fc2ブログ

宍戸氏の毛利氏への帰順

2022年12月07日 18:42

498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/06(火) 22:52:48.42 ID:bvkRYqkY
朝野雑載」から宍戸氏の毛利氏への帰順

宍戸隆家の先祖は源義朝と妾との間に生まれた八田知家であった。
平治の乱の時に源氏が禍にあったため、藤原氏の子として難を逃れ、のちに頼朝に属した。
その八代孫は安芸に下り、宍戸朝家と号した。
それからまた数代の子孫である宍戸元源は甲立城(五龍城)を領有し、毛利元就の郡山城、高橋権頭(高橋興光?)の猪掛城と鼎立を成したがいに争っていた。
あるとき毛利元就は甲立城に出向いて宍戸元源と対面し
「我が祖先・大江広元は源頼朝の家臣であり、御辺の先祖は頼朝の兄弟であります。
それなのに御辺に対して戦をするのははなはだ無礼といえますので、降参いたします」
と言うと元源は大いに感動し
「御辺は我より大身であるから降参とはもったいない。我らが降伏いたしましょう。
どうか嫡子隆家(宍戸隆家は元源の孫)を婿として取り立ててください(元就の娘の五龍局を正室にする)」
このときから宍戸氏は繁栄し、隆家の三女(清光院)は毛利輝元の内室となり、隆家嫡子の宍戸元秀、その嫡子の宍戸元続も八万石を有し朝鮮にて数度功名を成した。
元続の娘を輝元の養子とし、小早川秀秋に嫁がせた。



499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/06(火) 23:50:43.00 ID:EFubGdPK
獅子泥鰌

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/07(水) 11:50:22.25 ID:ZltX1f5j
嫁が不細工だと整形するしか手がない子孫カワイソス

501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/07(水) 12:34:53.74 ID:14zCj7Y+
不細工なのは五龍局と仲の悪かった、新庄局(吉川元春の妻)
スポンサーサイト



私一人当城に残り留まって

2021年10月23日 16:25

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/23(土) 15:12:10.36 ID:ME8xMoQB
宍戸家の譜代の侍である中村四郎兵衛尚種は、石見国矢筈の城の加番として籠め置かれていた所に、
尼子勢がかの城を取り囲んで攻め働くこと、天柱も折れ坤軸も砕けるほどのの激しさであった。
このため城番の諸卒は日々夜々落ちていき、ついには尚種ただ一人が残った。
彼は尼子勢を程近くまで引き請けると矢倉に上り、敵勢に矢留を乞うて声高に叫んだ

「当城は毛利方が相抱え、そのため各方が取り囲んだ所、城番の者たちは番頭を始め
腰抜けの集まりであったので皆々落ちていった。

私は、宍戸安芸守隆家より加番として差し籠められた中村四郎兵衛尚種と申す者である!
誰であっても命は惜しいものだが、我が主君隆家は軍法厳密にして制している故に、
死を遁れることは出来ない。私一人当城に残り留まって、只今切腹に及ぶ。
敵方の心有る人は、その首を取って大将の見参に入れてほしい。残った屍は痩せた犬を肥えさせれば良い。」

そう言うと腹を掻っ切って死んだ。
この事を味方は全く知らず、矢筈の城は落城したとして味方の勢は皆撤退したというのに尚種が未だ
帰ってこないのは、追討ちに遭って討たれたか、または捕虜と成ったのだと考えていた。
そのような所に、尼子勢は彼の志に感じ入り、毛利方へ首を送り尚種の最後の様子を詳しく言い伝えた。
これを聞いて宍戸隆家を始め各々鎧の袖を濡らし、このため子孫には褒美の地が与えられ、今に至るまで
その勇名が表彰され子孫も保たれている。

(宍戸記)



宍戸家の者共の志は、何れも健やかである

2021年10月19日 16:49

701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/19(火) 16:02:22.60 ID:p7SjWLTJ
ではせっかくだから西国の話を

安芸国吉田郡山城の毛利元就と、甲立五龍城の宍戸元源は天文二年(1532)に和睦し双方音信を通じたが
未だ参会することは無かった。そして翌三年正月十八日、元就は年始の礼として五龍へ参った。

