fc2ブログ

仙桃院は謙信に向かって

2021年06月19日 18:08

仙桃院   
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 17:09:21.70 ID:si1lQCOP
畠山入庵(義春)室は、上杉謙信の姪である。十一、二歳の頃、謙信より殊の外愛され、
関東御陣(越山)の時は、少年の出で立ちをして、小具足の上に、長絹の直垂を着、太刀、刀を
挿させ、馬に乗って、老女三人が介添えに付いて、謙信の供として連れられたという。
この姪は、即ち畠山下総守義真の御母の事である。父は長尾政景、母は謙信妹、後には仙桃院と号された。

永禄七年の秋、信州にて、長尾政景を宇佐美駿河守定満が殺した時、それが謙信の内意であることは
粗方知られていた。それ故に、仙桃院は謙信に向かってこのように言った

「越前殿(政景)が果てられたのは、偏に戦場において御用に立ったのと同じ事です。
義景、景勝は申すに及ばず、娘二人も御見捨てあるまじ!」

そう申したために、これによって宇佐美駿河守の遺跡は強く潰され、子の民部についても、深く二代まで
勘当させられた。現在に至るまで、宇佐美駿河の事は、当家(上杉家)においては忌まれ、沙汰しない。
先祖の仇である故なり。

(信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記)



スポンサーサイト



そこから時々光る物が出て

2021年06月07日 18:22

797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/07(月) 14:38:41.61 ID:KGNkhzBX
永禄七年七月五日に、宇佐美駿河守定満と、長尾越前守政景とが、信州野尻城下の池にて生害した後、
そこから時々光る物が出て来るように成り、その上に魚がいなく成ったのだという。
確かな事であるので、ここに書き記すものである。

信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記

長尾政景溺死事件の現場、後々いろいろあったらしい。



798 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/06/07(月) 22:14:22.49 ID:L+YEwMPm
>>797
             彡 ⌒ ミ
    ユッフォー>(´・ω・)               彡 ⌒ ミ
              / つ¶つ¶     デケデデッ>(・ω・`)
             / ̄ ̄ ̄ ̄\             / つ¶つ¶
              |) ○ ○ ○ (|           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          /″   ν.    \          |) ○ ○ ○ (|
  (( (( ((  /________\       /″   ν.    \
         ̄ \_\__/_/  ̄   ((  /________\ 
                              \_\__/_/

雑談『松隣夜話』について

2020年02月23日 15:18

673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/20(木) 22:24:39.90 ID:hdagg7Kr
松隣夜話が作られた時代には織田・豊臣関係は資料が豊富そう
他の大名家はホントに縁がないと資料当たるの難しそう

674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/22(土) 04:47:02.37 ID:CvAbB6Xc
おおかた上杉綱憲の御用学者が書いたんだろ


676 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/22(土) 16:26:46.06 ID:Se+Xrkr1
>>674
松燐夜話は、原文読むと解るが、基礎的な年代の間違いや文字の当て字がやたら多く、御用だろうが「学者」の書く文章ではない。


677 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/22(土) 21:48:18.77 ID:UAGwNXpj
松隣夜話の作者と目されるひと
宇佐美勝興
1590-1647 江戸時代前期の兵法家。
天正(てんしょう)18年生まれ。越後流(えちごりゅう)軍学の祖といわれる宇佐美定満の孫。
尾張(おわり)名古屋藩,常陸(ひたち)水戸藩をへて,寛永19年紀伊(きい)和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ)につかえた。
正保(しょうほ)4年11月死去。58歳。
名は別に良賢。通称は造酒介(みきのすけ),神徳左馬助。著作に「武経要略」。

678 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/22(土) 21:52:24.28 ID:UAGwNXpj
石高半減で意気消沈の上杉家が士気向上のために手を組んだのは勝興の子の定佑
綱憲はまだ幼少の時期なんで実際に動いたのは親族の畠山や吉良

679 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/22(土) 22:09:53.31 ID:8PWSc/4Q
WIKIみただけだと宇佐美定満の子孫というのがまず嘘っぽい?
甲陽軍鑑に対して上杉方の主張として支持得たのかな

680 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/23(日) 11:14:07.60 ID:Cyp6b3ac
ウィキペディアのコピペ

定行の活躍を伝える『北越軍記』の作者は、紀州藩初代藩主徳川頼宣に仕え、越後流軍学を講じた軍学者宇佐美定祐と考えられる[27]。
そして定祐の父・宇佐美造酒助勝興は、宇佐美家に伝わる系譜類によれば、定行の孫つまり勝行の子とされる人物である。
勝興は駿河を経て、尾張藩主徳川義直に仕官したが、喧嘩の仲裁結果が義直の意に沿わなかったため尾張を出た。
その後、水戸藩主徳川頼房に400石で召し抱えられたが、讒言によって水戸を去り、徳川頼宣の許に
至ったと系譜類は伝える[要出典]。

