fc2ブログ

「朝野雑載」から島左近の息子たち

2023年02月11日 14:53

島左近   
643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 12:32:37.58 ID:lk3JOlum
朝野雑載」から島左近の息子たち

島左近の嫡子新吉(島信勝)は関ヶ原で討ち死にした。
次男三男は戦を逃れ、妻子眷属五、六人ほどを山里に引き連れて隠れていた。
十年ほど兄弟で母を養っていたがとうとう家の煙も絶えそうになった。
そこで兄弟は密談し、弟を島左近の息子として縄をかけて駿府に参った。
これは恩賞を得て兄が母を養おうとする計略であった。
こうして弟は牢に入り、兄は褒美を得た。
しかし兄は弟と離れるのが悲しかったのか、そのまま駿府にとどまり夜な夜な弟の牢の様子を見に行った。
とうとう牢の番人に見咎められ、逃れないと思った兄は
「実は私も島左近の息子です。母を養うためこのようにはからいました。
どうか私たち兄弟が死罪にあったのちは、母に憐れみをたれてください」と申した。
家康公は兄弟の孝行心に感心し、母も駿河に召し寄せ、母子三人に長く御扶助を与えなさったという。



644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 13:40:34.46 ID:zixhe24u
兄より優れた弟はいない

645 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/02/11(土) 21:08:55.35 ID:2iPvre8q
>>644
仙石久勝(兄)と仙石秀久(弟)
本多正純(兄)と本多政重(弟)
どちらも兄の方が晩年ヘタ打ったからそう見えるだけかもしれんけど

647 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/02/12(日) 20:06:18.79 ID:DoJh3FWu
途中まで順風満帆だったが主君の改易に巻き込まれて一度破滅した久勝みたいな生き方は嫌いじゃない
スポンサーサイト



戸川記に見える関ヶ原合戦の模様

2022年08月10日 19:06

330 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/09(火) 21:33:24.95 ID:OpEL8oi0
関ヶ原の御陣は、(小早川)金吾秀秋の裏切りがあり、大谷刑部(吉継)がここで命果て、
その他の上方勢は総崩れとなって伊吹山の方へ敗走した。島津の一手のみは備えを崩さず海道を直に
引き退いた。他家の落人も、これを頼んで続いて行った者は、大阪まで無事に引いた者が多かったという。

肥後守(戸川達安)は加藤嘉明の先手に加わり、治部少輔(石田三成)陣に迫った。
すると石田家の者六、七十騎が柵を破り一同に突出した。これに嘉明勢は左右に開き押し包み、
一人も逃さず打ち殺した。
この手の惣衆はその側に備えて、抜け落ちの者があれば打とうと、先手にここは働かせて、その他は
後ろで見物していた。他家の衆はこれを見て、「さても見事なる討ち様かな」と称美した。

三成は軍評議のために他の備えに行ったままで、我が陣に帰ることも出来ず敗走した。
嘉明の先手と戦い斬死した大将は、島左近であるという。

関ヶ原の没落後、佐和山の城も屠られた。その時肥後守も諸勢と一同に乗り込んだ。
そして家臣の与右衛門が兜首一つを取って肥後守へ差し出した。この与右衛門は合渡川の戦いに於いても
働きがあった。故にこの兜は与右衛門に与えられた。
この兜は後々まで岸本家の家宝となった。

戸川記

戸川記に見える関ヶ原合戦の模様



331 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/10(水) 10:50:59.00 ID:LosKS1LF
死に体の石田陣に詰め寄るヘタレ共でしたw

雨森九太夫のこと

2021年09月15日 17:42

530 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/14(火) 22:39:53.85 ID:eGQD6OyZ
雨森九太夫のこと

土佐雨森氏の初代である雨森九太夫氏康は元は近江の人で親子で石田三成に仕え、小田原の陣から朝鮮の役など
秀吉の数々の戦に参加した兵である。

石田家に仕えた時分は九兵衛と名乗っていた。隙を見て契約を迫る白いアレではない/人◕◡◡◕人\ボクトケイヤクシテマホウアシガルニニナッテヨ。

関ヶ原の合戦でも当然西軍に属し、前哨戦である九月十四日の大垣表の戦では2つの首を取って島左近に称賛されたという。
翌十五日の関ヶ原本戦でも奮戦したが苦戦し、そして彼の属する西軍は敗北・潰走する。