宍戸元源はこれを慇懃に饗応し終日物語などあった。元就は寵臣である粟屋右京、国司右京の
両人だけを留め置き、その他の人数は悉く郡山へ返し、主従三人ばかりが五龍に滞留した。
元源は元就が隔心無く人数を返したその志が健やかな事に感じ入り、打ち解けて終夜、軍法の評判、
隣国諸士の甲乙などを論じ、旧知のように睦まじく語り合った。

虎穴に入らずんば虎子を得難しと云うが、元就は言った
「我々がこのように別心無き上は、私の嫡女を貴殿の嫡孫である隆家殿に進め、親子の仲となれば、
一家の者共までも心安く申し合わせるようになるでしょう。元源殿がこれに同心して頂ければ、
本望何事かこれに及ぶでしょうか。」

元源答えて曰く
「その御志に、甚だ悦び入っております。私は既に老衰に及び、息子である元家に遅れ、隆家は
若輩であり、最も力なく思っており、私の方から時節を見てそれを申し入れようと考えていた所を、
それを遮って貴殿の方から仰せを承りました。これは実に深い知遇です。

元就殿には子息達も数多居られますから、今後隆家にも兄弟が多くなります。
隆家の事はすべて元就殿にお任せしますので、どうぞ御指南をしてください。
さあ、子孫長久の酒を進めましょう。」

そう云うと隆兼、元祐、元周、元久、その他親族衆が連座して山海の珍味を尽くし、甘酒泉のごとく湛え、
様々な料理を連ねて宴を催し、貴賤の別なく献酬交錯して酔を進め、夜もすがら乱舞して、元就は吉田へと
帰られた。

その後、吉辰を選び婚姻の礼を調え、吉田と甲立の境に仮屋を構え、毛利、宍戸の双方より出会い、
宍戸家側が元就嫡女の在る輿を請け取る事となった。毛利家より役人として、桂左衛門尉元澄、
児玉三郎右衛門就忠が付き従い、宍戸家よりは江田筑前守元周、黒井石見家雄が出た。

輿を据えて、桂元澄、児玉就忠が式対してこれを渡すと、江田元周は輿の側にスルスルと立ち寄り、
戸を開いて輿の中を望み見て、元就の息女に紛れ無き体を篤と見届けた上で元澄に向かい、
「請取たり」と答えた。

後でこれを聞いた元就は
「乱世の時であるのだから、元周の振舞いも理である。惣じて宍戸家の者共の志は、何れも健やかである。
我が家の若き者共はこれを見置いて手本にせよ。」と称賛したという。

これ以降、隣国の大半が元就に従うように成った。

宍戸記



多々良浜の戦いにおける毛利軍の撤退について

2020年04月08日 19:27

907 名前:1/2[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 12:39:31.33 ID:7j1OFAgQ
毛利一門、その他大名は筑前に打ち出て立花の城拵え、普請手堅く相調え、秋月と対陣した。
そのような所に豊後国大友の軍兵二万余騎打ち出て立花に相向かった。そして大友の調略に、
大内義隆の落子が山口落城の時に母の懐中に抱かれ豊後国に落ち行き、その子が成人の後に
大内太郎左衛門尉輝廣(大内輝弘:(正確には大内政弘の次男・大内高弘の子))と名乗り、大友は
これを取り立て、大内家の諸浪人を抱え、その他手前の軍兵相添えて、都合一万二千余騎にて
毛利一門、および諸大名が悉く豊後(筑前の間違いか)に在陣した所で、周防国山口に討ち入り
築山に陣取り、高峯の城では毛利方の市川常吉が籠城した。

このような俄の押し寄せは思いもしなかったことで、城中には人数もなかったが、常吉は智謀を以て
城を堅固に保った。そのような中、市川常吉の子・少輔四郎は予てより高峯の麓に宅地を構え居住していた。
この少輔四郎が、大内太郎左衛門尉(輝弘)に一味したのである。常吉はこれを聞いて軍兵五十人を差し下し
少輔四郎を討ち果たした。これについて世間では常吉覚悟名誉の義と申された。

