506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/17(木) 16:29:20.77 ID:jVMIKhyQ
山科言継の愛人・左衛門督の死
山科言継の長女・阿茶は禁裏女官であった愛人・左衛門督との娘で幼い頃から出家していた。
公卿と禁裏の女官が愛人関係になるのは当時よくあったことで、言継の母も禁裏の下級女官であった。
左衛門督と阿茶はお互い連絡を取りつつも、離れたところで暮らしていたが
左衛門督は元・禁裏女官という経歴を活かして、越前朝倉氏に侍女として奉公するようになっていた。
阿茶はのちに還俗し越前の松尾兵部丞の後妻になっているが、この松尾兵部は「朝倉兵部」とも号する
越前朝倉氏の庶流で、左衛門督が娘と近くで暮らすために縁組を世話した可能性があるという。
【参考論文・山科言継をめぐる三人の女性 : 実母・愛人・長女】
その後、母子は言継に対し自身の現況を言継とやり取りし、左衛門督は朝倉義景に気に入られて
民部卿と官途名が変わったことなども報じられていたが 『言継卿記(紙背文書)』
信長の越前侵攻で状況が一変した。言経卿記の紙背文書にある阿茶からの書状によると
「……われらかもじ(母)も、こそ(去年)のふなか殿御いて候ときにけ候とて、あしかよわく候て
とをくへはゑにけ(逃げ)候はす候、みち(途)にて御すき(過ぎ)させ給候……」
足が弱いせいで逃げられず、織田軍の一向一揆壊滅戦に巻き込まれて亡くなったことが伝えられた。
幸いにして、阿茶の夫の松尾兵部は織田氏の麾下に属し加賀国にいたため難は逃れたそうだが
この書状を読んだ言継の胸中はいかほどだったろうか。
山科言継の愛人・左衛門督の死
山科言継の長女・阿茶は禁裏女官であった愛人・左衛門督との娘で幼い頃から出家していた。
公卿と禁裏の女官が愛人関係になるのは当時よくあったことで、言継の母も禁裏の下級女官であった。
左衛門督と阿茶はお互い連絡を取りつつも、離れたところで暮らしていたが
左衛門督は元・禁裏女官という経歴を活かして、越前朝倉氏に侍女として奉公するようになっていた。
阿茶はのちに還俗し越前の松尾兵部丞の後妻になっているが、この松尾兵部は「朝倉兵部」とも号する
越前朝倉氏の庶流で、左衛門督が娘と近くで暮らすために縁組を世話した可能性があるという。
【参考論文・山科言継をめぐる三人の女性 : 実母・愛人・長女】
その後、母子は言継に対し自身の現況を言継とやり取りし、左衛門督は朝倉義景に気に入られて
民部卿と官途名が変わったことなども報じられていたが 『言継卿記(紙背文書)』
信長の越前侵攻で状況が一変した。言経卿記の紙背文書にある阿茶からの書状によると
「……われらかもじ(母)も、こそ(去年)のふなか殿御いて候ときにけ候とて、あしかよわく候て
とをくへはゑにけ(逃げ)候はす候、みち(途)にて御すき(過ぎ)させ給候……」
足が弱いせいで逃げられず、織田軍の一向一揆壊滅戦に巻き込まれて亡くなったことが伝えられた。
幸いにして、阿茶の夫の松尾兵部は織田氏の麾下に属し加賀国にいたため難は逃れたそうだが
この書状を読んだ言継の胸中はいかほどだったろうか。
スポンサーサイト