生き残った他の西軍将兵と同様に戦場を離脱しようとする九兵衛であったが、落ち武者を捕えんとする東軍の検閲は厳しく多数の元仲間たちが
次々と囚われていた。

そして九兵衛の前に立ちはだかったのは・・・
人斬り兵部が率いる井伊の赤備えであった。

(# ゚Д゚)「何者だ!?」

赤鬼どもに強く詰問される九兵衛。絶体絶命である。

(;゚Д゚)「そ、それがし・・・」

(# ゚Д゚)「あぁん!?」

(;゚Д゚)「山内対馬家中の者でござる!!!」

九兵衛は己が知己に山内家の者がいたことを思い出し、思いっきり嘘をついた。

( ゚Д゚)「なんだ味方か、よし通れ。」

(;゚Д゚)「失礼仕る」

こういうやり取りだったかどうかは定かではないが、いずれにせよ山内家の家臣を詐称したことで彼の命は関ヶ原の露と消えることはなかった。

雨森九兵衛氏康はのちにこう語っている。

( ゚Д゚)「山内家の御威光を借り不思議と命助かり申した。」

そして戦の論功行賞も終わり、慶長六年(1601年)山内一豊は遠江国掛川・5万1000石から土佐一国・9万8000石への加増転封となった。
この時、雨森九兵衛は山内家に仕官し関ヶ原の縁があってか召し抱えられることとなった。

石田家時代に450石だったが600石での召し抱えであったという。

九兵衛は九太夫と改名し、山内家によく仕えてのちには大坂冬の陣や福島家改易の際の広島城受け取りなど、大いに働きその天寿を全うすることと・・・

はならなかった・・・。

今宵はここまでに致しとうござりまする

参考:島原の乱の使者の戦い(4)土佐藩の場合
https://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/wp-content/uploads/sites/2/2019/07/86509874ddc951b05fc5872251d94c78.pdf
※PDF注意



532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 23:45:30.33 ID:oB2QnFu8
土佐の酒乱王となんかあったのかな

533 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/15(水) 07:23:51.13 ID:EnSSGzM9
>>532
アル中とは特に何もないけど主命に殉じたと言う感じかなぁ。

534 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/15(水) 07:48:23.10 ID:aPQMpRJM
雨森って見ると、はだしのゲンを思い出すのう

おどりゃクソ森! ギギギ…

535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/15(水) 11:00:26.27 ID:4zUx+g5Y
バカボンパパの声を・・

536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/15(水) 13:47:38.18 ID:kME7rw3o
雨森って言ったら浅井氏のトリオユニットの一員だけど
元近江の人って事だし親族だったのかな

537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/15(水) 14:16:33.21 ID:r3+yBC2H
雨森氏といえば、キッセイ薬品の創業者は雨森氏だったそうな
雨森氏の紋が橘紋なのにちなんで橘生化学研究所
のちに読みを改めてキッセイに

538 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/15(水) 15:17:12.95 ID:bttUh3TW
近江なら山内一豊も長浜にいたことがあるし、その時に何か縁が既に有ったのかも知れないなぁ。

山内家仕官にあたっては山内康豊の推薦もあったみたいだし

540 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/15(水) 23:45:05.51 ID:j9vATaNG
>>536
>>537

https://kijidasu.com/?p=30981

恐らく一族に間違いはないと思う。

味方の中に勇士はいなかったのだ!

2019年09月26日 15:56

443 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/25(水) 18:18:47.04 ID:8prqcSXc
(前略 >>436

去る程に慶長5年(1600)9月12日、石田らは濃州大垣城に籠って岐阜城へ加勢を遣わし、島左近
株瀬川(杭瀬川)へ出して戦の手始めをさせたところ岐阜はたちまち落城し、左近は利を得たけれども味方
は大勢討たれたので三成は驚いて諸将を集め、「この上は関ヶ原まで引き退き、味方の多勢と成り合って広
野において戦せん。如何だろうか」と言う。島津・宇喜多・安国寺らも心臆したのか皆もっともとこれに同
意した。行長(小西行長)1人は知らぬ顔でいたがこれを聞き、怒声をして高らかに言ったことには、

