fc2ブログ

小早川隆景、吉川元長の上洛

2022年09月11日 16:51

356 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/10(土) 20:53:11.98 ID:Ggs1f0hu
天正十三年十一月十九日、小早川左衛門佐(隆景)、吉川治部少輔(元長)が堺に到着し、二十日に
御門跡(顕如)より刑部卿を御使として、馬一疋が遣わさた。これは秀吉より参った然るべき馬であった。
新門様(教如)よりも御馬一疋が遣わされた。

二十一日、小早川、吉川の両人は大阪に行かれ秀吉に御礼し、毛利右馬頭(輝元)より銀千枚、
小早川より五百枚、吉川は三百枚を進上した。
二十四日には御能があり、金剛又兵衛大夫が能三番をり、芸州衆をもてなしめた。

二十五日、両川は御暇を給わり帰国。二十五日、当門様(顕如)へ返礼の使者があった。
小早川より一腰と五千疋、吉川より一腰と虎豹の皮三枚、馬代銀二枚であった。
吉川よりは同苗字の又五郎という人が来て、小早川隆景が早くも今朝兵庫まで下ったと言った。
夕方には中村孫平治が御礼に参った。

宇野主水記

小早川隆景吉川元長の上洛について




358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/10(土) 22:08:17.57 ID:3lvuD7ir
宇野主水は顕如の秘書役(右筆)、その日記のうち現存するものがこれです。
スポンサーサイト



「大友興廃記」より「城中水に渇すること」

2022年02月09日 18:18

326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/08(火) 22:15:24.76 ID:EhFZQJMw
まともな白米城伝説を

大友興廃記」より「城中水に渇すること」
永禄十一年十月、毛利の吉川小早川が中国兵十万余騎をもって立花の城に攻めてきた。
立花の城代は鶴原掃部助、田北民部であったが、大友宗麟は戸次道雪、臼杵田原などに筑後の蒲池などを加えて五万五千八百騎の勢力をもって中国勢の後に陣を取らせた。
こうして18余度の合戦があったが立花の城はよく持ち堪えた。
ある時、城から「五月雨では物具にもかびが生えることでしょう、笑止なことです」ということで
「五月まつ はなたちばなの 城ぜめは くさるよろひの 袖の香ぞする」と送った。
一方中国陣からは「すぐに落城の嘆きが思いやられていたわしく思います」ということで
「あはれおもふ 人は矢倉の 夜の雨に なみだをそふる 山しろのうち」と返してきた。
その後、城中は水に渇し、久しく雨も降らなかったため人馬ともに難儀であった。
中国方は金ほりにたくみなものが多く、水の手を全て掘って絶ってしまっていた。
鶴原、田原の下知で白米に灰を入れ、山城高いところで多くの馬を出して湯洗いの真似をした。
(灰が混ざった白米はそのまま馬の飼料になったという)
これはまだ城には水があると敵に見せるための謀であった。
のちには米を袋に入れ、岩根の湿気のあるところに埋め置き、とりあげ、煎って食べた。

327 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/08(火) 22:33:26.16 ID:EhFZQJMw
ここから先はいい話

その後、水もなくなり勇力も尽き、こうなれば討死覚悟で撃って出よう、それこそ勇士の本意であろう、しかしその前に宗麟公に申しておこうと
宗麟の元に吉田弥六兵衛という忍びの上手を遣わしたところ
宗麟「思う仔細あり、早々に降参すべし」と仰られた。
城中に戻った吉田からそのことを聞いた鶴原・田北は吉川・小早川に降参した。
なお降参兵は元就の命令でみな宗麟の陣へ送り届けられた。
その後、大内の生き残りの大内輝弘・武弘の親子が宗麟より送られた三千余の兵とともに周防・山口に打ち入ったところ国人の多くが輝弘方についたため、毛利は劣勢となった。
こうして毛利は立花城を引き払い中国に戻ることになったが、誰も後に残ろうと言い出すものはなかったため、御一門の端ということで桂能登(元澄)が残ることになった。
その時、坂田新五左衛門と浦兵部という勇士が後に残ることをかってで、都合三百余人で籠城し、ほかの兵が中国へ戻るまで大友軍の足止めをした。
毛利兵は山口の小郡というところで輝弘軍を破り、輝弘は切腹した。
こうして役目も達せられたため、城中に残った将は切腹しようとしたところ
攻めての道雪は「中国勢残り居候をうちはたさんこと、籠鳥をころすと同じ。今度残り候者は、元就以来用に立ち候ども者なり。
このたびわずかの人数にて敵国に残りし志の勇者を、むざむざと打ち果たすこと、不便の至りなり。
鶴原、田北がこともあれば、中国へ送り届けしかるべき」
と城中に「忠節の至り感じ入り候。城中の衆、城を渡し、中国へおかえりあるべき」と道雪が申したところ、城中は同意した。
こうして籠城していた兵は道雪の志に感動しことごとく中国へ帰還した。
道雪は立花の城を任せられ、それ以来、立花道雪と名乗った。



328 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/08(火) 22:40:45.56 ID:7DijzLVu
>>326
東伊豆の河津城には少しだけ違った白米伝説がある。

この城は伊勢宗瑞の伊豆侵攻戦で落城したと云われる。
独立した山頂に在って水が乏しい城で、伊勢軍の火矢から起きた火災を消す水が無い。
そこで代わりに大量の白米をかけて消火した、と。

なお、
河津城の考古学調査に於いて十五世紀末期から十六世紀初頭の出土遺物群に不自然なほど多量の炭化穀物粒が認められている。

唐人の智謀おそるべし

2022年01月27日 15:04

沈維敬   
289 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/01/25(火) 21:01:41.98 ID:FAwjF8BT
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13304.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13318.html

朝野雑載」を読んでたら過去にも↑で出ていた沈惟敬の丸薬の話もあった

慶長元年八月、大明より正使楊方奇、副使沈惟敬、ならびに朝鮮の両使、同じく渡海して、泉州境に着く。
九月二日、伏見の城にて大明の冊使に対面あり。
しかるに沈惟敬懐中に丸薬を持ちて常にこれを服用す。
太閤の御前へ出だし時も、紙の袋を懐中より取り出してかの薬を呑みければ、秀吉公御覧ありて
「汝は何薬を服するや」と尋ね給う。
沈惟敬がいわく「日本と朝鮮の国争いにつきて、その扱いに大唐よりはるばるここに来たる儀なれば、
もし病死仕りてはそのこと叶わず、大事の使いにて候ゆえ、養生のため唐帝より調合して与えられたり。
これは平人の調合することならぬ薬なり」と申す。
秀吉公きこし召され「その薬少し我に与えよ」とのたまう。
沈惟敬がいわく「やすき御事なり。さりながら他国より来たる我らが薬なれば、大将たる人のそこつにもちい給うべき事にあらず。
ただ誰人にてもこれをのませられ、ほど経てその様体をお尋ねありて、その後御所望と御座候えば、進上仕らん」と申す。
太閤「もっともなり」とのたまい、かの丸薬を近臣両人にのませ給う。
十日ほど過ぎて様子お尋ねありしに、
かの両人「気力はなはだ強くなり、気色ことにはれやかなり」と申し上ぐる。
さては沈惟敬が申すところ、偽りにあらずとて、件の丸薬御所望ありてこれを用い給う。
その節加賀大納言利家卿、小早川隆景卿、両人へも下されけり。
しかるに隆景は慶長二年十二月に逝去あり。
太閤は同三年八月に薨去なり。
利家は同四年三月に逝去せらる。
おのおの同じ様なる病気にて死に給いて後、筋ゆるみ骨の節々はなれ、五体崩れ損ずること、三将みな同じことなり。
はじめにこころみに呑みたる近臣両人も三年過ぎて死す。かれが死に様同前なり。
その頃諸人これを聞きて、唐人の智謀おそるべしといいあえり。
後にまた、日本に来たりし遊撃といいし者はかの沈惟敬がことなり。



吉川元長、弟・経言の現状について苦言する

2021年01月12日 16:44

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 19:21:09.41 ID:SZMnZVxW
吉川元長、弟・経言の現状について苦言する


かつて吉川経言(のちの広家)には、尼子旧臣の小笠原長旌の婿養子になる縁談があったが
両家の間で話をし輝元に相談するところで、輝元の強い反対に遭い破談になったことがあった。
特に経言は破談になると外聞が悪いので、嫁取りだけはしたいと元長を通し輝元に伝えたが
輝元は「経言のせいで三家が滅ぶ」「(元春が)経言を操って養子入りを強行しようとしている」などと
聞く耳を全く持たず、最終的には「(養子入りを止めるために)この命を賭ける」という反応だった。
元々、小笠原氏は経言の弟の松寿丸を養子にしようとしていたが松寿丸が亡くなってしまったため
代わりに経言を貰いたいとの話であったので、元春・経言親子はあまりのことに驚き沈黙した。

