455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:07:15.13 ID:OdiVkhQ9
本山一揆を鎮圧した
山内一豊であったが、土佐国内には未だ多くの一揆の与党が隠れ潜んでいる
という情報が多く入ってきた。
参考
本山一揆勃発顛末
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-7270.htmlそこで一豊は謀をなし、国中に触れをだした
『浦戸において、相撲を取らせ一見すべし!上下によらず、望み次第にまかり出よ!』
これに、男伊達するほどの者は、我も我もと馳集まった。
見物の貴賎も群集しこれを見る。
相撲始まり、上下目を澄まして楽しんでいた
と、ここに、かねてから目付けを付けて監視してあった者達で、この場に来ていた者たちへ
捕手を向け、一揆の残党七〇余人を搦め捕り、種崎の浜にて磔とした。
この時、岡豊の城下、八幡村の名主は、これも一揆に組した者であったが、相撲の場に出向かず
用心の体で自宅に取り籠っていたが、ここにも若侍を差し向け生け捕りにして、同罪とされた。
これにより悪党どもも懲り、土佐は在所在所の山の奥まで、豊かに治まったのである。
(土佐物語)
例の浦戸相撲事件ですが、土佐物語では無差別に鉄砲を撃ちかけたわけではなく、
捕物で捕らえたという、印象で言えば、鉄砲に比べれば穏健なものになっています。
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:40:49.49 ID:NTGNfMNb
指名手配犯を誘き出して逮捕したようなもんか
司馬史観の影響ってこわいなw
457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:49:53.18 ID:gGGYkKFs
>>455
そりゃ鉄砲で無差別にってのは、司馬さんの創作ですから
他の史料には無いでしょうな。
458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:50:40.94 ID:iYNC0wg3
山内ってほんと屑だな
459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:56:50.38 ID:gGGYkKFs
>>455
突っ込み忘れてたので、もう一点だけ。
時系列と顛末がメチャクチャになってる。
本山一揆は慶長8年で、今回のエピソードは慶長6年3月。
この残党は浦戸一揆のものだろう。
460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 19:14:07.92 ID:OdiVkhQ9
>>459
土佐物語では本山一揆の残党ということになっていますね
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 21:42:44.33 ID:rPt1Y9ft
鬼武蔵の高遠城銃乱射事件も誰かの創作であって欲しい..
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 23:00:54.09 ID:9eHBeX7i
事実は小説より奇なり って言うじゃないですかwww
464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:18:31.27 ID:ni7Pero9
一豊が高知で人気がないのは、やったことがあまりにもセコイからな。
長宗我部を弾圧したのが間違いだよ。
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:36:36.33 ID:+ZZuHC3h
旧領主関係の弾圧自体は珍しい話じゃないし、山内はうまくやった方
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:54:49.54 ID:ni7Pero9
>>465
一豊含めての山内は身分差別を明らかにして、
地の者(長宗我部)とよそ者とを厳然と分けていたが。
平成の今の時代になっても高知で一豊が嫌われていることは事実。
それが発端になって龍馬たちの脱藩から明治維新が起こる、とか言わんでくれよ。
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:58:57.53 ID:+ZZuHC3h
>765
逆だ、逆
嫌われるような事をしたのは
山内一豊の"当時"としては正しかったと思ってるよ
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:59:55.60 ID:+ZZuHC3h
訂正 誤り>765 正>467
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 02:12:09.28 ID:ni7Pero9
>>469
いや、正しくないし。当時とか関係ない。
あえて言う、よそ者理論を駆使した一豊は決して正しくない。
地の人間を殺した歴史は覆らない。
山内では山内容堂だけが認められているくらい、山内は嫌われている。
気質も違う。
高知では山内は「…」というところだ。
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:20:48.32 ID:TQMlNAe3
>>467
申し訳ないが、山内体制下の土佐で長宗我部侍が”差別されていた”ってのも伝説にすぎん。
主な長宗我部の家臣は”上士”として山内家に取り込まれている。
例えば、幕末の土佐藩で独裁権力を握って土佐勤王党に暗殺された、あの吉田東洋も
長宗我部系の家系だ。
差別された層が独裁権力握るとか、そんなことがあると思うか?
そもそも、差別されていた側の勢力とされる土佐勤王党は、長宗我部侍ですら無く、商業などで財力を得た
新興ブルジョア層が新たに郷士株を買って武士になったものが殆ど。
坂本龍馬なんて典型だな。
彼らが上士と対立するのは、新たに財力を持った自分たちの層が政治に影響力を与えられない不満からで、
彼らが勃興した幕末期のごく新しい問題。それを山内系と長宗我部系の対立としたのは、一時苦境に陥った
新興ブルジョア派が支持勢力を拡大するための政治上のプロパガンダにすぎん。長州や薩摩が幕末になって
幕府と対立してから突然関ヶ原の怨念とか言い出したのと全く一緒。
明治維新前後の「維新史観」は、明治以降教育で広まったためかなり強力な影響力を未だに残しているけど、
そろそろそういう意識から離れて正面から歴史を見てもいいと思う。
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:49:24.10 ID:goxuAUug
長宗我部家の有力な家臣は山内家に取り込まれたが、そうでない人たちは虐殺されたり差別された
このように長宗我部遺臣といえども一枚岩ではないし、世の中しょせん力のあるものだけが美味しい目にあえるという教訓
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:55:40.32 ID:TQMlNAe3
ここでイデオロギー論争するつもりはないが、上士・郷士の身分差(差別ではなく”身分”)なんて土佐に限った話ではないし、
土佐が特にそれが酷かったという証拠も史料もない。
郷士は郷士で権益が有り、上士はそれを犯す真似をしていない。その相互性が身分制でもある。
現代的価値観で歴史を見ないほうがいい。
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 09:33:49.76 ID:qCs64YMW
まあその辺は過去を知り考える上での鉄則だわなあ
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 09:44:41.75 ID:goxuAUug
当事者じゃない限り、歴史の真相なんて誰にもわからないし、現代人の書くそれは憶測でしかないしね
この話題はこれまでにしよう
477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 10:07:07.96 ID:+LwKwR4F
>>473
別に虐殺はされてないな。処罰されたのは一揆をおこしたもの限定だよ。