さて毛利元就の陣所に飛脚を遣わし、「山口如此」と注進すると、元就はこれを聞いて仰られた
「筑前立花へも豊後より猛勢打ち出て戦陣と成ることが告げ来て、また山口にこのような事が起こるとは
心もとない事である。さりながら山口の城には常吉を籠め置いてあるので、たとえ人数が無くとも
十日二十日は城は堅固であろう。立花に居る一門中、その他諸士悉く呼び戻し、この元就はここでそれを
待って山口に討ち入るべき。」(この時元就は長門国赤間関に在ったとされる)
そう宣われ、夜を日に継いでその手遣いをした。

元就は立花に仰せ遣わした
「その陣早々引き退くべきである。山口はこのような状況と成った。さりながらその陣の退き口は一大事の
事である。おそらく豊後より打ち出てきた軍兵どもが追尾し合戦に及ぶだろう。その事は言うまでもない。」

この旨が告げられると、在陣している毛利一門その他に、各々如何考えるかと尋ねられた所、宍戸隆家
申された
「只今のこの状況ではとかくに及びません。敵方が動き出す前に、日を移さず早々に各々引き退くべきです。
殿はこの隆家が仕りますので、それについてはご安心ください」
そう申したところ、吉川元春が申した
「隆家殿は一門を率いて退かれるべきです。この元春が殿を仕ります。」
これに対して、毛利隆元は言った
「元春は未だ若武者であり、隆家が殿をなされよ。」また隆元は「この立花の城一円を明け退くことは
無念の至である。只今はこのようになっても、何れも豊筑両国の事は捨て置かない。立花には名誉の士を
五、三人差し置く。」
として、桂右衛門太夫元重、浦兵部丞宗勝、坂新五左衛門就清の三人を立花の要害に籠め捨て置き、
各々一同に引き退いた。この時十二月二十九日であった。

宍戸隆家が殿を成した所に、退き口付近の豊後陣より追撃が千騎ほど、道五十町ばかり追い掛けてきた。
隆家は返し合戦して、追手の者百五十余打ち捨て、豊後衆は引き退いた。
これについて、宍戸隆家の事は申すに及ばず、その家中の者共についても『名誉の三合力』と讃えられた。
その中で隆家家臣の北野新左衛門は鑓下にて討ち死にし、以下二十六名が討ち死にした。

そこよりは心静かに毛利一門その他諸大名は、長門国の毛利元就の陣所に走り参り、かくて隆元は元就に
仰せになった
「今度、宍戸隆家が殿を成し、その三合力は比類ないものでした。それ故一門の者達、その他の軍兵も、
難なく退くことが出来ました。またこの隆元は、存ずる仔細在って、桂元重浦宗勝坂就清、彼ら三人を
立花の城に籠め捨て置きました。」

元就はこれを聞くと「隆家の武勇により一門その他が堅固に退いたこと、三合力浅からず、これもひとえに
当家の武運が長久であるという事なのだろう。また三人を立花に籠め置いた事は、隆元がこの元就の考えを
よく理解しているからであって、軍法はかくこそ有るべきである。そしてかの三人は定めて切腹するであろう。
武士の習いとは言いながら、大き中にただ三人残り置いて切腹すべきこそ、神妙千萬、不憫もまた至極である。」
そう感涙を流された。これを見る人聞く人も、皆感涙を流した。そうではあっても、弓矢を取る者の面目であると
各々感じ入った。

908 名前:2/2[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 12:39:47.06 ID:7j1OFAgQ
さて、立花の城では大将御引退の後、その夜は残った三人が覚悟し、思い思いのあり方で様々に物語などした。
坂新五左衛門申しけるは「この上は武勇の沙汰も無いだろう」と、武具を脱ぎ置き、帯を解き、焚き火に
当たって背をあぶった。
浦兵部は「死するとも歯噛みという下説がある。生頸を抜かれるのも口惜しい次第である」と、用心を呼びかけ
夜廻りをした。
桂右衛門太夫が申しけるは「この城の状況では、中々今夜は押し寄せて来ないだろう。明日、潔く切腹すべし。
このような寒夜に兵部丞が夜廻りするのは無益である。方々、家人を召し連れてこちらに入られ、酒を一つ
まいられよ。新五左衛門、背あぶりも大概にするのがいいぞ。さあ、こちらへ。」と呼び入れ、
「このような時節であり、座の高下は要らぬ。うち乱れて酒を飲もう。」と夜もすがら酒宴した。

