fc2ブログ

傲慢なるゼザベルを罰するに

2019年04月29日 16:45

944 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 22:12:33.03 ID:4q/y0leB
また国王(大友宗麟)は、邪悪なる王妃ゼザベル(奈多夫人)に対して憤懣を感じていたが、彼女によって
多数の子女を有していた故に、やむを得ず多年の間これを看過していた。そうして彼女による、デウスの教え
及びキリシタンに対する憎悪は益々加わり、キリシタンになろうと欲する者を引き止め、既に洗礼を
受けた者には転向を勧め、頸にかけているロザリオまたは彫像を無理に取って火中に投じ、デウスの教え
並びに会堂に対し、罪と偽りを重ね、その子である世子(大友義統)および国王の心を、我らに反対せしめんと
努力するが、かつてその目的を達したことはなかった。

我らの主デウスは正義の友である故に、傲慢なるゼザベルを罰するに、現世において与えることを得るべき
最も大いなる罰を以てし、生命が長引いているだけの死となされ給わった。
老王は長い期間をかけてこの処置の準備をなした。まず居住する家を新たに城外に作り、国の政治を
その子(義統)に譲った後、その家に移り、王妃のもとで仕えていた貴族の一婦人(林ジュリア)、すなわち
その子ドン・セバスチャン(大友親家)の妻の母にして、既に40を越え少しばかり病弱な人を密かに招いて
妻と成し、王妃は城内に留め置いた。

ゼザベルがこの時まで、数多の国の主として城中に於いては大いなる尊敬を受けていたのだが、たちまち
現世の栄誉を失い、以前に彼女に仕えた者が新たに王妃と成ったのを見て、親戚並びに大友家の大身たちは
再び彼女と共に住むよう王に請うたが、その目的を達することは出来なかった。
王妃はこのような不幸に耐えることが出来ず、しかし老王が一度決心したことはそれに固守することを
知っているがゆえに、短刀をそばに置いて自殺せんと計り、このため王女及び親類たちが昼夜これを
警戒した。

(1578年10月18日(天正六年九月十六日)パードレ・ルイス・フロイス書簡)

大友宗麟による奈多夫人離縁についてのフロイスの記録



947 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 10:18:03.84 ID:o0dmuEcy
>>944
この奈多夫人って言う人は、大友の庶流家で国東半島の大豪族の田原氏の分家の娘。
同時に、奈多八幡宮の宮司の娘「要は名門の神社のお姫さま」なんですよ。

有力庶流家に対する政略結婚の意味合いが有ったんでしょうね。
田原氏からの人質の意味もあるし、もし反抗しても分家が大友に付くんじゃ勝てる訳が
無い訳ですよ。

更に、田原氏から見ても家格の問題では最高の相手だから悪い話でもないですし。

で、この離婚って大友氏の水軍が離反し兼ねない大問題なんだよな。
瀬戸内海はさんで、毛利方の村上水軍と睨み合ってる状態。
スポンサーサイト



国主の若い息子は

2016年07月15日 15:44

858 名前:御存じ豊後の大友さん家が、キリスト教にハマるきっかけ。[sage] 投稿日:2016/07/14(木) 20:31:40.10 ID:VYAaTYrJ
宗麟パパは熱心なキリシタン信者として有名だが、それは彼が晩年になってから。
確かに若い頃からキリスト教に興味津々で、教会に対しても面倒見がよかったが、
1575年以前までは、本人がいちばん熱中していたのは禅の教え。
臼杵にでっかい禅寺(寿林寺)を造らせ、京の大徳寺から偉いお坊さんを招聘して、
次男の親家を、成長後はそこの住持にさせようと考えていたという。しかし…


「国主の若い息子(次男)はなんとしても仏僧になりたがらなかった。彼は僧院で書物から学ぶどころか、
 武器をとり、撃剣、相撲、その他それに類した修錬に専念して、
 もし国主が自分を無理やりに僧侶にするつもりなら、 切腹して果てるか海で投身自殺する、と言った。
 国主は息子がどんなに恐るべき、かつ激しい性格か知っていたので、彼にとって息子のことは
 重荷であり憂慮の種であった。そこで彼がこの件でフランシスコ・カブラル師に助言を求めた時に、
 司祭は彼に、その息子が冷静になり、その激しく頑固な性格が克服されるためには、
 殿下が彼をキリシタンにさせる以外の救済法とては思い浮かびませぬ、と説いた。
 この忠告は国主には望ましいものに思われ、フランシスコ・カブラル師はその息子に
 理解力に応じて教えを授けた後、臼杵において洗礼を授けた。
 そして彼にドン・セバスチアンの教名を与え、国主は受洗の際に列席した」 
 (フロイス日本史・豊後編Ⅱ)


性格矯正のきっかけを与えられめでたしめでたし、と言いたいところだが、
結局この次男は「もともと性格が頑迷すぎる」上に虚栄心も強すぎたので
改宗も大して効果がなかった、と本書でバッサリやられてる。
親心を理解しない次男に対してもフロイスさんはじつに手厳しい。




859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/14(木) 23:19:46.26 ID:60TOaBpq
そんなにバトル派だったのに
朝鮮で逃げた卑怯者って言われちゃうのか

861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 00:44:28.04 ID:YKycFMfZ
>>859
君主の命令は絶対だからね

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 01:49:02.09 ID:62hdoRhR
>>859
朝鮮で逃げて、天下一のヘタレ言われたのは
例の長男じゃなかったけか?
この話の主役の次男も、朝鮮で一緒に逃げてたのか?

