fc2ブログ

しっかり覚えてもいなかったのに

2022年03月26日 17:12

93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/26(土) 13:58:25.11 ID:Gnrc7AWs
慶長五年(1600)七月二十六日
津田小平次(秀政)が、小山において徳川家康公の御前に罷り出でると、家康公は非常に御機嫌能く
「今度の合戦(関ヶ原)に勝てば、何であっても望みを叶えてやろう、今から約束をせよ。」
との御意があった。小平次は申し上げた

「御合戦は思召のままに御勝利致すでしょう。何も望むようなものは有りません。」

「人として、望みが無いということはありえない。何か望むように。」

この御意に小平次は
「左様でありましたら、安国寺恵瓊が所有している肩衝(安国寺肩衝)を下さりますように。」
と申し上げると、「いと易きこと。」と仰せになった。

この年の十一月末、大阪城に(関ケ原の結果処分された)安国寺恵瓊の闕所より諸道具が送られてきた。
書籍に関しては兌長老(西笑承兌)の学校に御前に於いて下され、小平次には「約束の肩衝である」と
安国寺肩衝が下された。この時小平次は

「小山にて当座の御挨拶に申し上げ、しっかり覚えてもいなかったのに拝領してしまった」
と、御前を退いた後、御次の間にて語った。

この安国寺肩衝、元々は細川幽斎が所持していたのだが、仔細が有って手放し、その後安国寺の所有となり、
そこから今回小平次に渡った。
この小平次が所持した肩衝を、細川三斎(忠興)が所望し、黄金を過分に返礼として出すと言ってきたが、
三斎と小平次は関係が良かったため、(黄金)五百枚にて譲った。三斎は満足し、『中山』と名を付け
秘蔵した。そして三斎が隠居した時、越中守(細川忠利)に譲られた。

寛永三年(1625)四月から八月まで旱魃が有り、越中守の家来の者達の生活も危うくなった。
そのため越中守は諸道具を手放し、これを売って家来の者達の生活を支えたいと、土井(大炊頭)利勝へ
訴えた。そして大炊頭肝煎りにて、安国寺肩衝は酒井宮内大輔(忠勝:酒井佐衛門尉家)の所に、
(黄金)千八百枚にて遣わされ、宮内大輔の所持となった。越中守はその黄金を家来の者達へ分配した。

ある人が、津田小平次にこのように申した。
「あなたが拝領した肩衝を他所に遣わすというのは如何であろうか。遺産として遺すべきではないか。」
これに対して小平次はこのように答えた
「それについては、もはや欠けること無く遺しているので入らぬ事である。秀忠公家光公の御代に、
一門三人に黄金を分け与え、自分には二十枚を、存命の茶代として残し置いた。知行についても、
五千石のうち三千石を跡目に譲り、二千石を隠居分として残し、死後に仕置を良くするようにと
しておいた。」

慶長年中卜齋記

安国寺肩衝についてのお話



スポンサーサイト



富田信高の妻

2021年12月18日 15:44

898 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 11:58:52.21 ID:HqeQe7BJ
勢州安濃津の城主、富田信濃守信高の妻は、宇喜多安心の娘であった。

石田三成の乱(関ヶ原)の時、西軍の毛利秀元長束正家安国寺恵瓊等が安濃津の城を攻めること急であった。
城中に、富田信高に対し追手が切って出、敵は気負い掛かって引き取り難く、既に危ういとの知らせが聞こえると、
信高の妻は甲冑を着け、片鎌の手槍を以て出撃し切って廻り、毛利秀元の士である中川清左衛門という
大剛の武者を突き殺し、五、六人を手負わせ、信高と共に本丸に引き入った。

その後、高野の與山上人(木食応其)の扱いによって、信高は西軍に城を明け渡し、同国一身田専修寺に入り、
剃髪して高野山に在ったが、この戦功によって、関ヶ原合戦の後召し出され、豫州宇和島十万石を賜った。

志士清談

安濃津の戦いでの、富田信高の妻の活躍についてのお話



899 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 12:53:24.30 ID:6b3dO41e
そして妻の縁戚の坂崎直盛のせいで改易に
ついでに江戸の儒学者榊原篁洲「榊巷談苑」の本文の最後には
「このくににて、女の軍したるは、巴・板額ぞ世人もよくしれり。
北越太平記に、富田信濃守が妻の安濃の津にて軍したることをのせたり。本より據なきことなり。信ずべからず。
北越太平記・東国太平記は、紀州の宇佐美竹隠がつくりて、その名をばかくしけり。
おのれ宇佐美駿河守が末なりければ、件の太平記の中にも、事に寄せて駿河守をほめかがやかしけるとぞ。
さて景勝は大御所の神武にもまさり、政宗などは物の用にもたらぬ人の様にかきなしたり。」
と書かれている模様

900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 16:25:40.08 ID:6b3dO41e
ついでに井上泰至「江戸の発禁本」によれば
篁洲が富田信高の妻の話を創作と断じたことについて
「関ヶ原軍記大成」の著者、宮川忍斎が安濃津城の戦いについて収集した家録類にはまったく見えず、後人の文飾ではないか、としていることをあげている。
なお宇佐美竹隠(定祐)が「北越太平記」や「東国太平記」の安濃津城の戦いについて用いたものは、内容のいい加減さで有名な「石田軍記」の以下の記事の丸写しだとか

筋目の事ですので

2019年12月24日 18:14

684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 17:25:07.07 ID:5KvSs45W
筑前中納言秀秋が小早川隆景公の御養子となられ、その節に私(清水景治)も中納言殿に仕えた。
当時、知行三千石であったのだが、山口玄蕃宗永(秀吉より秀秋に付けられた家老)の申す所によれば、
「清水の事について太閤様が度々仰せになられていると承っている。そのような人物に三千石では
隆景公が不足に思われるだろう」という事で、五千石を下された。

その後、筑前中納言殿は越前へ御国替えとなったが、この時私はお暇を頂くことを申し上げ、
「筋目の事ですので、宗瑞公(毛利輝元)に御奉公したいのです。」
と申した所、石田治部少輔(三成)より、安国寺恵瓊が使いとして参り
「宗瑞公に仕える事は断念し、中納言殿の元に参るように。そのようにすれば当面三百人扶持の上、
七千石が与えられるだろう。」
そう申して来たのだが、これを断り、御家(毛利家)に罷り帰った。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)

石高増やしてもらっても金吾の所は嫌だったらしい清水さん



685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 18:56:03.58 ID:/YRjfqII
>>684
ただの忠義者ではなく見る目もあったなw

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 20:16:09.32 ID:ZCiNnBz+
>>685
無嗣断絶は置いといても、転封が多すぎてやってられなかったろうなぁ…。