「こは臆したる評議かな! およそ戦の勝ち負けは5度も10度も戦い負けて、1度の勝ちに大利を定める
ものぞ! ましてや日本が2つに分かれて戦うというのに、10度20度の合戦に変わりがあろうか!それ
に味方の負けは岐阜ばかり、株瀬川の戦は大勢が討たれたが軍利を得て大敵を追い払った! さて敵方の負
けは大津城、丹後の田辺、伊勢の津城、伏見城である! これは我らの勝ちではないのか!

東国勢は多しといえど7万5千3百余兵、味方は13万8千6百余人! 敵に若干倍するのではないのか!
それを岐阜落城に物を懲らして逃げ支度する謂れはない! 今ここに有り合う勢をもって敵と戦うのに不足
はあるまい!

それで覚束ないのならば関ヶ原の兵をここへ招き寄せて快く一戦し、万一利が無ければ大坂城に籠り、また
勢を分けて所々の城に籠め置けば、敵は手配りしてこれを攻めることだろう! 多からぬ関東勢を分散させ、
その虚を窺って家康の旗本へ突き入れば、どうして勝利を得ないことか!

また岐阜中納言秀信は生得愚魯の闇将、臆あって勇なし! 弱将の下に強兵無き故、家臣らはまた浄き戦も
せずにたちまち首を伸ばして降参した! これは戦の咎にして天利とするべきではない! それを味方の兵は
臆して敵兵は気に乗ったとこの陣を退くことは後世の謗り、そして今においては戦の損、一方ならぬ誤りで
ある!

私が思うに家康は今日赤坂へ着陣して備は未だ定まっていまい。今夜こちらから逆寄せし、一戦すべきでは
ないか。つらつら思うに家康は広野の合戦に妙を得て、人数を見切り進退し、軍兵を指揮することは誰が雌
雄を争えよう。各々も見給う如く、姉川・長篠・長久手・楽田・羽黒などの戦場で僅かの手勢をもって大敵
を切り崩したその形勢は、神変無双の驍将である。尋常の如くこれと戦してはまったく利はあるまい。

まず今夜、夜討して敵の変化を窺い見て、重ねて術を巡らすべし。ただ運を天に任せて味方の勢を三分し、
一手は家康の本陣へ夜討させ、一手は旗本近き陣を攻め、一手は援兵の通路を断じ、所々の陣々、赤坂の町
屋在家を一同に放火してその変動に従って戦わん!」

と言うが、諸将は聞き入れず。石田は言う。「小西殿の計りは図に当たるといえども、味方の中に二心の者
は大勢いると聞く。しからばこの謀も敵に洩れるのではないか。なまじ夜討して味方の若干が滅びるよりは
速やかにここを退いて味方の大勢と心を合わせ、一戦の功を立てるに如かず」と用いず。行長はまた言う。

「夜討の術が各々の心に入らないのならば、ともかくもここを退いて関ヶ原まで引かれんことは甚だすべき
ではない! 戦の習いで一足でも進むとなれば鼠も虎の威に同じ、一足でも引く時は虎も鼠の如しと言われ
ている。岐阜が落城して味方の兵は気を失い、勇の挫けるところでまたここを退けば敗軍に等しく、ますま
す味方は力を失い、敵は未だ戦わずして勝軍の猛威を振わん! これは敵に勇を付け味方の気を弱めること
なれば、自然と心を変ずる者もあろう。重ねて戦っても利は無い!」

とするが諸将は肯定しない。小西は大いに怒り、座を立って大声で罵ったことには「それほど味方を疑って
は、いずれも戦はできない! 臆病神が付いた以上は百万の勢があろうとも負け戦になろうぞ! 思うに味方
の中に勇士はいなかったのだ!」と、悪口して陣所へ帰った。

石田を初め諸将が行長の奇計を用いず狐疑したのは、家康公が賢慮を巡らされ、敵が大垣へ出張した後にあ
らかじめ伊賀・甲賀の忍功者の輩を敵陣へ多く入れ置いて諸々の説を言わせられ、この流言に驚いて諸将は
互いに隔心し勇気は挫け、皆引く心が付いたのであった。

