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/23(土) 15:29:28.02 ID:Ejmsdc+U
伊予国の海表に能島、来島、院島という3つの大島があり、その他小島が10余
ある。予州河野氏の部類にして、周防山口の府に隣するため、大内家に交接する。
能島と院島は村上源氏である。来島と興居島は河野氏である。

(中略)

大内政弘より以来、大明朝鮮の勘合をもって商船を渡し給う故に、島家を保つ輩
は大内家の陰に倚らずということ無し。

大内義興は九州の戦に勝ち、兵威を盛大にして諸国を帰服せしめ、周防、長門、
石見、安芸、豊前、筑前6ヶ国を領し、伊予讃岐を来服せしめ、大明朝鮮の勘合
をもって商船を渡した。そのため異邦人は大内家を日本国王と思っていた。

そうして永正17年(1520)、村上兵部大輔より使者を通して大内義興の命
を達する。讃州塩飽島は村上鎗之助が来て、宮本佐渡守の宅より香西に達した。

その言に曰く「今年、朝鮮国へ兵船を渡海させるところである。公儀軍用の余分
をもって兵船を仕立て差し遣わしたい者は、その員数を記して注進せよ。その趣
によって禄物の差別があるべし」と、すなわち塩飽より香西氏に達する。

香西氏は議定して注文を調えこれを送り、乃生縫殿助、池水太郎兵衛、本津右近
を船長として兵船3艘を遣わした。

塩飽島より宮本佐渡とその子助左衛門、吉田彦左衛門、妹尾、渡辺が加わり用意
をなした。直島に高原左衛門尉、児島日比の戸に四宮隠岐守が共に用意し、引田
小豆島は寒川丹後守の所有なので引田浦に船が揃った。

讃州諸浦の船どもは能島隼人佐の手組に約し、深く交わりを結んで朝鮮の役を勤
めた。浦々は繁昌して、諸方これを羨まずということ無し。

さて朝鮮の役は先年に大内政弘が大軍を催して朝鮮に発向し、朝鮮王はすなわち
政弘に和を乞うて全羅道の貢物を大内家に入貢した。これより続いて義興も全羅
道を入貢せしむ。

この年、朝鮮国に大軍を遣わして全羅道の境を巡察した。これは大内家の兵威を
敵に振るうためであろうか。義興が年来管領としてその費用を繕ったのも、朝鮮
の入貢、大明の勘合の利用があったからである。

――『南海通記

実際の出来事かは分からないが大内氏の貿易の様子を伝えるものだろうか



【ニュース】【山口】大内氏の宴は…料理を再現

2021年10月07日 16:27

648 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/05(火) 21:25:35.67 ID:9t9xVy1s
ニュース
【山口】大内氏の宴は…料理を再現

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbc5dc457ad971b98d9e2c564bf332fb4a8b5f8

関連
大内義興、足利義稙歓迎宴会メニュー!・いい話

石見銀山の発見

2021年07月22日 17:06

330 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/22(木) 12:37:17.70 ID:3kVbbLt2
石見銀山の発見

鎌倉時代末期に周防を支配した大内弘幸はある日、自家の守護神で有る北辰の神が枕元に立ち、『石見国仙の山に宝有り、汝銀をとりて外敵を排せよ。』との神託を夢に見てこの銀山を発見したと言う。
それから200年ほどが過ぎたある日、博多の豪商神谷寿禎は鷺銅山の購入目的で海路を行き出雲へと向かっていた。
その最中、船が石見沖に差し掛かった時、寿禎は陸の山から眩い光が放たれているのを見て船頭に尋ねたところ、

「あれは仙の山と言い、昔、銀が出た山で、光は清水寺の観音様の霊光だ」

と船頭は答えた。寿禎は急ぎ船を陸に寄せて上陸し、光の差す方へと目指して行くと、清水寺へ辿り着き、そこに転がる多くの光る石を目にした。

幾つかの光る石を貰い受けた寿禎は当初の目的地である鷺銅山に赴くと、当地の山師・三島氏に光る石を見せて鑑定させたところ、三島はこれは銀鉱石に相違ないと答えた。

寿禎は帰路、周防の大内義興に面会すると、石見の仙の山に銀脈があることを申し上げ、この報告を受けた義興は直ちに軍を石見へ派遣すると、この地を占拠し神谷寿禎に銀山の採掘と経営を始めさせた。

寿禎は多くの技術者らを招いて銀山の採掘と銀の精錬を行い、これにより当地は栄えることとなるが、同時にこの銀山を巡って大内義興、尼子経久を含む周辺の武家勢力の争いも始まることとなった。

銀山旧記)より

以下参考サイト
島根県ホームページ
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kochokoho/photo/145/01a.html