新五左衛門が申した「それがし、宵より焚き火に当たっておりましたが、ここでひとさし、舞いましょう。」
そう言ってこの時出合面と錦戸切を舞った。一入の舞の出来に、上下感じ入った。

そのうちに漸次天は晴れ明け、かくて城中より敵方へことわりを申した
『毛利一門、仔細有って悉く退きて候。ここにある拙者たちは、桂右衛門太夫元重、浦兵部丞宗勝、
坂新五左衛門就清、城番として罷り在り候。どうか使いを出して頂きたい。切腹仕り、その上で
御城御請取あるべし。』

このように伝えると、敵方よりこのように申してきた
「これより申す事が、御返事となるでしょう。各々敗軍されたように見及び候。さては両三人、その番として
残られたか。名誉の義共に候。しかし御切腹は中々有るまじき義にて候。何方へなりとも、御望み次第に
送り参らすべし。」

それより互いに使者を立てて、「そういう事であれば羽片(博多カ)へ退くべし」と云い、敵方は軍兵百人相添え
彼らを羽片へ送った。三人は心静かに退き、名誉の義と申された。これは筑前国立花の物語である。

毛利元就記

いわゆる多々良浜の戦いにおける毛利軍の撤退について



912 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 18:19:23.69 ID:JgMZTM7o
>>907
元就って九州だと苦戦してるイメージあるなぁ

914 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 18:43:21.26 ID:oQ0XNDO8
西へ行っても備前や播磨は切り取れたと思うけど、畿内大名や本願寺とかは破れなかったと思う
秋月とかは調略してたらしいが、尼子や大内の残党残してたのが運の尽き

921 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/08(水) 20:52:46.13 ID:TpSfU/aE
元就はしゃらくさいことしか言わないな
嫌われてたのも当然というべきか

943 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/10(金) 01:09:40.24 ID:jWZEcqZB
>>907
大友家も異常だよね
この戦いのあとは家老3家に豊後1国を任せちゃうとかさ
下剋上の時代にその忠誠度はどこから来てるのか謎すぎる

947 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 11:27:16.20 ID:wni+Wks1
>>943
上杉謙信と一緒で国政を司るのが嫌になったんじゃねーの?
キリシタンに傾倒するのもこの辺からでしょ
そもそもコイツに戦国大名としての器はないよ

948 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 12:07:58.69 ID:jWZEcqZB
>>947
確かに宗麟は当主になれたのは後の重臣たちのおかげという負い目があったのかもな
配下が優秀すぎてお飾り当主になっていたのかも

949 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 13:05:44.59 ID:cs1WhzJ5
若い頃はボンクラ、二家老に擁立されたら強豪、二家老死んだらボンクラ
二家老がすごかっただけじゃね理論成立しちゃうよね

950 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 14:51:03.68 ID:wfT8RyTh
息子のダメさ加減がその説の後押しになりそう

951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 15:53:36.03 ID:tmPlr+RY
二家老しんだあとの宗麟って完全隠居してて一切政策に関わってないってのが最近の研究じゃ?
あとキリシタンに傾倒してないって話と

952 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 18:02:20.64 ID:jWZEcqZB
>>951
信長と毛利せめる約束してたり秀吉に泣きついたり動きは活発だと思うけど

953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 18:21:28.18 ID:tmPlr+RY
>>952
泣きつきはむしろ家臣たちが完全隠居してた宗麟に泣きついて一瞬だけ復帰してもらったようであるって話
どうも隠居中に一切裁許とかを出してないようなのよね、宗麟

尼子再興軍、和議の使者を騙し討つ ~美甘塚由来~

2016年10月03日 14:56

150 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/03(月) 01:38:24.33 ID:Om5w01zA
尼子再興軍、和議の使者を騙し討つ ~美甘塚由来~

