fc2ブログ

「朝野雑載」から伏見城の戦いにおける甲賀衆

2023年02月16日 19:29

695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/16(木) 18:52:52.58 ID:7PzQHc1V
朝野雑載」から伏見城の戦いにおける甲賀衆

名古屋丸には甲賀佐左衛門などが守備に入った。
この甲賀は瀬田の城主・山岡道阿弥(山岡景友、神君伊賀越えの協力したともいわれる山岡景隆・山岡景佐兄弟の弟)の末子であり、
道阿弥は家康公に御見方していたため、与力同心を召し連れて伏見城に上り、名古屋丸を固めていたという。
また松の丸は深雄清十郎、太鼓の丸は佐野綱正、上林竹庵(宇治の茶師)がかためていた。
小早川秀秋鳥居元忠にひそかに書状を送り、家康公に味方したいためともに籠城したいと申したが、鳥居は承知せず
「それほどまでに意志が堅いのであれば関東へ御注進なされよ。籠城は断り申す」
とのことだったので、秀秋の家老平岡頼勝は黒田如水の縁者であったため、平岡の家来をひそかに関東に遣わし、黒田長政に秀秋の内通を申し上げたそうだ。
伏見城の東は宇喜多秀家、増田長盛、石田三成、長束正家(陣代は家所帯刀、武者奉行は伴五兵衛)などかれこれ一万人が攻めた。
周囲から昼夜の境もなく攻めたけれども、城兵堅固で持ちこたえて七、八日過ごした。
長束正家の軍勢の中に鵜飼藤助というものがいた。
彼は松の丸に籠った甲賀の者の一類であったため、松の丸に矢文を射込んで
「面々が籠城しているため、在所に置いてきた妻子をとらえ水口において磔にかけよう、と長束正家殿がおっしゃっている。
近々に妻子らを召しとる手筈である。
もし返り忠をなしてその郭を焼き立てれば妻子の命は助けられるのみならず、汝らに恩賞もあるだろう」
と伝えたところ、甲賀の者どもは大いに驚き、永原十内、山口宗助一族四十余が同意して
「それならば明夜亥子の刻に必ず火の手を上げよう。その時に攻められよ」と返答した。
こうして翌日子の刻に松の丸に火の手が上がったため、城兵は意気消沈し、寄せ手はついに城中へ乱れ入った。
松の丸をかためていた深尾清十郎は戦ったが生け捕られ、のちに大坂で誅されたという。
また名古屋丸の松平近正も小早川秀秋の家人、比奈津角助五左衛門と島田勘右衛門により討ち取られた。
松の丸、名古屋丸の攻め落とされ、三の丸の松平家忠(「家忠日記」の作者)も供とともに三度まで突き出たが討ち死にした。島津義弘の家人である別所下野が首をとったという。
(このあと内藤家長、佐野綱正、鳥居元忠の奮戦と討ち死にの記述)

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/16(木) 19:03:21.00 ID:7PzQHc1V
長束正家配下の伴五兵衛については、同名の甲賀忍者が「甲賀衆肥前切支丹一揆軍役由緒書案」によれば、島原合戦の時に敵陣を偵察している。
(落とし穴におっこちた甲賀忍者の望月与右衛門らを背負って脱出)
上ノ郷城の戦いについては大河に出ていた伴与七郎のほか(家康の感状がある)、鵜飼孫六という甲賀忍者も参戦していたとか。
伴も鵜飼も甲賀二十一家だけど、上ノ郷城攻めでは家康方として、伏見城攻めでは長束正家配下で西軍として戦ったことになる。
ついでに上ノ郷城攻めでは、神君伊賀越えの時に手助けしたとされる多羅尾光俊が甲賀忍者を派遣したと言われる。



スポンサーサイト



関ヶ原合戦後の中川秀成の処遇と「支えたる仁

2020年09月27日 17:50

590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 21:42:52.10 ID:N5Jcfvwl
関ヶ原合戦後の中川秀成の処遇と「支えたる仁」


中川秀成は石垣原の戦いの折に、与力の田原紹忍・宗像掃部(大友旧臣)が大友勢に合流し
中川家の旗指物を偽作されたため、去就を疑われることになった。
その後、秀成は姉婿であった池田輝政に家康への執り成しを依頼した。
以下はそれを受けて山岡道阿弥岡江雪が池田輝政に秀成の安堵を伝える書状である。

  巳上
中川修理(秀成)殿について上件の条々(秀成の家康に対する忠誠)を残らず申し上げたところ
支えたる仁(口を挟む者)がいました。しかしながら中修(秀成)は忠節を斯くの如く
立てられましたので、不届きな太田飛騨(一吉)は即時に御知行を召し上げられ、また支えたる仁も
(秀成の)御近所には置かれず遠国へやられました。
この上は内府様(家康)の御心に別条がないことを両人(道阿弥と江雪)から申し渡すようにとの
仰せでした。めでたいことです。委細は中修に申し上げます。恐惶謹言
   (慶長六年)九月六日     山岡道阿
                  江 雪
         羽 三左様
               参人々御中