石州瓦 屋根の学校
https://www.sekisyu-kawara.jp/iwamiginzan/hakken/index.html

石見銀山通信
http://iwami-gg.jugem.jp/?eid=3761#gsc.tab=0

331 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/22(木) 12:42:29.56 ID:3kVbbLt2
続参考サイト
山陰いいもの探県隊
https://sanin-tanken.jp/guttokuru/detail-2021-spring



334 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/22(木) 17:51:30.55 ID:EEyg0KQp
大内氏って元々多々良姓を名乗ってるし、本拠地近くには鋳銭司って地名も有るから、精錬関連に関わりのあるお家かと思ってたけど掘る方にも関わりが有ったのね。

335 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/22(木) 21:05:12.87 ID:GW5wIYkV
武田信玄「採掘にかけては我が家も負けてはおらぬぞ(意味深)」

事情を聞いた義興は

2021年06月05日 17:27

250 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/05(土) 04:43:15.95 ID:SzDQL2Bk
大永5年(1525年)2月22日、大内義興が安芸国厳島に滞在中のこと。義興は大野(現在の廿日市市大野町)の門山城の辺りを見るため島から渡海した。
義興が島を留守にしている最中、有ノ浦(厳島)沖に停泊した御座船で火事が起こり、その日の船番を担当していた能美孫三郎は御幡箱(旗の入った箱)を手に取って持ち出すと、海へ飛び込み他の船の舵だか何かに取り付いて辛うじて命は助かった。
そうこうしている内に義興が島へと戻って来たが、御座船が焼けた責で孫三郎は切腹になるのではないかと孫三郎本人や周囲の人々は思ったが、
事情を聞いた義興は孫三郎が若輩ながら旗を守って船から逃れたことを褒め称え、防州田布施に50貫の所領を与えた。

棚守房顕覚書

義興さん太っ腹なお話。



船岡山合戦

2018年03月10日 18:47

591 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/10(土) 05:34:38.36 ID:3d2Fy6J6
このために澄元(細川澄元)よりもなおさら三好筑前守之長は無念に思い、都への望みをなさった。

さて、永正8年(1511)辛未7月に、澄元は武略を巡らせて赤松殿(赤松義村)を御頼みになり、
播磨勢を催しなさった。先軍の大将には、御一門の右馬頭政賢、同和泉守護殿(細川元常)、他にも
山中遠江守(為俊)や諸牢人を御立てになった。

また畠山上総介(義英)より遊佐河内守(順盛)などが立てられた。こうしてまず和泉国へ切り入り
なさった。この由を高国(細川高国)は聞こし召され、「追討せよ!」と摂津国勢を差し下された。
さて、澄元方の諸勢は和泉深井に陣を取り、高国方の諸勢は同万代庄というところに陣取り、同7月
13日に深井へ押し寄せて合戦となった。(深井の合戦)

京の高国方は1万余騎、阿波方は城中には無勢で籠の中の鳥であったという。漏れ出ることができる
様子ではないので、阿波方は思い切り面も振らずに高国方へ切り掛かった。高国方の衆は切り負けて
大将格は皆々討死し、雑兵以下3百余人が死んでしまった。残る勢は和泉堺へようやく逃げ入った。

こうして、その日に澄元方は欠郡中島まで切り上った。このため、淡路守殿(細川尚春)は摂津国
兵庫口へ渡り、灘へ上りなさった。ここに高国方の兵・河原林対馬守正頼(瓦林正頼)は摂津芦屋庄
の上鷹尾城に立て籠った。淡路守殿は「この城を攻めるべし!」と、灘深井というところに陣取り

なさった。この由を正頼より京の高国へ注進申し、高国は聞こし召して今度は馬廻の柳本又次郎入道
宗雄、子息の波多野孫右衛門、能勢因幡守(頼則)、荒木大蔵らをはじめとして30余頭を差し下し
なされた。この人々は思い切って、同7月26日に芦屋河原で合戦となる。(芦屋河原の合戦)

また鷹尾より河原林の手勢を合わせて戦ったところ、京の高国方は打ち勝って、淡路衆の首を百余り
討ち取り、京勢はすなわち明くる27日に上洛してこの由を申し上げられると、高国は聞こし召して、
たいへんな御感であった。このため、播磨衆はこの合戦のことを聞き思案に及びなさったが、

一度約束した上のことなので8月の初め頃に播磨国を立ち、同8月9日に鷹尾城を取り巻き、険しい
谷とも高い岸ともいわずに攻めなさった。そのため城内でもここを先途と戦ったのでその日は暮れて
攻め手も麓へ退いた。しかしながら、正頼は「城の中でこの分では叶わない」と思い、

同10日の夜半に城を開けてしまった。播磨勢は喜んですぐに伊丹城へ取り掛かった。そのため河内
からと播磨からの二手になって京へ切り上ったため、叶わないと思ったのか、