以下は騒動から二年後、経言が秀吉への人質として送られる際の兄・元長の起請文。
宛先は隆景と毛利家重臣の福原氏。例によって長い書状なので、大意だけ意訳。

~~~~~
(輝元は小笠原家と吉川家には筋目がないと言われましたが)長雄(長旌の父)の妻は新庄(吉川家)の出です。
(元就夫人の妙玖も吉川家の出なので)つまり元春は(長雄の妻から見て)伯母の子にあたる訳です。
小笠原家に実子が出来ないから(吉川家が)改易する話ならともかく、養子入りさせて残そうとしているのに
非難されるのはよく分かりません。朋輩衆の養子契約はよくあることです。隆景は小早川家を継いでいますが
これは小早川興景の妻が毛利の出であるからですし、元春は吉川興経の養子になって吉川家を継いでいます。

経言の養子入りは小笠原の家中から出た話ですが、そうとは言えあの家の意見が一致しておらず
元春や私が道理に外れたことをしたと申し上げる者がおり、嘲りを受けることになったのは仕方ありません。
しかし御当家(毛利家)の御意を違えて、我ら一類の進退を失うような問題になるのは理解できません。
どこにでも養子や養父はいるのに、私や元春に対して(輝元の)なさりようはどうなのでしょうか。

御当家に対して隆景・元春が奔走するのは当たり前です。とは言え元春が(自分の家の都合を差し置いて)
日頼様(元就)の戦に今日に至るまで気遣いしてきたのは、皆々ご存知のはずです。
私の兄弟の一人でも引き立てていただければ、少ない分限で長年日夜を問わず苦労してきたことを
(輝元が)分かって下さったのだと(元春は)ありがたく思ったでしょう。
国衆の次男・三男でさえ過分の扶助を与えられています。取り立てての扶助は要りませんが
養子契約をしてよいか申し上げることも出来ないほど、万事遠慮しないといけないのでしたら
扶助して頂くことは無理ですね。

このことはすぐに言うべきでしたが、いまこのときになって言うのは、経言が上国するので
私の内心を明かしておきたいと思ったのと、経言が不憫だと申したいからです。
元春と経言はあの家(小笠原家)のことについてもう申し上げないと(輝元に)約束しました。
経言が上国するのに難渋したくないからですが、私はそんな約束はしていないし
遠慮ばかりして後悔したくないので、心中のことを残らず申し置くことにします。

今度の上国命令についてですが、経言は外聞を失ってしまったので今後出仕出来ない覚悟でいました。
そこに(人質として上国し)御用に立つようにとの命令がありましたので、(その覚悟を)忘れないように
(経言は命令を)お受けしました。今後経言が帰ってこられるか分からないので、(経言の)進退のことを
私は申すべきではないかもしれませんが、このような進退になってしまった経言が
その身をなげうとうとしているのが、不憫でならないのです。

ですから申します。元綱(小早川秀包)にはあれこれと扶助していますが、経言とどう違うのですか。
二人一緒に上国するのですから、(経言)一人で高名をするように申す訳ではないのですが
人質になる身上ですので、公私ともに心残りのないように上国したいと思っているようです。
私と元春も同じ気持ちです。

経言は(進退を失ってしまったので)元春の老後の話し相手にでもしようと思っていたのですが
(輝元の)御気遣いで御用に立てることになったので、人質として差し出すことにしました。
このような元春と私の心底を思いやって、(輝元に)口添えしてもらえないでしょうか。

そもそも経言の進退について今申すのがおかしいと言われるのなら、その旨を元春・経言に
申し聞かせます。たとえ経言に御憐憫の目を向けていただけなくても、我々父子の御当家に対する
奉公は変わらないということを、内々に申し分を伝えたくこのようにしました。

――『吉川家文書 一二四七号』



525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/14(木) 15:34:24.13 ID:+EdODEIp
確かに経言のせいで三家が滅びそうになったね

山中鹿介、品川狼介、勝負の事

2020年03月13日 16:37

746 名前:1/2[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 20:22:59.54 ID:72oODjjo
ここに石見国住人、品川半平という者があった。彼は吉川元春の陣に進み出てこのように言った
「この頃、関東には勇士があると言いますが、西国には鹿(山中鹿介)を討つ人もいない。私が一勝負仕り、
軍の睡りを醒しましょう!」
そう声高に訴えた。

彼の形相を見ると、身長は七尺(約212センチ)を越え、両眼は鬢(耳ぎわ)まで裂上がり、
手足は熊、目、口は虎に異ならなず、鉄をくり抜き。鐘の如くなる鎧を着、六尺(約180センチ)あまりの太刀を帯び、
彼が大将である吉川の陣に望んだその姿は、そのまま仁王の荒作り、又は当八毘沙門が貴見城の門に立って修羅を
攻め給う姿もかくやと怪しまれ、軍使悉く身を跪いて恐れをなした。

この時、吉川駿河守元春の長男・治部少輔元長は、その頃世に隠れ無き形相の人物であり、人は皆「鬼吉川」と
呼ぶほどの血気にて、仁義も勇も逞しき勇将であったので、彼は半平を一目見て
「さても汝の形相は、いかなる天魔鬼神も挫き、孟賁(秦の武王に仕えた勇士)の骨を砕くべき血気なれば、鹿介を
討たん事容易いであろう。先ずは受領を進むべし。」と、即時に『狼介勝盛』(鹿を狩る狼、また山中鹿介幸盛に勝つ、
という意味であろう)と名を与え、「早速敵陣に赴き、勝負を決すべし」と下知された。

狼介は喜び勇み、勇者の面目、且つ鹿を取ると名が明らかなのは自明の理であり有り難しと打ち笑い、
鋒より長い鑓を取って、大場谷の坂に望み、囲いを抜いて三度「誰人にても一人これに出給え!」と、
大音にて呼んだ。その声は余りに高く、谷峰を震わし山彦が響いて聞こえぬ所無かった。

城中では驚き、「これは如何なり、獅子象王の呻声か、事々しき音声である。早く出て事の仔細を聞くべし。」
と下知をした。そこで今川鮎介が飛ぶように走って見てみると、そこには閻魔大王に些かも劣らない大男が、
三間ばかりの鉾を携えて立っていた。

今川は驚き、「汝何者ぞ、化生か鬼か、名乗れ!」と言うと、狼はこれを聞くとあざ笑い
「我は鬼神にも非ず、石州益田住人、品川狼介勝盛という者である。御辺は誰か、名乗れ。」
鮎介はそう言われるとカラカラと笑った

「世の中に名前というものは多いが、その中で狼と名乗るのは片腹痛い。御辺は定めて鹿介と勝負を決するために
名字を変えて来たのだろう。しかしその身が獅子介、虎介と名乗ろうとも、鹿は現在、日本国に於いて万人が
指し示す大勇であり、殊に勝負の十方を研磨し、当たる敵に勝たぬという事はない。
今日、そんな鹿介に勝負を望むということ、嗚呼、御辺の運の尽き、滅亡を招かれたその謀、無惨である。
暫くここで待ち給え、鹿にこの事を伝えてこよう。」

そういって鮎介は山中に駆け入り、山中鹿介幸盛に、かくかくと告げた。
鹿介は目を閉じ黙然とし、上帯に太刀をおさめ、十文字の鑓を取って提げ、已に出向こうとした。
これに鮎助は走り寄り、鎧の組紐に取り付いて
「不覚なり。御辺は大将の身として、一騎の勝負は避けられるべきだ。」と鑓を取って控えさせると、
鹿はあざ笑って

「敵も我も同じ人である。例え本当に鬼だったとしても、どうしてそれを見て逃げるだろうか。
況や同じ人間であれば、私の鑓に先に懸って、いわゆる夏の虫と成るだろう。凡そ勝負には、勝つも負けるも
ここにあり。」

そう言って胸をホトホトと叩いた。これに鮎助は打ち笑って「もはや勝ったな、鹿殿」と誉め称え馬に乗せた。

747 名前:2/2[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 20:23:19.18 ID:72oODjjo
鹿介は急ぎ谷口に表れ出て
「いかに狼殿、鹿は大将の身であるから一騎の勝負は不覚で有るのだが、末世まで勇士の名を立てるために
ここまで出てきた!さあ、一鑓仕らん!」

そういうと狼聞いて

「さても、勝負を決するのであれば太刀打ちの勝負をしよう!」

と、鑓を投げ捨て太刀を真っ向にかざし躍り出た。その形相はただ、閻魔大王が呵責の鬼を怒るのもこの時かと
訝しむほどの形相であった。
上の山には寄手大将吉川小早川、左右の峰には伊予河野、備中の三村、大旗小旗を靡かせ「狼、鹿取れ!」と
声援し、その声はまた、大地を震わし大山が裂けると錯覚するほどであった、

鹿も馬より下りて太刀討ち合いを暫く戦った。その間狼は、右の小鬢に痛手を負い流血、その血が目に入った。
このため「今は叶わじ」と思ったのか、太刀をカラリと捨て、無手となって組み付き、鹿を取って引き敷いた。
幸盛は元来気早なる勇者であったので、下より二刀差し通し跳ね返すと、狼はまた下になって鹿の向こう脛を突き、
双方手負いとなって別々にわかれた。しかし狼は深手であり、終に空しくなった。

さても世は定めなき習いであるので、鹿を取るべき狼が鹿に取られること無惨なりと、敵の毛利勢は眉をひそめて
音も無かった。

その後、何者が書いたのか、大場谷に落書が立った

『狼が 鹿に取らるる世となれば 負色見ゆる勝久の陣』
(狼が鹿に命を取られるような、世の常の道理が逆に成った世であるのだから、道理に従えば本来は勝つはずの
尼子勝久の陣営に敗色が見える、という意味であろう。)

雲州軍話首

山中鹿介品川狼介の勝負について。プロレスか格闘技の試合みたいですね。

前話
生後一月を越えると歩き、二月過ぎて食し、八歳にして敵を討った



748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 22:11:21.08 ID:+eHnhGXZ
「世の中に名前というものは多いが、その中で狼と名乗るのは片腹痛い。御辺は定めて鹿介と勝負を決するために
名字を変えて来たのだろう。しかしその身が獅子介、虎介と名乗ろうとも、鹿は現在、日本国に於いて万人が
指し示す大勇であり、殊に勝負の十方を研磨し、当たる敵に勝たぬという事はない。
今日、そんな鹿介に勝負を望むということ、嗚呼、御辺の運の尽き、滅亡を招かれたその謀、無惨である。
