fc2ブログ

龍泉寺の事

2020年02月15日 13:58

645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 02:29:54.96 ID:hq79ljkl
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350554902/466

これにあった「兄弟の絆」に関係する話
この大田原資清さん、兄を呼び寺を建て大田原氏の菩提寺にしたとあるけど

当然ながら、その前には別のお寺が菩提寺だったわけで
その寺はと言うと「龍泉寺」

過去の大俵氏の水口館への移転の際にも一緒に移転しており
大俵氏からは「菩提寺」と「祈願所」として大事にされてたらしい

そしてその後の資清さんが新たに城を建てた際にも三の丸に移され
菩提寺が光真寺に移ったあとも、
大田原氏は代々「祈願所」として残し大事にしたらしく

「龍泉寺」は大田原氏ゆかりの遺品を遺していて
今も大田原城跡のそばに寺があったり
何気に大田原氏は主に三兄弟とその父親がアレだが
身内は大事にする一族だったようだ



スポンサーサイト



【ネタ】大田原資清と大関高増の遊び場

2018年04月22日 21:15

691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/22(日) 12:37:45.92 ID:vI63xWF0
逸話ではないんだが
地元の武将でググってたらこんなのが出た
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1515325.png
oozeki.png

大田原資清大関高増の遊び場w

692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/22(日) 12:41:45.23 ID:vI63xWF0
検索結果でググった単語に合わせたのが出るサイトがあるんだが
マイナーな武将故に、そんな検索結果で出てしまった結果と言うべきか


那須惣領家滅亡顛末

2013年01月01日 20:03

987 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 11:59:03.64 ID:2/ycnmwH
那須惣領家の那須資親には男子がなく、甥である白川結城政朝の次男、資永を養子とし、後継ぎとして迎えた。
が、その後に資親には実子・資久が産まれた。

永正11年(1514)、資親はその臨終の刻に、宿老である大田原胤清・資清親子に対し、実子・資久を家督とするよう
遺言して死去した。
これにより大田原親子は、金丸・大関・芦野・伊王野氏といった有力家臣と共に、資久の邪魔となる資永を滅ぼすため
挙兵し、総勢300騎で蛭田ヶ原(現・栃木県湯津上村)に陣を敷いた。
しかし資永は屈せず、わすか50騎ながら箒川を挟んで決戦を挑むが、勝敗は決することがなかった。

夜になり、資永は福原城で討ち死にを覚悟した。しかし最後の手段と、大雨を幸いに家臣を、那須資久の居城
山田城に密かに派遣し、資久の身柄を捕らえ、福原城へと拉致した。

8月3日、資永は捕らえた資久の首を刎ね、自ら城に火を放ち自害して果てた。
ここに那須惣領家(上那須家)は滅亡したのである。
(那須記)

以上、那須記より、那須惣領家滅亡の顛末である。





988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 13:57:04.96 ID:z66QIb7/
資清の逸話の詳細版だね

汚いな大田原さすが汚い

989 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 14:22:15.88 ID:P1aVy5M6
資親の遺言が本当かどうかからもう怪しい

990 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 17:20:07.37 ID:02MPR2uP
潜入作戦だってわざと見逃したのでは

991 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 21:52:03.07 ID:MfQ0Cr8w
蛇年にちなんで戦国時代のスネークだというのに

兄弟の絆

2012年11月19日 19:52

466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 23:25:33.47 ID:I0cJ4jNX
兄弟の絆


永正18年(1518年)、那須家臣大田原資清大関宗増らの讒言によって失脚し所領を追われた。
そんな資清を救っていたのが故あって僧籍に入り塩谷家の所領にある長興寺の住職となっていた
実兄の麟道和尚
那須家の力の及ばない所で施しを与え、資清は再起への力を蓄えていた。

そして天文11年(1542年)、実に24年の時を経て大田原資清大関宗増を降伏させて長男を
大関家に送り込み復権を果たす。
復権した資清は居城を従来の水口城から龍体山に移すことを計画し、これと同時に追放時の
ゴタゴタで今まで行うことのできなかった
両親の菩提を弔うために新たに七堂伽藍を建立した。

資清はこの寺に世話になった兄の麟道和尚を開山第一世として請うて招き、寺の名前を
兄弟の父の法号「明庵道光」の光の字と、
母の「真芳妙観」の真とをとって「光真寺」と命名して、300石という破格の寺領を与えて
大田原家永代の菩提寺とした。

関連
龍泉寺の事


468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 00:18:26.18 ID:xVwgnoRT
那須家って何でこんな家臣からボコボコにされるの?

469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 00:28:58.98 ID:FXD/ktxV
スケキヨ兄とか住職になるまでに泥沼の権力闘争を征したりしてるんでしょ・・・?(偏見)

473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 14:23:17.35 ID:wY2zrM6X
長男ってきたない大関だっけ?