8月16日に公方様(足利義稙)と高国、大内左京大夫殿(義興)は都を他所に見なしつつ、丹波国
へ落ち行きなさった。その後、御談合されてやがて丹波より切り上りなさり、同8月24日、船岡山
で合戦となる。(船岡山合戦)

阿波澄元方は切り負けて大将の典厩政賢、畠山方の遊佐河内守が討死し、この他の人々も1千余人
が討死した。すなわち諸陣が破れたため、御所様(義稙)、高国、大内殿は悦の眉を開き、都へ
入りなさった。播磨勢は播磨伊丹城を攻め戦ったが“一陣破れて残党全からず”という本文の如く、

船岡山合戦のことを聞き同26日に生瀬口へ落ちて行った。此度の合戦において大内方の太刀打ちの
有様を褒めない人はいなかった。

――『細川両家記』


こうして民部少輔高国と申す人を家督に据え申した

2018年03月06日 10:39

584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/06(火) 05:14:02.98 ID:j8Oj/9Vd
さて澄元(細川澄元)が家督を取りなさって目出度いところに、御内の
三好筑前守之長や高畠与三らはあまりに無道の振舞いなどがあったので、

「この分ではどうしたものか」と内々に呟かれ、京では奈良修理亮元吉、
摂津では伊丹兵庫助元扶、丹波では内藤備前守貞正が相談し謀反を企て、

「安房守典厩政国の子息・高国(細川高国)を主君となし申すべし」と、
永正5年(1508)戊辰4月9日、六郎澄元に背き申したたのである。
突然のことであったため、澄元はすぐに近江甲賀へ落ち行きなさった。

三好筑前守の子息・下総守(長秀)は伊勢国山田へ落ちなさったところ、
国司(北畠材親)より仰せつけられて生害させられ、(その首は)京の
高国へ上らせられたのであった。

こうして細川安房守の御子・民部少輔高国と申す人を家督に据え申した。
殊に筑紫の御所様(足利義稙)は大内左京大夫殿(義興)の御供により
堺津へ御上洛なされたので、事故もなく崇め申された。そんな折に、

摂津国の池田筑後守(貞正)は澄元方として自城に立て籠ったのである。
高国は聞こし召されて「それならば退治せよ」と仰せになり、

同5月初めの頃、高国方の典厩尹賢を大将にして猛勢が押し寄せると、
筑後守は物の数ともせず戦ったが、同名遠江守が高国へと参られたので、
攻め手はこれに意気込んで、5月10日に堀を埋めさせ厳しく攻めると、

城中より思い思いに切り出て、同名諸衆20余人は腹を切り、雑兵70
余人が討死したのである。「国中に同心する者もいないのに、かように
振舞ったことよ。大剛の者かな」と、感心しない人はいなかった。

――『細川両家記』



585 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/07(水) 01:56:03.74 ID:n9jSo1KL
戦国初期も初期

陶興房、我が子を殺害すること

2017年12月10日 17:56

陶興房   
401 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/12/10(日) 10:58:48.78 ID:OPxf38VL
陶興房、我が子を殺害すること

大内義興・義隆の家老を務め軍事政治に活躍した陶興房には1人の麒麟児とも言うべき嫡男が居た。
名を次郎興昌。彼は器量骨柄に優れ、父興房をして
「次郎は武も文も全備し、そのほかの芸能の道から弓馬は達者だし乱舞にも堪能、詩歌・管弦に至るまで、
人間がたしなむべき道では何一つとして劣ったものが無い。今の乱世において希有な存在である」

と評されるほどであった。しかし次郎は常日頃から何れ自らの主人となる筈の義隆を見掛けると、
「隋の煬帝の詩に出そうな大将だ。坊主くずれか流浪の公家みたいな事ばかりして、こんな人を武士が主君と仰ぐものではない」

と影で馬鹿にしており父の興房も次郎のその様な言動を知ると、一抹の不安を覚えた。
ある日越前より幸若太夫が下向して来た折、義隆は太夫に烏帽子折を所望した。その舞を見た者は貴賎問わず感動し、涙に袖を濡らさぬ者は居ないほどであった。
興房が宿に戻り次郎を呼ぶと
「お前は何時も好んで舞を踊っているが、幸若の音曲も習ってみるか?」
と言うと次郎は
「私が幸若を真似るのは実にカラスがカラスの真似をするようなものですが、父の命であれば、似せて舞ってみましょう」
と扇を手に取り、手拍子を打って舞った。
次郎の舞は、先に見た幸若の舞よりもさらに趣深いものだった。
興房は我が子の才能に驚くと共に、これでは次郎は才を鼻にかけて益々主人の義隆様を侮る様になるのではないかと不安を高めていった。