暫くここで待ち給え、鹿にこの事を伝えてこよう。」

突然こんな芝居かかった長いセリフを思いついてスラスラ言えるのだろうか

749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 22:12:23.93 ID:hC0ZPjal
このまま漫画化できそうw

750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 23:01:06.96 ID:7eHWEYO2
身長デカ過ぎ、台詞男臭過ぎ、原哲夫の漫画かよ

751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 23:38:07.91 ID:pCfeW8zQ
まとめの4357
尼子さんの家の記録による、鹿之助vs狼ノ介
と同じ話?

752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/12(木) 23:53:04.58 ID:72oODjjo
>>751
すいません書き忘れました。こちらは
>>737
の続きです

753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 00:17:54.35 ID:k7HRjE5w
鹿介と狼介に混ざって出てくる鮎介さん
なぜに鮎

754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 01:26:39.69 ID:gX2mf2Gn
身長7尺の紹介の段階でかませキャラ感がある

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 12:23:29.38 ID:VmC0GDNg
この異様に敵の凄さを強調する登場シーンに既視感あると思ったら
モブの反応まで含めてワンピースとかキングダムの世界

756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 12:46:53.84 ID:/E+YrFqV
講談の手法が漫画に取り入れられたのでは

757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 16:55:40.94 ID:OASpozdO
>>755
?「鶏を裂くのに牛刀なんかいらんよw」

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/13(金) 21:05:57.09 ID:jPTP3wxG
>>756
だね
何か普遍のものがあるんだろうね

生後一月を越えると歩き、二月過ぎて食し、八歳にして敵を討った

2020年03月11日 16:42

737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 00:13:04.83 ID:vaIWdH6B
今年(永禄十二年)の、尼子再興軍による山陰道の動乱は、山中鹿介幸盛の仕業であると、吉川元春小早川隆景
忿怒し安からず、
「誰か、毛利八万余騎の軍中、力抜群なる勇者は無きか、あの鹿毛を討ち取れば、懸賞はその望みに任せる。」と
触れ流したが、然し乍ら山中鹿介は日本無双の勇者にて、肢体の逞しき事、その長弓は尺を越え、矢束十八束を引き、
力は十人力を過ぎるほどであった。

天文十四年八月十五日、山中鹿介は雲州鰐淵山の麓、武蔵坊弁慶の育った屋敷にて生まれた。
生後一月を越えると歩き、二月過ぎて食し、八歳にして敵を討った。時の人は彼を『今弁慶』と呼んで恐れた。

今年、彼は漸く二十六歳で、五十六度の鑓を合わせ、謀は子房(張良)を呑み、武威は項王を欺く程の勇者であった。
そのため、前の尼子右衛門督晴久は、その四万余騎の群下の中より大勇十騎を選び出し、その第一の
定め初めは、当時山中甚次郎と名乗っていた彼であった。彼は兄甚太郎の鹿の前立の兜を譲られ、それ以降
武功はさらに世に響き名は高く、人呼んで『鹿介』と号した。

これほど名高く鬼神に勝る幸盛を誰が討ち取れるだろうかと、皆舌を震わせて嘯いた。

雲州軍話首

なんか凄いことに成ってる山中鹿介さん

続き
山中鹿介、品川狼介、勝負の事


738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 07:10:57.09 ID:Jz+ipb+7
>>737
盛りすぎだろw

739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 10:25:09.19 ID:ODpSNoxO
忠義者だし范蠡にも喩えよう
息子は范蠡並の大富豪だし

740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 18:53:32.32 ID:aMeG75UG
>>737
勇猛な毛利緒将がガクブルとは
どんだけ強いんだ
良く覚えてないが信長からも傑物と認められてたような

741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 22:00:17.58 ID:DItAZV0j
>>739
三菱UFJの源流の一つだよな
三菱なんかよりよっぽど歴史が長い

742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 22:02:09.13 ID:GSVXddVj
戦闘民族扱いw

743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/11(水) 22:31:38.40 ID:dCQfvbaT
評判が評判を呼びすぎて花の慶次が武力100になったようなもんだな

上野隆徳の滅亡

2019年12月31日 15:17

706 名前:1/2[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 04:11:37.52 ID:v8mFCew0
天正三年六月四日、備中成羽城(鶴首城)には毛利の諸軍勢が集まり、常山表へ攻撃のため陣を移した。
この時、常山城主である三村上野介高徳(上野隆徳)は城内の者達に
「私は多年に渡り芸州に対して鬱憤があった故、三村元親に謀反をさせた張本人の第一は私である。
そうした所に元親が無下に生害に及んだ以上、私は生きて何の面目が有るだろうか。一日も早く死地に
赴く事を思っている。」と語り、少しも騒ぐ気色もなかった。

家の子郎党からは次々と、「一先ず阿波讃岐へ渡海されるべきです!」と諌めの言葉が上ったが、
「阿讃の沙汰は無益である。私は累年細川真之を頼り、既に今度は人質として実子を差し渡し加勢を請うたが、
その甲斐も無く、弓矢の頼りも尽き果てた。」

郎党たちはこれを聞いて、思い思いに欠落する者もあり、或いは弓の弦を弛め降参する者もあり、或いは
小舟に取り乗って逃げようと、櫓よ舵よと言っている間に、これを追いかけ討ち果たす者もあり、このように
家中は散々なる有様であった。

六月六日の晩景、小早川重臣である浦ノ兵部丞宗勝(乃美宗勝)が岸根に旗を上げ、先陣の兵数千人が二ノ丸へ
攻め入り、太刀を閃かせ靭鼓鋏を叩き、鬨の声をどっと上げた。しかし高徳は少しも騒がず、
「命を助かろうとする武者ならば鬨の声にも驚くだろう。明日、辰の刻(御前八時頃)に大櫓に出て一類腹を切り、
名を後代に留まらしむべし。」と、静まり返っていた。

敵陣では猶も悪口し「小舟に乗って島へ逃げるか、泳いで逃げるか!」と、攻め口の油断に成るだろうと、
逆茂木をかなぐり捨ててわめき叫んだ。これに三村高徳は「耐え難い奴原め、いざ高徳の最期の働きを
見せてやろう。」と言うままに、鉄砲を取り広縁に躍り出て隙間なく放ち懸った。嫡子源五郎高秀は、普段は
強弓を好んでいたが、彼も兵とともに鉄砲を放った。高徳の舎弟である小七郎は弓を打ち捨て敵に切り掛り、
互いに声を合わせて戦った。死傷者十四、五騎片時の間に見えたため、すぐにその日の陣を引き上げた。

明けて七日の暁、城内には酒宴の声聞こえ、その多くは女性の声であった。
互いに分れの盃を指し、同日辰の刻、敵陣に向けて「一類自害」の旨を告げた所で、城内の人々は、我こそ
先に自害すると言い合った。

高徳の継母はこの時五十七歳、彼女が先ず一番に自害した。
「我が世に留まって、このような憂き目を見る事も、前世の因業浅からぬ故なのだろう。高徳が芸州に遺恨を含み、
入道したことも世に物憂く思ったのに、それが腹を切る所を見てしまっては、目もくらみ心も悶えるだろう。
少しでも高徳の跡に残るより、先立って自害すべし。」
そう言うと、縁の柱に刀の柄を巻きつけて、そのままそこに向かって貫かれた所を、高徳が走り懸って
「五逆の罪は恐ろしく思いますが」と、その御頸を打ち落とした。

高徳の嫡子高秀は十五歳。父高徳の介錯をしたいとも思ったが、跡に残れば少年故に未練を仕ってしまえば
心残りに成ると、「逆ではありますが、先に腹を切ります。」と言うと、これを高徳聞いて「愚息ながらも
神妙である。」と、扇を開いて彼を仰ぎながら、その紅顔をつくづくと見て、
「水の泡草守る露と成さんこと、後世の障りともなるべし」と、暫く袖を涙に濡らした。
高秀も溢れ出る涙を押し留め、そのまま雪の肌を押し脱ぎ腹十文字に掻き切って伏した所を、高徳がその頸を
打ち落とした。
その舎弟、八歳になる者は、傍に引き寄せ、肝のたばね(内臓の急所、心臓)を二つ刺し貫いて退いた。

高徳の妹に、十六になる姫があった。芸州鼻高山の大将は高徳の弟であったので、この姫には「鼻高山へ
退くように」と進めたが、「それは思いもよらぬことです。」と、老母の体を貫いた刀を手に取って
乳のあたりを突き貫き、これも同時に自害した。

次に高徳の女房(鶴姫)は、修理進(三村)元親の妹で、普段から男子を越えた勇力があり、
「我、女性の身であっても武士の妻であり、子です。最期に敵の一騎も討たずして、悶々と自害するのは