丹波亀山 10万石→筑前名島 30万石→越前 北ノ庄 15万石に減封→また筑前でなぜか50数万石に加増→備前岡山55万石。

たったの数年で何回転封してるんだよ…

687 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/25(水) 10:20:38.11 ID:wAqUySn3
七光だけで出世したって言ったら金吾殿に失礼かも知れないが、若くしてあまり苦労や現場経験少なくして大名となった人だから、隆景さんの譜代からしたら不満は多かったろうとは思う。
秀吉系からの家臣ですら諫言した者がムッコロされたりしてるし…

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:21:37.21 ID:PEKeR4Zy
養子ともなれば派遣元からぞろぞろ上層部に入ってきて元々いたのが締め出されるからね
早目に退去するのが正解なんじゃない?それに毛利に帰属すれば地元に戻れるわけだし

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:53:53.99 ID:fTTdlNyz
>>686
現代で言うところの社長のバカ息子(三男)って感じだな…

安国寺肩衝・異聞

2019年08月15日 17:16

322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/15(木) 00:16:37.96 ID:ADdXVEMj
一つの肩衝と呼ばれる茶入を、安国寺長老(恵瓊)が甚だ珍重していたのだが、
これを榊原康政が甚だ賞美して、「宝貨に替えん」と思っていたが、安国寺は全く承知しなかった。

しかしながら上杉征伐として大神君(徳川家康)が宇都宮まで御動座あった頃、上方にて石田(三成)の
反逆の事が起こり、奥に上杉、後ろに上方の蜂起と、諸軍も驚き、君にも御心痛有ったが、ここで
康政が満座の中御前に出て

「上方蜂起、さてさて恐悦です。」

と、殊の外喜ぶ様子で語った。

「いかなれば康政はかく申すぞ。」家康が尋ねると

「上杉は旧家と雖も思慮が過ぎ、その上急速に御跡を付けるような事は無いでしょうから、聊かの押さえの
兵を難所に残して置かれれば、決してお気遣いされることはありません。

また上方は烏合の集まり勢ですから、何万騎有ったとしても恐るるに足りません。この康政が一陣に
進めば一戦に打ち崩すでしょう。

そして後勝利の上は、安国寺も石田の余党ですから、御成敗されるでしょうから、その時に彼の肩衝を
この康政の軍賞として頂きたい。」

そう申し上げると御心良くお笑いあそばされ、さらに諸士、諸軍とも勢いいや増しに強くなったという。

関ヶ原の勝利後、願っていたものを御約束通りに、かの肩衝は康政に下され、彼は秘蔵していたのだが、
台廟(台徳院:徳川秀忠)の御代、この肩衝を頻りにお好みになされ、康政に献上するよう命じたものの、

「これは軍功の賞として賜った重宝です、この義は御免を相願う」

と従わなかったため、秀忠も思し召しに任せること出来なかった。

ある時、康政が細川三斎(忠興)を正客として茶事があったとき、康政が水こぼしを取りに茶室を出た時、
三斎はこの肩衝を奪い、馬を乗り跳ばして御城へ出、上へ差し上げた。

康政の所では未だ客も帰らない内に、上使が現れ
『この茶入は兼ねて御懇望のところ、康政が差し上げないのも尤もな事であったので。今回三斎に仰せ付けられ
奪わせたのだ。』

とのよしを仰せ付けられ、康政には黄金何百枚かを下されたという。

この肩衝の茶入は現在は田安殿(御三卿田安家)の御物となり、甚だ大切にお取り扱いに成っていると、
これは肩衝を拝見した者が物語ったものである。

(耳嚢)

>>233 の内容が江戸後期の耳嚢になると、津田秀政だったのが榊原康政に変わっていたり、忠興が
これを奪った理由が徳川秀忠に命じられたために成ってたりと、時間が経つと逸話というものはこんなに変化
すると言うことがよく分かる内容である。

参照
安国寺肩衝


安国寺肩衝

2019年07月09日 13:25

233 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 00:25:24.04 ID:0PpH8yMY
三斎公(細川忠興)は、父幽斎より譲られた肩衝(茶入)を、心にかなわないと安国寺恵瓊へ一千貫で売られた。
その後、安国寺恵瓊が処刑された折、この肩衝は徳川家康公の元に献上された。

ところで安国寺恵瓊の処刑の原因と成った石田三成の乱(関ヶ原の戦い)の時、津田平左衛門(正しくは小平次、
秀政)が家康公に
「天下がお手に入ること必定でしょう、その仕置の際、多数の肩衝が献上されると思います。その中から
必ず拝領をいたしたく思います。」
と申し上げた所、家康公は非常に機嫌よく「そのこと、そのこと」と申された。

合戦後、予想した通りに1日だけで肩衝が16も献上された。この時津田にも新たに領地を与えるとの
上意であった所、「忝ない事ですが、青野ヶ原(関ヶ原)で申し上げましたように、御加増よりも
御茶入を拝領いたしたいのです。」と重ねて言上したため、「尤もである」と、この安国寺肩衝を拝領した。

その後これを三斎公が一万貫で買い取り、中山と銘をつけた。
(筆者注:この時忠興は安国寺肩衝を黙って懐に入れ持ち帰り、後で代銀を届けたという)

この肩衝を見た時、三斎公はこのように詠まれた

 年たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり佐夜の中山

これは西行法師が関東での修行から帰る時に詠まれたもので、「下るときはまた越えねばならないとは
思っていなかったのだが、今越えることとなった。命が有ればこの佐夜鹿峠のような難所を越えるという
憂鬱な目にも逢うものだ。」という意味である。

この茶入は子息の越中守(忠利)に譲られましたが、後に越中守は金子1600枚で酒井宮内少輔(忠勝)に
売却されたという。

(三斎伝書)

関連
細川忠興と『有明の茶入』
安国寺肩衝・異聞


宇喜多直家は言葉巧みに

2018年07月27日 10:01

953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 00:03:21.50 ID:nvc+W+Pq
備中国の住人、三村修理亮家親の子、元親、実親という兄弟があった。父家親は1年前に
宇喜多和泉守直家の為に殺され、その後この兄弟2人は芸州毛利家へ使いを下した

『親である家親は御味方に参り、ひたすら忠勤を成しました。しかし宇喜多直家に欺かれ、
益無く討たれたのです。父の敵である直家を何としてでも滅ぼしその恨みを晴らしたいと
考えていますが、我ら兄弟の力だけではいささか難し相手であり、御太刀影(助太刀)を
お頼みしたいのです。宇喜多を滅ぼし父が死んだ恨みを散らし、我ら生前の鬱屈を晴らしたいのです。
家親の忠志を思し召し、お忘れでないのなら、御憐憫を給われば、我ら二人もいよいよ御手に属し、
忠節を励まします!』

これを吉川元春に対して嘆き申し上げた。

ところが、宇喜多直家は三村兄弟が毛利へ訴えを行ったことを知るや、毛利を敵に回してはかなわないと
考え、洲波隼人入道如慶という者を小早川隆景の元に参らせ、また安国寺恵瓊を深く頼み
『三村浦上を退治し、備中一国を尽く輝元公に差し上げるでしょう。』と訴え申し上げた。

