831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/04(日) 14:36:59.87 ID:ODM89SpI
大野修理(治長)の弟である道賢斎(道犬斎:治胤)は、大阪夏の陣の折、和泉の堺へ
討って出て、町中は言うに及ばず、堂社まで焼き払った。
これは去る冬に、東軍(幕府軍)がこの地にて準備を整え、富の肝と言うべき場所であり、
幕府軍にとって非常に利便性が高く、「これを妨げるべし」として、このような事を行ったのである。
しかし、今回は運の極みの勝負とは言え、旧冬に残ったことこそ幸いであり、そのまま手出しせず
置いておけば、戦術に用いることも有ったであろうに、浅智の故の行いであった。
太平記評判抄に、瓜生判官保等、脇屋義治を取り立て、杣山に旗を上げた、足利高経より
打ち手を遣わす。延元元年十一月二十三日の事なり。杣山にてこれを積み、葉原新道、宅良、三尾を
初めとして四、五里四方悉く自焼したが、湯の尾という在家一箇所をわざと残して焼かず、
敵が山路八里を吹雪の中、簑笠も着けずにいたが、この在家が有るのを喜び入り込んだ所に、
その夜、爪生方より夜討して、敵を追い散らし勝利を得たとある。
軍略では敵の立場に成り味方の立場になり、幾重にも工夫あるのを良しとする。
しかしこのような思慮のない道犬であるから、大阪落城の時、死を遁れ搦め捕られ、堺の町に下され、
土民の手に渡し、磔に懸けられたのだ。
屍の上迄の恥辱である。
(管窺武鑑)
堺を焼いたことは相当恨まれたのでしょうね
大野修理(治長)の弟である道賢斎(道犬斎:治胤)は、大阪夏の陣の折、和泉の堺へ
討って出て、町中は言うに及ばず、堂社まで焼き払った。
これは去る冬に、東軍(幕府軍)がこの地にて準備を整え、富の肝と言うべき場所であり、
幕府軍にとって非常に利便性が高く、「これを妨げるべし」として、このような事を行ったのである。
しかし、今回は運の極みの勝負とは言え、旧冬に残ったことこそ幸いであり、そのまま手出しせず
置いておけば、戦術に用いることも有ったであろうに、浅智の故の行いであった。
太平記評判抄に、瓜生判官保等、脇屋義治を取り立て、杣山に旗を上げた、足利高経より
打ち手を遣わす。延元元年十一月二十三日の事なり。杣山にてこれを積み、葉原新道、宅良、三尾を
初めとして四、五里四方悉く自焼したが、湯の尾という在家一箇所をわざと残して焼かず、
敵が山路八里を吹雪の中、簑笠も着けずにいたが、この在家が有るのを喜び入り込んだ所に、
その夜、爪生方より夜討して、敵を追い散らし勝利を得たとある。
軍略では敵の立場に成り味方の立場になり、幾重にも工夫あるのを良しとする。
しかしこのような思慮のない道犬であるから、大阪落城の時、死を遁れ搦め捕られ、堺の町に下され、
土民の手に渡し、磔に懸けられたのだ。
屍の上迄の恥辱である。
(管窺武鑑)
堺を焼いたことは相当恨まれたのでしょうね
スポンサーサイト