またある日、大明国から義隆に書簡が送られた際のこと。義隆は香積寺・国清寺などの長老西堂を呼び集め、その書簡を訳させた。
その末座に陶次郎も列席していたので、興房は自宅へ帰ると、次郎を呼び寄せ
「お前は今日の書簡の内容を覚えているか?」
と問うと、次郎は
「末座で一度聞いたところで覚えられるわけがないでしょう。しかし推量で内容を当ててみましょう」
と言うと硯に墨をすり、聞いた内容を書き記して読み上げた所、その内容は一字一句違わぬ上に読み上げる口上も非常に立派なものであった。
その後も興房は注意を払って次郎を観察していたが、次郎の器用才芸にはさらに磨きがかかり、また主人義隆を軽んじるような考え方もやめなかった。
父の興房は、
「次郎は将来、義隆卿を侮って主従の礼を乱し、大内家の頭痛の種になるかもしれない。主君の御ためを思えば、わが子など取るに足らない」
と考え、ひそかに次郎に毒を飲ませた。
次郎は十五歳(墓の説明には二十五歳)になった春のころに、哀れにも亡くなってしまった。

その後陶興房は、問田紀伊守の嫡子を養子として、五郎隆房と名乗らせ跡を継がせた。
(陰徳記)

陶五郎隆房、後の陶晴賢である。



402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/10(日) 13:59:52.11 ID:TC+Z/ZXd
>>401
なんという皮肉w

403 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/12/10(日) 14:37:48.38 ID:AbautfzL
陶さん家は興房の長兄である武護が在京中にいきなり摂津へ出奔して坊さんになって3年後に帰って来たかと思ったら次兄の興明を殺して家督を奪い、
当時筆頭家老の内藤弘矩を讒言で死に追いやった後讒訴がバレて義興から死を賜った末に興房が家督を継ぐと言う何か最近似た様なアレな事件が起きてたり何かもうアレよね…
義興義隆時代にまともに大内家に忠を尽くしたのが興房だけなんじゃねーか?って言う…

404 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/12/10(日) 15:03:34.26 ID:AbautfzL
て言うか、調べたら父親の陶弘護暗殺事件も色々闇が深そうだなぁ… 大内家の内情ェ…

一休さんと次休さん

2016年09月24日 09:06

103 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/24(土) 06:59:51.42 ID:O5X/52cq
一休さんと次休さん

大永四年(1524年)、大内義興が嫡男義隆らと共に2万の兵を持って尼子経久に属する安芸の諸勢力を攻めた時の事。
安芸の守護武田光和が篭る銀山城を陶道麒(興房)と包囲した義隆であったが、堅固な銀山城の前に城攻めが長引いていた。
そんなある日、義隆は諸軍に備えを解かぬ様固く申し付けると、道麒を誘い根の次休蔵主の旧跡を見に土地の古老を道案内として出掛けた。

山を越え、谷を深く下り、道も細く丸木の橋も朽ち掛けた道を行き、漸く次休蔵主庵の跡へ着くと、
百年余りの歳月を経た為今や庵室は跡も無く成り果て、境界さえ見分けがたく、深い苔に礎も埋もれ、池の水は枯れ果て(以下長いので略)… と言った有様であった。
義隆は眼に映るものごとに心を動かされ、蔵主の昔のことを聞きたく思い、道案内の老人に話を乞うた。

古老曰く、申し伝えによれば百年余り前三蔵主とは。山城紫野の純蔵主(一休)、伊勢の養源寺の虎蔵主、それに安芸の次休蔵主のこととか、いずれも世に聞こえた禅僧であった。
その一人の一休禅師はある日「安芸の次休は深山の中に入り、跡をくらまし、名を隠そうとしておる。かの所に赴き、その邪か正かを見分けよう」と、次休に会いに紫野を旅立った。
次休蔵主は現在過去未来三世通達の僧ゆえ、一休の訪問を予め感知し、侍者に向かい
一休宗純が私を試みようとたった今、龍宝山を、出発したよ」
とおっしゃり、そののち
「今日こそ到着の日、美味い魚を取ってもてなしてやろう」
と遥か遠い川辺に出て、釣り糸を垂れていた。一休はもとよりこれを知らぬが、川辺まで来て釣り糸を垂れる次休に
「これ、おじいさん。次休蔵主の庵室を知っておいでか?」
と問うと、次休は
「あなたは純蔵主でしょう」
と答え、一休は愕然として
「あなたは神通方便でも得ておるのか?なぜ拙僧の名を知っておられるのか?」
と尋ねた。次休はこれに
「貴方は私を試みる為にここまで来たのでしょう、私が次休です。」
と、名乗り手をたずさえ庵室に入り歓談が始まった。