(後略)

――『古今武家盛衰記』

続き
速やかに討死して名を万代に留めよ


444 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/25(水) 18:20:33.61 ID:Dlm/oppg
戦犯小西

445 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/25(水) 18:21:51.54 ID:U38ZVahv
三成って安定択しかとれないイメージ

446 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/25(水) 18:54:19.25 ID:UhsvF/OK
前線の武将は熱いな
モタモタするより速攻で1回戦って団結した方が良さそう

447 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/25(水) 20:20:18.64 ID:Rn6zhfmt
三成は家康はもとより、同世代のNGMSや市松他東軍諸将連中と比べても前線や陣頭指揮の経験が豊富かって言うとそうでは無いしなぁ…
かと言って総大将としての戦略も…

結局、毛利と小早川が調略されてる時点で詰みよねぇ…

448 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/25(水) 22:49:49.78 ID:e8AHqd1y
猪武者でも頭良い人けっこういるんだよね
三成は頭に寄りすぎ
融通利かなすぎ

449 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/26(木) 15:47:14.39 ID:QTP1VGvV
簡単に岐阜を抜かれたのが痛いね
天下の名城だし諸将への動揺が大きかったと思う
態勢を整える為にも一旦下がるのは誰もがやる手法だろうね
伊賀者甲賀者が暗躍してる時点で夜討は効果ないでしょ
看破されて撃退されるのがオチ

島左近は石田三成の寵人である

2016年07月05日 21:29

島左近   
803 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/05(火) 03:08:44.08 ID:Przl9z/j
島左近石田三成の寵人である。この左近の勧めによって石田は逆意までも起こした
のである。左近の心の奥に潜む考えは、石田が天下を取ったなら、つまるところ天下は
自分のものだと思っていたのだという。左近の知行は三千石である。

島左近ハ石田カ寵人ナリ此左近カススメニヨリテ石田逆意モオコリタリ左近底意ハ
石田天下ヲトリタラハ畢竟我モノト存タル由左近知行ハ三千石ナリ)

――『武功雑記』



大山伯耆、親子3人を討つ

2015年12月04日 13:56

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/04(金) 13:41:54.43 ID:jcpUOsPd
ある時、石田三成の将・島左近の家士に罪科があり、下河原平太夫は左近の眼前で
放し討ちするように言い付けられた。

しかし、下河原は勇者であったがどうしてなのか切り損じ、かの者は負傷しながらも
走り出た。その時、大山伯耆という未だ弱冠にも及ばなかった者が次の間に居合わせ、
かの者を組み止めて刺し殺した。

伯耆は、「これほどの事を、私に内意を知らせて下さらないとは遺恨である」
と言い捨てて、門外に出た。「かの罪科人の父と弟は遠所にいる。きっと刺客が
向かうに違いない。その一部始終にも加わろう」と伯耆は思い、その地へ赴いた。

しかし伯耆は思い巡らせて、「本道は刺客が遮るはずだ。もし彼ら親子がこれを
知って逃れ走るとすれば、きっと脇道であろう」と考え、急いで脇道へ向かった。

案の定、刺客が向かう前に親子はこの事を漏れ聞き、僕も伴わずに父は馬上で、
子は徒歩で脇道から逃れていた。そこへ行き会った伯耆は2人がそうだと見て、

「まず、父を斬るか子を斬るか。父を斬れば、子は見捨てて逃げるかもしれない。
だが、子を斬れば父は絶対に逃げまい。それに馬上の父を斬れば、徒立ちの子は
素早く身構えて戦えるが、子を先に斬れば父は馬から降り立つせいで隙があろう」

と分別した。伯耆は2人の側を過ぎざまに抜き打ちして、まず子を斬り殺した。
そして、父が馬から飛び降りるところを走り寄り、父をもまた、たちどころに
斬り殺した。この時、伯耆は軽傷一つすら負わなかった。

親子3人をまんまと討つことができたのは、例の少ない手柄である。下河原は自分が
言い付けられた者を仕損じたが、人々はむやみに謗らなかった。彼には年来たびたびの
武功があったためである。伯耆は後に三成の直参となり、島に劣らぬ勇将となった。

