472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/13(金) 16:09:47.53 ID:Yo+4A1bF
(関ヶ原の折、徳川家康に断りを入れた上で中立を選択した氏家内膳(行広)であったが)
然るに上方が敗軍すると、関東方である勢州長嶋城主・山岡道阿弥(景友)が、氏家氏の桑名城を
攻めようとした。氏家内膳、並びに弟志摩守(行継)、寺西下野守(直次)等は、防ぎ戦おうとしたが、
山岡は使者を立て、
『関ヶ原において宇喜多、石田以下の諸将敗北の上は、急ぎ城を渡さるべし。然らば我ら、今後の
御恩賞に換え、本領安堵させ申さん』
と伝えたため、氏家兄弟たちは承引して、各々城を出た。
然るに、一乱程なく治まって後、その所領は没収され、内膳並びに嫡子左近、二男内記の父子三人は、
縁者であったため京極高次と羽柴(池田)輝政に預け置かれ、内膳は若狭、播磨を往来して年月を
送っていたが、去る、大阪冬の陣の勃発において、徳川家康公は「内膳を召し出されるべし」との御内意が
あったのだが、
「不肖のそれがし、殊更十四、五年の間、弓馬の道を捨てている以上、武道に於いて何ほどの事を
仕れるでしょうか。どうか御免あるべし。」
と言って仰せに従わなかったのだが、また今年の御陣(大阪夏の陣)に、両御所より
『十万石の軍勢を預け給わるべし。只々大阪へ先陣すべし。』と有ったのだが。
返答にも及ばず大阪城へ籠城し、秀頼公の御供をした。
内膳は浪人の後に男子二人が出生したが、一人は比叡山南光坊天海の弟子となし、一人は八丸といって、
未だ幼少であったが、父内膳が籠城した事により、大阪落城後、嫡子左近、二男内記とともに。
五月二十九日(或いは七月二十九日)、京都妙心寺に於いて、死罪に処された。
或る記に、氏家兄弟の切腹の模様を見た医師・斎藤玄可が語ったところによると、
虎落の中に敷皮を敷き、兄弟三人は座に並んでいた。
左近は二十四、五歳、内記は二十あまりと見え、八丸は九歳にて、いずれも美男であった。
左近は、弟幼少なる故、不覚のこともあるかと思ったのだろうか、
「八丸は我らに先立つべし」
と申した。これに八丸は
「私は未だ、切腹する者を見たことがないので、どのようにすればいいのか知りません。
先ずは御両人が、腹を切って見せて下さい。その通りに致します。」
左近は布を聞いて「実に理である。然らば私と内記の真似をせよ。」と言い聞かせ、
二人は諸肌脱ぎになり、腹一文字に引き廻して、首を討たせた。
この時八丸は顔色も変えず、身繕いをして肌脱ぎになった。
見物の老若は見るに忍びがたく思い、皆声を立てて泣きながら門外へ逃げ出た。
その時八丸は脇差しを押し取り、弓手の脇に突き立てた所を、介錯の者は引かせる前に
首を打ち落としたと云う。
(新東鑑)
氏家三兄弟の切腹について
(関ヶ原の折、徳川家康に断りを入れた上で中立を選択した氏家内膳(行広)であったが)
然るに上方が敗軍すると、関東方である勢州長嶋城主・山岡道阿弥(景友)が、氏家氏の桑名城を
攻めようとした。氏家内膳、並びに弟志摩守(行継)、寺西下野守(直次)等は、防ぎ戦おうとしたが、
山岡は使者を立て、
『関ヶ原において宇喜多、石田以下の諸将敗北の上は、急ぎ城を渡さるべし。然らば我ら、今後の
御恩賞に換え、本領安堵させ申さん』
と伝えたため、氏家兄弟たちは承引して、各々城を出た。
然るに、一乱程なく治まって後、その所領は没収され、内膳並びに嫡子左近、二男内記の父子三人は、
縁者であったため京極高次と羽柴(池田)輝政に預け置かれ、内膳は若狭、播磨を往来して年月を
送っていたが、去る、大阪冬の陣の勃発において、徳川家康公は「内膳を召し出されるべし」との御内意が
あったのだが、
「不肖のそれがし、殊更十四、五年の間、弓馬の道を捨てている以上、武道に於いて何ほどの事を
仕れるでしょうか。どうか御免あるべし。」
と言って仰せに従わなかったのだが、また今年の御陣(大阪夏の陣)に、両御所より
『十万石の軍勢を預け給わるべし。只々大阪へ先陣すべし。』と有ったのだが。
返答にも及ばず大阪城へ籠城し、秀頼公の御供をした。
内膳は浪人の後に男子二人が出生したが、一人は比叡山南光坊天海の弟子となし、一人は八丸といって、
未だ幼少であったが、父内膳が籠城した事により、大阪落城後、嫡子左近、二男内記とともに。
五月二十九日(或いは七月二十九日)、京都妙心寺に於いて、死罪に処された。
或る記に、氏家兄弟の切腹の模様を見た医師・斎藤玄可が語ったところによると、
虎落の中に敷皮を敷き、兄弟三人は座に並んでいた。
左近は二十四、五歳、内記は二十あまりと見え、八丸は九歳にて、いずれも美男であった。
左近は、弟幼少なる故、不覚のこともあるかと思ったのだろうか、
「八丸は我らに先立つべし」
と申した。これに八丸は
「私は未だ、切腹する者を見たことがないので、どのようにすればいいのか知りません。
先ずは御両人が、腹を切って見せて下さい。その通りに致します。」
左近は布を聞いて「実に理である。然らば私と内記の真似をせよ。」と言い聞かせ、
二人は諸肌脱ぎになり、腹一文字に引き廻して、首を討たせた。
この時八丸は顔色も変えず、身繕いをして肌脱ぎになった。
見物の老若は見るに忍びがたく思い、皆声を立てて泣きながら門外へ逃げ出た。
その時八丸は脇差しを押し取り、弓手の脇に突き立てた所を、介錯の者は引かせる前に
首を打ち落としたと云う。
(新東鑑)
氏家三兄弟の切腹について
スポンサーサイト