104 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/24(土) 07:00:01.39 ID:O5X/52cq
次休は自ら釣ったすずきの膾やじゅん菜の吸い物を進め
「あなたの旅の疲れを慰める為、わたしの神通方便をお見せしましょう」
と、皿の中の銀糸に作った膾をとって、むしゃむしゃと噛み
「この魚を再び元の魚に返してみせましょう」
と皿の上に吐き出した。」
すると、すずきはたちまち生き返って跳ね上がり、龍門三級の波を起こす程の勢いであった。
一休はこれを見て
「あなたは魚を再び生きた魚とされた(中略)拙僧はまたこの魚を仏にしてお目にかけましょう。」
と言うと、裳裾を高々と掲げて、
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
と敷物の上に糞を垂れ
「万法は一に帰す。食は尽く糞に帰す。されば糞中の虫である三世の諸仏は、この中に隠れておりますぞ。
昔の少康師は、一度南無と唱えれば、一体の仏、口より湧き出でさせ、続けて十声唱えれば、十体の仏を出したとか。
彼は口中より仏を出だす。拙僧は肛門から仏を出だす。少康師よりなお勝っていることよ」
と、手を打って大笑いした。

次休、これを見て「風顛漢め、人々をたぶらかすまいぞ」とおっしゃって、また一杯の水を口に含んで吐き出されると、炎となって空中にほとばしった。
一休は「あなたは孫博が草木をしてみな火光に変じた術を会得しておられるのか。(中略)拙僧もまた活手段を行じましょう」
と、鉢の水を飲んで、仏殿の内に向かい小便をし、「あなたは水を転じて火をなされた。拙僧はまた、山は是れ山、水は是れ水じゃによって、元の水に返したのじゃ」
とおっしゃった。
次休は「あなたは私を試みるがため、こうしてわざわざやって来られ、私はまたあなたの知恵を計るため、このような方便をお見せしました。
あなたはいまだ神通力を得ておらぬものの、自由自在の手段を用いられた。おかげさまで今日初めて高僧と言うものにお会いできたわけです。
我が禅宗、この国に伝わって年久しいが、今あなたが現れて、さだめし大いに世に興隆することでしょう」
と褒め称え給うたと申します。一休もまた「わたしもまた、生身の文殊支利菩薩にお会いできました」と、三度拝礼して、やがて暇乞いし、帰京した。(長いので以下略)


(陰徳太平記)



105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/24(土) 07:57:01.24 ID:XO9yYF3G
ダイナミックすぎる

107 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/24(土) 09:18:00.61 ID:IZtf/wAU
とりあえずこの後は京に帰った一休さんが、次休がナンバーワンだと周りに語ったり次休が超能力で遠くの寺の火事を消したりする話を古老がして大内義隆から褒美貰って
大内義隆が、安芸を征服した暁には此処にまた大きな伽藍を建ててやると語って、大内義隆の安芸征服は是からだ、義隆先生の次回作にご期待くださいエンド

>>105
奇人と名高い一休さんも後世に脱糞ニキにされるとは思うまい

112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/24(土) 15:49:26.64 ID:VxWqyVUz
>>103-104
一休さんの奇人エピソード多すぎぃ!
時代がちょっとずれそうだけど劇中劇?だからいいか。

まぎれもなく雪舟の作であったのだ

2016年07月22日 21:14

雪舟   
904 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:09:29.91 ID:6X1DPJep
 雪舟等楊は室町から戦国にかけて活躍した画家であり、明国で修業した後に帰国してからは
日本各地を旅して多くの水墨画を残した。
 明応8年(1499年)の頃の雪舟は山口の大内氏に仕えて、明国から購入した絵画の鑑定をするようになった
 その年の夏、雪舟は主君の大内義興に呼び出されて一幅の山水画を見せられたが、その絵を見た雪舟
なぜか何も答えなかった。
「この見事な絵は先日、明国から大金を支払って取り寄せたものだが落款(作者の署名、印)が無いので、
誰が描いたか分からぬ。そなたはこの絵をどう見る?」
 大内義興はそう言って意見を求めると、雪舟は口を開いた。
「おそれながら、この絵は私が明国にいたころに描いたものでございます。自分の絵について
とやかく意見を申すのはひかえとう存じます」
 これを聞いた義興は激怒して、「落款がないからといって、自分の絵などと言うとは不届き者め!
もうよい、さがれ!」と叱りつけた。
 それから、雪舟は石見の国へ旅立ったまま山口へ戻ることはなかった。
 ところが、その後になってこの絵の裏側を剥がしてみたら、雪舟の僧名の「等楊」の字が見つかった。
この山水画はまぎれもなく雪舟の作であったのだ。



905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:14:53.21 ID:NvgDwZXH
昔日本の偉人を一ページずつ漫画にした学習漫画があって
雪舟の話がこれだったのを思い出した

906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:51:26.85 ID:/tuRtWGf
雪舟はアーッじゃなかったからか?

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 00:29:53.71 ID:VyMMLeHY
>>906
息子と勘違いしてる?

