fc2ブログ

草苅将監の憂鬱

2015年11月13日 18:09

634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/13(金) 06:51:42.54 ID:YZvVgPpg
草苅将監の憂鬱

天正13(1585)年、天童八楯の盟主一色大夫(天童頼久)の治める天童城は勢い盛んな山形義元(最上義光)の軍勢に攻められていた

緒戦は数に勝る天童軍が優勢だったが、天童八楯の一翼楯岡満英の庶流の楯岡右馬頭(楯岡満茂)が山形勢に靡き、戦況は膠着状態となった

ときに天童頼久の下には沼沢伊賀といった美童がいた
しかし伊賀が優れているのは容姿だけで、元来無知文盲で女の胸中に似た嫉妬深く名誉欲の強い男だったので、
崇められる事を喜び、気に入らない者を頼久に告げ口し追いやる等、天童城内で好き放題をしていた

天童氏重代の家老職にあった忠臣の草苅将監は男色に耽(ふけ)り沼沢伊賀の専横を許す頼久を諌めたが聞き入れられず
伊賀は天童方の主戦力の要であった野辺澤能登(延沢満延)の名声までもが気に障り、満延に頼久の権威を笠に様々な嫌がらせをした

これを知った義光の軍行(奉行?)の氏江尾張(氏家守棟)は策を講じ、満延を寝返らせ味方とした最上軍は一気に攻勢へと転じた

満延が最上軍に降った後の天童城では味方の兵の夜逃げが相次いだ

いよいよ敗戦を悟った将監は夜闇に隠れ主頼久を奉じて陸奥の国分盛重を頼って落ち延びた

「天堂(天童)古話」「天童の昔話」

しかし翌年伊達政宗の援助を受け天童家の再興を信じ、天童出兵を図った将監だが、最上家を出奔して伊達領に逃げて来たと思われた最上義光の放った刺客の手に掛かりあえない最期を遂げ
主柱を失った頼久は兵を起こす事も出来ず、天童氏は伊達政宗の客人としての余生を送った

「伊達治家記録」



スポンサーサイト



満延「ダメだこいつら、なんとかしないと…」

2015年07月08日 15:57

43 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/07/08(水) 00:53:42.14 ID:+XA+R0Ud
満延「ダメだこいつら、なんとかしないと…」

※原典準拠で雰囲気をどうぞ
※固有用語は二度目以降は極力わかり易く入れ替えています

山形天堂(最上義光天童頼久)合戦の頃天童城中には沼沢伊賀守とて、一色修理大夫(天童頼久)最愛の童あり
容顔美麗にしてものいひ静に、飽まで奸佞巧にして人の功を妬み、驕甚しくして己が器用を鼻に当て、偏執深きものなれども、主人の愛執に依て城中の大小事不残執行ひける程に
能登守(延沢満延)が威勢を憎み主の仇となるをも弁へず盲愚にて少しの義にも己が身を替へるを喜び、元来無知文盲にて女の胸中に似たる男なれば下劣の雑人下部原に崇められ、随順の児女等に功高く思はるるを面目とや思ひけん
満延が噂咄にても人の替えるを聞きては横言をいひ、他の功を敗り己が役にも立たぬ茶の湯・碁・双六を心に入れ、満延が挙動奢なりといふ人あれば延あがりて悦びける
ケ様の者なれども其形に迷ひ家の執権に用ひけるこそ頼久が城を奪はるべき瑞相なり
彼者欺き深き心底にて満延ある故に己が威勢も衰ふるとや思ひけん、時々に頼久にも支へ隔つるよし兼而義光に聞えければ
「好き隙なり」とて謀にて野伏を生捕り謀書を認めて満延の陣へ行く書付に持なし
沼沢が所にて野伏は文を落して逃げたりけるに伊賀が郎党之を取て伊賀に見せければ、去ればこそとて疑の心出来ける間城中何となくひそめき立て心よからぬ折節何方よりか立てたりけん
城中と敵陣等の境、辻堂ありけるに落書あり