この時毛利元就は既に老病の中にあり、元春、隆景に対し「能くはからえ」と言うだけであった。
元春は「三村は父家親の時代より当家馳走の者である。宇喜多は一旦言葉巧みに、良きように
言ってきても、それを彼ら三村氏と取り替えるなど考えもできない。その上宇喜多は表裏の者である。」
そう再三に渡り主張したが、宇喜多は安国寺恵瓊などを通して様々に小早川隆景に哀訴し、ついには隆景も
「人質などを出す上は別儀無いであろう。」と、宇喜多の望みを叶えた。
小早川勢は南方(山陽)の担当であったため、山陽の勢力のことについては、隆景の判断に
任されていたのである。

その後、三村はついに宇喜多によって討たれたという。
(安西軍策)

954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 01:45:54.66 ID:GayH9LlL
宇喜多に対するため織田と結んだ三村
織田に押されて織田に降った宇喜多

小早川は先を見る目がないな



955 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/07/27(金) 05:07:03.62 ID:G0Ciaoxc
この数年後に毛利は播磨で織田と戦う事になるけど、背後の岡山は宇喜多家の元で漸く安定しかけてたところだったから、
1575年に元春の言を容れて三村攻めずに宇喜多攻めてたら完全に叩けてたかは分からないし、下手したら織田の中国侵攻はより早いものになってたんじゃない?
隆景に先を見る目がなかったとは思わないけど

956 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 05:39:13.12 ID:DXVfv2KC
神の視点ではなんとでもいえる。最終的に維新を成し遂げたのは長州だしな。

957 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 09:53:30.89 ID:ZiRbSX6d
小早川は長州じゃないwww

958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 10:27:07.00 ID:LPTjxN7n
揚げ足とり子猿

959 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 10:33:56.52 ID:LPTjxN7n
小早川家は最終的に毛利家から養子もらってんだけど

960 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/07/27(金) 12:43:23.48 ID:IaLFv6CX
長州「うるせー、やんのかコラ」

961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 12:59:24.32 ID:p3aDYfYw
>>960
橋本はもう居ないんだ…

962 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/07/27(金) 18:11:46.66 ID:MkEPw/Kf
結局宇喜多のが良いコネ持ってたってだけの話だな
その良いコネを掴むのも実力のうち

963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 18:29:19.50 ID:UiD44MF2
>>953
別に毛利家は義理人情に厚いわけじゃないし(むしろ…)三村と宇喜多でどっち選ぶかといったらねぇ。

964 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 19:12:48.21 ID:N/22wCO0
とはいえ相手に恩義を感じさせれば裏切らない駒が出来るわけで
わざわざ恨みを買って敵に回すのはアホのやること

965 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/07/27(金) 19:27:59.40 ID:vgKHLEqs
元春さんは情と付き合い(と宇喜多直家の腹黒さ)を重視して三村氏を
隆景さんは現実的と言うか実利的に判断したって感じかな?

後々も対秀吉で意見が食い違うこの兄弟だけど、2人の将としての資質や思想の違いも垣間見えた逸話な気がする。

966 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 20:24:45.44 ID:z/aV9ADT
鶴田もマサ斎藤もいない…。それどころか、三澤や冬木もいない…。
なのに、猪木はまだいる。

967 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/07/27(金) 20:36:55.33 ID:yleoGLak
>>966
天龍「俺は?」

968 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/27(金) 21:16:31.42 ID:N/22wCO0
>>963
当時の勢力図を念頭に入れてから発言したほうがいいな
余りにもバカ過ぎる発言だ
それに三村を討ったのは毛利だし宇喜多が毛利と結ぶようになったのは天正に入ってからだろう

御陣所の体、味方の様子、見及んだ所

2017年06月06日 11:48

833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 06:17:02.79 ID:+AAANm8Z
関ヶ原の時、西軍の船手・村上彦右衛門(通清)、菅右衛門(達長)は、9月12日の晩に桑名浦に乗り付け、
13日の早天に両人関ヶ原に出て毛利陣に入った。この時安国寺恵瓊と対面したが、村上は言った

「御陣所の体、味方の様子、見及んだ所、私としては大変心もとないものと言わざるを得ません。」

これに安国寺
「私もそう思っているが、東軍一人に上方勢十人のつもりであり、4,5日も持ちこたえれば
必ず味方の勝ちと成るだろう。」

村上重ねて
「味方の山取りの体、山高く取り上がり、しかもまばらで密度が薄く、これでは戦の仕様がありません。
あのように高く取り上がって居ては、敵に即座に応戦することは不可能です。東軍は少勢でも、
戦に熟練している故、軍勢も厚く見えます。その上東軍は、一両日のうちには戦いを仕掛けてくる様子と
見及びました。どうか油断ありませんように。」

そう言って帰った。
果たして、西軍は間もなく敗北した。村上は津まで直に出て関ヶ原の様子を聴き。九鬼大隅守(嘉隆)の
所に行って詳細に次第を語り、上方へと撤退した。

(士談)



834 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 06:58:09.40 ID:hEgxlXVG
水軍なのに陸の戦争をよく知ってるな

835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 07:00:36.03 ID:gFGqNdAf
水軍も陸戦はするからな

鳥居庄右衛門、安国寺恵瓊を捕える

2016年09月06日 18:13

150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/05(月) 21:48:36.26 ID:kgFzjYKh
奥平信昌の家人であった鳥居強右衛門といえば、無双の勇士であり、長篠籠城の時、援兵を請おうと
必死を極めて城を出て、敵の捕虜となったが遂に使命を遂げて磔にされた事、世の知る所である。
この強右衛門の子に庄右衛門という者があり、武勇有り、才知もまた人に優れていた。

関ヶ原の戦の後、安国寺恵瓊は逃げ去って行方知れずとなり、徳川家康は奥平信昌、および
松平下総守(忠明。奥平信昌四男)に命じて京都を守護させ、安国寺の行方を捜索させた。
下総守の家人たちは、「かの法師が戦況を辛くも逃れた事ゆえ、どんな賤しき者に身をやつして
隠れているかわからない。」と、雑人たちの集まる場所を探し回った。

一方、奥平信昌より恵瓊探索を任された鳥居庄右衛門は、何を思ったのか、陣屋で寝っ転がり、
酒を飲んで過ごしていた。彼に従う兵たちは訝り

「いかに鳥居殿、下総守の衆は夜を日についで恵瓊を探し求めているのに、どうして空しく
日を送っておられるのか?」

庄右衛門、しかし
「なあに、お前たちに解るものか。ただ私に任せておけばいい。」
そう言ってただ酒を飲んでいるばかりであった。

ところがある日、突然起き出したかと思うと
「安国寺を今日こそ捕える!何れも早く用意して従え!」

そう言い捨てると馬に打ち乗り駈け出した。兵たちは
「こは如何に!?鳥居殿は物が憑いて狂ったか!?」
そう混乱したが、しかし打ち捨てておくわけにも行かず、それぞれに得物をひっさげ庄右衛門を
追い駆けた。

