634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/15(火) 20:48:00.21 ID:ogDEz5zg
蘆名盛重(義広)が摺上原の戦いで伊達政宗に敗れ落人と成った時、会津城内の稲荷社別当である喜楽坊が
指図し、女にも刀脇差を挿させ、自身は薙刀を持って盛重を警護し、敵の中を堅固に撤退した。
その後盛重が常陸国江戸崎に在った時は、この喜楽坊を不動院と呼んだ。
彼こそ後の、東叡山寛永寺の南光坊天海である。
(武功雑記)
天海が会津蘆名家の所縁という話、武功雑記にも出ていたのね。
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/15(火) 21:38:03.52 ID:ykTP4dc7
じつは武闘派だったりするんかね
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/15(火) 22:47:13.99 ID:0qpatG4+
戦国時代の僧侶はモンクみたいなの大すぎィ!まあそんな時代だからこそだろうけど
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 00:28:32.87 ID:C/26Bp5P
摺上原の戦い(1589.7.17)の頃にはもう家康の幕下にいたんだろうけど
まあそういった噂が立てられるぐらいには武張ってたのかね>天海の喜楽坊時代
蘆名盛重(義広)が摺上原の戦いで伊達政宗に敗れ落人と成った時、会津城内の稲荷社別当である喜楽坊が
指図し、女にも刀脇差を挿させ、自身は薙刀を持って盛重を警護し、敵の中を堅固に撤退した。
その後盛重が常陸国江戸崎に在った時は、この喜楽坊を不動院と呼んだ。
彼こそ後の、東叡山寛永寺の南光坊天海である。
(武功雑記)
天海が会津蘆名家の所縁という話、武功雑記にも出ていたのね。
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/15(火) 21:38:03.52 ID:ykTP4dc7
じつは武闘派だったりするんかね
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/15(火) 22:47:13.99 ID:0qpatG4+
戦国時代の僧侶はモンクみたいなの大すぎィ!まあそんな時代だからこそだろうけど
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 00:28:32.87 ID:C/26Bp5P
摺上原の戦い(1589.7.17)の頃にはもう家康の幕下にいたんだろうけど
まあそういった噂が立てられるぐらいには武張ってたのかね>天海の喜楽坊時代
スポンサーサイト