1571年、吉川元春の軍勢6000に囲まれた山中鹿介と神西元通の籠る末石城。
僅か500程度の城方に対し三層の櫓を組むと石礫や鉄砲、矢を撃ち込み攻撃する吉川勢。
守る城方も土塁を築き必死に抵抗し、3日に渡り激戦が続いた。
その中、吉川勢は和議の使者として地元の所子と言う所に住む美甘与一右衛門(みかもよいちえもん)と言う血気盛んな勇士を送り込む。
毛利氏の依頼を受けた美甘与一右衛門は目付の中原善左衛門と共に城へ入るが、和議に刀は不要と入り口で刀を取り上げられた。
交渉は順調に進み、和議成立となり歓待の宴が開かれる。宴も終わり、2人が退出しようとしたところ城方の兵士は不意に美甘と中原に斬りかかる。
未だ刀を返されていなかった美甘は身近にあった石を手に立ち向かうが、敢え無く中原と共に討たれて死んでしまう。
数日の後宍戸隆家、口羽通良を通じて城方は降参を申し出た為吉川元春は城を受け取った後、亡くなった美甘与一右衛門の義を讃えると共にその死を悼み、碑を建て厚く葬った。
現在も末石城跡には美甘塚が残り、美甘家の人が与一右衛門が城方に立ち向かった時の石を力石として碑の近くに保存供養を続けているとの事である。

当地に残る美甘塚の案内板などより



151 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/03(月) 06:46:55.58 ID:FrR4NjML
>>150
中原「ワシは何回死ねばええんじゃ…」

152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/03(月) 19:18:04.90 ID:+ZXcHLbM
>>150
未だに供養が続いてるって凄いな。

毛利・宍戸の和睦

2016年04月30日 17:01

645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/30(土) 09:18:46.56 ID:SZUuzKNG
毛利元就より、宍戸元源へ和睦の申し入れがあると、元源は孫で嫡男の隆家、深瀬隆兼をはじめ親族重臣らを集め
これを協議した。
この席で、元源の弟である深瀬隆兼はこう主張した

「私の愚案によって判断するに、今、将軍家の権威は明け方の月のように薄く、頼みに成らない仲、
西国の武士は尼子・大内両家に属しています。その中において毛利元就は智謀万人に越え、さらに
大内と通じて尼子を討とうと欲しています。

仮に我らが元就を討とうとしても、大敵の大内が後ろに控えているので滅ぼすのは難しいでしょう。
また、尼子は家が古すぎます。武道廃り、晴久の政治も正しくなく、与して我らに何の益があるでしょうか?
京都に加勢を乞うても、肝心の中国において背くものが多ければ、多勢を下向させることも出来ません。

毛利元就に合力し両家一和すれば、備後・安芸の諸士は招かずして参るでしょう。
また、我々が老衰する前に元就と和平しておけば、元就は良将ですから、若き隆家の師として
彼以上の人物はありません。」

この言葉に元源はじめ一門も同調し、天文二年に和睦を受諾し音信を通じた。しかし未だ、元就・元源の
両者が参会することはなかった。

明けて天文三年正月十八日、毛利元就が年始の儀として宍戸氏の領地である五龍に来た。
宍戸元源はこれを慇懃に饗応し終日物語あったが、このとき元就は寵臣である粟屋右京、国司右京の
両人だけを留め置き、その他の人数はみな郡山に返し、主従三人だけで五龍に滞留した。

宍戸元源は、元就が隔心なく人数を返したその志に感じ入り、打ち解けて終夜、軍法の評判、
隣国諸士の甲乙などを論じ合い、旧知のように親しく語った。
虎穴に入らずんば虎児を得ずと言う事である。

元就は言った
「このように別心無き上は、私の嫡女を隆家殿に進め、親子と仲と成れば家中の者達までも
心やすく交流できるでしょう。元源殿が同心いただければ本望です。」