681 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/23(日) 11:15:42.32 ID:Cyp6b3ac
一方、小幡景憲門下の軍学者小早川能久の記した『翁物語後集』によると、宇佐美三木之助(造酒助勝興)は
稲垣重綱に仕えた料理人の子であり、のちに重綱の右筆となって、当時編集作業中であった『甲陽軍鑑』の筆写を任されるが、
無断で作成した副本を持ち出して出奔。
駿河を経て、徳川義直の許にいたが、足軽の女房に手を出したのを咎められて尾張を逃げ出し、その後、
水戸を立ち退いてからは行方知れずになった、とする。
水戸を去った経緯については、頼房への仕官の話を聞きつけた上杉景勝が旧臣の家系を抱えることを望み、確認のため
かつて謙信に仕えていた畠山義春に問い合わせたところ、定満は子を残さず没したことが判明。
まとまりかけていた仕官の話は立ち消えとなり、勝興は紀州へと去った、とする記録もある。
また、代々宇佐美家には、定行あるいは勝行の数々の軍功に対して出された上杉謙信・豊臣秀吉・小早川隆景ら
著名な大名による感状が伝えられてきたが、これら書状群は偽文書の可能性が高い[要出典]。

これらの点から、宇佐美家とは血縁の無い勝興・定祐の父子は、系譜・書状の偽作や『北越軍記』等の
軍記物の執筆によって、名軍師宇佐美定行を創出するとともに、その定行を祖とする越後流軍学を引き継ぐ
宇佐美家の子孫という由緒を手に入れ、紀州藩お抱えの軍学者になったと推測される[要出典]。

Wikipedia宇佐美定満
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%AE%9A%E6%BA%80


682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 01:49:01.73 ID:JOhHi9yw
地元の藩は江戸時代の主流は甲州流でしたけど、役にたたんといって幕末に戦国時代の軍法とかを元に再編、更に西洋式に移行しましたけど
それより後に成立した軍学はやっぱり怪しい臭いがしてきますね

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 02:22:24.80 ID:ootvZVAh
歴とした戦国武将で関ヶ原、大坂の陣にも参戦し、
大身の旗本になった小幡景憲の甲州流軍学さえ怪しいもんなんだから、
江戸時代に成立した越後流、楠流といった軍学はちょっとねえ…

「松川合戦 政宗福島城を攻める事」および東国太平記について

2016年11月15日 21:29

323 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 22:40:54.84 ID:GNgMpSHW
東国太平記巻之十五
「松川合戦 政宗福島城を攻める事」
政宗は度々上杉に打ち負かされていたため無念この上なかった。
前年七月に江戸から中沢主税が(家康によって)遣わされ「この度は景勝と合戦することはならん」
と堅く制止されていたのだが、慶長六年四月十七日、片倉景綱、伊達成実、国分盛重、
伊達阿波守、屋代景頼、茂庭綱元、高野壱岐守、桑折宗長など二万五千を引率し、白石城に到着した。
ふたたび福島城を攻めようと、誰か物見に遣わそうとしたところ
伊達成実が名乗りいで、十騎ばかり鉄砲三十挺ばかり引き連れて、上杉の守る福島城についた。
成実は、城から十三町(1.4km)手前に味方を残し、自分だけ城の堀端に乗り付け大音声で
「私は政宗の物見の者である。政宗様から城中の将兵の名を尋ねて参れ、と命令を受けた。
名のある者は名乗りいでよ」と呼ばわった。

上杉方の士卒は「なんという剛の者だ」と感心し、矢鉄砲で狙うのをやめた。
すると櫓に上杉の将である本庄繁長、その息子の充長、甘糟景継、杉原親憲、
百川(芋川?)縫殿助、岩井信能、鉄上野が各々名乗りいでたため、伊達成実は静々と帰っていった。