返す返すも口惜しい!況や三好修理太夫(義継カ)従弟として反逆の一族であり(況ヤ三好修理太夫反逆ノ一族トイヒ)
女人の身であっても、一軍をしなくては叶いません。」

707 名前:2/2[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 04:13:05.45 ID:v8mFCew0
そう言うと鎧を着て上帯を締め太刀を帯き、長い黒髪を解いて颯と乱し、三枚兜の緒を締め、紅の薄衣を着て
裾を引き上げ腰にて結い、白柄の長刀を小脇に挟んで広庭に躍り出た所、春の局秋の局、その他青女房端下に
至るまで三十余人が
「これは如何なる御所存ですか?ただでさえ女人は嫉妬妄執の罪深く、成仏を得ないと言われています。
であるのに、さらに修羅道の罪業まで成すべきではありません。どうか思いとどまって、心静かに自害をなさって下さい。」
そう鎧の袖を掴んで訴えた。しかしこの女房は打ち笑い

「あなたたちは女性の身であるのだから、敵も強いて害しようとはしないでしょう。どこの国へでも先ずは
忍んで行きなさい。もし自害するのであっても、念仏を能く申すので、後世を助かることでしょう。
私は邪正一如と願を立て、この戦場を西方浄土とし、修羅の苦患をも極楽と成していますから、どうして悔やむ
事があるでしょうか。」

そういって袖を引き放ち城から出ようとすると
「さては私達を捨てられるおつもりでしょうか!?どうせ散る花であれば、同じ嵐にて散り、死出三途の御供を
仕ります。」と、髪をかき乱し額に鉢巻を巻き、ここかしこに立て置かれている長柄の鑓を取り、この三十余人の
女性たちが集まり出ると、累年芳恩の家僕たちもこれを見て我もと集まり、八十三騎が死を一挙として集まり出た。

寄せ手はこの集団を見て、敵はたった今、妻子を先に立てて降人に出したのだと思っていた所、小早川の
重臣である浦兵部丞宗勝(乃美宗勝)の七百余騎の軍勢の真ん中に喚き懸ってきた。宗勝はこれを見て、
「敵が女人の装束で寄せて来るのは奇っ怪である。これは処女の如くして脱兎の功を作る(はじめは弱々しく
見せかけ敵を油断させ、後で一気に素早く攻撃する事)の謀である。孫氏が秘する所の『虚はこれ実』と言うのも
このような謀を言うのであろう。欺かれて不覚を取るな者共よ!」と、陣を固めて防御したため、これを
破ることは出来なかったが、彼女に従った勇士たちは死を軽んじて突き立てたため、寄せ手の面々は
足を乱し傷を蒙り死を致す者百余騎も有り、この周章狼狽の様子に乗じて、高徳女房は腰より銀の采配を
抜き出して、「突撃せよ者共!」と大勢の中に割って入った。

そして宗勝の兵たちは流石に武勇を嗜んでおり、女人に向かおうという者は無く、勇士が互いに鑓を合わせて
いる所に、女性が傍から潜んでこれを突いたため、これによって負傷したものも若干多かった。
暫く戦っている間に、寄せ手の毛利勢が大勢馳せ寄り彼女らを攻め討った。高徳女房は宗勝の馬前に
出て大音にて罵った

「いかに宗勝!御辺は西国にて勇士の名を得られていると聞く。我女人の身と雖も一勝負仕らん。
そこを引き給うな浦殿よ!」
そう叫び長刀を水車に廻して馳せ寄せた。しかし宗勝は四、五間ばかり後ずさりに退いた。
「いやいや、御辺は鬼であったとしても女である。武士の相手には成りがたし!」と自身は引き、
傍にあった兵五十余騎ばかりにて懸らせた。彼女は長刀で七騎ばかりを薙ぎ伏せたが薄手を負った。
そこでまた大音で叫んだ
「女の頸を取り逃すな人々よ!」
そして腰より三尺七寸の太刀を抜き

「これは我家重代の國平が作の太刀である。一度は先父家親に参らせ、家親の秘蔵として他に異なる宝としたが、
我家の重代の太刀であることを聞き及ばれ返還された物だ。そのような太刀であれば、父家親に副え奉ると思い、
身から離さずに持って来た。この太刀、我が死後は宗勝に進ずる。後世これを以て弔い給え!」

そう言い捨てると城中に駆け入った。その姿はただただ、刀八毘沙門が喜見城を守られた時、吉祥天女諸共
修羅を攻め討たれた事に違わぬと、見る人舌を巻かぬという言うこと無かった。

こうして彼女は西に向かって手を合わせ、「我は西方十万億土の弥陀に頼るのではない。既に身の弥陀、
唯心の浄土は、今ここに現れている。仏も露の如く、また雷の如しと言われる。誠に夢の世に、幻の身の
影を留めて露に宿を借り、雷のように早く立ち帰る元の道である。南無阿弥陀仏。」
そう念仏し、太刀を口に含んで貫き臥したのは、例少き事である。

そして高徳も西に向かい、「南無西方教主の如来、今日三途の苦しみを離れる。先に行った元親、久式、元範、
実親よ、同じ蓮台に迎え給え!」と念仏を唱える声の中に腹掻っ切ると、舎弟の小七郎が介錯し、その身も
自害して高徳の死骸に寄り懸かり、同じ枕に伏せた。見る人聞く人、皆涙を促した。

そして数多の頸が備後鞆に送られ、こうして備中国は平均し、各々に賞功が行われた。

(備中兵亂記)



708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 10:09:15.60 ID:euneZmXJ
高徳が逃亡すれば范蠡のような家臣と協力して
会稽の恥を雪ぐことができたのだろうか

709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 11:09:21.12 ID:OOCajN32
>>707
激しくて悲しい…

710 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/31(火) 11:42:14.52 ID:z7AJ6j9T
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \


711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 19:15:41.34 ID:X3Fx3h7v
「これは我家重代の國平が作の太刀である。一度は先父家親に参らせ、家親の秘蔵として他に異なる宝としたが、
我家の重代の太刀であることを聞き及ばれ返還された物だ。そのような太刀であれば、父家親に副え奉ると思い、
身から離さずに持って来た。この太刀、我が死後は宗勝に進ずる。後世これを以て弔い給え!」

これ実際に声を出して言ってみたが結構時間かかったわ

随分とのんびりした戦場だな

712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 02:11:30.84 ID:ERYVtzyf
>>711
言い終わるまで待つのも武士の心得かも

714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 08:37:42.40 ID:f5F7Zkfa
>>707
>宗勝の兵たちは流石に武勇を嗜んでおり、女人に向かおうという者は無く
ある程度の身分があると女性に手をかけるのは憚られたのかな。
寄せ手の毛利勢が大勢で女を討ったってのは雑兵だから?

715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 08:52:27.09 ID:7Aktj8/K
弱い者いじめや卑怯な振る舞いは好まれなかった

716 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/01/01(水) 14:32:13.84 ID:yQmgkNIm
>>712
ビー○たけしだったらうるせぇ馬鹿野郎っつって途中でぶった斬ってそうだな

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 15:16:47.87 ID:KFA/VQwB
>>714
>>715
あと根本的な問題として、「女首は手柄として認められない」ってのがある

扶け置けば争いの種子となる

2019年12月30日 18:44

700 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 04:46:08.44 ID:W5RrwIWi
三村元親が滅びた後、その子息である勝法師丸と。元親の重臣であった石川久式の子息は、
備前国の住人、伊賀左衛門尉久隆が生け捕り、毛利の本陣へと渡した。
久式の子息は当国井山に送られた。

勝法師丸はこの時八歳であったが、容貌甚だ優れ、手跡は他を超え、これまでは風光雪月、詩歌の会などで
心を慰め、誠に栄華に生を送っていたが、今は敵の陣屋に身をやつしている。
古の後醍醐の王子・八歳宮( 恒良親王)の愛別離苦とそれは変わらないであろう。

 つくづくと 思ひ暮して入相の 鐘を聞にも君そ恋しき

と詠まれた言葉の意味も今こそ思い知れるのである。

伊賀久隆が彼を本陣に送った時、総金の扇に古歌を書いて勝法師丸に渡した。勝法師丸がこれを開くと

 夢の世に 幻の身に生れ来て 露に宿かる宵の電

と詠まれていた。これを見て「さては本陣に行けば殺されること必定である。脇差を今まで持っていたなら
自害したものを。」と後悔し、その姿は人々に感涙を促した。そして「彼を助けて出家にでも成すべきではないか」
とそれぞれに議していた時、彼は自分の番をする衆にこのように語った

「私は伊賀久隆よりこちらに送られた時、道にて元々の三村家の家人にも行き遭った。しかし彼らは
騎馬のまま乗打をし、君臣の礼儀も失っていた。
私は背かれるような主人であるのだから、このように申すのも恥辱である。しかし前後に歴々の人々が有れば、
これを乗打するのは無礼と成る。各々、いかが思われる。」

これを聞いた者達はみな感嘆し、これを小早川隆景に報告した。隆景は「八歳の子がそれほどの口を実際に
きいたのだろうか」と疑い、また別人に私的に尋ねたが、その通りに語った。

これに隆景は「彼は扶け置けば争いの種子となる事疑いない。」と、誅殺することに決した。
一家滅亡の時節到来なれば、実に哀れに聞こえた。人生が識る事が憂患の始まりと言うが、これは勝法師丸の
事であろう。
石川久式、三村大庭、吉良常陸、同七郎、布施、以下まで死期の働きは目を驚かせるものであった。
或いは組み討ち、或いは刺し違え、二十六日、一同に朝の露と消え失せた。