――『武将感状記』




島左近と聞けば、今でも気分が悪くなる。

2015年09月04日 09:52

島左近   
263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 23:37:29.95 ID:20Shf9vm
ここに一つの物語がある。剛なる者も急なる時は、物の判断を見定めることができなくなるという話である。
黒田家の関ヶ原の戦場に出た者達6,7人が、後に筑前で集まって話をしていた時、一人が言った

島左近の関ヶ原での振る舞いは、日頃名高きほどに見えた。
鞭を振り上げ、懸かれ懸れと叫んでいた声、今も耳に留まって不便である。
真っ黒な具足の、兜には立物もなく、差し物も差さず、柿色の羽織を着ていた。」

所が別のもの
「いやいや、鼠色の羽織であった」

別の一人は
「いや、羽織はつけていなかった」と言った。みなまちまちの見覚えであった。

「さても各々も私も、戦場であってもそれほどうろたえるような人間ではない。それが
このように記憶が違っているのはおかしくも不審なことだ。そういえば誰々は、元は
治部少に仕え、しかも関ヶ原であの場におり、良く覚えていると聞く。彼を呼び寄せ、
尋ねて不審を晴らそう。」

そう言ってこの3人は旧三成家臣の者を呼び寄せ問うと、その時の島左近の兜の立物は、
朱の天衝三尺ばかり。具足は樋皮溜塗り菱綴、その上に木綿浅葱の羽織に縄を帯にしていた、
という。

「さてもさても恥ずかしきことだ。この座の者達が度々武功をなした者でなかったら
その身の恥ともなっただろう。不思議なることだ。」

一人はそう言ったが、その中でとりわけ物慣れたものが
「いや、我らの事ながら、これも理だ。その時のことを思い出せば、今も身の毛が立つぞ。
あの時は一息切断の所であったので、顔をもたげ、敵の面を見る事も出来なかったので、
各々も覚えていないのであろう。

島左近と聞けば、今でも気分が悪くなる。鉄砲によって討ち取らなかったら、我々の頸が
何の手間もなく取られたであろうよ。今、このように良き座敷で、しかも心安い友ばかりで、
良き振る舞いを食い、気ままに酒を飲み、良き茶を飲み、寝ながら話をする。そんなことは
出来なかっただろう。
そんな状況であったから、大方の者達が目の仏を失ったのだろうな。
これまでと印象が変わったからといって、我々を笑わないでくれよ若い衆たち。」

そう語った。

(古郷物語)



264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 00:10:07.18 ID:sBlw/JuD
死線潜り抜けてきた後だと戦友達と過ごせる日常ってさぞ幸せに感じるだろうな

265 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 00:27:56.61 ID:fZYmNpP9
>>264
隠居済みだったり、行政官として活躍してたら別だけど、戦しか能が無い者にとってはそうでも無いんじゃね?

266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 02:12:35.25 ID:cLaIxLoM
やっぱ島左近てすごかったんやな

267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 03:26:40.97 ID:fl7GhPFT
三成に過ぎたるものが二つあり
縞のサテンにさわやかな白

268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/04(金) 07:51:02.73 ID:fzJzjHLW
>>267
そう書かれると三成さん暑苦しい人みたいですやん

269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/05(土) 16:08:25.65 ID:2nVeE7/D
幻術つかいサコン現る!


つかsakonって関が原の話ばかりだが筒井時代の話ってないのかね
筒井家に右近と左近ガイルってくらいしか知らんわ

270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/06(日) 09:55:31.94 ID:1gdl1xuw
関ヶ原じゃ左近よりも小早川の方が活躍しとるしな

271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/06(日) 10:50:40.42 ID:nput2gN7
まあ武功は武功だが…

272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/06(日) 16:00:03.89 ID:79S/0gKI
全くな
俺が小早川だったら千人斬りして天下無双の称号えてるよ

273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/06(日) 17:19:44.83 ID:OCYz/l7C
>>269
超有名人なのにビックリするくらい史料にも出てこないからなぁ