324 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 22:42:37.80 ID:GNgMpSHW
政宗は二十一日、白石城を立ち、小山というところに出陣。
上杉方は杉原、甘粕、本庄、岩井、鉄上野、岡野左内ら六千騎で福島城を立ったが
途中で商人と高野聖が来て「伊達の軍勢は三万ばかり、これでは小勢すぎます」
と言ってきたため、はたして防戦すべきか、こちらから間の松川を渡るべきか
と論争になったが、伊達軍が川を途中まで渡った時に奇襲しようということになった。
しかし岡野は、杉原や宇佐美が制止したにもかかわらず、四百ばかりで川を渡り、
向こう側の河原にいた伊達軍に大音声で名乗りいでて突入していった。
岡野の奮戦に激怒した政宗はただ一騎で岡野と太刀を交えたが
岡野に太刀を折られ、二、三間(4,5m)後退。
岡野は具足から葉武者だろうと思い、追撃せず戻っていった。
その後上杉勢は伊達勢と交戦するも多勢に無勢で敗色が濃くなり福島城に逃亡。
政宗は後を追ったが、青木新兵衛の十文字槍により兜の三ヶ月を折られてしまい、
政宗はいそいで引き返した。
逃げる伊達軍を、福島城から出撃した本庄繁長が二千余で追い、隈川で散々に打ちすえ
伊達軍二百余を討ち取った。
その頃、会津にいた上杉景勝は、政宗が小山に出陣したという報告を受けたため、
八千騎の軍勢で援軍にかけつけた。
それを知った政宗はわずか十騎で、取るものもとりあえず白石城へ逃げていった。
この際、伊達軍は本庄親子・杉原をはじめとした上杉勢により首級七百余を討ち取られ、
辺り一面、伊達の人馬の死骸や着物や槍や刀で足の踏み場もなくなってしまった。
上杉軍のこのたび得た伊達方の首は千二百九十余で、上杉家の手柄は天下の美譚として語られた。

325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 22:44:09.26 ID:GNgMpSHW
・・・と「東国太平記」には書かれているが、この「東国太平記」、
江戸後期の本屋松沢老泉によれば「仙台藩に版木が買い取られ絶版になったと聞いている」そうだ。
また、紀州藩の漢学者、榊原篁洲によれば
「北越太平記、東国太平記は紀州の宇佐美竹隠というのが名前を隠して書いたものであり、
宇佐美駿河守(定満)の末裔なので、東国太平記で宇佐美を褒めまくっている」
とのこと

要は宇佐美流軍学を流行させるために上杉家、宇佐美ageのデタラメを軍記に
書いたということらしい。
政宗にとっては子孫や考証家のおかげで恥ずかしい話が広がらずにすんだいい話ってことで。



368 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/01(木) 12:12:38.69 ID:J2ItkSTT
>>323
この当時の伊達成実は石川昭光の預かりだったはず
国分盛重は既に佐竹氏に出奔している

理由としては、成実が伊達氏の分家で一番の家柄で石高も一番高かったのだが
外様大名だった叔父の昭光が、奥州仕置で改易されて、伊達家中に入ることになって
成実の伊達分家が、二番目の家柄になった。また、伊達領が秀吉によって3分の1に
減らされたのに昭光の石川家を抱えることになって家臣団が困窮した。
会津討伐で一番手柄をかけた伊達分家と、
政宗からすれば、人取橋で、敵側にいたとはいえ調停役を引き受けて伊達家を救った
昭光の石川家が対立。
伊達分家が伊達宗家に謀反を起こして、成実の配下は撃ち取られるも
成実は政宗も昭光も一族なので、謀反を起こさず出奔した。
政宗とは歳も近く兄弟のように育った国分盛重は、伊達宗家から国分氏に養子に行くも
大崎合戦の後、家中がまとまらず、政宗が会津を秀吉から取り上げられると
国分領のすぐ近くの北目に軍事拠点を置いたことから、国分家の家臣団は
危機感を覚え反抗する。政宗は、苦肉の策として、盛重に忠節を誓う面々と
ライバルではあるが、盛重の妹正室の佐竹氏に行くことをすすめ
盛重に反抗する国分一族を討ち果たし、国分氏の城であった千代に城を移す。
もちろん、盛重の長男は手厚く保護して、古内氏の養子となり
後の仙台藩の名家老古内主膳になる。

「どうか早々にお帰りあれ」

2013年08月18日 19:23

168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 21:02:21.06 ID:7G04sdhR
まとめの管理人さんがツイッターで呟いてた話を見つけたので書いてみる

武蔵国忍城の成田家は上杉憲政の没落の後、北条氏康に属し、以後、長尾景虎が武蔵相模に兵を出すたびに道を塞いで邪魔をした。
しかし、ついに景虎が忍城に攻めてくるというので、成田長泰は長男の左馬之介義長、次男左衛門次郎泰高を先陣として、
別府、酒巻、奈良、玉井、山田、松岡などの一族郎党に下知をし、忍城大手の長野口、行田口、搦め手の皿尾口と人数を分け、
籠城の準備をした。

この忍城は南北が大沼で水を滔々とたたえ、東西がわずかに陸続きであるものの、その道幅は狭く、さらに空堀を穿ち石壁を高く築いているので
攻めるに難く守るに易い要害の城であった。

忍城に到着した長尾景虎は城の周りの様子を一通り見て回った後、騎馬の者を少し連れただけで大手の狭間口までやってきた。
これを見つけた忍城の櫓の雑兵が、鉄砲十丁ばかりで撃ちかけたが、景虎はこれを物ともせず、さらに大手の周りを見て回った。

