fc2ブログ

大賀弥四郎(大岡弥四郎)と近藤某

2023年01月10日 19:30

673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/09(月) 20:52:34.47 ID:OpVMlt84
続武家閑談」から大賀弥四郎(大岡弥四郎)と近藤某

天正三年(1575年)、権現様三十四歳の時、近藤某に加増をなされた。
この加増は大賀弥四郎の代官所の管轄内であった。
大賀弥四郎は中間であったが才覚があり、地方巧者諸事に詳しいため、奥郡の大部分の代官を仰つけられ、
岡崎城にも参って信康公の御用もなし、信康公も家来も「弥四郎は不可欠の人材だ」とみなした。
しかしいつのまにか身の程をわきまえず、驕り、武辺者でも気がいらなければ讒言したため、大勢に憎まれた。
そんな時、近藤某の加増がなされたため大賀弥四郎は近藤某を自邸に呼び
「今度の加増は我の取りなしによるものだ」と恩着せがましく言った。
近藤はそれを聞き大いに怒り、座を立ち、そのまま御家老衆のところへ直行し
「この度の加増は返上いたします」と告げた。
みなが驚きあきれ、近藤にわけを問うと
「旗本をなぶる大賀のような大悪人の取りなしで加増をされるようないわれはありませぬ」
と答えたため、御家老衆は仔細を尋ねた。
こうして弥四郎の悪事が次々と露見し、そのたしかな証拠も出てきた。
また弥四郎に仕える山田八蔵という者を詮議したところ、武田勝頼に内通して岡崎城を乗っ取ろうという計画が明らかになった。
そこですぐに大賀弥四郎夫妻と子供をからめとり、妻と子供は斬罪に、大賀弥四郎は浜松岡崎城下引き回しののち、岡崎の四辻に首より下は埋められ、竹鋸で引かれた。

674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/09(月) 20:57:30.33 ID:OpVMlt84
さて右の近藤某であるが、権現様の御父上の松平広忠公の時、毎度軍忠に励んでいた。
あるとき広忠公が城下で御放鷹をなされた。
近藤は土民に混じって、自ら早苗を取って田植えの最中であったが、広忠公を見るや田の中に顔をつけて泥で顔を隠した。
しかし広忠公に「近藤ではないか」と言われたため
近藤はしかたなく顔をあげ、ところどころ破れた渋帷子という見すぼらしい有様で恥いっていると
広忠公は「主人が小身なために汝ら家中には功績に報いられず、人馬武具を備えるためにこうして苦労をさせてしまうこと、申し訳なく思う。
我も供の者も、人の前に苦労をして、人の後に楽しむべきであろう。
(「後楽園」の元になった「天下の憂いに先立ちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」からだろうか)
今日は我も供の者も早く帰るがよいぞ」
これを聞き、近藤はもちろん、お供のものも皆袖を濡らしたという。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-11040.html
かかるお情け深き主君のためには

後の話はだいたい同じ話が前にも出ていた(「三河物語」にも載っている)



スポンサーサイト



捨て置けよ。新右衛門は退く者にあらず

2021年06月20日 19:07

817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/20(日) 14:38:50.43 ID:HNP/ioXZ
>>815の続き)

山田八蔵はつくづく思案仕るに「代々の主筋に弓を引いては子々孫々まで悪名を残し、天罰もいかがなものか」
と思い、早速岡崎に来て御目付衆を1人申し受けて渡利村の宿所に入れて座敷を隔て隠し置いた。

小谷九郎左衛門を酒に呼び「いよいよ、かため申すべき次第。日限まで御話人数もあらまし。御話候え」と申
せば、九郎左衛門が右の次第を話し申すのを、右の目付が一々書き付けて岡崎に帰り、役人に言上申したとこ
ろ驚き、早速大岡弥四郎(大賀弥四郎)の所へ押し込んで、弥四郎を生け捕り検断仕れば奥に旗を10本拵え
置いていた。

その時に欠村では柴田右森一家ども、松平新右衛門(親新吉郎右衛門と申)等が集まって、鹿がけに的を射て
いた。「この鹿だけではいかがなものか。少し酒を飲めたら良いだろうに。いざや酒を買いに遣わすべし」と
下男の小者に申し付け、岡崎へ酒を買いに行かせた。

ところが殊の外遅く待ちかねて鹿を食べ始めたところに来たため、皆々何故遅く来たとトジメければ、「今日
大岡弥四郎逆心にて、あらわれて生け捕りに付き町中は騒ぎ、家ならびに戸棚は閉じ申したため、ようやく只
今買って参りました」と話したところ、松平新右衛門はこれを聞いて少しも騒がずに鹿汁を2,3盃食い、酒
をしたたかに飲んで、互いに宿に帰った。

新右衛門は同村の百姓・助右衛門という者の所に至ると、折しも10月の事だろうか俵を編んでいた。新右衛
門様の御出と見て、俵の新しいものを馳走に敷き置くと、古いあみ笠とこぎの1つを借りて差し、浦の垣より
落ちていった。そこへ平岩七之助(親吉)方が4,50人召し連れて懸時に御急ぎのところ、助右衛門を見て
不審に思い新右衛門の屋敷へ押し寄せると宿にいなかった。

それより柴田右森は婿なのでここに押し寄せ新右衛門を出せと申された。右森は「神も私(も?)ゆめゆめ存
じ給わざるぞ」と申して大小を抜き、平岩主斗殿へ相渡すと主斗は聞き届けて帰り、言上申した。