二条富小路の大通りに至った時、乗り物厳しげに引かせて、若党2,3人を、これも長い太刀を携えて
従えている者があった。鳥居は馬より飛び降りると

「その乗り物に有るは、安国寺であろう!逃さぬぞ!」

そう声をかけると、かの若党たちはものも言わず一斉に抜き懸ってきた。
鳥居の兵たちも大いに驚き、抜き合って戦った。
この時、鳥居はどうしたわけか、石に躓いて転んだ。安国寺の若党は「得たり!」と拝み打ちに
打ちかけた。あわや鳥居討たれんとしたその時、後ろから馳せつけた鳥居の兵がこの男を
後ろから斬り伏せた。

鳥居は起き上がると乗り物に近寄った。しかしそこではかの若党の一人が、安国寺が捕えられぬよう
ここで首を討とうと太刀を振り上げていた。

ここに、松平下総守の家人・山田半兵衛という者が馳せつけて若党を斬り倒し、安国寺も捕らえた。
「しかし安国寺を見つけ出したのは鳥居の働きである。」人々はそう言い合った。

後に鳥居の兵たちは聞いた
「どうしてあの乗り物が安国寺だと知ったのですか?」

「お前たちは知らないのか。安国寺は法師であるが、心剛なる奴である。死んだとしても、
賤しき者と言われるのは口惜しいのだ。彼は去る人の元に匿われていたが、我らの捜索の様子を聞いて、
『とても免れ難し、同じ討たれるなら昔の姿を失わぬ!』
そう思ってあのような出で立ちをしたのだ。

私はこの事を密かに探り出し、その出るのを待ってあのように討ったのだ。」

「しかし、下総守の家人もあそこにやってきたのはどういう事でしょう?」

この問に鳥居は、何も言わずただ笑っていた。
人々はこのように想像した。「家康公より二家に命ぜられて探索したのに、奥平一家の功にしてしまっては、
下総守の面目が無くなってしまうと考えたためではないか、と。
(話園)



151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/05(月) 23:16:59.44 ID:vV2TbTzk
鳥居強右衛門さんは息子もかっこいいわ。向こうの鳥居さんとはえらい違いだ。

近習衆には特別に御目利きが大切

2015年11月15日 17:36

643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 20:14:51.63 ID:yMPR9k3F
 上様を始め御大名様方は、お側にお召し仕えなさっている近習衆には特別に御目利きが大切かと思われます。
太閤様のお気に入りの曽呂利新左衛門、武田勝頼公の出頭跡部大炊(勝資)、長坂長閑(光堅)、近くでは毛利家の安国寺恵瓊等、
その媚びへつらう趣は色々違いますが、甚だ無礼邪智の者たちです。
 大炊・長閑の不埒により武田家が滅びました。
毛利家も安国寺の邪智により御国の数が減らされますなど、元春公、隆景公が在世でありましたら、あれほどの不覚もあるはずがなく、
元春公の嫡子元長公はかねて目つきが険しい男と太閤様が仰せられていたが、安国寺の邪智に覆われて、毛利家は衰えるような事、甚だ恐ろしいことで、
御治世はとても油断はできないかと思われます。

  ならびに、近年猿楽が表道具のようになっております。とにかく人柄のよろしき者は稀であると承っております。
その様子は根が遊芸ゆえであるためと考えられます。あまり貴人の御前近くに召出されますことはよろしくないことと思われます。
猿楽に限らず、何の芸でもこの御心得は有ってほしいものです。
 また茶道の事は貴人から下人まで流行しておりますが、これも殊の外物がいる芸ですので、じっくり心得なされたい事と思われます。
(本阿弥行状記)



644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 23:47:37.27 ID:jjwBLfAa
元長が不細工なのは母親譲りだろw

646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 03:20:49.81 ID:uMAWvDTe
そろりさんって何かしたか?
甚だ無礼邪智の者っていわれてるが

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 04:42:41.90 ID:74sZUguT
乱でいうところの狂阿弥な感じだろう

648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 08:44:41.25 ID:BSYj7TKJ
そろりさんって外国の人だったのかな。

石田三成の対面(武功雑記ver)

2015年10月19日 14:01

511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/19(月) 10:31:30.50 ID:Z9MZl0gp
関が原の合戦の後、石田三成が生け捕られた時、紺の帷子を被って小袖を許されていた。
藤堂宮内(高吉)が来て、

「私は治部少輔の恩を受けたものなので、ひと目会いたい」

とたって望んだため、対面を許された。
宮内は「さてさて」と何か言おうとすると、三成は

「いやいや、最早何も言わぬものだ。」

そう答えた。

さて、この時捕らえられた、石田三成小西行長安国寺恵瓊の3人に時服一重づつ、
台に乗せて下された。

小西は言った
「一時の寒風を逃れよと、小袖を下さること忝ない。
諸人に対面するのも面目がないが、身に刀を立てぬ宗旨ゆえ、このように見苦しき目に逢ってしまった。」

安国寺は小袖を見て
「それだけか」
と言って着用した。彼は諸大名に会ってもずっと無言であった。傷が痛むように見えた。

三成は小袖を見て
「これはどこから来たものか?」と聞いた。「上様からである。」
「上様とは誰か?」
「いや、内府様の事だ。」
これに三成
「さてさて、上様はこの前他界されたばかりだというのに、早くも内府を上様と呼ぶのか」
それだけ言って小袖を着ようとしなかった。
諸大名には雑言を言っていた。

(武功雑記)




ただ一人、安国寺恵瓊はこれが読めた。

2015年07月15日 12:53

59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/14(火) 19:41:40.68 ID:Z5BPxIZX
朝鮮陣、慶長の役において、朝鮮の帝都(漢城・ソウル)にあった、明の派遣軍の司令官、
楊鎬、麻貴は、漆川梁海戦、南原城の戦いに敗北し、全羅道全域を日本軍に制圧されたことを無念に思い、
ことに
「大明の加勢は何のために来ているのか。」
という朝鮮王自身の発言を始めとした朝鮮上下からの悪口の広まりを恥、80万騎を引き連れ
蔚山表へと出陣した。第一次蔚山城の戦いが始まろうとしていたのである。

慶長2年(1598)12月中旬ごろ、明軍との最前線に在った、毛利輝元軍の安国寺恵瓊の人の前に、
巨大な板にによる書付が立てられていた。そこにはこう書かれていた

『今月22日、必ずこちらに出陣し、一戦に及ぶべし。
各々随分籠城の用意あるべき。』

これは漢文で書かれていたため、士卒たちに読めるものは居なかったが、ただ一人、
安国寺恵瓊はこれが読めた。

恵瓊はその内容を見ると、2つ立っていたこの板を取り隠し、組中の士にも知らせず、
自分は病を患ったと言って、配下の軍兵も残したまま、小姓と徒歩の者達少々だけを召しつれ、
密かに抜けだして釜山まで退いた。