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 01:29:56.82 ID:+EHNhqgx
なんで剥がしてみようと思ったんだろ

909 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 05:55:13.27 ID:RlPreye2
相剥ぎしようとしたんだろ

910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 07:12:34.27 ID:i21XoMp7
>>905
涙で描いたネズミが縄切った話だろ

911 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 15:18:09.83 ID:8ZNSG2+n
>>908
仕立て直しでしょ

謀聖、終生のライバルと夜襲

2014年05月02日 19:17

陶興房   
180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/02(金) 00:16:48.94 ID:w/ilQyvt
謀聖、終生のライバルと夜襲

大内家家老、陶興房。大内氏譜代の重臣陶家の陶弘護の3男であるが、父が暗殺された後に起きた長兄・武護と次兄興明の争いで次兄興明が死に、
後に長兄武護が主君大内義興に誅殺されたことにより陶家の家督を継ぎ、長じて大内家の家老として文武両面で主君義興を支える存在となる。
戦場で常に主君義興を補佐し、大内軍の副将として各地で戦ってきた興房は1511年、船岡山合戦で一人の戦国大名と出会う。
足利義稙を擁する大内義興、細川高国に従い上洛した山陰の尼子経久である。
敵方の足利義澄方が陣取る船岡山を囲んだ大内連合軍であるが、その直前に擁する足利義澄が病死したにも関わらず
戦意旺盛な敵方を攻略するために尼子経久は大内の副将たる陶興房に一つの提言をする。

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/02(金) 00:40:25.99 ID:w/ilQyvt
経久「敵方に夜襲を仕掛けてはいかがか?我が軍が先陣となれば敵兵全て葬って差し上げよう。」

これに対し、丹波で合流したばかりの西国の兵を信用できなかったのか、直前に赤松義村が裏切ったこともあってか興房は

興房「我が大内軍は夜襲が苦手でな・・・」

と、夜襲の提言を退けたと言う。なお、その船岡山合戦の結果は・・・

大 内 軍 が 先 陣 と な っ て 夜 襲 

した事で大内義興・細川高国連合軍が勝利。京は足利義稙側の手に戻っている。
興房が尼子経久の夜襲の提言を退けた後、自分達の手柄とする為に大内軍が夜襲を仕掛けたのか、それとも尼子経久が義興に直談判して
夜襲を決意させたのかは定かではない。
ただ、山口県文書館蔵の義興の手紙には大内軍大将の義興自身が先陣に立ち、夜襲軍を率いていることなどが伝わっていることから
義興は夜襲にノリノリで賛成したのではないかと思われる。

この数年後に尼子経久は中国地方へ覇を唱えんと、義興不在の山陽地方に手を出すのであるが、この時経久の提言を退けた陶興房が
何度となく彼の前に立ちはだかる事となるのである。

終生のライバル同士の初の出会いにして相手の手柄を横取りしたようなされたような、ちょっとだけバツの悪い話。

182 名前:人間七七四年[hage] 投稿日:2014/05/02(金) 00:58:07.28 ID:w/ilQyvt
>>180-181に追記。
この時、陶興房は尼子経久の夜襲の提言を
「大内軍は夜襲が苦手ゆえ・・・」

と断っているが、実際に1524年に安芸・佐東銀山城の戦いで援軍の尼子方・毛利元就連合軍の夜襲を受けて破れたりしている。
夜襲(されるの)は確かに、苦手だったのかもしれない。
しかし、この戦で毛利元就の存在とその武勇、安芸における重要性を知った陶興房は、先に毛利家で起こった、元就と
弟元綱の家督争いで尼子家と毛利家の関係の危うさを見抜き、翌1525年に調略により毛利家を大内側に寝返らせることに成功している。

名将は転んでもタダでは起きないのであった。




202 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/04(日) 19:07:58.69 ID:I+S/6sjV
>>180-182
こういう逸話好きだなあ

大内義興帰国問題と朝廷

2012年03月31日 21:42

478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/31(土) 14:20:14.87 ID:/BGKpUzg
永正5年(1508)6月、足利義尹(義材)は大内義興らのの援助と細川高国の支持を受け、足利義澄を没落させ入洛、将軍位に復帰。
ここに将軍義尹を細川高国大内義興が支える体制で、畿内は一定の安定を築けるように見えた。…だが大内義興は直ぐに帰国を望み、
これに将軍足利義尹は勿論、朝廷も大いに慌てその慰留に務めた。
以下、三条西実隆の日記、『実隆公記』より、朝廷側の動きを見てみよう


・7月23日
晴れ。夜になって小雨。
(略)

午後、阿野季綱が来る。大内義興の周防への帰国は決定的だという。帝が勅命で留まるようにおっしゃらないのは好ましくない。
この事について、内々に申し入れをする。帝直筆の女房奉書を発給して頂くこと、そして大内義興のもとに伝奏を派遣して頂くこと、
また私も内々に義興の元に参上するということの詳細などを内談した。そして、夜になってから小直衣に浅葱色の指貫を着て、
義興のいる六角の宿所に向かった。そこで勅書の旨に任せて対話をした。
神代紀伊守(貞綱)が出て来たので、彼に対して重ねて、京に在留することを説得した。そのうちに右大弁相公(勧修寺尚顕)も
やって来て、私と同じく勅命の内容を伝えた。その間のことについては、ここに記すことはしない。