三村右京進政親父子三人は、作州路より因州へ忍び行ったと聞こえた。

(備中兵亂記)



701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 08:16:22.94 ID:NZQUCl55
優秀な若者は手懐けて配下に加える秀吉には勝てないよな

702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 11:29:48.75 ID:8SrBYOVW
状況が違うのでは?

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 22:11:43.63 ID:GYSQozTm
三村は好きな大名

三村家謀反

2019年12月28日 16:24

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 12:32:23.90 ID:MegngOMD
ここに源家の末葉、備中守護、松山の住人である三村修理進元親が、先父・家親の亡魂を休めんがために
よしなき謀反を企てた。その発端は、将軍・足利義昭が既に西国に御下向あって、中国は悉くその武名に
傾き、御帰洛の謀がしきりと聞こえてきたため、京の平(織田)信長は驚き、謀を廻らして、当国の
元親に密使を立て、自身に味方すれば備後備中両国を宛行うと伝えた。

これに三村元親の一族が馳せ集まり「これぞ願う所の幸いである。何故なら父・三村備中守家親は累年
宇喜多(直家)に遺恨を含み、数回に渡って戦ったが、宇喜多の一族である河内守(遠藤秀清)が備前の
徳良城に在って、家親を暗殺し、剰え当国佐井田庄に攻め入り嫡子・少輔元祐も討ち果たした。
その二代の怨敵を追討する時を待っていた所に、信長より一味を求める使いを得た。急ぎ微運の大樹(足利義昭
を攻め討ち、忠を尽くし功を立て、信長の助力を以て宇喜多一族を攻め滅ぼし、一家鬱憤の眸を開くべきである。」
そう躍り上がって一議した。

ところがこの中で、同国成羽城主・三村孫兵衛尉親成、同男子孫太郎親宣はこれに同意しなかった
「父の怨敵を討つのにどうして他の力を借りるのか。凡そ武士は忠に止みて仁義を宗とする。たとえ君が
無道であったとしても臣は臣たるべきを道とする。信長の虎狼の謀に従って一家不義の逆臣と成ることも
口惜しい。今信長は不義に誇っているが、これでどうして世が治められるのか。剰え逆心に翻る志は、
人の為す行跡ではない。このような不仁の大将に頼みを掛けて一体どんな益があるというのか。」

このように、義を専らに誠を尽くして諫言したが、良薬口に苦く忠言耳に逆らう習いであれば、一族は
この諫言を憎み、既に彼らを誅殺しようとした。これに親成父子は驚き、天正二年十一月七日の夜、急ぎ
将軍義昭の在る鞆の津へと馳せた。

この事態に元親の家臣が集まり、親成を引き返らせ一族和睦すべきだと議したが、元親の舎弟である宮内少輔元範、
上田孫次郎実親を初めとして「その儀は叶わない事だ。既に神詞を固めており、和睦の余地はない。」と言った。

こうして三村親成父子は鞆の津に到着し、一族謀反の事を訴えた。これに将軍義昭は驚き給い
「私は遠く(織田信長)を慮っていたが、近く足元に敵が在るとは思わなかった。この事いかがすべきか。」
と、早速三原に御使いを立てた。三原の小早川左衛門佐隆景はこれを聞いて「当家の大事これに過ぎず、
誅伐のために時をうつすべきではない。」と、即座に山陰山陽四国西海道に早馬を立て、将軍の御内書に隆景の
廻文を添状として、『時を延べず備中鞆に馳せ上がるべし』と触れた。

霜月八日、小早川左衛門佐隆景、江羽、福原、宍戸、熊谷といった歴々馳せ集まり、毛利輝元も出陣して、程なく
笠岡の浦に至った。その他追々に諸卒馳せ加わり、その勢は八万余騎と記録されている。

(備中兵亂記)

『備中兵乱』の始まりとされる三村元親の毛利氏からの離反について。



697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 17:34:46.59 ID:25b58Vzd
義昭さんやっぱり殺しとくべくだったのかしら

筋目の事ですので

2019年12月24日 18:14

684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 17:25:07.07 ID:5KvSs45W
筑前中納言秀秋が小早川隆景公の御養子となられ、その節に私(清水景治)も中納言殿に仕えた。
当時、知行三千石であったのだが、山口玄蕃宗永(秀吉より秀秋に付けられた家老)の申す所によれば、
「清水の事について太閤様が度々仰せになられていると承っている。そのような人物に三千石では
隆景公が不足に思われるだろう」という事で、五千石を下された。

その後、筑前中納言殿は越前へ御国替えとなったが、この時私はお暇を頂くことを申し上げ、
「筋目の事ですので、宗瑞公(毛利輝元)に御奉公したいのです。」
と申した所、石田治部少輔(三成)より、安国寺恵瓊が使いとして参り
「宗瑞公に仕える事は断念し、中納言殿の元に参るように。そのようにすれば当面三百人扶持の上、
七千石が与えられるだろう。」
そう申して来たのだが、これを断り、御家(毛利家)に罷り帰った。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)

石高増やしてもらっても金吾の所は嫌だったらしい清水さん



685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 18:56:03.58 ID:/YRjfqII
>>684
ただの忠義者ではなく見る目もあったなw

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 20:16:09.32 ID:ZCiNnBz+
>>685
無嗣断絶は置いといても、転封が多すぎてやってられなかったろうなぁ…。

丹波亀山 10万石→筑前名島 30万石→越前 北ノ庄 15万石に減封→また筑前でなぜか50数万石に加増→備前岡山55万石。

たったの数年で何回転封してるんだよ…

687 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/25(水) 10:20:38.11 ID:wAqUySn3
七光だけで出世したって言ったら金吾殿に失礼かも知れないが、若くしてあまり苦労や現場経験少なくして大名となった人だから、隆景さんの譜代からしたら不満は多かったろうとは思う。
秀吉系からの家臣ですら諫言した者がムッコロされたりしてるし…

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:21:37.21 ID:PEKeR4Zy
養子ともなれば派遣元からぞろぞろ上層部に入ってきて元々いたのが締め出されるからね
早目に退去するのが正解なんじゃない?それに毛利に帰属すれば地元に戻れるわけだし

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:53:53.99 ID:fTTdlNyz
>>686
現代で言うところの社長のバカ息子(三男)って感じだな…

清水景治と朝鮮の役

2019年12月22日 17:18

431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/22(日) 03:32:34.06 ID:KhFbavMu
高麗御陣の時、私(清水景治)は小早川隆景隊に属し辛労を仕っていた所に、高麗の都に至り、
蔚山の城が小西摂津守(行長)に仰せ付けられた。所がここに大明勢数万騎が押し寄せ、これを
攻め破ろうとした。これに備前中納言(宇喜多秀家)が先手をすると仰せになり攻めかかったが、
散々に仕損じたため、代わって小早川隆景に先手が仰せ付けられ、立花飛騨守(宗茂)殿もその
一手として仰せ付けられ、同じ場所で合戦に及んだ。

その時私は、鉄砲百挺を御預けされ、井上五郎兵衛の一手として、一番備にて働いた。二番備は
粟屋四郎兵衛に佐世與三左衛門が鉄砲百挺で在った。

大明勢は大敵であり、味方は一度は踏み留まったものの、中々の強敵であったため叶わず、味方は
崩れ足になった所を、清水五郎左衛門(景治)が踏み留まり鉄砲を撃ち立てたため明軍も引き足となった。
ここで一番備、ニ番備が明軍ともみ合いになり、終に勝利を得た。この時、日本の諸侍は多く討ち死にし、
当家(小早川家)の歴々も討ち死にした。

その日の働きについて、清水五郎左衛門は「自身が踏み留まった為に勝利を得た」と申し上げた。
井上五郎兵衛は「某が踏み留まった故に、相組の諸勢も踏みこたえたのだ。」と言上した。
粟屋四郎兵衛は「一番備が崩れたにもかかわらず、ニ番備が堅固に控えていたからこそ、一番備も
大崩れすることが無かったのだ」と申し上げた。

これについては、互いの詮議、上よりの御下知も済まないまま日本への帰陣となり、名護屋に於いて
詮議を成すこととなった。

ここで、右の三人は、同じだけの働きがあったと御詮議相済み、
井上五郎兵衛粟屋四郎兵衛、其方(清水景治)は、同意の働きであり神妙に思し召す』との御感状が
下された。残りの二人(立花宗茂、佐世與三左衛門)にも、同じ御文体にて御感状が遣わされた。
並びに、同日に印二つの御感状下され、一日に両度の御判物を頂戴仕り置いたのである。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)

清水景治の朝鮮役での活躍と、戦功の認定が意外とめんどくさいことに成ってたらしいというお話



親の長左衛門はその一命を毛利家の用に立てました

2019年12月21日 19:46

428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/21(土) 11:20:34.49 ID:1c6R1sst
備中高松城の戦いより二、三ヶ年の後、小早川隆景、吉川元家は御上洛され、太閤様(豊臣秀吉)より様々に