このため明軍の意図を知るものを、蔚山には一人も居なかったのである。

(朝鮮記)



60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 09:52:33.19 ID:7XCqbRBy
大友 義統「酷いやつだな」

61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 13:52:46.05 ID:iZAF47YM
そんな奴に乗せられて西軍に加担したアホ

62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 19:19:29.23 ID:LLu1oyJ5
TERU「そうそう、ぼくは酷い恵瓊に騙されただけの可哀そうな馬鹿なんだから、いじめちゃ嫌だよ?」

黒田家譜、小早川隆景の死を悼む

2014年01月10日 18:54

50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/09(木) 20:37:49.25 ID:3tYSG7jw
小早川隆景は、明日成すべき事は、必ず先ず今日の内にそのことを思案し、様々に想定して、
あらかじめ自分の行動を定めておけば、その時になって慌てることなく、粗略になることはないと
言われていた。これは古語に言う、『事前に定まれば躓かず、事前に定まれば困らない』と
同じ意味であろう。

この隆景という人は普段から虚言を言わず、少しのことであっても人と約束したことは
決して違えなかったため、人々は彼をただの人ではないと考えた。

備後の三原に隠居した後は、慶長元年に足利学校の玄修軒を招き、学問所を建設し孔子の像を安置し、
若者たちに学問を進めさせた。

ある時、緊急のことがあって、右筆に物を書かせたのだが、この時「急用のことである。
慌てず静かに書くべし」と言われた。

隆景はその気質、穏やかで静かであり、才知を外に輝かせるような事はしなかった。そのため
彼を知らない人には、最初に合うと心の鈍い、愚かな人のように映ったのだという。
古語に『大智は愚なるが如し』というが、これはこのことであろう。
また天性、智慮深密にして沈静温厚であった。

小早川隆景が亡くなった後、ある時安国寺恵瓊が、黒田如水の元に来て物語したことがあった。
このとき如水はこう言った。

「隆景殿が亡くなって、日本では賢人が絶えてしまった。この人の存在は毛利家にとって、
船にとっての船頭であった。彼によって中国はよく治められていた故に、亡くなられたと雖も、
今も生前と変わらないのは、ひとえに隆景殿の力の残りである。
例えば船を漕いでいて、にわかに船を止めたとしても、それ以前に艪によって作られた推進力が残っていて、
五間十間はその船は先に進む。これと同じことである。

毛利輝元殿も、隆景殿の遺産によって、今までは見事に見える。しかし今後は、輝元殿自身の思案が
大事になるだろう。」

小早川隆景には、普段から書かれた書類は多かったのだが、その死の前に、あらかじめ尽く
焼き捨てた。どのため、一巻も今に残っていない。

(黒田家譜)

殆ど聖賢小早川隆景伝と化した、黒田家譜の、隆景の死を悼む一節である。




51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/09(木) 21:16:33.73 ID:GtHaNkcS
恵瓊とは仲が良かったんだろうか?

52 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/09(木) 23:37:34.60 ID:954hZ8z0
テルかわいそうだよテル

53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 00:59:05.06 ID:iGZ+576x
>普段から書かれた書類は多かったのだが、その死の前に、あらかじめ尽く
焼き捨てた。

なんて勿体ないことを・・・後世の人のために残しといてくれりゃいいのに

54 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 08:32:56.58 ID:E1IeR+Pa
書など役に立たない、自分で考えることが大事とか思ってたんじゃね
実際そういうことあるしなw
万巻の書を読み尽くしてきたじっさまが賢人かというとめんどくせーだけの奴だったりしてw

55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 10:31:08.13 ID:GlnBMz9t
テルはなんであそこで石田についたんだろ?あの段階でやっても負けるだろうに。秀頼の成人とタヌキが死ぬの待っていればもう一波乱あったのに

56 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/01/10(金) 10:48:18.57 ID:9+URQCys
波乱を望むテル→甦る鉄拳の記憶→仁愛精神→日本全体の安定をとる

57 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 11:39:14.47 ID:5wHJfV0W
>>55
そういう見通しが利かず、西軍についても結局積極的なのか寝返るのか
どっちつかずの中途半端な行動で終わるのがテルクオリティ

58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 12:55:04.68 ID:9gOATlvr
テルが石田に担ぎ出されたんじゃなくて
テルが石田をそそのかして、敗戦濃厚となるや石田や安国寺に全責任押し付けた、
ならむしろよく逃げたもんだと

59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 13:06:21.19 ID:ykVO0jjq
お弁当に釣られたんだよ

60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 13:40:39.32 ID:jRM3ntvJ
ウチなら味噌汁付けますw

61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 14:04:55.09 ID:qNsCaAQ1
関ヶ原が終わったあと防長二カ国に減封されたし、家康はテルの野望と積極的な動きはちゃんと見抜いてたね

62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 15:13:54.86 ID:Fuuj+/DJ
石田と大谷が蜂起する風聞が立ってたので、大坂の三奉行と淀殿の連名で徳川(とテル)に鎮圧命令が出されてたんだわ
それで本当に蜂起したとき、会津へ向かってる暗黒寺が近江あたりで勝手に引き返してテルを二重召還した
こういう事情でテルはすごい速さで大坂入りした有能な人物のようになった
さらにあろう事か三奉行が石田に説得され公式戦争と化し、テルも聞いてるうちにもっともな気がしてきたので大将に収まったようだ

小早川隆景「私が普段から気遣っているのは」

2014年01月05日 19:02

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/04(土) 20:14:39.46 ID:Y1UECYAQ
小早川隆景が金吾殿(秀秋)をその養子としたことを、安国寺恵瓊は聞きつけると隆景の元へと行き、
このように言った

「御養子の事が、貴公の御依頼のまま相済んだとの事、千秋萬歳、めでたく思います。
ですが、これは貴公御一代の誤りであります。
何故なら、御養子を取るのなら多く有る毛利の御一族の中から何れでも、国を治められる器量の人を
お見立てになって、これを養子とすれば、世の末まで筑前は中国と同じく毛利家の御分国となったのに、
他人である金吾殿を養子とし御国を譲るというのは、筑前国を人に差上げたのと同じことです。

貴公のことを、上様(秀吉)は別して御愛敬なされていますから、今新たに1ヶ国取るということも、
出来ない話ではないと思うのです。そのようにしてこそ、毛利家の勢力もいよいよ広くなるではありませんか。
だからこそ、私はこれは、大いなる思案違いだと考えるのです。」

隆景はこれを聞くと
「西堂(恵瓊)はそのように思われるか。それは私の考えとは間逆である。

私が普段から気遣っているのは、毛利家の分国は8ヶ国であり、その上私が筑前を拝領し、
おおよそ9ヶ国となった。毛利家には、国が甚だしく多すぎると言うことだ。これは却って、毛利家の禍と
なるのではないか?私はこのことだけは、大変心もとなく思っているのだ。