道雪とはなんと、武士冥加の強い侍なのだろうか

2012年08月18日 20:51

114 名前:1/2[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 19:18:05.85 ID:BGjsCREX
戸次道雪が立花城に移って以来、方々での働きにおいて手柄忠節の多さにより、豊後の大友家より
感悦の使者が送られた。しかし筑後路も敵領であり、通路がないので、豊前より船で海路をもって
遣わされた。

さて使いより道雪には、第一の褒美として旗竿を遣わすとの旨が伝えられた。これはとりわけ道雪のため、
吉日を選びこの使者が帰国して報告を次第、船にて送り遣わすとの事であった。
道雪はこれを承り悦び申すこと限りなく

「さて旗竿の事、家の面目、一代の名誉、老後の本望、いったい何事がこれに匹敵するでしょうか。
出来る事なら御本国へ伺候して頂戴したいのですが、方々の敵が隙を伺っている状況です。
そこで、幸いにもご舎弟の田原殿(大友義統の弟・大友親家)が、御代官として筑後黒木城に
御座なされております。ですので旗竿を黒木まで届けて頂ければ、この老体が彼の地まで罷り越し、
田原殿の御前において頂戴仕ります。私は大きすぎる冥加は恐ろしいと考えています。御使者によって
ここに直接に送られるのはどうか御免なされるようにお願いいたします。」

この様にたって申し上げた。
使者が豊後府内に帰ってこの旨を伝えると、大友義統の周りは困惑した。

「道雪が恐縮するのはともかく、立花城から黒木城まで行くのに、筑後までの七里余りは大敵秋月の領分であり、
特に城下一里余りの所を通り、また筑後の問註所氏(一族の一部が寝返っていた)の領内を四里ばかり、
これも城下半里ほどの場所を通ると牛島という巨大な坂があり、これはいかなる鬼神でも通れないような
場所である。

道雪め、自分の手柄の程を人に知らせんがため、広量な御請を申し上げたのだろう。
そんなふうに言ってもどうせ、まさか黒木に送るとは思っていないだろう。」

その様に言って、再び使者を添えて、船にて立花城に直接送った。
この時の道雪への批判は、府内にも多くの道雪贔屓の人々が居たので、彼らから道雪へと伝えられた。


115 名前:2/2[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 19:18:40.73 ID:BGjsCREX
さて、立花城にて道雪は旗竿を受け取り、その祝宴も終わり使者が船で帰っていったその翌夜半、
道雪は立花城の館を出て、翌日は高橋紹運の領地である三笠郡に逗留、下々の足を休めると、また
夜半に打ち立ち、秋月領である長者町と言う所で夜が明けた。そこかた甘木という町を通り筑後川を越えた。
甘木は秋月城から一里半ばかりの場所であったが、秋月城からこの道雪の一行に向かって
軍勢が駆けつけることはなかった。これは、その頃侍たちは何れも知行地に召し置かれており、
普段は百姓をやっており、軍陣やその他、人の要る時だけ呼び出し召し使うという時代であった。

そのため道雪の一行の直接に見、あるいは聞きつけた者たちだけが在々より集まり、「道雪は
少人数で通るのなら、これを討ち取るべし!」と前後から攻めてきた。

さて道雪はあらかじめ「大勢を引き連れていくのはかえって良くない」と、精鋭を300人ほど、
何れも徒歩にて召し連れ、きっと手負いも出るだろうと馬も少々引き連れ、自身は例の手輿に乗り
先手と手廻りの二手に分け、先を塞ぐ者たちは先手が追い払い、後ろからくる敵には自身がとって返し
蹴散らし、道雪に向かって来るもの達は打ち捨てにした。

この様にして秋月領内を難なく通りぬけ、筑後に入り問註所の城下半里ばかりの所を踏みつけ通り、牛島という
大坂を越えて、何事も無く黒木までたどり着いた。即座に大友親家に面談し、

「御旗竿をお預け頂き、これによる家の面目、弓箭を取るほどの者ならば皆望む程のものです。
老後の本望を遂げ、忝く存じ奉ります。
本来ならば御国元に参上して御礼申し上げるべきなのでしょうが、それがしが今他へ行ってしまえば
方々の敵たちが力を得てしまうと考え、ここまで罷り越しました。
貴方様は御屋形様の御代官であり、特に御兄弟でありますから、御屋形様を拝み奉るのと同じ事です。」

この様に御礼を懇ろに申し上げると、次の日早朝に黒木の城を出立する折、黒木城の軍勢は
問註所の城のある妙見獄を攻めることが決まっていた。
道雪一行は諸勢に先立ち妙見獄を通り過ぎ、問註所の領内を静々と通ったが、問註所の方では
防衛のため城に集結していたため在々に人はなく、心静かに秋月領まで進んだ。

秋月領内の者たちは、普段道雪に手ひどくやられているため、藪の中に隠れながら道雪一行を
監視する、といった有様であった。これによって道雪は何事も無く立花城に帰り着いた。

黒木において、大友親家に付き従っていた豊後の者たちは
「大軍勢で合戦をし、敵を蹴散らせばようやく通れるような場所であるのに、
わずか300人ほどの人数で、敵領12,3里の間を心静かに通り、道すがら遭遇した敵も打ち捨て、
しかも味方に負傷者もなかった。道雪とはなんと、武士冥加の強い侍なのだろうか。
あの人には軍神が乗り移っているのではないだろうか。」

そう、感嘆したそうである。
(古郷物語)




116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 20:09:07.80 ID:1W5Q48/b
鬼武蔵に思慮があればこんなふうになれるのかな?