戸田勝成「恐らく左近は、」

2015年01月07日 18:52

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/06(火) 22:38:53.29 ID:Co/gnY+p
備前宰相殿(宇喜多秀家)等は、惟新公の夜襲すべしという意見に賛成なさったが
治部殿とその寵臣・嶋左近(島清興)はこれに反対した。
特に左近の、主人の威を借りての人無げな無礼な物言いには、中務殿(島津豊久)も
大いに怒られたが、惟新公はこれを目で押しとどめてもはや何もおっしゃらず、不快の
念を隠そうとはしなかった。
宇喜多家中の明石掃部(明石全登)が、皆をなだめて軍議は早々に打ち切られた。
陣を立ち去る時、武蔵殿(戸田勝成/重政)が惟新公に「残念なことよ」と声をかけられ、
因幡殿(平塚為広)も同調して、惟新公は心慰められる想いをなされた。
中務殿はまだ憤懣冷めやらず、「嶋左近ごときに何が分かろうか」とおっしゃられると、
武蔵殿は「治部殿は戦の駆け引きに疎く、左近はしょせん大和でわずかばかりの
侍働きをして虚名を馳せただけで、その後は治部殿に仕えていたため、大戦(おおいくさ)
の経験がない。先の戦い(杭瀬川の戦い?)程度の小競り合いならともかく、此度の
ような戦で、あの二人が全軍の指揮を執るのでは、なかなか内府殿のような古強者には
勝てまい」と嘆かれた。
因幡殿が「治部は、左近に我が軍の采配を任せるのでしょうか」と問うと、武蔵殿は
「恐らく左近は、治部殿の家中をまとめるだけで精いっぱいであろう。端武者のごとく
前に出て、早々に怪我をすることになるのではないか。軍配を執ることはあるまい」
と答えられた。
武蔵殿は小身ながら知恵者と呼ばれた人であり、その言葉通り、嶋左近は治部殿の
先鋒を務めて侍大将としては活躍したものの、銃で撃たれて陣内に担ぎ込まれ、
西軍の大敗を見ることなく亡くなったということである。(兵忠記 「慶長合戦のこと」)



183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/06(火) 23:56:54.18 ID:Nenzv4jh
戸田さんは色んなところで褒められてるな

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 04:34:44.96 ID:giNPOH3x
>>181、>>183
島左近は後世の評価が過大評価っぽいよね

・1550年に家督を継いだ幼い筒井順昭を盛り立てたと言われるが、当時の
 家臣団に名前が無く、初登場は1571年
・「筒井家の両翼(右近左近)」と並び称されたと言われるが、順昭が活躍した
 時代の両翼は松倉秀政と松田盛勝で、松倉重信(右近)と島左近はもっと後期
・実質的には定次時代の両翼だが、すぐに筒井家を出奔
 四国征伐には定次とともに従軍したようだが活躍の記録なし
・豊臣秀長・秀保に仕え、九州征伐には参加したが、秀長の病気により小田原
 征伐には参加せず、朝鮮の役でも秀保の渡海は無く、秀保配下の紀伊衆
 とともに水軍として活躍した形跡もなし
・その後に三成に仕官
 よってその戦歴は、ほとんど大和国内または信長-順昭、秀吉-定次配下での
 畿内の戦(紀州攻め・伊賀攻め)がメインで、大規模な戦は定次-四国攻め、
 秀長-九州攻めの2つのみであり、それ以降の10数年は、関ヶ原まで戦場での
 指揮の経験なし
・島氏は大和の在地土豪で、「山県昌景の下で家康が敗走するのを追った」も
 嘘っぽい

雑談・島左近の評価について

2015年01月07日 18:52

島左近   
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 04:34:44.96 ID:giNPOH3x
>>181、>>183
島左近は後世の評価が過大評価っぽいよね

