fc2ブログ

宇喜多騒動顛末

2010年10月23日 00:00

955 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/22(金) 21:01:41 ID:Jq2pG63p
宇喜多騒動に関する話を一つ。
秀吉没後の1599年、宇喜多家内部で御家騒動が発生した。原因は秀家の素行に問題があったことのほか、
宇喜多家の執政であった長船綱直や中村次郎兵衛らの専横への他の重臣の不満、さらに宇喜多家では
日蓮宗徒の家臣が多かったが、
秀家は豪姫がキリシタンであったことから家臣団にキリシタンに改宗するように命令するに至ったため、
家中で騒動が起こった。
秀家はこの騒動の首謀者を戸川達安としてその暗殺を図るが、秀家と仲が悪く対立していた宇喜多詮家
達安をかばって大坂玉造の自邸に立て籠もるに至り、
両者は一触即発の事態となる。結果的に徳川家康が解決し内乱は回避されたが、この騒動で宇喜多家の
優秀な家臣が居なくなり宇喜多家は弱体化してしまう。
さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です。長くなりそうなので分けます。



956 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/22(金) 21:27:24 ID:Jq2pG63p
続き
宇喜多家の調停には当初、大谷吉継と家康の家臣である榊原康政が請け負っていた。どうやら最初は
吉継一人だった所に吉継が康政に依頼したらしい。
しかし、これをよく思わない者がいた。康政の主君、家康本人である。何故なら家康としてはこの騒ぎで
宇喜多家が弱体化してくれれば儲けものだからだ。
ここで騒ぎを沈静化させられたら不味いと思い、康政に手を引くように言った。しかしこの板の住人の皆さんも
ご存知の様に三河人は律儀で義理堅いのだ。
康政もこの例にもれず
「男子たるもの、人に頼まれた以上は最後まで問題の解決に努める所存でござる。」とこれを断った。
そこで家康は策を巡らせた。

家康は周りの者に
「子平太は最早、交代の平岩親吉が大阪に入ったにも関わらず居残り、他家の揉め事に何時までも
首を突っ込んでおる。
 これは上手く問題を収める事で貰えるであろう謝礼に目が眩んだとしか思えぬ。」と愚痴る事で康政が
自ら手を引く様に仕向けた。

無論、康政としては単純に頼られた事を意気に感じ、純粋に宇喜多の騒動を収め様としていた。
だが、謝礼目当てと言われては心外であった。そして康政は吉継の下を訪れ、

「役に立つ事無く、半端に引き下がるのは誠に遺憾ですが、金に汚いと言われては武士の一分に関わり申す。」
と礼を尽くして江戸に帰ったという。

こうして取り残された吉継も手を引かざるをえなくなって調停は破綻し、家康自ら裁断を下したという。
以上、宇喜多騒動に関する逸話。長文になり、申し訳ありません。

 



957 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 21:31:48 ID:V4VGphNs
マスコミによるイメージ戦略みたいだな

959 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 21:36:16 ID:EUbbdrvZ
実際はこれ真逆で、康政が手を引いたために家康が責任持って介入せざるを得なく
なっちゃったんだよね。

家康が権威の確立を考えていたのは確かだが、宇喜多家の弱体化を狙っていた、なんてのは
その後の関ヶ原の結果から逆算した、一種の陰謀論だね。

960 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 21:53:29 ID:Th8MoU92
つか既出のような気も

961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 21:58:38 ID:C1Yfu4/Q
>>956
確か司馬遼太郎が同じような事書いてたね

962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 21:59:37 ID:5R8nHzWc
少なくとも日蓮宗対キリシタンという筋書きには無理があるらしいね。

963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 22:48:35 ID:0VwW8p0i
>>959
宇喜多騒動の調停を大谷吉継が請け負ったというのも
戸川らの秀家と対立した一派が吉継に依頼したということだし、
これ以前の前田利家と家康との対立以降懇意を深めていた吉継を通じて
家康の仲介を求めていた節がある、という説をどっかで見たな

実際、吉継と康政が仲介をしても秀家がどうしても引かなかったために
戸川ら寄りの調停自体が二進も三進もいかなくなっていたし、
秀家が軍隊率いて上方に登ってる以上、家康が出ざるを得なかったと見る向きもある

964 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 22:57:17 ID:+ZYPvPzT
>>962
坂崎出羽はキリシタンだったようだし、少なくとも宗派対立ではないのは確かだろうな。
宇喜多氏の場合、直家の代に被官化したような国人が殆どで、秀家の集権化志向に
反発したという面が強いみたい
スポンサーサイト