饗された。その上で「陸地の仕置」(境目の確定)を頼むとの御意にて、黒田官兵衛殿を差し添えその作業を
成していた頃、清水宗治の遺児である清水源三郎(景治)は、この境目が未だ確定していない状況の中、
所属の決まらない、備中の河辺牢人のような体でそこに在った。

この時、小早川隆景公、黒田官兵衛殿は源三郎の私邸に立ち寄られるとこのように申した
「この度、太閤様の御意に、清水宗治については比類なき者であり、その子供が有るなら御自分の元に差し上げ
るように、知行などを遣わす。との仰せである。」

これに対し源三郎は答えた
「御意の段、千萬忝き儀であります。しかし親の長左衛門(宗治)はその一命を毛利家の用に立てました。
である以上、私も輝元家中に在って奉公仕りたいと考えています。」

これに隆景公、官兵衛殿は
「尤もの申し様であり、比類のないものである。仰せに成ったこと、太閤様に能々申し上げよう。」
と仰せになった。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)



430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/21(土) 20:02:04.90 ID:HFnBUg40
>>428
ボロはきてても心は錦!

カヨウノ比興者ニ御国ヲ被下置候ヘハ以来御無禮ニ罷成カト奉存候

2019年12月20日 19:07

423 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/20(金) 11:30:47.88 ID:dQahfqyj
小早川隆景公が分国を巡廻なさっていた際、高松城にも立ち寄られ、清水長左衛門(宗治)についていよいよ
信頼を深められ、備前岡山との境目を御預けになり、高松の城普請など仰せ付けになった、その他、備中備前の
境目の諸所に小城を吉田衆、三原衆のために置いた。このように大事の境目を預け置かれたのは、隆景公が
清水長左衛門の無二の覚悟を御覧になっての事であるが、長左衛門はさらに  隆景公が御安堵なされる為に、
息子の源三郎(後の美作)を人質として三原へ遣わしたのである。

その後、天正十年卯月(四月)中旬、備前岡山に羽柴筑前守(秀吉)が到着し、翌日、備中の宮内と申す所に
蜂須賀彦右衛門(正勝)、黒田官兵衛(孝高)が使いとして訪れ清水長左衛門に面会し、長左衛門に対し
織田信長公の御誓紙を以て、『備中国を与える、織田方の西国の先手と成るように。』と仰せ聞かせた、

この時、長左衛門はこう返答した
「辱き次第、冥加至極の御意であります。ではありますが、近年私は、毛利輝元、小早川隆景より備中境目の城を
預け置かれております。であるのに今、信長公の御意だと言われても、それをお受け申し上げるとお思いなのでしょうか?
その上、御意に従ったとしても、そのような卑怯者に一国を下し置かれるのは、信長公に対する以ての外の御無礼に
なるかと存じ奉ります。(其上随御意候テモカヨウノ比興者ニ御国ヲ被下置候ヘハ以来御無禮ニ罷成カト奉存候。)
この事、然るべく仰せ上げください。」
そう申し切ったのである。

これについては、信長公の御誓紙一通、羽柴筑前守殿の添状一通を相添え、輝元公、隆景公へ上記の趣を書状として
調えこれを上げ申した。現在も定めて御註書の中に有るかと思われる。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)



これにて異議なく奥郡も隆景公が手に入れられたのである

2019年12月18日 17:40

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/18(水) 15:08:24.44 ID:fk6UWCwO
備中国の沖郡半国は、石川左衛門佐殿が旗頭であり、その下に一郡半郡の大将である、長谷川、清水、
林、鳥越、尾石、上原、中島、などといった歴々の侍が持ち固め、隣国からの侵入を防いでいた。
また同国奥郡の内を、須々木、秋山その他にて持ち固めていた。

ところが、石川左衛門佐殿に実子がなかったため、奥郡の内、須々木、秋山の一家より養子を取り、これに
高松城を渡して後に相果てた。この養子は筑前守と申したが、これも若い頃に相果て、男子が無かったため
高松城は城主の居ない事態となった。そこで旗下の者達が内談し、筋目の儀である事から、須々木か秋山と
談合して城主を定めようと申していた。

このような中、清水長左衛門(宗治)は高山という城に在ったが、彼は「侘所の者を我々の旗頭と認めるのは
心外な事である。願わくば私が下知をしたい。」と考えていた。この時長谷川と申す者も、高松城主と
成ることを望んでおり、どうなるのか心許ない状況であった。

そのうちに、長谷川方の内談として、「清水長左衛門も高松城主を望んでいると伝え聞く、とにかく先手を
越されては厄介なので、折を見て長左衛門を滅ぼそう。」という話が伝え聞こえた。

永禄八年八朔の出仕の日、諸侍が残らず登城した時、清水長左衛門はこの長谷川を手討ちにし、旗下の衆に
「今日より高松城主は私に定まった!野心の衆が有ったため只今存分にした!」
と申し渡した所、これに否を唱える者は一人もなく、「そういう事ならば人質を申し受ける。」と、
残りの者達より四、五人の人質を城中に取り込み、それより様々に下知を加え、以降国中が固まったという。

その後、毛利家が各地で強盛となり、備中沖郡についても小早川隆景公の御旗下となった。
ところがこれに関して、須々木、秋山らが手切れを成した。この時は因幡国鳥取籠城の時期で、
清水長左衛門はこれに出陣していたため留守をしており、息子の才太郎は当時八歳であったが、高松城下の
小川で五、八人の体にて遊びに出ていた所に、須々木、秋山より、忍びの者数人が密かに高松城近辺に
派遣されており、この時才太郎を拐い人質に取って帰った。

長左衛門が留守でもあり、取り返す手段もなく、城の留守居より因幡国へ注進がなされた。これを
隆景公に申し上げ、清水長左衛門は帰国して須々木、秋山と和平の手を遣わしこれを調え、才太郎の兄弟を
須々木の娘へ遣わすという事で、才太郎を取り返した。そして又すぐに因幡へと出陣した。

その後、因幡は毛利家の御利運となり、帰陣の際に備中奥郡も支配下に置きたいとの、隆景公より御談合があり、
須々木、秋山を「舅入の祝いである」として饗し、高松へ呼び寄せた所を討ち果たし、これにて異議なく
奥郡も隆景公が手に入れられたのである。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)

清水宗治も非常に戦国の国衆らしい動きをしていたのですね。



682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/19(木) 09:02:13.80 ID:uE+yDcay
>>681
清廉潔白なイメージが…w

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/20(金) 21:51:58.76 ID:R4W40bDn
好い人では生きていけないのか

こうお尋ねに成った所、隆景公は

2019年12月08日 17:51

405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/08(日) 13:07:40.75 ID:8cGZA4ia
小田原北条氏に上洛するよう、天正十七年に豊臣秀吉公が命ぜられた所、これを難渋したため、
秀吉公は出馬され小田原を攻め懸けられた。しかし城の守りは堅固であった。

その頃小早川隆景公は小田原に御在陣なされており、秀吉公より御相談を受けた
「私はこの小田原城を攻め崩したいと思っている。ところでそなたの父である元就は、こういった
城の攻略をどのように成されていたのか。」

こうお尋ねに成った所、隆景公は
「御意の趣、ご尤もな事です。このままでこの城を切り崩されること、少しも手間は要らないでしょう。
しかしながら、今後五日から十日の間城を厳しく攻め立て、その上で城内に調略を懸ければ、内部より
その調略に釣れる者が出てきて、この城攻めも落着するのではないかと思います。」

秀吉公はこの通りに指図した所、五、六日の内に北条一家は相果て、小田原攻めは落着した。

(老翁物語)

毛利家にも、小田原城攻めで小早川隆景が秀吉にアドバイスしたという話が伝わっていたのですね。



406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/08(日) 15:55:21.66 ID:SXQBO423
>>405
毛利家じゃないほうが扱い良いのが不思議だ>>342

小田原開城

2019年12月04日 17:36

392 名前:1/2[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 10:54:58.62 ID:olzd/p+3
天正十八年七月三日、小早川隆景は小田原城攻めの本陣である笠懸山を訪れ秀吉公に対し申し上げた
「北条家の分国の城々は尽く麾下に服し、残るは小田原の一城のみという状況に至りました。
であれば、東国の案内者とされている徳川家康公と内談されて、方針を策定されるべきです。」

これに殿下も尤もだと思い、家康公と密談された所、家康公は
「調略のことはたいへん容易いでしょうが、私は北条氏直と縁類でありますから、私が動けば
その事を突いてこの動きが妨害されることも有るでしょう。先ずは上方衆の中からこの計を
入れられ、その上でこの家康も取り計らうべきだと考えます。」

この言葉に秀吉公も再び尤もだと思われ、黒田勘解由孝高は当時四十四歳であり、家督を嫡子の
長政に譲り隠居の身ではあったが、殿下は彼の知勇才覚が世に優れているのを惜しみ、常に召し出して
相談をしていた。よって今度の小田原の役にも伴い武略の助けとしていたが、故にこの事についても
彼を呼んで相談した。

孝高は話を聞くと、家人井上周防守之房の弟である平兵衛を密かに、北条氏直の異母弟である
大田十郎氏房の陣に遣わし、和睦の事を申し入れた。氏房はすぐに同意したが、氏政父子は
