674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 20:47:49.73 ID:DuYKZNe3
んじゃお口直しに
島津4兄弟で有名な話ですがまとめには出て無いみたいなんで
「軍略の家久」
島津家久は日新斎に軍略を得たりと予言されてはいたが幼少より優秀だったわけでは無く
4兄弟の中では唯一身分の低い妾の子である事に劣等感を抱いていた
そんなある日、4兄弟は連れたって馬追いをした時のこと
生駒にて飼育されている様々な馬を見て回ってる時に歳久は
「毛色の違う馬は色々いますがどの馬も母馬に似るものです、人間も似たようなものでしょうね」と言い放った
歳久の言いたい事を察知した義久は即座に否定した
「子馬が必ずしも母馬に似るわけでは無いだろうし、人間は畜生とは違い学問に励み徳を積めば
父母よりも立派になるだろうし怠れば父母より劣る事になろう」
後日家久はその言葉を励みに日夜勉学武芸に励むようになり数年のうちに日新斎の予言通りの
立派な将に育つ事となった
4兄弟ネタでは珍しく義弘が空気で、歳久からシャギ臭のする話
675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 20:51:38.62 ID:GfTf/cYP
イイハナシダナー
しかし長兄トキで次兄ラオウな四兄弟だな
676 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 20:52:14.15 ID:pOgZGRIS
歳久「よくできた弟~~~~~~!!」
678 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 21:09:42.33 ID:RU81pUcm ?2BP(0)
本当は兄弟仲が悪かったんだろ?って言いたくなる話だな
680 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 21:58:58.16 ID:DuYKZNe3
貧乏籤に定評のある歳久だから、計算して悪役を演じた可能性もあるけど
若い内は兄弟なんてこんなもんだろ、妾の子が劣等感からグズってりゃいっそ突き放したくもなる
681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 22:02:22.25 ID:GfTf/cYP
六平太というと某山内大河の汚れ創作キャラ思い出す
あれは悪い話向けだが
683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 22:27:33.22 ID:rbArCQ5D
歳久入れて島津四兄弟なら穂井田元清を入れて毛利四兄弟でいいと思う (´・ω・`)
684 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/31(火) 22:40:46.41 ID:t7lbLay8
>>680
まあそう言うな少し前でさえ長男と末っ子で
結構扱いに格差があったんだ幼い心じゃ腐りもするさ
ガキの頃本家に行って食事の後さっきまで遊んでた同い年の長男の子供のいる上座に行ったら
爺さんに「さがりおろー!」並の事言われてビビった記憶あるわ
昔ならその比じゃ無いだろ
685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 23:51:07.46 ID:BFBhbbFS
徳川忠長「そうだそうだ」
686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 00:00:12.71 ID:le3Xxwrv ?2BP(0)
家康の水と船じゃないけど兄弟の仲も難しかったんだろうな
仲良かったり親が差をつけなかったりしてかえって後でもめたりとか
687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 14:46:10.32 ID:tNGFSDSf
幼い子供が妾腹がどうとかとかいきなり分かるわけないじゃん。
周りにそのように扱われたから幼い子が劣等感持つようになったんだろうに。
頭押さえつけられて育たねえって馬鹿にされたら大人でも腐るわ。
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 15:20:56.48 ID:a2Xl/ZuX
実の兄弟でも不仲だったり異母兄弟でも仲良しだったり、
周囲の扱いとか本人同士の相性とかかね
現在より死が身近だったろうから、まさしく「兄がいなくなれば
俺が当主!」ってのも遠い世界の話じゃないだろうし
689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 15:55:09.64 ID:khspt0tp
うっきー「本家?」
松永ダンジョー「俺たちは悪いスレ帰ろうな」
690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 15:59:32.17 ID:skUZo674
>>683
あそこは隆景より下が虫けらだからなぁw
691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 17:25:47.18 ID:frXrfoZw
織田も四男以下は扱いがわるいような。
692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 18:04:38.06 ID:I7Ddn724
>>683
父親の正妻への思い入れが
島津と毛利じゃ段違いだからじゃね?
元就は「死んだ女房がここにいたらさー」だの
「死んだ女房だったらさー」とか、のちのちまで言い過ぎw
693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 18:37:56.46 ID:a2Xl/ZuX
恋女房?に便乗だけど新郎新婦どちらもすごく幼いうちに
一緒になると特に抵抗もなく自然ラブラブになるのかなーって
秀頼千姫や利常珠姫で思った。
どちらも思春期迎えてからだと好きなタイプじゃないとか
思っちゃって上手く行かなかったり?
珠姫の、父親(将軍)にダーリン早く返して!って直球で
ねだるエピソード好きw 身分の高い人は我が儘も自重って
もっと後の世の常識なのかね
694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 18:50:11.51 ID:e8IVJ+k9
京極忠高と初は仲悪かったようだけどな
695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 18:58:28.72 ID:cinzOU/j
もっとも、子供のころから一緒に生活していると恋愛感情はわかなくなるという実験結果もヨーロッパにはあるそうだ
696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 19:25:45.20 ID:skUZo674
幼い頃に嫁入りした場合は嫁修行と称して年頃になるまでは隔離染みたことされるんじゃなかったっけ?