372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 10:54:33.10 ID:vwQLggWE
元和から寛永年間にかけて、徳川幕府は諸大名に、いわゆる天下普請を命じた。
譜代筆頭格の井伊家も多くの普請に駆り出されたが、殿様からして無骨一辺倒、御殿や社寺普請の
知識を持つ家臣や伝手の少ない井伊家の作事は遅れがちであり、他家の侮りを受けていた。
江戸城本丸の改修においても、いつもの様に他家の普請が完了する中、井伊家の普請は未だ
天井の梁が丸見えであった。不安になった井伊家の侍たちは、普請奉行の岡本半介に伺いを立てた。
「お奉行、このままでは数日後の幕府検視に間に合いませぬ。よろしいので?」
「うむ、これで良いのだ。」
「?それと、釘がだいぶ余っておりますが、これも、数えなくて良いのですか?」
天下普請において釘は幕府を通じて買い、余った分は数えて幕府に返し、差額を返金してもらう
仕組みになっていた。が、半介は言う。
「かまわん。余ったら、まとめて埋めてしまえ。」
「そ、それでは当家の損となりますが?」「まあ見ておけ。わしに考えがある…」
検視当日、井伊家の担当部署を訪れた幕府目付は当然、吹き抜けのままの天井を疑問に思った。
「岡本殿、この天井はいったい?」
「いや、近ごろ色々な風聞があり申す。よって天井は特に、裏までじっくり検分をいただかねば。」
(なるほど。先ごろの、宇都宮の仕掛け天井とやらの噂を気にしての処置か。忠節の家は違うわい。
ところで…)
「話は変わるが、井伊家には釘の返納が無いとか。本当によろしいのかな?」
「いかにも。当家の普請に、余る釘など一本もござらん。」
「むぅ。さすが武をもって知られる井伊家、城普請も無駄無くソツが無い。それがし、感服仕った。
それに比べて他家は…手を抜いているのではあるまいな?!」
こうして他家でも、天井板を剥がして目付に見せねばならなくなり、釘の返納が多かった家は
手抜き工事を疑われ、普請をやり直すハメにすらなったという、他家のサイフに悪い話。
373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 18:07:32.64 ID:QR3Qcwe6
井伊だけにいい話し?
374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 18:16:10.73 ID:Y+wHjsN9
ちゃんとやってた所はいい迷惑だな
375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 18:26:15.84 ID:2YrAjXjs
これも正しく悪い話だな・・・
376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 20:38:20.81 ID:C4awa8Ka
ちゃんと悪い話が続くなんて、いい話すぎ
このスレ大丈夫?
378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 17:18:55.26 ID:tljWx+UF
井伊のほうはトンチ話じゃねえか。
383 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/11(木) 20:17:22.20 ID:CDZkIjsi
石田三成は
「主君から頂いた禄は主君の為に使うもので、蓄財が貯まるような奴は禄盗人」
みたいな事、言っていて実際に佐和山城とか質素だったのに。
後釜の井伊家は、徳川家から支給された釘を着服して返さない。
こういう事をする奴がいるから、公共事業でも予算は使い切れとか悪習が起こったんだな。
うん、本当に悪い話だw
384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 20:57:51.13 ID:lEXI+wXj
>>383
釘は購入済みでしょ?
もうちょっとしっかり読みなよ。
元和から寛永年間にかけて、徳川幕府は諸大名に、いわゆる天下普請を命じた。
譜代筆頭格の井伊家も多くの普請に駆り出されたが、殿様からして無骨一辺倒、御殿や社寺普請の
知識を持つ家臣や伝手の少ない井伊家の作事は遅れがちであり、他家の侮りを受けていた。
江戸城本丸の改修においても、いつもの様に他家の普請が完了する中、井伊家の普請は未だ
天井の梁が丸見えであった。不安になった井伊家の侍たちは、普請奉行の岡本半介に伺いを立てた。
「お奉行、このままでは数日後の幕府検視に間に合いませぬ。よろしいので?」
「うむ、これで良いのだ。」
「?それと、釘がだいぶ余っておりますが、これも、数えなくて良いのですか?」
天下普請において釘は幕府を通じて買い、余った分は数えて幕府に返し、差額を返金してもらう
仕組みになっていた。が、半介は言う。
「かまわん。余ったら、まとめて埋めてしまえ。」
「そ、それでは当家の損となりますが?」「まあ見ておけ。わしに考えがある…」
検視当日、井伊家の担当部署を訪れた幕府目付は当然、吹き抜けのままの天井を疑問に思った。
「岡本殿、この天井はいったい?」
「いや、近ごろ色々な風聞があり申す。よって天井は特に、裏までじっくり検分をいただかねば。」
(なるほど。先ごろの、宇都宮の仕掛け天井とやらの噂を気にしての処置か。忠節の家は違うわい。
ところで…)
「話は変わるが、井伊家には釘の返納が無いとか。本当によろしいのかな?」
「いかにも。当家の普請に、余る釘など一本もござらん。」
「むぅ。さすが武をもって知られる井伊家、城普請も無駄無くソツが無い。それがし、感服仕った。
それに比べて他家は…手を抜いているのではあるまいな?!」
こうして他家でも、天井板を剥がして目付に見せねばならなくなり、釘の返納が多かった家は
手抜き工事を疑われ、普請をやり直すハメにすらなったという、他家のサイフに悪い話。
373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 18:07:32.64 ID:QR3Qcwe6
井伊だけにいい話し?
374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 18:16:10.73 ID:Y+wHjsN9
ちゃんとやってた所はいい迷惑だな
375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 18:26:15.84 ID:2YrAjXjs
これも正しく悪い話だな・・・
376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 20:38:20.81 ID:C4awa8Ka
ちゃんと悪い話が続くなんて、いい話すぎ
このスレ大丈夫?
378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 17:18:55.26 ID:tljWx+UF
井伊のほうはトンチ話じゃねえか。
383 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/11(木) 20:17:22.20 ID:CDZkIjsi
石田三成は
「主君から頂いた禄は主君の為に使うもので、蓄財が貯まるような奴は禄盗人」
みたいな事、言っていて実際に佐和山城とか質素だったのに。
後釜の井伊家は、徳川家から支給された釘を着服して返さない。
こういう事をする奴がいるから、公共事業でも予算は使い切れとか悪習が起こったんだな。
うん、本当に悪い話だw
384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 20:57:51.13 ID:lEXI+wXj
>>383
釘は購入済みでしょ?
もうちょっとしっかり読みなよ。
スポンサーサイト