573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 15:46:41.77 ID:2T8xyAzp
小田原北条家の時代、関東では弓矢有って毎日戦い止むことがなかった。
その頃、鰹は「勝負に勝つ魚」といって、古き文にも記され、先例ありとして、侍衆の門出の
酒肴には、鰹を専ら用いられた。
一方でシビ(魚編に黄、キハダマグロ)は、味よろしからずとして、地下の者も食わず、侍衆は見ようとも
しなかった。
その上「シビ」という言葉の響きが、「死日」と聞こえて不吉であるとして、祝儀などでは用いなかった。
そのようであったので、漁師はシビを釣ると、塩引きにして束ねて置いていたが、この魚は肉が深いため、
やがて虫が湧き出た。その虫は自らの肉を食い、肉を食い尽くして後は死に、かたまってまた元の肉となった。
異臭があたりを深く漂った。
このシビという魚を、信濃、上野、下野の山国に、商人は持っていって売買した。これらの国の人、
これを他にないほど賞翫する。
されば、シビ釣ると古歌に多く詠まれている。藤江の浦。藤井の浦。紀の海で詠ぜられる。
これらの国の浦里(漁村)の人たちも、シビ賞翫と知られている。
『慶長見聞集』
574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 23:02:29.59 ID:pniDL8WI
キハダのほうがカツオより美味いと思うんだが昔の人は嫌ってたのか
575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 23:14:25.03 ID:rWIT8iyq
キハダの方が腐りやすいのかな
576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 23:42:55.16 ID:hXuW2umK
マグロとか脂の多い魚は足が速い
だから冷蔵技術が発達するまではマカジキとか脂で食わせる必要の無い魚やアンモニアが多くて腐りにくいサメなんかが貴重だったりしたそうな
577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 00:41:05.11 ID:JH33SJMl
>>576
あと、生きたまま運べる鱧
578 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 01:29:24.38 ID:lypbqfLi
江戸で重宝された初ガツオも脂のノリが薄くてさっぱりしてるが、その分腐りにくいからこの時期が旬とされたわけかー
キハダもカツオも同じサバ科だけど、回遊する場所の違いで脂のノリが違うのかな
579 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 09:29:46.28 ID:rSDJG5sJ
今でも山梨や群馬ってマグロ消費量が多いんだよな
590 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/20(土) 12:32:35.88 ID:w3vXrchw
>>575
原文にも肉が深いって書いてあるけど、分厚いから芯まで塩気が通らないんだろう
結果的に身が傷むよね
小田原北条家の時代、関東では弓矢有って毎日戦い止むことがなかった。
その頃、鰹は「勝負に勝つ魚」といって、古き文にも記され、先例ありとして、侍衆の門出の
酒肴には、鰹を専ら用いられた。
一方でシビ(魚編に黄、キハダマグロ)は、味よろしからずとして、地下の者も食わず、侍衆は見ようとも
しなかった。
その上「シビ」という言葉の響きが、「死日」と聞こえて不吉であるとして、祝儀などでは用いなかった。
そのようであったので、漁師はシビを釣ると、塩引きにして束ねて置いていたが、この魚は肉が深いため、
やがて虫が湧き出た。その虫は自らの肉を食い、肉を食い尽くして後は死に、かたまってまた元の肉となった。
異臭があたりを深く漂った。
このシビという魚を、信濃、上野、下野の山国に、商人は持っていって売買した。これらの国の人、
これを他にないほど賞翫する。
されば、シビ釣ると古歌に多く詠まれている。藤江の浦。藤井の浦。紀の海で詠ぜられる。
これらの国の浦里(漁村)の人たちも、シビ賞翫と知られている。
『慶長見聞集』
574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 23:02:29.59 ID:pniDL8WI
キハダのほうがカツオより美味いと思うんだが昔の人は嫌ってたのか
575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 23:14:25.03 ID:rWIT8iyq
キハダの方が腐りやすいのかな
576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/16(火) 23:42:55.16 ID:hXuW2umK
マグロとか脂の多い魚は足が速い
だから冷蔵技術が発達するまではマカジキとか脂で食わせる必要の無い魚やアンモニアが多くて腐りにくいサメなんかが貴重だったりしたそうな
577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 00:41:05.11 ID:JH33SJMl
>>576
あと、生きたまま運べる鱧
578 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 01:29:24.38 ID:lypbqfLi
江戸で重宝された初ガツオも脂のノリが薄くてさっぱりしてるが、その分腐りにくいからこの時期が旬とされたわけかー
キハダもカツオも同じサバ科だけど、回遊する場所の違いで脂のノリが違うのかな
579 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 09:29:46.28 ID:rSDJG5sJ
今でも山梨や群馬ってマグロ消費量が多いんだよな
590 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/02/20(土) 12:32:35.88 ID:w3vXrchw
>>575
原文にも肉が深いって書いてあるけど、分厚いから芯まで塩気が通らないんだろう
結果的に身が傷むよね
スポンサーサイト