・1550年に家督を継いだ幼い筒井順昭を盛り立てたと言われるが、当時の
 家臣団に名前が無く、初登場は1571年
・「筒井家の両翼(右近左近)」と並び称されたと言われるが、順昭が活躍した
 時代の両翼は松倉秀政と松田盛勝で、松倉重信(右近)と島左近はもっと後期
・実質的には定次時代の両翼だが、すぐに筒井家を出奔
 四国征伐には定次とともに従軍したようだが活躍の記録なし
・豊臣秀長・秀保に仕え、九州征伐には参加したが、秀長の病気により小田原
 征伐には参加せず、朝鮮の役でも秀保の渡海は無く、秀保配下の紀伊衆
 とともに水軍として活躍した形跡もなし
・その後に三成に仕官
 よってその戦歴は、ほとんど大和国内または信長-順昭、秀吉-定次配下での
 畿内の戦(紀州攻め・伊賀攻め)がメインで、大規模な戦は定次-四国攻め、
 秀長-九州攻めの2つのみであり、それ以降の10数年は、関ヶ原まで戦場での
 指揮の経験なし
・島氏は大和の在地土豪で、「山県昌景の下で家康が敗走するのを追った」も
 嘘っぽい

188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 06:51:02.96 ID:2C4bEDQC
>>187
戦歴から言うと過大評価なんだろうけど、関ヶ原という世紀の大合戦での散り際が余りにも印象的で
後代の人々の心を惹きつけたんだろう
常山紀談が出典だからどこまでホントか分からんが、黒田軍の兵士が左近の姿を覚えてないくらい
壮絶な戦い振りだったようだし
それに日本人は判官贔屓だしな

189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 07:54:28.71 ID:oDNy5msZ
現代に至るまで
後付けと脚色だらけの嘘八百に騙されて満足してるのが大半というか
むしろいい悪いスレなんてその筆頭みたいなもんだし、まぁそんなもんだよねとは思う
一旦イメージつくと修正に時間かかるから、苦労してる人もいるみたいだが

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 08:28:09.21 ID:uOwd3dbK
最上義光「ほんとそう思うわ」

191 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 09:00:41.22 ID:giNPOH3x
>>188
常山紀談には、左近の「かかれーっ!」の声を夢に聞いて飛び起きた
黒田家の兵の話がでているけど、それはまさに開戦の時の号令
乱戦前のものだ

左近が銃撃を受けて戦場から消えるのは、三成が開戦から2時間後の
様子見の西軍諸将をうながす狼煙を上げる以前のことだから、左近は本戦
約6時間のうち、最初の1時間程度しか実質戦っていない
西軍総崩れ後の、死を覚悟した左近の「最後の突撃」は後の軍記物にしか
登場せず、負傷後に担ぎ込まれた石田陣営内で死亡した可能性が高いことを
考えれば、関ヶ原での活躍も非常に小規模

大阪夏の陣で、毛利勝永の活躍が真田幸村の伝説に吸収されてしまったように、
乱戦になる前の最初の激突において敵味方から見て目立っていた左近が、
その後の蒲生頼郷・蒲生郷舎・舞兵庫・高野越中・大山伯耆らの頑張りを
自分の伝説に吸収してしまったと言える
局地戦の戦術家としてはともかく、戦略・政治において左近の実像は、
後世に伝えられる西軍の軍師・関ヶ原における石田軍の指揮官には
程遠い感じがする

192 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 09:06:42.58 ID:jwnWGItD
勇戦した石田家臣団の筆頭だったんで
確かな記録は残ってなくても
優れた人物だと知られてたんじゃないの?
明らかに優秀で魅力的な人でも
結果を残せずに消える人っていくらでもいるし。

193 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 09:46:15.31 ID:BCmaG7ZT
前述の戸田武蔵もその一人なんだよなw

194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 10:57:14.58 ID:mWO4czCW
同じ丹羽系でも長束とはだいぶ待遇に差があるよね
それとも秀吉の直臣で兄に隠れていたからかなあ

195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 16:58:18.42 ID:JVEAblps
>>181
夜襲に反対した石田三成がよく批判されるけど、
保元の乱の顛末を知らない訳無いだろうし反対する
理由があったんだろ

島左近の『掛かれえっ、掛かれえっ』の声

2013年12月23日 19:14

島左近   
93 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/12/22(日) 18:14:36.50 ID:2piN7hgx
他板からのコピペ