これに狭間の雑兵が
「そこの馬上の男、大将分と見た!汚くも後ろを見せるのか、返せ返せ!!」
と叫んだ。

景虎はこれには答えなかったものの、再び馬の鼻面を櫓の方に向けて暫く立っていた。
城兵たちは再び鉄砲で撃ちかけてきたが、弾丸は一発も景虎に当たらなかった。

この時城兵に小知恵のあるものがいて、
「あのような猛勇の大将には、鉛の弾丸は当たらぬものである。城内に金で造った弾丸が有る。このような時こそそれを使ってみよう!」
と言ったので、それを急ぎ探し出し、3発まで景虎を狙って撃ちかけたが、これも盡く外れた。

城兵は呆れて鉄砲を投げ出し
「まるで何かの化身のような名将だ!このような立派な大将を、我々のような卑しい雑兵が殺してはもったいない」と思い
「どうか早々にお帰りあれ!」と呼びかけた。
これを聞くと景虎は、ゆっくりと引き上げていった。
この様子は関東の先方衆や越後譜代の諸将も、手に汗を握り、固唾を呑んで見ていた。

その夜、景虎の軍師である宇佐美定行(定満)は景虎に諫言した
「殿!昔源九郎義経が讃岐の屋島の磯で弓を流したことがあります。義経はその弓を拾おうとして馬を乗り入れたために、敵の弓矢の的と
なりました。この時、増尾十郎兼房という老臣が、『こんな些細な事で、大将たるものが命を失ったらどうするのですか』と意見したと言います。
今日の殿が、まさにそうです!敵の弾の的と成って死ぬなどは犬死にというもの!以後気をつけられませ!」

しかし景虎、これに笑って
「お前の言葉は尤もな事であり、有難く聞きたいと思う。だが、人間は生きようと思えば死に、死のう死のうと思うと却って生きるものだ。
この三昧境が身に生きた時こそ、火に入っても焼けず、水に入っても溺れぬ、ということを昔、人に聞いたことが有る。」

と答えたので、流石に宇佐美も返す言葉がなく、引き下がったという。
(関八州古戦録)




169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 21:05:34.65 ID:HgiJyaUJ
宇佐美が出てくると怪しさますけど
小田原城で敵前弁当食いみたいなのを忍城でもやってたんだ

170 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 21:54:49.55 ID:9xkX4W2Q
※金の弾丸はスタッフが(ry

171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 22:44:59.80 ID:1Qi0Xe0w
ちなみに鬼武蔵の眉間に打ち込まれたのはただの鉛玉であったとさ

172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 22:54:19.01 ID:ELyQ4WWj
城兵に狼男マニアでも居たのか

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 23:51:15.49 ID:l26lpel7
魔よけは銀じゃね?

174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 23:52:40.95 ID:9sEw6M5N
水に入っても溺れないとか魔女裁判で有罪になりそうなんですが。

しかし家臣も「してその者の名は」ぐらい聞き返せばいいのにー。
いやその前に見てないで止めれ。

175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 23:58:51.03 ID:20f8gFwe
しかしこれ見ると忍城を水攻めしようと思った気持ちもわかるな

176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 00:07:10.47 ID:GViFHJhZ
>>173
金も普通に魔除けアイテムだぞ。
つか銀が魔除けなのは西洋の風習でしょ。

177 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 02:30:05.06 ID:O2qPUtI3
毘沙門天の原型になったインドのクベーラ神は、金銀の鉱脈を司っていたから……

178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 02:44:51.60 ID:sYRm9NZk
じゃあ謙信公には金銀どちらも効かないな

179 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 09:54:09.89 ID:LSaFlBRj
ならばニンニクでどうだ!

180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 10:44:17.37 ID:sYRm9NZk
春日山林泉寺「葷酒山門を入るを許さず」

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 11:18:24.41 ID:Q3wJdV9I
許さざれども葷酒、山門より入る

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 11:30:36.22 ID:RKMPiRnh
不許葷、酒入山門(ニンニクはだめだが酒なら山門に入る)

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 12:50:31.92 ID:57ax/kZF
とりあえず、塩辛い梅干しおくっとこうぜ。

俺も血圧高いから気を付けないとな。

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 17:49:24.39 ID:9AzprXDe
ストレスもよくないぜ。証拠にお兄ちゃん早死にしちゃったじゃないか

185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 22:00:53.46 ID:/YXYhv70
体によくないって分かってても、
美味しい塩と日本酒の組み合わせっていいよね。

ところで、お兄ちゃんってどのお兄ちゃんなんだ?

186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 23:16:15.14 ID:CuSfubAS
ストレスで早死にと言えば真田のお兄ちゃんじゃね?

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/19(月) 13:32:21.92 ID:YwPh1ZUV
天下の騎馬軍団だろ?2倍以上の軍勢に特攻してこい!だなんてストレスたまるわー