家康公は「捨て置けよ。新右衛門は退く者にあらず」と仰せられたが、翌日に大樹寺の正運にて(松平新右衛
門が)切腹仕ると言上申し、家康公は御聞きになって「いかにも左様の筈だ」と仰せ出された。

渡利村の小谷九郎左衛門方へ、庄屋の仁左衛門は少し内証を聞いて不便に思い、親子で九郎左衛門を呼び濁り
酒を出し、鮗の膾を肴に出して酒を振る舞った。件の内談を申せば子は聞いて色を変え酒も肴も飲まずにいた。

九郎左衛門は少しも騒がず「さても忝き義の内証」と申して膾2皿を食うと、暇乞いと申して濁り酒を汁椀で
すっばと飲み、浦垣に退いた。その内に岡崎より百人ばかりが来て九郎左衛門の屋敷を取り巻いたが、立ち退
いて居らず空しく帰った。家内には、さすがに旗3本が雪隠の灰の中に入れ置いてあったのを見つけ出した。

大岡弥四郎は連尺町大辻のこの所にて、7日に竹鋸で引かれ、根石原で父子5人ばかりが磔に上がった。江戸
右衛門八は切腹を仰せ付けられ、腹内の子は母が逃げて新堀村と申す所の本多又左衛門の所で生まれ、自らの
婿にしたとの由を申す。

山田八蔵は柿崎5百石を褒美に下され、後に大浜上地を下された。小谷九郎左衛門は鳥井久兵衛の家老の小谷
甚左衛門の養子の者なり。この甚左衛門も鳥井殿(欠字)を貰い薩摩様にて千石を取る。子無くして絶えけり。

――『三河東泉記



一に大岡弥四郎、松平新右衛門、江戸右衛門八と承る。

2021年05月24日 17:55

230 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/24(月) 15:33:06.98 ID:bGi8+lek
大岡弥四郎(大賀弥四郎)と申す者は家康公の御馬取であったが、(家康が)境目
よりある時に長瀬へ御出になり、ただちに川を越して大樹寺へ御入りの時、折しも
川は出て、鹿が渡しの瀬踏みすべき者なし。川は赤く濁り、あは高し。

この時、大岡弥四郎が一番に川に飛び込むと殊の外川は浅く、(家康は)難無く越
し給い、この褒美に初めて2百石を下され、後に5百石に増す。

岡崎能見という所に屋敷を拝領仕り、中根肥後守と聟になり、岡崎3人の町奉行と
なった。一に大岡弥四郎、松平新右衛門、江戸右衛門八と承る。

――『三河東泉記



231 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/24(月) 16:01:04.42 ID:F8+HT1i+
自分の知っている大賀弥四郎なら、その後を考えるといい話とは思えないが

大賀弥四郎夫婦の会話

2014年12月19日 18:50

45 名前:1/2[sage] 投稿日:2014/12/18(木) 23:04:36.56 ID:NP7zQYj1
徳川家康と大賀弥四郎・悪い話
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-339.html
この話に出てくる大賀弥四郎の謀反は、仲間の一人山田八蔵が家康に密告して露顕してしまうのですが、
事件が発覚する前に弥四郎夫婦は謀反について会話しているんですね
以下がその内容です


大賀弥四郎は、謀反がばれたことを夢にも知らず、女房に向かって、
「私は謀反を企んで、主を打とうと思う。」

と言えば、女房は本気にしないで、
「狂言師でも、言うべき事を言うものですよ。そのようなこと、忌々しい、聞きたくもありません。」

と言ってそっぽを向くので弥四郎は重ねて
「まったく偽りではない。」

と真顔で言うので、そのとき女房は驚いて、
「本当にそのような企みをなさっているのですか。まったく、天道の尽き果てなさったものです。
上様の御恩を沢山蒙って、何かにつけて乏しきことはない身を過ごすことさえ、天道は恐ろしいものなのに、
一度は罰が当たるのではないかと思うと、主様の事をおろそかにも思っておりません。
そのうえ、久しい譜代の侍衆さえ私たちほどではございませんのに、あなたは中間の身であるうえで、
かように奥郡二十余郷の代官を仰せ付けられているのを、何の不足があって謀反を企てなさるのですか。
そのようなことは思いとどまってください。
そうでなければ、私と子供を共に刺殺して、その上で謀反を企ててください。
必ず主様の罰が忽ちに下り、あなたは、生きているうちから責められて、辛苦を受けて果てなさるでしょう。
私の身も火あぶり・磔にかけられて、浮名を流すことも目前なので、今刺殺してください。」

と言うので。そのとき弥四郎は
「女の身で、分からんことを申すものだな。お前をこの城(岡崎城)へ移して御台と言われるようにするというのに。」

というので、女房は、
「もし御台と言われるのなら喜ばしいですが、言われなかった時の不幸はどうですか。
あなた、よく聞いてください。
『稲は実がつくと傾くが、人間は年をとると反る。』というのはあなたの事です。」
と言って、その後は口を利かなかった。


夫と違い奥さんは忠義の人であったみたいです

46 名前:2/2[sage] 投稿日:2014/12/18(木) 23:05:29.18 ID:NP7zQYj1
さて、謀反が発覚し弥四郎が浜松へ連れて行かれる途中、念じ原を通ったときの出来事


念じ原に、女房子供、五人張り付けになっていた。そこへ弥四郎を引っ張って、放っておいた。
殊の外悪びれた様子であったが、何を思ったのか、顔を少し持ち上げて、五人を見て、
「お前らは先にいったか。目出度い事だな。我等も後から行く。」
と言ったので、見物人達は笑った。


以上は、三河物語から
夫の不忠により想像どおり磔にされた可哀そうな奥さんの悪い話でした