今夜、大内義興の元に参上するという行為をすることに、我々の間にためらいがなかった訳ではない。しかし、確かに世間の称賛や
そしり受けることは確かに堪え難いことだが、今は天下のために、全ての事柄を忘れて行ったのである。
『道を守ることは簡単である。しかし、世評に応じることは難しいことだ』
これは古の賢人の格言であるらしい。実に厄介なことである。浮世の交わりとは誠に無益なものである。

帰宅の途中に、長橋局に直接参上し、勧修寺尚顕と三条西公条も同道した。私の家で、冷泉政為、甘露寺元長、姉小路済継らが、
先の件について聞いてきたので、おおまかな事情説明をした。

・24日
晴れ。
早朝、帝が新大典侍(庭田源子)を通じて、私が昨夜、義興を慰留した件について、色々と感謝の意を伝えられた。

・25日
賀茂在重が来て、大内義興が先日の夜の一件について、大変忝なく思っているということを語った。今日、大内雑掌を召し寄せて、
義興に帝の勅命の詳細を伝えたということらしい。

・28日
晩になって、阿野季綱が使者を送ってきて、

「今日、大内家家臣の陶興房と神代紀伊守(貞綱)らが室町殿(足利義尹)のもとに参上して、もろもろの御裁許を恐れ多い事だと申された」

と伝えてきた。これで大内義興の帰国は確実に無くなった。非常に目出度い事だ。
また、河州での合戦で(義尹派の)尾張守(畠山尚順)が勝利した。実に神妙な事である。

・30日
曇り。夜になってから激しい雨。早朝に賀茂在重が来て、ちょっとした報告があった。

阿野季綱から使者が来て、本日、大内義興が我が家を訪問するという事を、内々に知らせた。

夜になってから、大内義興が太刀を携えてやって来た。彼は先日の夜の事に感謝の意を表した。私は、この訪問について武家伝奏を通じて
詳細を報告する事を語った。義興は神妙なおももちで、重々しく感謝の意を表した。


大内義興は烏帽子をかぶり、自ら携えた太刀を私に贈った。私は、座った敷物の上で大内義興が帰るのを見送って感謝の意を表した。
その後、大内義興が来られた旨を、手紙で勾当内侍(東坊城松子)に報告した。

今日は、玄清庵で宗祇の追善連歌が行われた。私は発句を所望されたので、それを送った。そして、酒一荷三種も送った。

発句の内容はこうである

『とをき世もかゝらは風の葛葉かな』






482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/31(土) 19:17:19.21 ID:p+D/YpwV
>>478
この辺、西国の歴史の大きな分岐点の一つだよねえ

483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/31(土) 22:08:57.71 ID:BMM6zWVr
>>482
戻っていれば、尼子の膨張はなかっただろうからねい。

484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/01(日) 00:53:12.53 ID:kqNjbGIi
義興が存命なうちは経久も大人しくしただろうか

485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/01(日) 10:09:50.44 ID:s7Ilnh3F
>>478
>『道を守ることは簡単である。しかし、世評に応じることは難しいことだ』
今も昔も、まつりごとは大変だな

瀬戸内水軍の遠征

2010年10月29日 00:06

101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 18:07:13 ID:jMdOby3K
永正9年(1512)の事だそうだ。

讃岐の寒川氏は大内義興の命により兵卒を揃え引田の浦にて五艘の軍船を整えた。
そこに同じく讃岐の香西氏、安富氏の軍船が集合し、計二〇艘となって引田の浦を出航、
備後の鞆に到着すると伊予の能島に報告、能島、因島の村上氏と合流すると、瀬戸内を拔け
南洋、中国南部方面へと進んだ。

さて、このような船団が組まれたことには、こんな理由がある。

この少し前、能島村上氏(村上隆勝か?)より大内義興に提言があった。

「南洋にある離島があります。これを得れば和漢の交易路を保持するのに、長く日本の利益と
なるでしょう。」

寒川家の記録には、その島の名は書かれていないものの、どのような島かは記載がある。
島の主は元々明国は浦東(今の上海か)の領主であり、明から大船を招き、日本と中国との中間交易の地として
大いに栄え、住民達は互いに親しむこと親友以上であり、その島はまるで一国の首都のような賑わいだというのだ。

島に行った日本人の中には、自らの国が乱世であり、一夜の安眠すら困難なのに比べ、この島には争いもなく
皆安楽に暮らしていることに、帰国を嫌がるものも多かったという。