元源答えて曰く
「その志、甚だ悦び入り候。私も老衰におよび、息子元家に死に遅れ、隆家は未だ若輩です。
まったく無力に思っており、これこそ私の方から、時節を見て申し入れたいと思っていたのです。
それをそちらから仰せを承ること、まことに深き値遇です。

元就殿は子息も多くありますから、今後は隆家の兄弟も多くなります。
隆家のことはすべて、元就殿に任せます。どうか御指南を頂きたい。」

そして「子孫長久の酒を進めましょう!」と、その座に一門を召し出し、家中貴賎を問わず
酒宴を成した。

元就が吉田に帰ると、その後吉日を選び婚姻の礼を整え、吉田と甲立の境に假屋を建て
双方より人数を出し、宍戸家が嫁女の輿を受け取った。
毛利方の責任者、桂元澄、児玉就忠が式対して渡すと、宍戸方の責任者である江田元周は、
輿の側にスルスルと歩み寄り、戸を開いて輿の中を見、元就の息女に紛れない事、篤と見届け、
桂元澄に向かい

「確かに受け取った!」

と答えた。後で元就はこれを聞くと
「現在は乱世であるから、元周振る舞いも当然である。総じて宍戸家の者達は志何れも健やかで、
わが家の若き者たちも見置きて手本にせよ。」
と、これを賞賛したという。宍戸家との婚姻により、近隣の大半は毛利元就に従うように成った。

(宍戸記)



646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/30(土) 13:53:21.53 ID:9vuFlLAf
隆家って結局は隆元の義兄になるわけだし、後年の毛利家の繁栄を思えば
大英断だったな
以降の処遇も手厚かったと聞くし

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/04/30(土) 16:10:10.69 ID:99N7f508
ノブヤボだと良い笑顔だな

元就公のご生前の、常の行状

2012年12月23日 19:12

850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/22(土) 23:23:58.75 ID:1bAaG98a
ここに古老の物語あり。左をこれに記す。

ある時吉川元春様より、宍戸隆家年松彌六と申す者が御使として差し越された。
彼は甲立(五龍城)に登城し、元春からの口上を申し上げようとすると、その日は丁度
元就公の御忌日であり、宍戸隆家は書院の床に御位牌をかけられ、その御位牌の前に
座っておられた所に使者がやってきたため、そこで隆家はこの彌六を側に召し、直に
その口上を聞かれた上で、この様に言った

「今日は元就公の御忌日であるので、出家などを招いて焼香をするのだよ。
これについては、家来たちには焼香を免していないのだが、そなたは元春殿の名代として
こちらに来ているので、尊霊に御焼香されるように。」

彌六は恐縮し辞退したが、再三に仰せ付けられたため、お次の間に立って別の香炉に火を入れ
持参し、書院に戻ってこれに焼香した。

この時隆家が彌六に語ったことには

「その方などは歳若いので、元就公のご生前の、常の行状なども知らないであろう。

元就公は、先ず常には物静かで、落ち着かないような気色など少しも見えない人であった。
どれだけ諸方から急難が報告され、大敵が攻め寄せてきたという時でも、いつもと変わった
御気色もなく、却って、春は花、秋は紅葉と、その季節の風景によって連歌の会を開いたり、
歌などを詠まれる事も多かった。

私は最初、軽業などは苦手だと思っていたのだが、馬を乗り弓を射、太刀を遣い走り来る、
こういった飛び技まで優れた人であった。

そうであったから、家中に侍たちは言うに及ばず、新たに幕下に加わり初めて対面するものまで、
この人こそ主君であると頼んだのだ。

元就公は一言の約束が、たとえ年月を経ても、違えること有るまじと、好意を表すように
律儀第一にされ、夫々の者たちに対して礼儀深く、慮外な振る舞い、奢った行跡など露程もなかった。
土民に至るまで、無理非分の事が少しもなかったので、人々はことごとく公を慕い、
『どんな役儀であっても申し付けて下さい!元就様のために御奉公をしたいのです!』
と思い立っていた程の仕置を為されていた。

また、非常に細かく心遣いを為されていた方であった。
公は、夜ぐっすりと眠られるということはなかった。硯・料紙・灯を枕元に置かれ、
諸所や国境に置かれた侍たちに、その時その時に適した指示書の案文、その他要件の事など
思いつき次第に書き置かれ、翌朝家老たちが出仕すると、書付を元にいろいろな指示を
申し付けられたのだ。」
(吉田物語)