であるからこそ、我が国を毛利の子孫に譲らず、金吾に譲るのだ。
国を取るにも、種がなければ取れぬものだ。
私には今、その種は見つけられない。であれば、何を種として国を望むべきであろうか?
種無くして欲が深ければ身の災いとなるだろう。

私はもはや年寄りであるから、間もなくこの身も終わるだろう。私が死んだ後の毛利家が目に見えるようだ。
元清(穂井田元清:元就四男)が長命であれば、長久の謀もあるのだが、彼も病身であればあまり
頼ることは出来ない。相かまえて、種もなく国を望む野心を持ってはならない。」

恵瓊はこの道理に屈し
「短才なることを申しだしてしまい、面目を失いました。ですが後学のため、良きことを承りました。」
そう言って帰った。

しかしその後、恵瓊は隆景の戒めを忘れ、石田三成の乱に与し、輝元にこれを進めたため終には
その身を滅ぼし、輝元の分国を多く失う結果となったのである。

(黒田家譜)

「種」とは根拠や名分の事であろう。小早川隆景が、筑前を秀秋に譲る理由、である。




205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/05(日) 00:17:35.54 ID:2DDxJeIU
黒田家譜の隆景信仰は突き抜けてるなー

輝元という佞なる人が

2013年11月09日 20:37

665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 23:20:23.57 ID:u+d21jYc
備中高松城を取り囲む織田勢に、毛利三家が相対したときのこと。
小早川隆景は熟考のうえ、
「信長と和議を結ぶのが最良の選択だと思う。幸いなことに相手もそのつもりだ。
 なんといっても、大将(輝元)が頼りにならず、一門でさえ心替えをするようになってしまったこの時、
 元就様のご遺言の通り、降参した国を除いて十ヶ国を保持することで手を打てば、悪い条件ではない。
 元就様が天下を望むなかれと言い置かれたのも、輝元様をお見限りになって、
 後々のことをご遺言されたのだから、ここで和睦するべきだ」
と言って、和睦を決めた。

信長の訃報が届くと、隆景は安国寺恵瓊を連れて秀吉の陣所まで見舞いに訪れた。
秀吉は仰天し、門まで出迎えにやってきて、隆景の手を取って陣屋に入っていった。
「さすがは元就公のご子息ですな。武勇のことは申すまでもないが、
 実に今朝和談がととのったばかりだというのに、君子に二言はなしとはいうものの、
 こうしてすぐに私の陣所にお入りになるとは、天下無双の武勇です」
と、秀吉は褒めそやした。

隆景は、
「名が聞こえた人に実際に会ってみるとがっかりするものですが、
 貴殿に会ってみたら、天下をお取りになる相をなさっているので、この隆景、驚き入りました。
 このたびは必ず明智日向守を御退治なされ、貴殿が天下の主となられましょう。
 輝元という佞なる人が毛利家を継いでおりますので、
 貴家を守り立て、天下取りのお手伝いをいたします」
と笑った。

隆景はさらに、「とにかく大変なときですから加勢をします」と言って、
元就の時代に尼子との戦で先陣をつとめた渡辺石見守という武功の者を選び、
五百騎と毛利の軍旗を秀吉への加勢に差し出した。

(武家万代記)





666 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 23:32:59.90 ID:bliTYw43
『武家万代記』って『三島海賊家戦日記』のことやね

恨みがあったのかしらないけれどこれなにかと輝元をディスってるんだよなw

667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 23:35:12.81 ID:7nN1Vqk1
輝…

668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 23:51:29.88 ID:KFFOoh1f
DQN眼竜は戦国全盛期の武将に比べると小物感が漂うが、
テルなんかと比べるととてつもない名将に見える

669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/08(金) 23:53:48.98 ID:u+d21jYc
気にかかった部分が一緒の方がいて安心したw

670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 00:10:14.97 ID:/syMIewk
同じ史料で輝の治世は不行規で退屈なので中国四国衆は皆大あくびした、とか書かれてんだよな
村上海賊どんだけ輝ナメてたんだよとw

671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 01:16:19.51 ID:B7DtpbVu
村上は全然毛利の忠臣じゃないよな、もっとビジネスライクな何か

大友のほうが儲かりそうなら味方するし秀吉が勝ちそうなら離反

672 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 01:41:25.23 ID:eDECr+vy
毛利が中国に勢力を伸ばすと海賊稼業の権益が後退したのか知らんが大内輝弘の周防上陸を阻止しようとした形跡が全くないしな

673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 01:47:50.19 ID:/syMIewk
能島村上は大友にも筑前の権益認められてて親密だったからな
離反に怒った隆景に能島囲まれた時は大友が支援しようとした書状がある

674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 02:07:56.31 ID:MlYzOzNE
来島村上が毛利を裏切って秀吉に裏切りそうだった時に「能島の村上も裏切るんじゃね?」という噂が
真しやかに流れてたから小早川隆景が全力で説得しに行ったらしいな。

675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 02:17:25.50 ID:B7DtpbVu
そもそも全然言うこと聞かねえから隆景に実力行使で能島から竹原に強制退去させられたよな

676 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 07:30:02.91 ID:kdPcn2jt
>>668
戦国期では断然輝元の方が大物なのにね
信長と全面戦争して大半の領地を保全できたというのは何気にすごいと思う

677 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 08:17:10.08 ID:RFiNRl1+
あれは、両川のおかげだろう。

678 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 09:42:00.88 ID:e+b9Cyht
光秀のおかげとしか

679 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 10:02:50.74 ID:nZcct/kw
輝「みなさんのおかげです」

680 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 16:22:22.52 ID:Yks+cYuL
両川「もうちょっとフクロにしときゃ関ヶ原もなかたのか?」

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 17:18:31.25 ID:Fb7FD56i
ラスボスが吉川恐怖症にかかって、反動で小早川スキーになるぐらいだからな

682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 17:20:07.87 ID:uQo2Yytt
それは陰徳太平記脳すぎるんじゃ…

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 18:48:26.20 ID:4dwMUXKz
>>681
だって吉川さん「心の一方」使えるんだからそりゃ秀吉でもビビるよ
隙を突いても「背車刀」でカウンター喰らうし

秀吉「私は、輝元に劣っている」

2013年07月22日 20:05

82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 21:24:23.77 ID:YjdkE5lI
徳川家康が臣従し、諸大名聚楽に出仕、秀吉の天下が固まった頃、
毛利輝元公は小早川隆景公がお伴して上洛をした。秀吉公との御参会では
大変丁寧なご挨拶をされ、大方成らぬ饗しであった。
この事は桂美作守が詳しく記録し、その書は今でもかの家に在る。

その後御対談の時に、秀吉公は御意に

「主君の敵を討ち、私の本意が天道にかなったが故であろうか、このように
日本を従え高位も備わった。しかし私は隆景、安国寺のような臣下を所持しない。
この事に関しては私は、輝元に劣っている、」

と仰った。
(老翁物語)




83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/21(日) 22:02:53.88 ID:L/BPhP9p
既に死去していた吉川元春の名が出ないのは仕方ないな!