能登内に 有路笹原なかりせば 義光公に首をのべさわ

是は満延別心ありて降参の趣いひけれども、有路但馬・笹原石見といふ家老共に諌められて忠義の道を失はずして城にありといはせん為に義光の謀にやと見えたり
之をば知らず沼沢好き事なりと悦びて頼久に之を告げしかば、頼久も心細くなりて此上は油断すべきにあらず、自今以後軍議評定にも満延は主廓に入るべからずとて、外様の挨拶になりにけり
然れども大剛の満延なれば卒爾に討果すべきにも叶はず
内々疑はしき心にて打解けがたくは思ひけれども、上には知らぬ風情にて近習の諸士宗斗の勇士を択んで内々用心厳重にしけり
是皆大将知慮浅くして沼沢が闇盲を実にも承引しける故、城中の安危程あるまじとぞ見えたりける

44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/08(水) 01:43:06.17 ID:+XA+R0Ud
爰に満延が固めたる持口より上の峰に昔より城の鎮守とて霊験あらたなる社あり
天狗堂とて□(※氏偏に鳥)の形なる本尊を安置せる宮のありけるに、毎日満延は四五人にて参詣して六道地蔵経を自ら誦し侍りけるが、(伊賀)本丸の内から之を見て計事や申出しけん
城主(頼久)の下知として彼宮を破り本尊を(天童城のある舞鶴山から)下し、敵陣の取寄する仏光寺といふ念仏時宗寺へ送り奉りけるに其本尊何地ともなく見えざりけり
後には真言何宗の法印といふ者、愛宕勝軍秘法行ひける道場にてぞあれと言ひし、満延が行通ふ上の峰をいやと思へども制するは叶はず
兎角彼宮故ぞと思ひ本丸を見せじとや移しけるとぞ聞えし
満延之を見て頼久に訴へけるは「武士戦場に出で死を争ふに、天の気を運に任す、然に数多の軍神の中に破軍星を以て第一とす
六道地蔵となりて十界と化し、勝軍神となつて兵火と火災とを退け給ふ愛宕山権現にて候を
如何なる義ありて戦場の最中に千秋万歳の御祈はなくて結句社壇を破壊して平地へ下し奉り給ふぞ」と大きに憤りていひければ
頓て頼久沼沢が内意にて挨拶しけるは「一往の道理尤にて候。然れども武士の法は禰宜巫女の様に祭祝などにて弓矢を執るべき事愚かに候
殊に本城の将座より愛宕の宮居一段高き処故城中の下々までも参詣に事寄せ大将の座所を見下し候
然れば軍の習軍勢の変化敵となり味方となり候へば、且は城の用心悪しく有之候故、宮所移し替へ其頭へ物見殿守を建つべきと企て候
軍神の申立悉しく覚え候
武士程の者、箇様の義は御異見なくしても幼稚の昔より存ずる事に候
其上城主たる者申出し究めたる義に候へば重ねて延沢殿の口入頼まざる事にて候」と歎きたる挨拶なり
良薬口に苦く忠言耳に逆ふとかや
満延之を聞き「こは不思議の言葉哉。我々程の勇此元来家の子にはあらず
頼久程の者に附従ふべきにはなけれども
一旦主従の礼を重んじ苟も身命を投打ち忠節を立つる所に、沼沢が奸邪に隔てられ、滅却の時至り給ふ痛はしさよ
然りといへども打解け徒に犬死すべきにあらず」とて有路笹原に申含め、用心するとぞ見えし
南方に向ひ祈誓しけるは「あはれ此城堅固にして氏神たらば、再本座に居をしめ、武士の守となり給へ」とて勝軍地蔵経を拝誦しけるが、無念の余にや涙をはらはらと流しけり

「羽源記」

天童頼久とその寵童に振り回される、カワイソス満延の苦労の話