632 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/02(木) 20:54:21.55 ID:gsMc9xf7
西国の、大村五島の類の外様大名について、彼らは元来国人にて、鯨突きの類であった。
戦国の頃、恣に近隣を略奪、横領し、後治世となって公儀より御改の節には、よき程に
石高を書いて提出し、その後検地の御沙汰も無く、その提出した石高の通りに、格式軍役を
仰せ付けられている。これを「差出高の衆」と言う。辺境の国にこの類は多い。
東国では津軽氏なども同じような存在である。表向きの差出高に対し、実高はその10倍であるとか。
(翁草)
肥前五島藩の五島家(宇久氏)のことか。
633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 09:52:22.65 ID:2e2kntZ0
南部さんとか、島津さんとか
634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 11:26:44.27 ID:zUVujDMJ
島津は表高を上げ過ぎて四苦八苦してるけどね。
津軽も江戸時代の高直しで苦境に陥ったし
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 14:18:07.22 ID:41HyJ93c
対馬の宗氏と蝦夷の松前氏は1万石扱いなんだっけかそんなにないのに
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 14:26:17.89 ID:9X2ZeKxt
一万ねえと大名じゃねえ
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 22:12:12.36 ID:JhVX3B9d
ろくに米とれない所は海産物やら木材なんかを石高換算するんだっけ?
1万石で大名ってのはいつからそう決まったの?
638 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 22:51:18.23 ID:H7v176AZ
江戸時代から。
米が単価ベースだったから米が基準、で
西国の、大村五島の類の外様大名について、彼らは元来国人にて、鯨突きの類であった。
戦国の頃、恣に近隣を略奪、横領し、後治世となって公儀より御改の節には、よき程に
石高を書いて提出し、その後検地の御沙汰も無く、その提出した石高の通りに、格式軍役を
仰せ付けられている。これを「差出高の衆」と言う。辺境の国にこの類は多い。
東国では津軽氏なども同じような存在である。表向きの差出高に対し、実高はその10倍であるとか。
(翁草)
肥前五島藩の五島家(宇久氏)のことか。
633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 09:52:22.65 ID:2e2kntZ0
南部さんとか、島津さんとか
634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 11:26:44.27 ID:zUVujDMJ
島津は表高を上げ過ぎて四苦八苦してるけどね。
津軽も江戸時代の高直しで苦境に陥ったし
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 14:18:07.22 ID:41HyJ93c
対馬の宗氏と蝦夷の松前氏は1万石扱いなんだっけかそんなにないのに
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 14:26:17.89 ID:9X2ZeKxt
一万ねえと大名じゃねえ
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 22:12:12.36 ID:JhVX3B9d
ろくに米とれない所は海産物やら木材なんかを石高換算するんだっけ?
1万石で大名ってのはいつからそう決まったの?
638 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 22:51:18.23 ID:H7v176AZ
江戸時代から。
米が単価ベースだったから米が基準、で
スポンサーサイト