宍戸隆家の語る、毛利元就の姿である。



851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 00:20:00.20 ID:tsA5WNC2
完璧超人たる隆景の父親も完璧超人だったでござる。

隆元やTERUが自虐気味になるのも仕方がない。

852 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 00:30:53.46 ID:E8N7OZZb
隆元ももう少し自身持てよと言いたいくらい大概完璧超人だと思う
信用とか内政手腕は元就を凌いでいるじゃないか

853 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 01:18:18.62 ID:yU+K4tyY
元就すげー。よく70まで長生きできたなぁ

854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 03:36:30.71 ID:mWfnJU9O
「萩藩閥閲録」によると
毛利輝元は秀吉死後の混乱に備え、
大阪の毛利屋敷に2万の兵と鉄砲700を備えさせていたという


最終的にはこの毛利勢2万を利用する形で西軍が形成されるんだけど、
この辺りの周到さはTERUも乱世の人だなぁって思うわ

855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 03:51:06.29 ID:Aj3PgZs/
2万人収容できる毛利屋敷広いな

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 08:53:20.13 ID:qZHo839D
>>854
それのネタって、いつもホラ吹き全開な内藤周竹さんあたりじゃなかったっけ?

三成襲撃事件などでも、広家が自領から兵を率いて急行してたりするから、
上方に極端な大兵力は置いてないんだけどね。

857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 12:06:50.54 ID:mWfnJU9O
>>845
たしかに内藤小源太のやつだねー

三成の件の後に常駐させていた(数にフカシはあっても)可能性もあるし
個人的にはそういった戦力がないと西軍を結集するときに
諸大名を糾合するのに必要な物量がなかったんじゃあ…と考えてるんだけど、どうなんだろ

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 12:14:02.54 ID:qZHo839D
>>857
一応、三成事件の前も伏見に1500程度はおいてたから
あわせて三千程度ならあるかもしれんが、それ以上の数は
毛利氏の動員力的に無理だと思う。

文禄、慶長の役でさえ、軍役を満たせてなかったし。

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 12:31:28.97 ID:c4lJcLo9
鉄砲700からすると2000兵でも多そう

元就の明察

2012年06月16日 21:05

896 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 08:37:27.87 ID:Nfp8NyG6
 天文二十三年、毛利元就はそれまで手を組んでいた陶晴賢に反旗を翻し晴賢側の安芸の諸城を怒涛の勢いで攻略し始めた。
これに陶晴賢は船岡山の合戦などで高名を馳せていた宮川房長を派遣して元就討伐にあたらせた。
陶軍は各地で兵を募りながら膨れ上がり、その数は2万とも噂されるほどだった。
対する毛利軍はわずか3千余り。
対峙して元就はどうするべきかと作戦を練っているところに、敵方の様子を探らせていた斥候より一報が入る。
情報によると、今夜敵は秘かに軍を動かし兵を川岸に伏せ、明朝未明に合戦を仕掛けるやいなや
不意打ちをしようと目論んでいるとのことであった。

 そこで元就は福原貞俊宍戸隆家の両将に「急ぎ川岸に向かい、敵の伏兵を逆に不意打ちして討ち取れ!」と命じた。
両将は直ちに現場へ急行したが、元就は現場の地の利に不安を覚え
秘かに後を付け川がよく見渡せる川岸手前の小高い丘から現場を見渡した。
空は曇り月明かりさえも届かずあたりは漆黒の闇で、もちろん敵味方ともに伏兵として行動しているので
人馬ともに音を立てずひっそりとして静かであった。
なので丘から見渡しても敵味方の動きは何も見えず、気配すらわらかない有様だった。