これを承諾せず、そこで秀吉公はまた宇喜多宰相秀家に命じて、家老である花房助兵衛職秀に言い含め、
重ねて太田氏房の持ち口に矢文を射込み
『氏政父子が和睦を受け入れるならば、伊豆相模の両国を所領し、氏房には上野一国を与えるであろう。』
との旨を殿下の内意として伝えた。しかし氏政父子はこれを聞くと

「当家は関八州を管領する事年久しいというのに、今僅かに二州を与えられるとは、外聞といい実義と
いい面目なき次第であり、このまま生害に及んだほうがましだ。」

そのように拒絶したが、太田氏房、北条氏照らが
「そこを押して和平を請われるべきです。籠城の面々の一命も助けねばなりません。」
そう一同に諌めた所、氏政父子も
「そういう事であれば各々の分別して良きようにせよ。」
と申したため、漸く和睦に同意したとの、太田氏房の返書が届き、宇喜多秀家、黒田孝高を通じて
秀吉公へこれを取り次いだ。そして北条方に対し「家康公と内談するように」との書状が返された。

同月五日の晩方、北条氏直は松田尾張守憲秀を召し出し、今回の逆心、不忠の義を述べて自身が太刀を
抜いて誅殺した。

翌六日早天、氏直は馬廻りの組頭・山上郷右衛門、諏訪部宗右衛門を伴って、騎馬にて家康公の
陣営を訪れ和議のことを申し入れた。家康公は対面すると
「あなたは類縁ですから、私から口入れするのは難しい。羽柴下総守(滝川)雄利の陣へ行き、
思う所を述べられるのが良いでしょう。」と仰せになり、井伊兵部少輔直政を付けて彼の陣所に
遣わした。氏直は雄利に委細の旨を告げて直ぐに城中に帰った。この時家康公よりの提案で、
殿下の家臣と北条家の家臣が直に談判すべきであるとして、殿下よりの使いである、羽柴下総守、
黒田勘解由に榊原式部大輔康政をを加えて小田原城内に入り、氏政父子、および家中の者達より
神文を請け取り和睦の首尾が成り、翌七日、奉行として脇坂中務少輔安治、片桐市正且元、
毛利兵橘(重政)に家康公より榊原康政を添えられ検使に出され、小田原城の七口を開いて、
立て籠もる諸士、雑卒、男女を思い思いの場所へと退散させた。秀吉公はこの奉行たちに、
必ず籠城の衆への狼藉が無いように、能く下知するよう命じた。

393 名前:2/2[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 10:55:49.76 ID:olzd/p+3
その前夜、北条氏直は小田原城の本丸に一族、重臣、侍大将以下を集め言った
「今回、各々が長きにわたる籠城を果たしたこと、忠義の至りであり、未来永劫忘れることは無い。
我ら父子も、従来より城を枕とする覚悟であったが、今となっては大勢の士卒の命を失うこと
見るに忍びず、ここにおいて敵よりの扱いに応じ、名を捨て恥を省みず軍門に降る。
である以上、そなたたちはそれぞれの意思に従い、明日よりこの城を離れ身命を全うしてもらいたい。
もし、この氏直が生き延び、時勢を得て再び家運を起こす時が有れば、旧好を忘れず、お前たちを
必ず呼び集めるだろう。」

そう、丁寧に申し渡すと、人々はみな鎧の袖を濡らし答える詞もなかった。

しかしながら城中の者達は今や溜池の中の鯉、轍の中の魚であり、城中の者達は大水が出た時のように、
主人親類も打ち捨て我先にと落ちていく姿は、目も当てられぬ有様であった。

和平が整うと、北条氏直より黒田孝高へ礼として、日光一文字の太刀、北条家の白貝と名付けられた
陣法螺、並びに頼朝公以来、鎌倉将軍家の治世の間の日記を送られた。孝高はこれを受納し、後年、
太刀と法螺貝は黒田家に留め、日記は家康公に進上した。この書は今まで北条家にのみ秘伝して
他家に披露された事は無く、家康公はご覧になって「天下の権を執り海内の成敗を成すにおいては、
これによらねば徴すること出来ない。末代までの龜鑑である」と大変に喜ばれ、官庫に収納された。
現在、『東鑑(吾妻鑑)』と号され、重要な書籍と評価される実録が、この書である。

(関八州古戦録)

小田原開城について



394 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 14:09:56.67 ID:JgyQsT3e
>>392
>北条氏直は松田尾張守憲秀を召し出し、今回の逆心、不忠の義を述べて自身が太刀を
>抜いて誅殺した。
もう和議になるって時にこれは…いや和議になるからこそか

395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 14:49:50.46 ID:EJmlAyg0
>>394
交渉相手の堀さんが急に死んじゃったんだよね
運がない人だな

399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/04(水) 19:15:48.23 ID:U6oPXqDy
結局松田憲秀は
北条が誅殺したのか
官兵衛が不忠として殺したのか
秀吉が殺したのか

官兵衛さんもやっていた旗指し物案件

2019年12月01日 15:40

391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 11:19:45.27 ID:+TBKw16C
薩摩の島津に対し秀吉公が上洛を命じた所、それを拒否したとのことで島津征伐となり(九州の役)、
毛利家にその御先手を頼まれ、検使として黒田官兵衛が差し下された。
先ず吉川元春小早川隆景が九州に渡海し、翌日毛利輝元公が渡海され小倉城に入られた。

宇留津の城には賀久孫兵衛という者が入っていたが、彼の親類である東堂(引退した禅宗の住職)を
通して、降伏して城を明け渡すよう説得したが、孫兵衛は

「親である宇留津専慶が薩摩方であり、現在香原岡に居るのを捨てることが出来ない。
御公儀に対し奉り御敵仕るのは九牛の一毛(比較に成らないほど小さい)ではありますが、
攻めかかって来ればこれを引き受け、戦った上で切腹仕りましょう。」

そのように降伏を拒絶したため、暮方より城への攻撃が始まった。双方に手負い、死者が多く出た。

この時、城の尾首の高見にあった黒田官兵衛は、攻め口より自分の指物を城の中に投げ入れた。
敵方はこれを取ると、(分捕品という事か)城内にて振り回した。

ところが寄せ手の諸人はこれを見て「はやくも官兵衛は城に乗り込んだか!」と思い、
これに負けじと惣陣より一度に城に乗り込んだ。これは未明より取り掛かり、その日の七つ過ぎ
(午前四時頃)に落城した。城主の孫兵衛を始めとして城方は討ち果たされた。

(老翁物語)

官兵衛さんもやっていた旗指し物案件。



小早川隆景の事

2019年11月30日 17:47

389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 08:25:29.97 ID:f6sI2SvR
豊臣秀吉公によって天下が制せられた頃、毛利輝元公に小早川隆景公がお供して上洛を成した。
秀吉公と参会したが、大方ならない非常に丁寧な接遇であった。この事は桂美作守が詳しく
書き置き、その書物は今もかの家にあるり、その概略をここに示す。

この時、秀吉公の御意に
「私は主君の敵を討ったことで、その本意が天道に叶ったためであろうか、このように
日本を従え、高位にも上った。しかしながら隆景、安国寺のような優れた家臣を持っていない。
そこは輝元に劣っている。」
と仰られた。

小早川隆景は毛利元就の三男であり、十二、三の頃より元就公を助け、御一生の間、子の刻(夜0時頃)
に寝て寅の刻(午前四時頃)に起きると言われているように、不断に夜半過ぎまで伺候し、曉天に
起きられ火を灯して朝御膳をまいらされ、終日御前に在って、諸方への御用、御調を成されていた。
元就公、隆元公が御他界の後は輝元公を一層御尊敬になり、吉川元春公は、その輝元公を取り立てる
あり方を、周公旦の道に学んでいると仰せに成っていた。これはどういう事かと言えば、周の文王、
武王、周公旦は唐土四百余州の大聖人であることが書物に様々に見え、中で周公旦は文王の子、
武王の弟で成王の叔父であり、天下で誰一人その地位を争おうと思わない高貴の人であったが、
成王に仕えて、一回の髪を洗う間に三度も止め、一食の間に三度も口中の食べ物を吐き出して天下の士に
まみえたという。その行いと隆景公のあり方に違いがないと思われたのであろうか。

隆景公が輝元公の御座の前をお通りに成る時は、必ず膝を折り手をつかれてお通りに成った。輝元公が
その座に居られる時は申すに及ばず、御座に居られない時でもそのようであった。
この事ひとつを以ても、全体に於いて隆景公が輝元公にどのように接して居られたか推し量ることが
出来るだろう。またこのようであったので、隆景公の御行儀は日本一であると諸国でも申した。

先程の秀吉公の言葉の最後に言われていたように、後々に隆景公は日本国の御政道の御教書に
御連判もされ、輝元公、隆景公、前田利家公、宇喜多秀家公、徳川家康公の御上判にて諸国に
命が出された。そして後には東三十三ヶ国を家康公、西三十三ヶ国は輝元公にその進退をお預けになり、
このため西国の大名衆は折々に御挨拶に訪れた。

(老翁物語)

小早川隆景について



390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 17:18:19.23 ID:JVFouEOb
>>389
隆景が長生きしてたら関が原はどうなったかなぁ

当家が弱目に成ってしまえば人心も変わる

2019年11月20日 18:01

363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 00:26:58.40 ID:Ok6QNADL
毛利元就公が6,70歳の頃、永禄七年に当たるか、御自筆を以て毛利隆元公、吉川元春公、小早川隆景公に
十四ヶ条、また三ヶ条にて御意を伝えられた。このうち他に漏れても構わない内容であったのだろうか、
端々を承った内容をここに記す。

一、前々から申していたことだが、あえてまた申す。三人(隆元、元春、隆景)の内、少しでも我を
  立てるような事をすれば、ただただ滅亡と心得るべきだ。たとえ仲が悪くなる事があったとしても、