――『中川家文書



591 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:48:49.52 ID:1b8vb2Sc
中川秀成の姉は輝政が家康娘を娶るために離縁されてるという
秀成にとってちょっと複雑な姉婿
まぁ、池田・徳川にこの件で引け目を感じさせて
家を保つ役に立ったとするなら結果オーライか

志岐天草表の手柄

2020年04月20日 19:01

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/20(月) 10:18:50.04 ID:+n0zh/da
(天草国人一揆の時)
拙者(水野勝成)は小西摂津守(行長)の所に在り、志岐城攻めに加わった。この時肥後守(加藤清正)人数も
小西と同じように志岐城を取り巻いた。

志岐城はすぐに小西が請け取り、その後天草本渡城を押し詰め、朔日より取り掛かって本渡城に仕寄を付け、
二十三日目に乗り落とした。肥後守は山手の方から仕寄を付け、足場が非常に良かったが、小西は東の
水堀の方で、足場が悪く非常に迷惑した。

二十三日に城に乗り込んだ時、私は水堀を越えて堀裏に付き、一番乗りをした。私の跡に続いた
久米兵太夫が声をかけてきて、三間ほど跡を進んだ所で、胸板を鉄砲にて撃ち抜かれ、堀底へと落ちた。
私は堀を乗り越え本城(本丸)まで着いた時、松平三蔵殿(肥後殿にては加藤左助と申候)、この仁は兄弟連
であったが、私の側に参り

「未だ敵と手合わせをしていない。六左衛門殿(勝成)、頼み入るので、何卒手合わせの相手をくれないだろうか」

そう申してきたので「相心得候。私がよく見て、良い相手を見つけましょう。」と答えた。
本城の下にだしがまえ(馬出か)が有り、その門を開いて敵が突き出てきた。この時松平三蔵殿は鑓を合たが、
敵は突き捨てに仕掛け、左のこめかみを突かれたため、彼の弟に私から「早々に蔭に引き込むように!」と申し、
私はそのまま敵に突き入れ、その場にて七人を討ち取った。この内先駆けした者は私が討ち取り、残りの六人は
私の家来である山本次太夫、林志けりのすけ、近藤弥之助が討った。この三人も敵を一人ずつ討ち取った。
その他に歩行の者(足軽)も討った。近藤弥之助は弓にても良き者を射た。

山岡道阿弥がこの陣の様子を詳細に存じており、権現様(徳川家康)が伏見に居られた時、志岐天草表の
私の手柄を詳しく申し上げた所、権現様は殊の外御感になり、後で道阿弥から
「直ぐに召し遣わされるでしょうから、その事についてよくお心得に成って下さい。」
と申してきた。その後程なくして、私は御前に召し出された。

水野日向守覺書

天草国人一揆での水野勝成について。ここに出てくる松平三蔵、三河一向一揆で一揆方に与して牢人となった
人物ですね。



加藤清正のあたご山攻めにて、南部無右衛門

2011年02月20日 00:00

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 23:46:52 ID:AZivvAOO
天正十七年(1589)、肥後の国人天草、志木氏らによる小西行長への反乱の時のこと。

加藤清正は小西に援軍を出し、あたご山という場所に陣した敵軍を攻める。
この時清正軍の先手、南部無右衛門、山岡道阿弥、鵤(いかるが)平次らはあたご山のすぐ側に
備を立てた。これに清正の本陣より使いが来る。その内容は

『その様に山に近い場所に備を立てては、敵が山から落とし掛かってきた場合突き崩されてしまう。
山から離れた場所に備を立て直せ』

というものであった。しかしこの使いに対応した南部無右衛門は

「私が先手に居る以上、そのような心配ご無用でござる!」

と傲然と顔を上げて言い放った。


さて、敵は清正が心配したとおり、山から駆け下り、
これまた清正が心配したとおり、清正軍の先手を圧倒。
先手の備は一支えもできず本陣へ崩れかかり、清正自身が敵の将木山弾正と
槍を合わせるほどの乱戦となった。

さてこの合戦の後、清正は南部無右衛門を呼びつけ怒鳴りつけた

「先手が崩れたのは、お前が誤った判断をしたためだ!!」

ところが無右衛門、これにうなだれるどころかさらに傲然とした表情でこう言い放った

「先手は崩れてはおりませんでした!私は備を立て直そうとして一旦下がらせただけなのです。
ところが山岡道阿弥が何もせず逃げたため、散々に崩れたのです。
叱るのなら山岡を重ねて叱りつけるべきです!」

清正これを聞いて
「その言い方、気に入った!(そのやうに申さるるこそよけれ)」
と、無右衛門の言い訳に納得してしまったそうである。


加藤清正、南部無右衛門の言い分を認める、と言うお話
(武功雑記)




866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 00:50:11 ID:dahkB4+s
山岡道阿弥って瀬田の山岡兄弟の山岡道阿弥?
清正に仕えてたの?

867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 00:56:44 ID:Z4eyAzS1
>>866
この頃道阿弥は秀吉から清正にお預けになっていたらしい。

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 09:56:33 ID:YizMEq5x
無右衛門っつーとのちに二代目五郎左のトコでも迷惑かけてんな↓
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4033.html

どこに行ってもジャイアニズムで押し通すのか・・・