61 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2013/12/22(日) 14:39:59.76 ID:6pgrCdSz0
官兵衛とは関係ないけど、関ヶ原で石田三成隊と直接対決した黒田長政隊の将兵は、
島左近の『掛かれえっ、掛かれえっ』の声のあまりの恐ろしさに、戦いが終わって何年も経つのに夢に出て飛び起きたりした」
という経験をずっと子孫に伝えてたらしい
黒田藩士を先祖に持つ俺の友達が爺ちゃんから聞かされたと言ってた
その爺ちゃんはさらにそのまた爺ちゃんから聞かされたんだそうだ

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/22(日) 19:29:08.41 ID:vmBYXErI
>>93
めちゃくちゃ有名な「かかれ」の逸話だけど、当事者の子孫の口伝だと感慨深いな

95 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/12/22(日) 20:34:46.40 ID:kbt+XBzT
うむ。

96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/23(月) 10:37:06.59 ID:+tpLCNq/
一方、島津家では「えい!えい!おーっ!」で惟新斎様が飛び起きた

松倉重政の東軍参戦顛末

2011年04月01日 00:00

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 22:28:48.67 ID:Lt1PkM9W
慶長5年(1600)7発12日、石田三成、挙兵する。
この時大和の松倉重政は、自分の父が筒井家において、三成の家老・島左近の傍輩であった縁から
これに従った。

7月20日、
大阪城の石田三成は一部の兵に、丹後田辺城に籠る細川幽斎を攻撃するため
出陣を命じた。松倉重政にもこの命令は発せられた。

が、その日、松倉重政は亡き父の忌日だということで僧侶たちを家に招き仏事を行い、
その後酒を飲み過ぎて酔っ払い、丸一日前後不覚で寝るという有様であった。
そして目が覚め三成からの命令を知り大いに驚く。

しかし田辺城攻めを命ぜられた者達は既に集結し出発しており、松倉は悩んだ挙句
大阪に行き、三成に「このま丹後に行き田辺攻めの軍勢に合流すべきか、それとも
他の命令を待つべきか。」と問うた。

ところが三成からも島左近からも一向に返事が来ない。
実はこの頃挙兵したばかりであり、三成も左近も色々な事への対応で目が回るように忙しく、
そのため松倉の事が取り紛れ、まあぶっちゃけた話存在を忘れられてしまったのである。

数日間完全無視された松倉重政はさすがに激怒、

「ならば関東にお味方いたそう!」

と、家臣・田中藤兵衛尉を関東に下し、家康と通じた、と言う。


これが実際にあったかどうかは疑問ですが、まあ、あの西軍ならこんな事があっても
おかしく無いな、とも思う、松倉重政、東軍に通じるまでの顛末




425 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 23:11:47.78 ID:1KKz+0FN
>>422
松倉は親子してスーパーDQNだからなぁ…

島左近の機略

2010年08月21日 00:00

島左近   
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 20:08:08 ID:ZacCTqHj
「万騎ヶ原の戦い」の話に乗っかって「関ヶ原の戦い」の話を。

関ヶ原の時のこと、上方勢(西軍)は東軍が押し寄せてくるのを見て大いに動揺した。
左近は皆に、
「内府(家康)は関東にて上杉景勝と交戦中なので上って来られるはずはない。だから
敵は計略をもって夜には兵を出し、昼は押して入り、内府の着陣したように見せかけているだけだ」
と言って廻り兵を鎮めているところに、白旗がおびただしく翻ったので、いよいよ「内府が着陣した」と
動揺が広がった。

しかし左近は平然として、
「惣白の旗は金森法印である。では足軽どもを出して敵の形勢を窺ってみよう」
と、宇喜多秀家の兵とともに株瀬川(くいせがわ)の前に陣を置き、近くの薮の中に伏兵を設け、
軽兵に川を渡らせて中村一栄の陣に鉄炮を撃ちかけた。

一栄の兵がこれを見て左近勢に攻めかかり、競って押し寄せてきたため、
わざと支えきれないふりをして退却したところ、敵は図に乗り川を渡って攻め寄せてきた。

そして左近がかねて用意しておいた伏兵が両翼からこれを囲み、さんざんに敵を撃ち破ったため、
東軍は本多忠勝を出して兵を引き上げさせた。
この左近の働きによって陣中の動揺が静まったため、人は皆左近の働きを讃えたという。




739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 20:40:07 ID:89mFZQrP
司馬関ヶ原の話だな