84 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 13:09:58.58 ID:5ma0hqxb
>82
悪い話・・・かな?

本能寺の変に伴う毛利家との和睦について

2013年06月06日 19:51

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 10:05:09.31 ID:Dr27dp+R
天正十年六月三日子刻(0時)に京都から飛脚が到来。
「信長公・信忠卿が二条本能寺で昨日二日の朝、惟任が為に御切腹なさ
れました。急ぎ御上洛ありて日向守を討ち平らげるのが当然でしょう」
との旨を長谷川宗仁が密かに申し送ってきた。
秀吉は大いに驚かれたが何事も無かったかのようにふるまった。

四日朝、御馬印だけを持たせ陣を見回られた。いつもは百騎ばかりを
召しつれて見回られるが、京からの話を聞かれてからは、静かに堤を
巡回され、対する輝元の陣も堅固であるように見えた。

即座に毛利家臣安国寺を呼び寄せ「分国を保ちたいのであれば、降参
してもらいたい。そうであれば和睦は長久に続くでしょう」と告げた。

安国寺はこれを承り「もっともの事でもあり、輝元には少しも疎意に
存じられないだろう。御状の趣を申し聞かせましょう」と帰っていった。

輝元は「分国に相違が無いのであれば受諾しよう。起請文を取り交わし
人質を進じよう」と承った。

秀吉はこれであれこれは片付いたと考えられたが、明日五日の朝に返事を
するとして、その日は毛利からの使者を帰された、

五日の朝、小早川、吉川よりそれぞれ使者がきた。
ここに至って秀吉は亡君の事を隠し続けるのも限界であろうと考えられ
「このたび信長公は去る二日惟任日向守の逆心により御父子ともに京都で
弑された、このような状況でも最前に定めた和睦の条件に相違はないか」
と仰せられ「両使は輝元に報告して、その上で決めるがよかろう」と使者
を帰された。

両使は即座に立ち戻り小早川、吉川から輝元に信長公御父子の事を報告し
家老の面々を呼集して、どうするべきかを評議を行った。

若くて勇みがちな人々は、天の与えた幸いであるから和睦を破棄して帰陣
し、世の動きを見られれば良いのではないかと高言するものが多かった。

しかし小早川隆景がこれを諌めたので満座は沈黙し、輝元も尤もであると
考えられた。

輝元は前回送った使者に加えて信長公の御弔として福原越前守広俊を添えて
秀吉の陣に送った。

両使は蜂須賀彦右衛門尉に対して最前に約した和睦の条件で相違なしと、
輝元ならびに小早川、吉川の誓紙をもって申された。

秀吉は大いに悦び。「明日には出立するので、鉄砲五百艇、弓百張、旗
三十本を合力していただきたい。またこちらからも「今後も毛利を粗略には
しない」旨の誓紙を出そうと言われ、福原越前守と安国寺を呼び寄せて
血判に及び、口上を述べられた。

輝元も了承し、即座に人質として元就八男藤四郎(小早川秀包)に桂民部少輔
(広繁)を添えて進上され供奉した。

(日向記)

本能寺の変に伴う毛利家との和睦についての話





412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 09:55:29.67 ID:sVgKc4Yf
>>408
だいたい同じような内容が毛利側、羽柴側両方の史料にも見られるから
どうやらこれが史実みたいね。

413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 09:57:33.23 ID:7u8b/B3W
清水宗治「え?俺死ぬ必要あった?」

414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 10:20:01.73 ID:Xe9aBHnf
ここまで手の内を明かされて、よく毛利は秀吉を無事に返したよな。

415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 11:15:50.44 ID:vwIjszRc
秀吉一人屠るのは簡単だけど、その後の展開が見えなかったんだろ

416 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/06/07(金) 14:51:28.19 ID:EuDxLF/i
それは明智と組んで秀吉を倒し、
次は柴田と組んで明智を倒し、
最後は家康と組んで柴田を倒す・・・なんて巧く行く分けないよな。

417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 15:12:59.77 ID:9xWeM5LF
>>413
宗治が死んでなかったら和睦への道は遠のいたんじゃなかろうか

418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 15:34:16.65 ID:AyjBnaSK
ん?岡山の直家さんってまだ生きてたっけ?

419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 16:42:19.02 ID:9NOimaRp
直家さんは前年の暮れにもう

毛利方としても和睦ができるならそれに越したことはない状況だし、
もっけの幸いと受け入れたんだろうなあ
結局柴田あたりが攻めてきたら元も子もない


福島正則、捕らわれた三成らに

2013年05月28日 19:42

358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/28(火) 12:09:24.64 ID:NL44dUxg
慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原に敗れた石田治部少輔(三成)は伊吹山に退き隠れていた所を、
田中越前守(吉政)の家臣に捕らえられた。
小西摂津守(行長)、安国寺恵瓊も方々にて捕らえられ、3人共に洛中を引き回すということになった。

この時太夫殿(福島正則)はこの3人に小袖を2つづつ贈った。
正則の厚志に、中でも石田三成は「太夫殿の御心指し感じ奉る」と悦び、着衣を着替え
正則の贈った小袖を着て洛中を引き回され、三条河原にて斬首された、とのことである。
(福島太夫殿御事)

関連
「大夫殿のお心遣い」


359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/28(火) 17:52:34.35 ID:TlJeSdSw
侍だな

361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 10:05:45.23 ID:17RD7LED
この話既出じゃね?

362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 10:15:02.35 ID:1Cbsdpkf
三成「家康、田中吉政、黒田長政、福島正則、みんなが服くれるの、でもこんなにたくさん着れないの」

363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 10:19:31.52 ID:+uk4+4+v
お色直しタイムが必要だな

364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 11:12:31.22 ID:GL+Xoqqs
引き回し中にお色直しとな

365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 11:15:17.25 ID:gcBK2x6w
三成それ白無垢やない白装束や

366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 12:34:35.54 ID:sFq67Zj3
続きまして、頸部入刀です

367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 12:42:38.81 ID:OiSrvu48
三歳さまが手本を見せるようです

368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 13:43:27.56 ID:GL+Xoqqs
三歳様は福知山城へおいでですので、他の方におまかせするしか

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 01:09:56.82 ID:f0yYgYYI
>>358>>360
太夫殿ではなく越中守殿であれば初めの書き方で間違いないはずだ
「三将二桃」の故事があるからな

蔚山城の戦い、その後の戦場の模様

2013年03月29日 19:50

105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/28(木) 22:42:47.47 ID:78/SU9h9
慶長3年(1598)1月4日、朝鮮の役・蔚山城の戦いで加藤清正などの日本軍は、激戦の末
明軍30万を撃退した。明軍30万騎のうち、生き残って帰国できたものは10万に足らなかったと云う。