 ところが、突然に元就は両将へ伝令を送り「直ちに現場から急いで引き上げよ!」と命じた。
両将は命令通りすぐに戻ってきたが、突然の命令であったため不審に思い元就に理由を尋ねた。
これに元就はこう答えた。
「敵陣や伏兵のありそうなところは暗闇で何も見えず全くわからなかったが、ただ川には数多くの蛍火があった。
ところが、突然川下の方で蛍火が乱れ、やがて一つ残らず逃げ失せた。
これは敵軍が我々の行動に気付き、不意打ちをしようとして川下を秘かに渡っているに違いないと思ったので
直ちに兵を引き上げさせたのだ。」
翌日、現場を確認してみると確かに川下を敵兵が渡った形跡があったので家臣たちはこの元就の明察に感じ入ったという。

折敷畑合戦で毛利元就が宮川房長率いる陶軍を壊滅させる数日前の出来事であった。




897 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 14:21:32.39 ID:ygzQ02WT
源義家と大江匡房に因んだ創作

898 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 14:41:13.16 ID:2XxBulvc
祖先の兵法を知ってても不思議ではない

899 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 16:44:39.13 ID:KFV2WIV2
八幡太郎さんの故事を読んだ経験がホタルを見たときにピンと合わさったんだろうな。
それを即自分の戦術に用いるのは良将の知恵
似ているから創作だと決めつけてしまうのがオタ知識

900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 17:49:44.21 ID:WyKotWyo
奇襲の情報はから相手方の罠だったんだろうなあ
それにしても蛍の動きを見ただけで相手の動きに気付くとはさすがに元就は戦上手だな

ゆずり合い・九州

2010年09月20日 00:00

142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 19:11:51 ID:tGJo826c
ゆずり合い・九州

天正14年(1586)7月より始まった豊臣秀吉の九州征伐。

豊後方面は毛利家の吉川元春小早川隆景宍戸隆家が担当し、黒田官兵衛が横目付としてこれに付いた。
彼らは小倉の近く、午房ノ原と言う場所に陣を構えたが、そこから四里ほど離れた場所に宇留津城という城があり、
ここには敵方である高橋元種の配下、『かく』とい言う男が城主として、3千ほどの兵と共に立てこもっていた。

この『かく』というのは野盗の大将で、豊後国内のことは隅々まで知っており、彼は毛利勢が着陣すると、毎晩その陣に
夜討ちや強盗を仕掛け、被害こそさほどでもないものの毛利勢は気を休む暇もなく、非常に混乱したらしい。

さて、ここで黒田官兵衛が提案をする
「薩摩方面からの情報によると、あの宇留津城には豊後周辺の悪党どもが集まり、立てこもっているらしいのです。
彼らを残らず討ち果たし、豊後や近国の野盗の種を絶とうではありませんか!」

このようにして討伐と決まり、11月6日の夜半より軍勢を動かし、翌7日の五つ(午前7時頃)城を完全に包囲。
大手を担当した黒田隊の攻撃を合図に四方より一斉に攻めかかり。その日の七つ下がり(午後4時頃)には
場内のもの、一人残らず討ち果たした。
討ち取った首の数、2千あまりに及んだという。

さてさて、ここで問題になったのは首実検である。
毛利側は官兵衛にこう言ってきた

「本日の首実検ですが、これは毛利家の戦ではなく、天下様(秀吉)の合戦である以上、天下様よりつけられた
横目付であられる黒田官兵衛殿にしていただくのが当然と考えます。」

なんと、兵士の論功を決定する、ある意味合戦において、大将が行うもっとも重要な作業である首実検の権利を、
官兵衛に譲るというのだ。これに官兵衛

「とんでもない。この軍の大将はやはり毛利殿であり、毛利側にて首実検を行うべきと存じます。」

「いえいえここは黒田殿が」
「いえいえ毛利側で」
「いやいや」
「いやいや」

「…」

このゆずり合いは終日、果てしないほど続いたということだが。
最終的に毛利側から「何としてでも黒田殿に!」との決意が表明され、そこでついに
官兵衛が実験をすることになったという。

そんな、九州征伐の時期の、毛利の秀吉に対する気の使い方がよく現れている逸話である。



ちなみに、この宇留津城には城兵の妻子も多く避難していた模様だが、翌8日、
捕縛された妻子千人あまりは近くの浜で磔とされ、全員殺されたという。