  一人も他に漏らしてはならない。たとえ面目が傷ついても、名を失ってしまっては一人二人の
  面目など何の用に立つというのか。良くない事である。

一、隆元については、元春隆景と協力し、内外のこと共に相談すれば、何も問題はない。
  また元春隆景についても、当家(毛利家)さえ堅固であれば、その力を以てそれぞれの家に
  存分に申し付けることが出来る。現在、どれほどそれぞれの家中に存分に申し付けることが
  出来ているとしても、当家が弱目に成ってしまえば人心も変わるものだ。両人もこの心持ちが
  肝要である。

一、この間も申した事だが、元春隆景に何か間違いが有れば、ひとえにひとえに隆元が親の気持ちを
  持って堪忍すべきであり、また隆元に間違いが有ったとしても、元春隆景の両人は隆元に従わ
  なくてはならない順義である。元春隆景の両人は、もし当家に居たままならば、福原桂といった
  家臣達とともに何が有っても隆元の下知に従わなければならなかったのであり、現在他家を率いて
  いるとしても、内心ではその遠慮を持つべきである。孫子の代までその謙譲が有って欲しいし、
  それが有れば三家は数代を保つことが出来るだろう。そう有ってほしいが、現在は末世であり、
  そういうわけにもいかないだろう。しかしながら三人、一代づつこの事をしっかりと心得て
  おけば、名利二つを失うことは無いだろう。とにかく、当家の為には、別に守るための方法は
  無い。この定めは三人のためだけに固く申し渡すのではない。その子供までも、これを守るように。
  張良の兵法書にも増して、これを申しておく。

  現在のように三家が無二の関係を続けていれば、縁起でもない話だが、国内の者に寝首を掻かれる
  事も無いだろうし、他家他国の脅威もさほどでは無いだろう。

このように仰られた。御本家を肝要に取り立てるようにとの深き御心中が、御子、御孫までも伝わり
御家長久となるようにと、深く思われていることがはっきりと理解できる。君子は務本本立道成と
申す。こう言った事はおのずから叶うことが有るだろうか。また書には、曲がっても諌は直し、
君聞諌則聖人と申す言葉が常々書かれている。

同時に臣下たる人は忠を専らに守る心持ちの内に、君主の過ちを正し、外には君の誉れを挙げるべしと
書かれている。
例えば、安国寺恵瓊が広島城普請場において、普請奉行を叱りつけたことが有ったが、この時大声で
「だいたい上の申し付けが悪いからこのようになるのだ!(惣別上之仰付様悪敷に付て如此に候)」
と申した。この事を輝元公が伝え聞かれ、安国寺が御前に罷り居た時に、事のついでにこの噂を
語られ、安国寺の言ったという言葉も引用されて仰られたため、安国寺は殊の外難儀したという。

(老翁物語)

三子教訓状の話と思ってたら最後に安国寺さんがとばっちりを受けていた。



364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 00:33:03.68 ID:xbymrJY/
後世では隆元は影が薄いけど、元就から見て毛利本家を任せられる逸材だったんだよな

365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 05:37:04.71 ID:Gvoy7/9T
元就の誤算は隆景が女嫌いだったことだろう
ちゃんとした跡継ぎさえいればなあ

366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 05:40:56.16 ID:Xmj/VIq6
元就何才やw

367 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/20(水) 06:49:00.11 ID:LbFGzYjF
>>365
義隆「ホホホ、麿の教育が良かったでおじゃるな」

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 10:24:21.00 ID:E3OwGiOx
上司の愚痴は誰にも聞かせてはあかんのやな

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 11:02:29.36 ID:vN8VC9T8
息子3人は仲良しでも孫世代まで協力し合える保証はないわな

371 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/20(水) 11:06:53.51 ID:GV/vynuH
仲良くせよだの団結しろだの言う家に限って兄弟仲は最悪なんだよねえ

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 20:39:38.67 ID:1mY699y5
部下たちは毛利家のこと屁とも思ってないからせめてお前たちだけでも団結してないと明日には滅んでるちゅう
大名権力の弱い毛利家においては切実な話なんだよな。兄弟仲良くとか和を以ってとかそんな生易しい話じゃない

374 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/21(木) 09:43:49.25 ID:IthvKK8r
それこそ、元就自身も異母弟元綱を討ち果たした過去があるし、尼子や大内の内紛も見て来て思う所は多々あったろうからねぇ

375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/21(木) 17:06:26.51 ID:zCB9AkGY
吉川家小早川家乗っ取りエグいしな、宇喜多を悪く言えないレベル

小田原城包囲の様子

2019年11月16日 17:15

342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 05:58:00.15 ID:vWED/vaX
小田原の陣のさなか豊臣秀吉は、小早川隆景が老武の物知りであるとして、尾州清須より呼び下した。
彼は塔峰の艮(北東)の方角にある鍋曲輪という山手に陣を張り、安国寺恵瓊長老を相備として、
二万騎ばかりにて在陣した。これ以前に、関白殿下の陣営を一夜に紙にて張り立てたのも、隆景の
工夫より発起した謀略であった。

そのような中、秀吉公は隆景を本陣に呼び寄せ雑談する中に
「今の状況では小田原城が早速に落城するとも思えない。そして諸軍には長陣に退屈の色が見える。
であれば所々に附城を築き、この本陣には私の名代として近江中納言秀次にそなたを付けて差し置き、
軍勢の大半は(徳川)家康殿に委ね、私は京に帰り一両月ほども滞留して上方表の仕置を沙汰し、
その後また下向したいと考えている。これについてそなたになにか思うところ有れば、心底を残さず
異見してほしい。」

隆景は答えた
「貴命を承りました。ただし、不肖ながら私の考えは、理不理を弁えていないのかも知れませんが、
今回の長陣は間違いなく御勝利の基であると思っています。であるのにこちらを捨て置いて、この時期に
御上洛されるというのは、在陣の諸将から鋭気をくじき、弓矢に怠りが生まれてしまうでしょう。
ただそのままに在陣され、急いで敵城を攻められようとはせず、弓鉄砲の鳴りを鎮めて、各仕寄を
丈夫に手当し、敵からの夜襲などを懸けられないように、諸隊に用心を専らとさせ、さらに倍の長陣の
覚悟を決意すれば、城中は日を追って困窮すること疑いありません。

またこれにおいて退屈させないように、若者たちに命じて小唄を唄わせ踊りなども促し、乱舞音曲の
遊興をなさしめれば、味方が長陣に倦まないように出来るでしょう。」

これを聞いて秀吉はうなずき
「そなたの父である毛利元就が生きている時に、これに似た城攻めの例は有ったのだろうか?」
と尋ねた。

「父である元就の代にも、出雲の尼子右衛門佐義久との対陣の時(月山富田城の戦い)、小唄、踊り、
能、囃子を催して長陣を張り、ついに敵を攻め破りました。その他にもこのような形の調略は度々に
及びました。」

「なるほど、元就は軍謀密策において並びなき達人である。」
秀吉はそのように激賞し、それより上洛を中止した。

その頃は五月雨が降り続いており、諸陣も湿っぽく物寂しい様子であった所を、秀吉は自らの陣営に
仮の数寄屋を設え、喫茶の会を興行した。橋立の壺、玉堂の茶入といった名物を取り出して、
徳川家康を始めとして、北畠信雄、上杉景勝も招待し、長岡三位法印(細川幽斎)父子、小早川隆景
津川三松(斯波義銀)、前波半入(勝秀)、羽柴下総守(滝川)勝利、有馬兵部卿法印則頼、
安国寺恵瓊長老、施薬院法印全宗、大村由己、利休居士、等を加えられ折々の会席あり、その陣中に於いて
古き新しきを取り交えて、はやり詞、戯れ歌などを言い触れるなかに、西行法師の詠んだものであるとして
誰も彼もが口ずさんだ歌が

 星ひとつ 見つけたる夜の嬉しさは 月にもまさる五月雨の空

さらに近習外様の若者たちに命じて、流行歌音曲を促すと、もとより上方生まれの遊興に親しんだ
者たちであったから、得たり賢しと、ありふれた小歌に様々な新作を加えて、水無月(六月)の初めの頃より
この山かの平地と群れ出て涼みがてらに謡ぞよめき鬱を散らした。後には秀吉を始めとして、尾張内府(信雄)、
黄門秀次、宇喜多秀家、蒲生氏郷などまでも、手拍子にて小歌の遊興が有ったが、躍りは未だ興行しなかった。

小田原の城中ではこれを聞いて、
「寄手は長陣を決意し、あのように遊楽に日を暮らしているのだ。この戦いは一体いつに成ったら
終わるのか。」
と気を屈し、心を労して、滅入らない者はいなかった。

(関八州古戦録)

小早川隆景の提言による小田原城包囲の様子。



343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 08:59:41.74 ID:lGo0pu+2
氏康「小唄踊りに紛れて敵を討つのだ!」

344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 12:55:17.35 ID:HeMAIOet
付け入られて落城か