さて、その時期は雪深く、取り残された負傷者や死者の確認も出来なかったため、卯月(4月)まで
放置された。
ようやく気温も上がり氷も融けると、大地には異国人、日本人、和漢の馬の死骸が、別れること無く
うち重なり、7里(約28キロ)に渡って人馬の山が築かれていた。

この状況に諸将は評議して

『死体を全て海岸まで運び海に捨て、資材の通る道を開け城の改修をすべきだ。
いつ明軍が攻めかかってくるかわからない、城の改修は急がなければならない。』

と決まった。そして諸大名に割り当て、人馬の死骸を、百石につき4人づつ引き捨てさせた。
7,8里の間にびっしりとうち重なった死体であり、このような凄まじい戦は異国にも我が朝にも
聞いたこともないと、人々は言い合った。
憐れとも無残とも、世の常の言葉では言い表すことの難しい光景であった。

異国の者の死骸は、尽く結った髪を解いて、これを綱に結んで引いた。

これらの死骸を海に引き落としたのだが、海岸では諸々の魚たちが、その死体のおびただしい血に
窒息して死に、水のほとりに真っ赤になって充満した。
飲水すら薄紅の色をし、これで煮炊きした食事は腐ったような味がし、水夫病という病気を
多くの者達が患った。

どれほど多くの人が死んだかといえば、蔚山の西南に七つ(午後3時頃)時分より夜の子の刻(午前0時頃)
までは、日本に例えると比叡山ほどの、巨大な炎が燃え上がっては消え、消えては燃え上がり、
その光で夜になっても近辺の景色が見えた。
人々はこれを見て、

「これは今度の死者たちの悲しみ、嘆きが炎として固まって、あのように成ったのであろう。
何と無残なことだろうか。どうにかしてあれを成仏させなければ。」

と話し合い、安国寺恵瓊和尚が施餓鬼法要を行った。
この後その炎はだんだんに薄れていき、やがて成仏したかのように治まった。
これも不思議なことである。
(義殘後覺)

蔚山城の戦い、その後の戦場の模様である。




106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/28(木) 23:04:34.78 ID:nxX7jMLc
無数の死体の山で人魂大発生とか・・・

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/28(木) 23:47:00.31 ID:bieiBvOq
プラズマです。

108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 09:09:48.96 ID:eperx2W/
やっぱ屍毒ってやつかねぇ

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 13:45:26.12 ID:TTvt3ojZ
魚の死因はアンモニアかな

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 15:29:40.02 ID:kFYWXzdb
有機物たっぷりで赤潮発生て可能性も。

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 21:17:18.81 ID:Q4f9yYZJ
水夫病って脚気のことか?

112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 23:37:08.91 ID:1gbpsi9F
どちらかと言うと壊血病ぽいが

113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 23:39:06.87 ID:H15/4sm3
ライムジュースの出番だな

114 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/30(土) 07:20:03.71 ID:B/YZtShr
実際に効果があったのはザワークラウトってオチだっけ?

115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/30(土) 14:34:15.01 ID:T0stjrxO
ライミーは知ってたがキャベツ野郎は知らなんだw

116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/30(土) 14:39:10.98 ID:J5JMtyh1
ビタミンC含んでりゃいいから、野菜や果物で熱を通してなきゃなんでもいいと思うが

117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/30(土) 15:08:42.56 ID:WF4EIqSf
戦場の不衛生な状態から発生した問題、特に水の問題だから
赤痢とかの疫病じゃないの
戦場で脚気や壊血病はつきものではあるけど

118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 01:27:56.67 ID:HggsfwAe
>>116
そもそも途中補給無しの外洋航海では、生鮮食品は保たない。ライムとか柑橘は特に痛み易いし、だからザウアークラウトという「漬け物」が生命線だった。

「食の世界史」って 本によると、上記の理由により 冷蔵技術が発明されるまで、壊血病は外洋船乗りの命を脅かし続けたそうな

126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 17:15:08.32 ID:Qg0ePFcf
>>118
ジャガイモなら、ビタミンc豊富で、保存が利いて、熱に強いビタミンcだから火を通しても大丈夫
それを経験則的に知ってた人もいたかも

龍嶽宗劉の道

2013年02月06日 19:51

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 18:19:04.09 ID:MNTwCVe5
大徳寺の龍嶽(龍岳)宗劉は幼い頃、東福寺にあって龍喜、安国寺恵瓊の二老に
親炙して、その講義を受けた。後に恵瓊は石田三成の乱で斬首される。

衆人が瓜連(咎?)を恐れて顧みないなか、龍嶽はある夜密かに梟木より
恵瓊の首級を奪い、東山に埋葬して篤くこれを弔い、気付かれないように隠した。
世の人は旧恩を忘れない龍嶽を称した。

黒田長政は深く龍嶽の道を敬った。そのため長政の菩提のために江戸の広尾に
興雲寺(祥雲寺)が建立された時、龍嶽が第一祖となった。

また、龍嶽は御水尾天皇の勅命により竺仙大法禅師の号を賜った。

――『近古禅林叢談』





本能寺の変の直後、秀吉はひそかに安国寺恵瓊を呼び

2012年06月16日 21:03

958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 12:23:53.24 ID:Kv27Uscu
本能寺の変の直後、秀吉はひそかに安国寺恵瓊を自陣に呼び、

「中国地方を平定する計画を見せよう」

と言って秀吉に内通している毛利家家臣の連判状を見せた。
そこには毛利家重臣の名前が、たった5名を除いて全て書かれていた。
肝をつぶした恵瓊に対し、秀吉は信長の死を明かし、

「もし秀吉を追撃してくるような事があれば、そこに書かれた連中が毛利家を内部から崩壊させるだろう」

と脅し、和睦に同意するよう迫った。



毛利家家臣の日記より
清水宗治への義理だの、秀吉に恩を売るだのはウソで、疑心暗鬼に陥った毛利家中は、追撃したくても
できなかったんだということ




959 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 12:43:01.02 ID:2XxBulvc
まっさきに裏切りそうなのが安国寺恵瓊の気がする

960 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 18:13:43.24 ID:OKZwSJIH
>たった5名を除いて全て書かれていた
ここまでアレだと嘘臭いけど、敢えて信じるたのが恵瓊さんっぽい

961 名前:和泉守[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 18:22:36.83 ID:4N+TSOhA
してその5人とはどなただったのですかな?

962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 18:27:13.06 ID:WyKotWyo
>>958
これ玉木吉保の「身自鏡」から引用してるんだろうけど

>「もし秀吉を追撃してくるような事があれば、そこに書かれた連中が毛利家を内部から崩壊させるだろう」

ここの部分は創作だね。
最後のコメントといい故意なのがよくわかる。

963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 18:34:31.42 ID:Tf/BVoWS
そして時は流れて関が原、
「安国寺殿、毛利両川が徳川に寝返っているとのこと」
恵瓊「太閤殿下の真似だろう、捨て置け捨て置け」