520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 20:40:40.95 ID:TDAdipgH
天文9年(1540)10月11日、尼子誠久率いる新宮党を中心とした尼子方1万が、吉田郡山城の
毛利元就を攻めた、いわゆる土取場の戦いでのこと。
尼子方の三澤蔵人は無双の大力であり、三間二尺(約6メートル)の長身の槍を持ち戦っている所に、
毛利方の波田野源左衛門利春が名乗り打ちかかったが、すぐさま槍で打ち倒される。波田野はそれでも
再び起き上がろうとしたが、そこを三澤に突き殺された。
次に内藤九朗右衛門が三澤に突き懸かり、暫く勝負がなかったが、三澤は両手に槍と太刀を持って戦い、
終に内藤を打ち倒した。
さらに三戸与五郎が長刀を持って打って懸かる。これに三澤は太刀を鞘に納め、槍によって
横打ちに打ち倒した。
与五郎も4,5度起き上がろうとしたが、その度に打ち倒され突き伏せられた。
井上源左衛門も言葉をかけて打って懸った。これに三澤は槍を持って拝み打ちに討ってくる。
井上も槍でこれを打ち払おうとしたが、その槍も三澤の大力により柄が打ち折られた。そこで井上は
太刀を抜き斬り付け、組み付いたが、最後は押し伏せられて討たれた。
これを見ていた毛利元就は、井上與次郎に命じて三澤を射させた。
與次郎の矢は三澤の目の上に刺さる。
三澤は右手で槍を振り回しながら、左手でその矢を抜こうとした。
ここで渡辺太郎左衛門が槍を持って三澤の脇腹を突く。三澤もすかさず渡辺の左の股を突き、
二人は同時に倒れた。
そこに有地美作が駆け込み、終に三澤を討ち取った。
彼は首を下人に持たせ、渡辺に肩を貸して、連れ退いたと言われる。
(芸侯三家誌)
毛利軍による尼子のモンスター退治の模様である。
521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 20:49:58.29 ID:IsQmw8eC
悪いほうにもあるがいい話なのか?
一騎打ちで射落とすって卑怯にも程があるな
522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 22:17:10.90 ID:un+A3g7z
平安・鎌倉時代じゃないから
523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 23:44:15.43 ID:RsybBwhs
なのに名乗るのはなんで?
矛盾してないかい
524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 23:53:56.22 ID:TDAdipgH
>>523
主君の面前だからだよ。敵に聞かせてるんじゃなくて元就に聞かせてるんだよ。論功行賞の為にね。
そもそも名乗りというのは味方に聞かせるためのものだ。
525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 18:38:34.15 ID:1k4Pl6Q9
一番槍や一番乗り、一番首なんかみんなそうだもんな
526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 19:22:02.39 ID:fRWohwEL
この時代にも、一騎打ちを邪魔してはいけないという暗黙のルールがあったらしいけどな。
527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 19:54:22.03 ID:X5uo09h/
ないない。脇槍の功なんてどうすんだよw
528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 20:04:20.94 ID:fRWohwEL
それは一騎打ちとはまた別だろ
529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 22:38:37.55 ID:P5gwxBDx
邪魔しちゃいけないって又兵衛さんがゆってた
530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 22:52:50.61 ID:dLGK/Zw4
三河とか黒田とかは受けそうだな。鮭さまは出ようとするが志村さんに止められると
531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/16(土) 16:12:20.57 ID:rqIcLjxb
>520
ここまでヒャッハーしてる奴は手に負えないからさっさと射殺すのが正解だな。
戦国時代じゃ卑怯でもなんでもない。
天文9年(1540)10月11日、尼子誠久率いる新宮党を中心とした尼子方1万が、吉田郡山城の
毛利元就を攻めた、いわゆる土取場の戦いでのこと。
尼子方の三澤蔵人は無双の大力であり、三間二尺(約6メートル)の長身の槍を持ち戦っている所に、
毛利方の波田野源左衛門利春が名乗り打ちかかったが、すぐさま槍で打ち倒される。波田野はそれでも
再び起き上がろうとしたが、そこを三澤に突き殺された。
次に内藤九朗右衛門が三澤に突き懸かり、暫く勝負がなかったが、三澤は両手に槍と太刀を持って戦い、
終に内藤を打ち倒した。
さらに三戸与五郎が長刀を持って打って懸かる。これに三澤は太刀を鞘に納め、槍によって
横打ちに打ち倒した。
与五郎も4,5度起き上がろうとしたが、その度に打ち倒され突き伏せられた。
井上源左衛門も言葉をかけて打って懸った。これに三澤は槍を持って拝み打ちに討ってくる。
井上も槍でこれを打ち払おうとしたが、その槍も三澤の大力により柄が打ち折られた。そこで井上は
太刀を抜き斬り付け、組み付いたが、最後は押し伏せられて討たれた。
これを見ていた毛利元就は、井上與次郎に命じて三澤を射させた。
與次郎の矢は三澤の目の上に刺さる。
三澤は右手で槍を振り回しながら、左手でその矢を抜こうとした。
ここで渡辺太郎左衛門が槍を持って三澤の脇腹を突く。三澤もすかさず渡辺の左の股を突き、
二人は同時に倒れた。
そこに有地美作が駆け込み、終に三澤を討ち取った。
彼は首を下人に持たせ、渡辺に肩を貸して、連れ退いたと言われる。
(芸侯三家誌)
毛利軍による尼子のモンスター退治の模様である。
521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 20:49:58.29 ID:IsQmw8eC
悪いほうにもあるがいい話なのか?
一騎打ちで射落とすって卑怯にも程があるな
522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 22:17:10.90 ID:un+A3g7z
平安・鎌倉時代じゃないから
523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 23:44:15.43 ID:RsybBwhs
なのに名乗るのはなんで?
矛盾してないかい
524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 23:53:56.22 ID:TDAdipgH
>>523
主君の面前だからだよ。敵に聞かせてるんじゃなくて元就に聞かせてるんだよ。論功行賞の為にね。
そもそも名乗りというのは味方に聞かせるためのものだ。
525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 18:38:34.15 ID:1k4Pl6Q9
一番槍や一番乗り、一番首なんかみんなそうだもんな
526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 19:22:02.39 ID:fRWohwEL
この時代にも、一騎打ちを邪魔してはいけないという暗黙のルールがあったらしいけどな。
527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 19:54:22.03 ID:X5uo09h/
ないない。脇槍の功なんてどうすんだよw
528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 20:04:20.94 ID:fRWohwEL
それは一騎打ちとはまた別だろ
529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 22:38:37.55 ID:P5gwxBDx
邪魔しちゃいけないって又兵衛さんがゆってた
530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 22:52:50.61 ID:dLGK/Zw4
三河とか黒田とかは受けそうだな。鮭さまは出ようとするが志村さんに止められると
531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/16(土) 16:12:20.57 ID:rqIcLjxb
>520
ここまでヒャッハーしてる奴は手に負えないからさっさと射殺すのが正解だな。
戦国時代じゃ卑怯でもなんでもない。
スポンサーサイト