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 19:49:59.12 ID:RbQCKCwP
>>466
これを見習った息子達も兄弟が一致団結、那須資胤と戦ったというわけか

城鍬舞

2012年07月08日 20:58

城鍬舞

大田原資清


290 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/07(土) 23:26:48.37 ID:4t36OVTS
城鍬舞


天文14年(1545年)、大田原資清が新たなる本拠地として建築していた前室城(大田原城)が
ついに完成した時のこと。
資清はこれまで城の築城に携わった城下6ヶ村の農民たちを労い彼らを招いて酒宴を開いた。

宴もたけなわ、興が乗ってきた所で酔っ払った石神村の藤兵衛という男が鋤や鍬を持ったまま
奇っ怪な踊りを披露すると
これが会場で大受けしたが、これが領主資清の目にも止まった。
どうやら資清もこの踊りを気に入ったらしくその後、資清は毎年正月になると彼等を城中に招き、
この踊りを演じさせたという。

最初は酔っぱらいの宴会芸に過ぎなかったこの踊りも次第に舞踊として形式が固まっていき、
現在に城鍬舞として伝承され、
現在は栃木県の県指定無形民俗文化財となり、例年10月になると上石上温泉神社に奉納されている。




291 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/07(土) 23:30:22.47 ID:zJGl1MAL
大田原スケキヨさんなのにいい話だと
てっきり農民たち全員殺すのかと思った

292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/07(土) 23:37:59.27 ID:7vQC2XM1
領民に対しては割とフランクで慕われてたりしたんだろうか



293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/07(土) 23:59:38.97 ID:rKyNG4Yr
那須でスケキヨってw

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 00:41:19.54 ID:rJ7C71LD
謀将策士といわれるタイプの人は民虐げるの少ない印象が

損得計算できるわけだからねぇ

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 00:44:18.40 ID:a2+ZtMI9
>>290
てっきり酒宴の後に城の築城に携わった城下6ヶ村の農民たちを口封じのために殺すのかと思ったw

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 00:48:19.17 ID:Gyn7CuHa
大田原資清なんて普通の人は知らないであろう人物の評価が、
ここでは一定しててワロタw


297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 00:54:24.71 ID:6i5dFhg3
ここはいい話スレなんだからそんな身構えるなよw

298 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 01:53:17.66 ID:qE3zdK9J
そりゃ、まず罠だと疑うでしょwww

高増暗躍

2011年05月03日 00:00

976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 23:18:30.15 ID:8RyvYDu7
高増暗躍

那須家分裂
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5047.html
↑に関する話。


主君那須資胤に処断されそうになった高増は佐竹義重に助けを求めた・・・というのが大筋の流れであるが、
それ以降の高増は驚くほどの迅速さで資胤陣営の調略による切り崩しにかかった。


まずは那須七騎の内、大関・大田原に工作の必要はない。
福原家はかつて資胤の弟である資郷が入っていたが、資胤の那須家督相続時に資郷が
森田氏に入嗣したので、高増の弟資孝を滑り込ませる事に成功しており、
まだ日が浅く資郷派も残っていたので掌握は完全ではなかったが、福原家はこの戦いで資郷派と資孝派に分裂した。
そして、伊王野家であるが当主資宗の母は大田原資清の娘であり、また前当主伊王野資直
大田原資清と懇意だった事もあってこちらの調略にも成功している。

続いて蘆野家であるが、こちらは那須資胤の妹婿であったものの地理的に那須家に味方しにくく、
去就を決めかねていたが
高増はそれを知るやすぐに駆けつけ、資泰の嫡男に娘を嫁がせることを約束して味方に引き込んだ。
これによって那須七騎で完全に資胤陣営に残ったのは那須を除けば千本家のみで、
あとは割れた福原や、大関家を乗っ取った高増を憎む大関家の古参ぐらいであった。

そして、七騎以外では稲沢家という小さな家があったがこちらは伊王野家とよく行動を共にしていたので
芋づる式に引き込みに成功し、
金丸家も当主義直が資胤に味方する事を決めたが、一門の金丸資満は大関高増の娘を娶っており、
高増が資満に働きかけて金丸家中を混乱させ、結局金丸家も高増に与すものが出始め分裂状態となった。


こうして佐竹家の進行前に那須家は徳俵に足がかかったような状態になってしまっていたのであったというお話。




977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 23:39:52.22 ID:sLafjqqG
ぱっと見の感想:高増汚いな高増汚い。

じっくり読んだ感想:伏線何重も張ってる資清汚な過ぎる。

978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 05:48:18.45 ID:I7m/e0oK
資清も高増もあれだけ好き放題やって、長寿を全うしてるのが恐ろしい

979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 05:53:10.55 ID:xVeB86Yo
そりゃ保身に成功したんだから当たり前っちゃ当たり前だ

980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 07:32:59.94 ID:A4LePwAi
「俺がちょっと怒るとこれぐらい出来るんだぞ^^」って事か。

後々、何事もなかったかのように重臣に戻れたのはこれも理由にあるのかも。

981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 14:42:03.39 ID:P/RwscX3
この状態でも防衛戦には勝てる那須家