さてこの島、日本の武装した兵船が押し寄せるとすぐに通詞を出して和を請い日本に服すことを約束した。
このため何事も起こらずこの遠征は終わったのだが、これには理由がある。

この当時の日本船というもの、外国船に行き当たればそれに押し寄せ攻め立て、資財を出させてそれを取り、
嫌だというものには攻め懸けて船を乗っ取った。
このようであったため、異邦人でも日本の兵船の言うことを聞かない、という者はなく、海上において
日本船に行き会うことを恐れない船はなかった。
ためにこの島も、あえて日本船と戦おうとはしなかったのである。

ところでこのころの日本船、皆八幡宮の文字を書いて旗印としていた。
このため異邦人より、日本船をさして八幡船と言うようになったそうである。


大内義興の命による、瀬戸内水軍の連合軍によってなされた、とある島への遠征についてのお話。




106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 21:15:42 ID:NVTqAnCd
>>101
この頃は村上水軍は大内に心中していたんですね
どういう縁でこの後離れて義隆の代に攻められることになったのかな?

雑談・あの将軍歓迎メニューが再現!

2010年10月20日 00:01

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 18:10:45 ID:ax1N1cKW
この話の

大内義興足利義稙歓迎宴会メニュー!・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-848.html

将軍歓迎メニューが再現されたらしい


室町時代の豪華料理を再現

 室町時代に中国地方を中心に勢力を伸ばした守護大名大内氏が足利幕府前将軍をもてなした
豪華な料理が、このほど約500年ぶりに山口市内の観光拠点施設で再現された。
 再現されたのは、ホヤ、タラ、からすみなどさまざまな食材を使ったメニューで、32膳(ぜん)
101品に上る。
監修した食文化研究家の江後迪子さん(75)は「文献として現存する献立としては日本一の品数」と
説明する。
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2010101500515&mogi
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20101012bo01n.jpg




790 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 19:17:53 ID:FwBbE0O/
>>789
おもしろいね
記事読むと、やっぱ鶴やイルカはダメかー
鶴の吸い物とかいろんなとこで出てくるから、一回くらい食べてみたいw

791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 19:25:30 ID:LxveChbw
ひこにゃん「醤油はないんですか?」

793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 22:23:13 ID:aUbGAMgQ
>>789
ホヤって山口でも食べてたのか

794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 23:41:40 ID:uNWMaIa6
醤油もない時代の料理だろ
あんまり美味そうな気がしない

795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 23:54:58 ID:Tv2naFzg
醤油の代わりに酒に梅干し入れて煮詰めた、煎り酒ってのがあったが、
これの考案が室町末期っていうから、ひょっとしたら使ってたりするのかなぁ。

796 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 02:24:26 ID:KdVZ1ggJ
醤油って結構昔からあるみたいだぞ
少なくとも原型の味噌と醤油の中間みたいなものはあった筈

797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 03:18:52 ID:3XNpWj4G
>>791
醸造の醤油が一般的になるのはもう少し後で、この頃は醤(ひしお)なんじゃない?

798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 03:32:42 ID:TjK5xz0G
>>797
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-23.html

799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 03:39:01 ID:3XNpWj4G
ないとは言ってないんだけどね。逸話の類は成立時期の風俗とかの影響もあるしなぁ。

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 12:31:18 ID:PEEVABz9
一般に出回ったのが江戸期で暫くは伊勢の方だけのものだって何かで読んだんだけど、出展が思い出せない…

801 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 18:00:24 ID:CzCqT+wL
>>794
ホヤは延喜式の時点で既に出てくるくらいの伝統食なわけだが。

802 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 22:24:38 ID:57Jy+cZn
>>801
どうしてアレを食べようと思ったのか、延喜式には記録しておいてほしかった。

803 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 22:31:14 ID:TjK5xz0G
どうして・・・って
昔の人は何でも食べてみたし、不味かったり毒があれば、
どうにか食べる方法がないか工夫を凝らしたんだと思うよ。
食えるかどうかは最大の関心事だったんだから。

804 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 22:50:25 ID:h3nTBWBi
河豚すら食ってるんだからな。
河豚を食おうと最初に思った奴は凄い。
とてもあんなの喰えるとは思えないだろ…。
[ 続きを読む ]

大内義興の恋文・いい話?

2008年10月16日 10:47

657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 23:42:32 ID:ewA72rmA
戦国初期、大内義興が在京していた頃、京で彼が密通していた女への恋文を、侍女がよりにもよって間違って、
当時京に上がってきていた、彼の北の方に届けてしまう。
北の方は勿論これに激怒し、義興を追求。それに窮して義興は、彼女をなだめるためにもなんのかんので
帰国する事になり、それによって、彼の存在で安定していた畿内の政情はまたもや乱れる事になったとかw




658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 00:27:12 ID:uxnuT1zV
面白いが別にいい話では無いぞw